全22件 (22件中 1-22件目)
1

札幌の狸小路7丁目のホテルから、高速で1時間でニッカウィスキー余市蒸留所に到着。人生2回目。予約して蒸留所の見学。ウィスキーの製造過程がよくわかる。 ↑ 無料のテイスティングセット昭和9年にこんな最果ての地でノウハウの無いウイスキー作りに着手するなんて竹鶴さんは偉大な人なんだけど、偉大というより成功したから偉大なわけで、失敗したら無謀な人、つまり冒険者だな。テイスティング有料試飲で余市シングルカスク、15ml 、1300円をチョイス。わたしはウイスキーは凄く好きってことはないし詳しくも無い。だからよくわからない。美味しいかどうかと問われれば香りが複雑で美味しい。 余市の中心にある かきざき商店の2階のレストランでウニ丼を注文。10日前に解禁になった小樽産生ウニが入荷してるとのことで、期待。 ウニ丼 値段は時価だけど今日は3280円。臭みが無く滑らかでミルキーで超絶に美味しい!!札幌在住の友人によるとこれは格安なのだそう。このようなウニ丼が札幌だと6000円ぐらいになるという。 羊蹄山 ニセコに移動。高橋牧場 ニセコ蒸留所 は、新潟の八海山酒造が2021年に始めたウィスキーとジンを生産する蒸留工場。15時から見学を予約済み 1000円 内装は赤松を使っていてそれは全て北海道産の木だという。シンプルな建物 蒸留所とショップ兼バーコーナーに特化した極めて美しい建築これを見るだけでも来る価値ありジンを作る蒸留機、ジンは寝かせる必要がないからすぐ出荷できるドイツ産と言ったかスコットランド産と言ったか?二条大麦1トンの袋麦1トンから水を加えて5000リットルの醗酵したもろみを作り、それを2度蒸留してアルコール65パーセントのウィスキー原液を600リットル製造できる4400リットルの残留もろみは廃棄この蒸留所のウィスキーはまだ最古のものでも4年しか寝かせていないからまだ世に出ていない。8年ぐらいで初リリースするそう。ニセコから2時間で札幌に戻り、すすきのと中島公園の間にあるジンギスカン十鉄へ。札幌で一番美味しいと噂されている店である。生ラムのジューシーさがこれまでにない滋味深いお味。ジンギスカンとはこんなに美味しいものだったのか!つづく
2025年05月31日
コメント(0)

2025.5.29 1840羽田発のJALで新千歳、急いでJR乗って地下鉄ですすきの来てホテルに入れたのが22時。お腹空いてないけどせっかく来たからと、何も調べずに狸小路6丁目のラーメン 「新」アラタ に突撃。味噌ラーメン 普通 を注文。本当に美味しくてスンバラシイ、食べログ3.59をたたいている。 2025.5.30アナクラウンホテル札幌に入ってるホンダレンタカーで借りた車。ホンダ・グレイスというハイブリッド。9万キロ走っていたが軽く吹き上がるすんばらしい車です。旭川まで1.5時間かそれ以上かかって、松崎先輩お勧めの よし乃 というラーメン店に突撃。1200時に店にはすぐ入れたけど丁度入れ込んだのか、ラーメン出てくるまで20分以上かかりました。味噌月見ラーメンというの、ゆで卵かとおもてた。まあラード系ではない古典札幌味噌ラーメン風です。美味しいけど、感動というほどでは無い。 ケンとメリーの木。人生で3回目。3回目でも、月、風、天気などが異なるから、何度来ても素晴らしい。匂いも違う。(畑の肥料のうんこみたいな匂いしてます) セブンスターの木親子の木 美瑛は本当に良いところです。 この風景。北海道は日本の食料基地。本州には無いよなあ。 四季彩の丘 という施設。ロールちゃん ロールくん バギーに乗る ジェットコースターの道人生2回目でも来るのに少し道に迷った。人間の眼は素晴らしく、上下左右広角でまた素晴らしく視力を調節しているのだが、写真だと陳腐に見えてしまう。 札幌赴任してる大学の同級生が行きつけてる店。 北海道の素材を使った海産の数々。素晴らしく美味。札幌グランドホテルという老舗ホテルのバー。格を感じる。 1934 (昭和9)というカクテル。良い経験したな。良い1日でした。
2025年05月31日
コメント(0)

今から札幌に3泊で行く。ダービーはウィンズ札幌で大量買いする予定!多分ブログ書いてる時間ないので早いですがダービーの予想をアップします!大学の先輩が年間80回JAL乗ってるダイヤモンド会員とかで、JALのファーストラウンジご相伴に預かった。なんじゃこの世界は。庶民を舐めるな!最近格差を感じる事ばかり。。デコボコ凸凹の地面がすすきのっぽい〜〜。ダービーは最近は10週続いた東京競馬場の最後の2週間の4日開催、その2日目に行われている。Aコース、Bコースときて、最後2週はCコースだからBで内が掘られていても3メートル外に埒を移すので、内でもコース状態はかなり良くなっている、(ねこまんまねこの結論)3連単 (23点) 1着=サトノシャイニング、エリキング2着=サトノシャイニング、エリキング、クロワデュノール、マスカレードボール3着=エムズ、クロワデュノール、マスカレードボール、レディネス、エリキング。 仮に、北村友一と武豊とルメールと川田がダービーで同じ馬(4頭:仮に)に乗っていたら、誰が乗った馬を買うだろうか?そう、武豊であろう。武豊はダービー6勝。自然とダービーポジションが取れる騎手だからだ。18番枠に入ってしまったが、ゲートから1コーナーまで直線は350mあり、2コーナー過ぎたらいつの間にかサトノシャイニングは前から5.6番手の内に居ると思う。サトノシャイニングのクロワデュノールとの能力差はこれまでの戦績からはほぼ0.2秒、1馬身である。武豊が早目に抜け出す抜群の手綱でこの差を逆転するだろう。 次にルメール、川田、最後が北村の順だろう。しかしルメールは今回はショウヘイというムラ馬に乗っているので、川田のエリキングこそ買いたい馬である。 値段が走るわけでは無いが市場取引価格はエリキング 23100万円 セレクトセールエムズ 9020万円 ノーザンFミックスセールジョバンニ 4290万円 北海道セレクトショウヘイ 4200万円 ノーザンFミックスセールなどとなっていて、あとの有力馬は庭先取引で価格はわからない。エリキングの母ヤングスターはG1優勝1回、2着1回、3着1回、G2優勝1回と期待の繁殖牝馬であり、藤田晋が買ったほどの馬、一発は十分起こりえる。中内田厩舎は川田と組んでリバティアイランドで牝馬3冠を歩んだ。リバティが香港で遺骨になったこの春の集大成として川田と中内田コンビがダービーを優勝する(かも)。(武豊も川田も壮絶に勝ちに行くのでこの2頭は3着には入れなくて良いかと、考えたが、エリキングだけは3着にも入れる。サトノは勝ち負け、か垂れて着外のどっちか) レディネスはプリンシパルS優勝からの初のダービーを狙っている。常識的には厳しいが、昆師はディープスカイで勝ってるし、横山典は勝てば先週シュタルケに続いて最高齢優勝を自己記録更新する。どうも東京コースを走る印象が拭いされないため、勝たないとは思うが一応3着には入れておきたい。 マスカレードボールはやや2400mの適性に?があり、17番も好ましくはなく、良くても2着までかと考えた。相手が弱かったファンダムは軽視した。ジョバンニも積極的に買う材料は乏しい。 (魔球攻めY氏の結論)まず前戦である皐月賞の内容を振り返る必要がありそうです。皐月賞では、ファウストラーゼン杉原騎手が、ホープフルS、弥生賞と続いた「捲り」の積極的な競馬で、「三匹目のドジョウ」を狙い前半スローペース中盤からラストにかけては持久力勝負という、3歳戦としては珍しい流れでした。今回ファウストラーゼンは出走してくるものの、鞍上がデムーロ騎手に乗り替わることもあり、ダービーの舞台で同じようなレース展開とならなそう。そう考えると、人気でも、実力が一枚抜けていると思われるクロワデュノールを中心に馬券を組み立てるのが良さそう。前々走の競馬はまさに王者の風格とも言えるもので、さらに前走皐月賞は展開上、早めに動いて他馬を捕まえに行く形となり、負けてしまったものの内容は悲観するものではない。調教師の話によると、今回馬体重も増えているようで、500kgを超えてもまだまだ成長途上といえそうで、ここからさらに上積みも期待できそうです。連下の相手としては* 得意の東京コースで更なるパフォーマンスを見せてくれそうなマスカレードボール* 前走は出来過ぎの感もありますが、勝った事実は評価できるミュージアムマイル* 積極的な先行策に秘めたポテンシャルを感じるエムズ* 1勝クラスの勝ちタイムが優秀で、展開次第では一発の可能性も秘めるトッピボーン* 負かした相手は強く、調教に若干不安はあるものの、怖い存在のエリキング印としては下記の通りです。◎クロワデュノール〇マスカレードボール△ミュージアムマイル△エムズ△トッピボーン△エリキング馬券は、単勝。そして馬連でクロワデュノールから上記の5頭へ流すことにします。また、三連単は◎-〇△-〇△の20点で勝負。1番人気からの馬券で点数は多くなっていますが、この予想でなんとかプラス収支に繋げられれば。ただ京都新聞杯組については、ローテーションが厳しいため、当日の馬場状態が悪化するなどの不安要素があれば、切ることも検討。さて、突然ですが、ダービーに関するジンクス予想です!皆様は、「日本ダービー」の名前が付いたもう一つの競争「西日本ダービー」をご存知でしょうか?これは、西日本地区の6つの主催者によって持ち回りで秋に開催される3歳戦で、JBCクラシックのような位置づけのレースです。なぜこの話を持ち出したかと言いますと、実は2016年秋から行われているこの「西日本ダービー」において、その年の1着から3着までに入線した馬の馬番は、翌年の「日本ダービー」では一度も馬券に絡んでいないというジンクスがあるのです!単純に日本ダービーの18頭立てで3着以内に入る確率は、単年で約17%ですが、それが8年間も連続でその入線した馬番が出ていないというのは、確率的に見ても約2.3%と非常に低い数字であり、単なる偶然とは考えにくい気がします。果たして今年はどうか……。ちなみに、昨年の「西日本ダービー」の結果は、1着から3番、11番、9番という入線でした。これらの馬番は、初めて「日本ダービー」の馬券に絡むことができるのでしょうか。また、昨年のレース名は「西日本ダービー」から「西日本3歳優駿」へと変更されています。この名称変更によって、9年目にして初めてこのジンクスが途切れてしまうのかも?ただ、これらの馬番に入った馬は、今までのジンクスを信じるなら人気でも思い切って軽視!とジンクスに掛けてみるのもアリ?!
2025年05月29日
コメント(0)

元楨墓誌銘 は、北魏の最も有名な名筆のひとつ。拓跋楨 テイ の墓誌銘である。この拓本は60年前に採択されたもの。だという。凄みがある。西安で入手。
2025年05月28日
コメント(0)

かつ吉 は 菩提樹 と同じ経営で、水道橋に各1店舗ずつある。安定のお味と惜しげのないサラダサービス。
2025年05月28日
コメント(0)
競馬ファンにとって最も楽しいダービー週間に突入した。私は、皐月賞の直前、皐月賞とは6/1の東京ダービーの前哨戦(ステップ)と捉えるべき。と自論を述べた。馬には成長曲線があり、無理遣いをすると壊れたり、成長を阻害したりしてしまうので、皐月賞だからといって全力で挑む馬ばかりではない。ダービーに行っても距離とかで勝負にならない陣営=モズアスコット産駒のファウストラーゼンや、ニシノエージェント、ミュージアムマイルなどダービーを見据えて皐月賞は次につながるレースをと考えている陣営=サトノシャイニング、骨折明けで余裕残しのエリキングとかクロワデュノールは両方勝つと考えていた(と思う)。と、いうことは、リオンディーズ産駒のミュージアムマイルは皐月賞に全力勝負だったわけで、ダービーではクロワデュノールやサトノシャイニングより着順は落ちるのではないか。リオンディーズは天皇賞春のデーオーロイヤルを出しているが基本的には産駒はマイラーが多いのではないか?エリキングは川田が乗りデビューから3戦3勝し、そのうち2勝はジョバンニに勝っている。特に9月の野路菊賞では出遅れてジョバンニより4馬身下がってしまったのにラストでは1馬身勝っている。ジョバンニはホープフルステークスではクロワデュノールから2馬身差の2着だった。から出遅れを考えるとエリキングは能力的にはクロワデュノールに比肩している。母ヤングスターはオーストラリアのクイーンズ・オークス2200mを優勝。父キズナとの配合は長距離でより魅力的だ。エリキングは川田騎手が言うように動かない(走らない)馬、つまり真面目に走らない性質が子供な馬なのだ。皐月賞は骨折明けでもあり川田はダービーを見据えて無理をしないレース運びをしたと思うし、藤田オーナーもそういう指示だったのではないか。1コーナー手前で制裁を受けたマスカレードボールの強引な追い抜きの被害馬となっている。(追い抜かせなかった為に却って小競り合いが長く続いてしまった)エリキングは、条件付き1. 真面目に走る 2.出遅れない であるが、クロワデュノールと同じか前に来る可能性がある。ダービー狙いのサトノシャイニングはリンクスティックとランスオブカオスに3馬身差の圧勝だったきさらぎ賞は遊んで走っていた。皐月賞では16番外枠からコーナーでは外外を走らされていた。西村騎手はうまく内に入れなかった。それでも結構な勢いで勝ちに行って5着に粘る辺りは能力の高さを示していた。この馬は東スポ杯でクロワデュノールと3/4馬身差のレースをしていたし。。皐月賞ではクロワデュノールから1馬身差の5着だった。母はアルゼンチンのサンイシドロ2歳牝馬大賞1600mG1を勝っている。西村騎手は下ろされてオーナーも武豊を配して万全の態勢で優勝を狙って来た。オークスのアルマヴェローチェのローテーションと同様に皐月賞が今年最初のレースとなったクロワデュノールは疲れが残っているはずはなく、フレッシュな状態と考えられる。いやダービーで疲れが残らないように皐月賞ぶっつけでローテーション組んだのだろう。皐月賞でのレースの運び方も馬の力を信じて好位置から勝ちに行った横綱相撲でモレイラマジックに負けたもの。悲観する事はなく、この馬が3着を外す事はなかなか考えづらい。母は重賞勝ちはないが英国オークス3着、アイルランドオークス2着という優秀な戦績と距離適性がありキタサンブラックの成長力もある。皐月賞3着のマスカレードボールも戦績からこの世代の最上位クラスは間違い無くいずれはG1を勝つ馬である。今回は共同通信を勝った坂井瑠星に戻るようである。坂井瑠星は皐月賞はさきにジュタを頼まれていたのだろう。この馬はホープフルステークスで大敗しているが、この時戸崎のコメントではゲート裏で変な癖が出たと言っている。現段階ではエリキング、クロワデュノール、サトノシャイニング、マスカレードボールが横一線穴でエムズ、プリンシパル勝ちのレディネス、この馬は東京コース走る印象。父もそうだった。?あと戦績ではジョバンニも非常に優秀なのだが、このメンバーだと良くて4着を取れるかどうか?というところ。ミュージアムマイルを切っているのでそこそこオッズはつくだろう。さて、競馬は馬だけが走るわけでは無く、馬と騎手が走ってくる。北村友一は下手な騎手ではないが、武豊やルメールと比べるとどうだろうか?武豊やルメールはいつの間にか勝つ位置にいる事が多いのではないか?モレイラやレーンは、位置も良いが、位置が悪くても馬の追い方が馬が動くように追っていて前に来るのではないか?北村友一に同様のパフォーマンスがダービーでできるか。つづく
2025年05月27日
コメント(0)

IMFとは国際通貨基金ではなく、スパイ組織CIAの中でも「I=インポッシブル M=ミッション F=フォース」という特別な部署なのだという。前作で十字の鍵を争っていつが、その鍵が2012年に沈没したロシアの潜水艦の中にある記憶装置を取り出す鍵であり、深海の潜水艦から取り出して何故そのメモリーに毒素?ピルと言っていた?を注入しなければならないのか私にはもはや記憶喪失気味で理解不能なのだが、そういう設定になっている。だとしたら、前作で鍵を巡って列車内で殺し合いして、仮にガブリエルは鍵を奪ってもどうやって150mの深海の潜水艦に潜入してメモリーを取ってくるつもりだったのか?設定はともかく。インポッシブルにも程があろうというインポッシブルで。トムの不死身っぷりが物凄い。 95点!「M:i:III」で登場して以降、イーサンの盟友となっているベンジー・ダン役のサイモン・ペッグ、シリーズ全作に登場しているルーサー・スティッケル役のビング・レイムスらのチーム・メンバーと、前作「デッドレコニング」から登場したグレース役のヘイリー・アトウェル、パリス役のポム・クレメンティエフ(母は韓国人、父はフランス系ロシア人だという)、ガブリエル役のイーサイ・モラレスも続けて出演。監督はクリストファー・マッカリー。制作費4億ドル(約590億円)という破格な映画となっている。ちなみに私たちが地上に普通に今いるこの瞬間に私たちの体表には15トンの気圧(1気圧)がかかっている。(1平方センチに650キログラム)。ねこまんまねこの体表は広いので18トンぐらいかかっている。水深150mだと15気圧だからトムの体表に225トンの圧力がかかるからほとんど自由に動けないと思われる。。(真面目に考えんな)
2025年05月26日
コメント(0)

プリンセスアウトレット。軽井沢に来たのは6年ぶり。どうも関越道は品川からは遠いんだよな。 星野リゾートが中軽井沢に造った、ハルニレテラス という街。 内村鑑三 石の教会トーホーシネマズで映画を観ると、石の教会で結婚式しませんか?みたいなCM流れてるが、こんな場所があるとは知らなかったな。100聞は1見にしかず。内部は写真撮影禁止だが、なんか荘厳な雰囲気が渦巻いている。 東京ハーヴェスト軽井沢 に宿泊。施設もサービスも素晴らしい!もちろん私は会員ではなく、連れてきて貰っただけだが、こういう会員制リゾートに来ると、人の世には「階級」が厳然と存在することを知ることになる。それは3%ぐらいの上流階級とそれ以外だろう。
2025年05月24日
コメント(0)

ハワイのワイキキから現地時間5/17土曜日の午後20:40にヴィクトリアマイルのライブ中継を見ようと楽しみにワクワクしながらJRAにネット接続したら、、、「海外からは視聴できません」と出て結果だけ見ました(涙)(JRAのHPには、「しかし、VPNサービスを利用すれば、海外から日本のネットワークでJRAにアクセスできるのでライブも見える」と書いてありますが、メカに弱い56歳ではお手上げ。)しっかしヴィクトリアマイルのゴール前は稀に見る激戦でしたね。これぞ競馬の魅力!という川田騎手が過怠金30000円くらう程の激戦でした。(ねこまんまねこのオークス予想)週末の土日、長野県にいるので1000万読者の為に早めに予想をアップします。低調なメンバーで抜けた馬が見当たらないオークスとなった。こういうレースは馬券の軸を絞らなければ不要な買い目がどんどん膨らんでしまい、結局損をしてしまう。阪神JFを優勝し桜花賞を惜しい2着と王道を歩いてきたアルマヴェローチェが今年2戦目でまだ馬体がフレッシュであり、馬券圏内の3着を外すことは長年の経験からは考えにくい。母の母はサクラバクシンオーが入っていて母も含めて短距離に成績が集中しているのは少し気になるが、2400m得意な牝馬などいないし、ハービンジャー産駒はチェルビニアがオークスを勝っている。これまで常に連対しており、前走は重馬場の適性でエンブロイダリーに敗れたように見える。いくら岩田の息子が下手糞とはいえ、モレイラに出し抜かれた悔しさと陣営との話し合いもするだろうから焦って早く動くことはないと思われ、最後能力差で確実に差してくると思われる。 カムニャックは3代母ダンスパートナー(父サンデーサイレンス)は桜花賞2着のあとオークスを優勝、牡馬に混じって菊花賞に挑戦し1番人気となったが5着に敗れた。古馬になってエリザベス女王杯を優勝した。祖母ダンスオールナイト(5勝)、母ダンスアミーガ(5勝)もオープン馬という名門牝系のカムニャックを金子オーナーも期待して購入したと思われる。新馬戦を上がり33秒6という決め手で完勝したことでアルテミスSでは1人気になったが、6着に終わった。勝ち馬との差はわずか0秒2。2着馬とはタイム差なしで、決して悲観する内容ではないし、川田は「1週前の動きがまだ動き切れていない感じで、今日はこの馬本来の走りではありませんでした。」とコメントした。続いてエルフィンSに出走するも3人気、4着と爆発はしなかった。川田は「アルテミスSよりは上向いたがまだ本調子ではなかった」とコメントした。体調も万全ではなかったかもしれないが、もしかすると1600mがそれほど合わずに距離適性が無かったのではないだろうか。陣営はサクラバクシンオーの配合から桜花賞を目指して1600mを使って来たと思われるが、桜花賞に出られなくなり川田からシュタルケに変えて(川田はこの日香港でチャンピオンMでガイアフォースに乗っていたので下ろされた訳ではないが)フローラSでは2000mに戻って楽勝している。(オークスでシュタルケがまた乗るので川田はオークスで乗る馬が無くなって京都でウエストナウに乗るようだ。)オークス優勝のダンスパートナーのひ孫という点とブラックタイドの成長力でこの馬が3着以内に入る確率は50%あり、もしかすると勝つかもしれない。雨予報でもあり、重得意と考えられるエンブロイダリーが仮に1.2着に来たとしても、ワイドで上記2頭を買っていれば取れるので、弱気な理由だがワイドで1点買い!・カムニャック=アルマヴェローチェ とした。なお、大穴としてカムニャックが勝ったフローラSで5着になったタガノアビーの単勝と、タガノアビーから馬連、相手カムニャック・アルマヴェローチェ・エンブロイダリーを少額だけ、おすすめしたい。5着になってしまったフローラSは4馬身ぐらい出遅れていた。最後猛烈に追い込んでいるし、レース間隔は非常に詰まったけど矢車賞2200mの追い込みも凄い切れ味だった。父アニマルキングダムはケンタッキーダービーとドバイワールドカップを勝っており大レースに強い印象でそれを受け継いでいて一発の可能性も期待できる。普通ならこんなに詰めて使った馬は全然無理なのだけども、昨年4/10に落馬事故で亡くなった藤岡康太の一周忌(かなりズレているが)で、兄に藤岡康太の魂が乗り移ったりしないだろうか?(唐突なオカルト予想が出て失礼してしまうが、世の中には妙な事も起こるものだ)Y氏の魔球攻め!-------------------------------桜花賞、力量的には桜花賞組の3強形成(アルマ・エンブロ・リンクの順)な感じなので、まずは逆転候補を考えたい。1頭目ブラウンラチェット桜花賞でも期待したがなんにもならなかった。3戦連続本命視で、さすがに固執しすぎな気はするが、この馬の敵は他の馬では無く、減りやすい自身の馬体重。今回は輸送が無く攻め馬も前回よりは上。レーン騎乗で穴人気にはなりそうな気がするがそれでも見直したい一頭。2頭目タイセイプランセス抽選対象馬。追加登録費を払っての抽選で意気を感じる。前走は300倍を超える単勝人気で、気合いの入った直線勝負に掛ける展開。33.0の末脚であわや勝つところまで見せてくれた。リアルスティール産駒は何かがきっかけで変わるというイメージがあるので、前走も買っていたが、ここも桜花賞組と未対戦と言う魅力もあり狙っていきたい。さらに左回りは馬券圏内を外していないのも魅力。出られるようならこちらもブラウンラチェット以上に小さい馬なだけに馬体重にも注意したい。3頭目サヴォンリンナ桜花賞同日の忘れな草賞の勝ち馬。忘れな草賞は勝ちタイムが2:03.5と、同日の未勝利戦2:01.9 と馬場の悪化はあれど、未勝利戦以下の勝ちタイムでタイム自体は全く評価ができない。……という評価が一般的なので、逆に全く人気にはならなさそう。速い脚をこれまで見せていないので、兄サンライズジパング同様、無尽蔵のスタミナでどこまで前で粘り込めるのかの勝負。展開一つだが、もしはまるようなら一発あってもいい。と言うことで、3強のうち一枚落ちるリンクを抜いて、抽選対象馬もいるが5頭の馬連BOXで勝負。平準的な金額では無く、2強には厚く、サヴォリンナに関しては薄く買いたい。ただ、タイセイ=サヴォリンナで決まれば、100万馬券も夢じゃ無いと考える。-----------------------------以上になります。
2025年05月22日
コメント(0)

福岡県八女市の酒蔵さん。八女市ってどこだよ?夏は生酒である。日本の夏は5月の後半からは夏になったから、夏の酒、生酒を作り始めたのだろう。雄町という酒造米、を55%精米したようだ。コクもあり旨味もあり、キレもあり、新潟の酒とちょっと違う切れがある。720ml 2200円なら、まあコスパ良い。福岡のお酒も実力あるんだな。
2025年05月22日
コメント(0)

5/17今日はこの滞在2回目のレンタカー。フルサイズセダンと予約してたら日産・アルティマという日本では売ってない車だった。おととい、ハイアットリージェンシーのハーツのデスクで相当待たされたから、隣のホテルだからまず名前を記入しに行って30分後にまた行ったらジャストだった。ホノルル動物園を左折して少し行った右側のレインボー・ドライブインで朝食を食べる。有名店。メニューはいろいろだけどスペシャルプレートといビーフ、マヒマヒのカツ、チキンが入ってるやつ。14.99ドル。2200円だがハワイとしては安いんだと思う。地元の人も沢山来てるから。量が多いのでシェアで十分。スーパーとかの寿司とか弁当の小分けの醤油の袋を持っていくと大活躍する(と思う)。あまり美味しそうに見えないけどまあ普通に美味しい。駐車場25台ぐらいある。ダイヤモンドヘッド北側のハワイ大学の駐車場?で土曜日に開催されているKCCファーマーズ・マーケットへ来てみた。最近人気らしいが、ファーマーズ、だからね。野菜とか持って帰れないし、くだらないたこ焼きとかドリンクとか果物を売ってるだけ。何が楽しいのかさっぱり不明全く面白くない!(50代男性 個人の感想です)妻はこういうのが楽しいんじゃんと言ってた。ハチミツなどを買う。暑い。早く立ち去りたい。行く当ても無いんだけど、カネオヘという町から北方面の風景。写真ではわからないがサンド・バーという潮の満ち引きで出現する白砂の島が見える。そこに行くツアーもあるが面白いのかは分からない(個人の感想です) カネオヘにたまたまあった店。フレッシュ・キャッチ。アヒのカツレツと、ガーリック・サーモン・ステーキ。18ドルと20ドル。日本人ほぼ来ないだろうな。ガーリックサーモン素晴らしい!醤油垂らすと更に素晴らしい!アラモアナの北2キロぐらいに出来たドンキ・ホーテに寄ってみる。店内は日本のドンキに似ている。また、お土産物などの掘り出し物もある。 アラモアナセンター内のスーパーでマグロ海藻ポケとキムチシュリンプポケと豚の角煮饅頭を買ってラナイで食事。この旅行全く贅沢していないな。 5/18最後の朝、時間ないからワイキキのマクドナルド。マクドナルドは何故こんなに不味いのか?場所はいいんだけどね。ワイキキビーチ 名残り惜しい 部屋からの景色名残惜しい JALって良いな来年も絶対ハワイ来よう。
2025年05月19日
コメント(0)

5/16 今日は車を借りずにのんびり。昨日動き回ったし歳寄りだから無理は出来ない。HISレアレアで来てる人はワイキキ・ビジネスタワーの19階の朝食を滞在中1回食べられるとかいうので、来てみたら意外にしっかりした提供内容で驚く。眺望は素晴らしい。 ダイヤモンドヘッドの方向に1キロぐらい歩くと公園内の海沿いにベアフットビーチ・カフェというローカル・レストランがある。ここは海に接したロケーションとお味とどちらも本当に素晴らしい!日本人でここまで来る人はあまり居ないようだ。グリルドチキンのパイナップルソースも良いが。特にガーリック・シュリンプのソースは複雑な素材でフランス料理のようで素晴らしい!(マイルドを選択)18ドルと19ドルだったか?円で考えるとまあまあだけど、ハワイとしては安いと思う。 モアナ・サーフライダーからシェラトン辺りまでのビーチは海の色が凄まじく青い、青いというかエメラルド色?トルコ石色?みたいな信じ難い青である。不思議だ!100円ショップので良いから浮き輪を持っていきましょう。。 ハレクラニに泊まれないけど、30年前に泊まったから写真だけ取りに行って、その近くの、トロピカル テーブル という店のアサイーボウル10ドル。滞在しているカイウラニホテルのスプラッシュ・バーで、右はプリンセス・マイタイ、左はスモーキー・ティキ・ミュールというウィスキーベースのカクテル。2つで40ドル。チップ入れたら2つで50ドル=7500円かー、と円換算してはいけない。アメリカでは収入が高いからこの価格は決して高額ではないのだ。マイタイというカクテルは、ロイヤル・ハワイアンホテルが発祥らしい。。クヒオ通りの、サーフ ン ターフ タコス というタコス屋で持ち帰りにしたフィッシュ・タコスと、スーパーで買ったタコの刺身、小さいポケ丼で夕食はラナイで。
2025年05月18日
コメント(0)

5/15 2025年 朝とても強い雨が一瞬降って、雨がやんだらモアナ・サーフライダーの上に虹が出ていた。しかも、よく見るとダブルレインボーになってる?!イオラニ宮殿の方にある、セントピータースエピスコパル教会。ここで1995年5月15日に結婚したという。今日で丁度30年だというから、ここに来て写真を撮りたい、と、、俺が言い出すはずなし。。。歩いていたおじハワイアンに写真を撮ってもらう。その人の妻は日本人だと言った。彼はこの近くのカカアコにウォールアートの絵を見に行くと良い、と言った。ハイアットリージェンシーの中に入ってるハーツで日本から大型SUVで予約したら、シボレー・トラバースだった。全長6メートル、幅2メートルぐらいあって大きさに一瞬焦った、が、すぐ慣れた。。ハイアットリージェンシーのハーツすごい混んでいて、予約した0900時に行ったのに車乗れたの1000時だった。高速に乗ってアクセルを踏むと物凄い勢いでトルクが増して、スピードが無限に出るようだった。これぞ車という典型だった。ノースショアのハレイワ・マーケット内にあるチョロズ、ホームスタイル・メキシカン でシュリンプ・タコスを食べる。量が多いのでシェアで十分です。29ドル。ハレイワから3キロぐらい北にウミガメビーチがあり、オアフ島に来るといつもここに来る。変わらずホヌがいて、一緒に泳いだ。熱帯魚やイスズミも沢山いた。ここは多くの観光客がウミガメを観に来るけど、砂浜から見てるだけ。海に入る人は外国人が多いが10%も居ない。絶対水着とシュノーケル持ってきて入るべし。いつ来ても海亀が目の前1メートルの距離に現れる時がある。バス停もあるから、バスでも来られるのかもしれない。少なくとも4匹ぐらいは居たと思う。。いつもいる。 帰りの高速は眠気との闘い。カカアコ地区に到着。 カカアコというこの地域は自動車修理工場とか倉庫が多い。ウォールアートというのはプロが描いているのだろうか?誰がどういう理由でこの地区で描いているのか?何故ここで盛んになっているのか?正直言って、誰かの落書きを観て喜ぶほどねこまんまねこは暇ではない。ハワイに来て充実した時間を得たいならこの場所を観光する意味は無いと思う。芸術と絵画を解する人は必ずこの結論に至ると思う。それ以外の人は観れば良い。広い地区に点在しているので、レンタカーが無くては、徒歩ではきついかも。アラモアナの西2キロぐらいに無数にウォールアートが点在。ふと。夕陽に照らされた教会をもう一度見てみようと、教会に行くと、扉が開いていた。牧師さんに30年前結婚式したと言って入れて貰う。牧師様はもちろん違う人になっていたが、あなた方に会えてうれしいと何度も言って下さった。この教会は、当時結婚式をする教会としてはそれほど人気は無かった。オアフだとキャリバリー・バイ・ザ・シー、カワイアハオ教会が人気だった。今結婚式が出来るのか知らないが、この教会のステンドグラスはハワイで最も美しい(かどうか知らんけど)。写真見て。カメラを頼んだおじハワイアンがカカアコに行けと言い、おすすめに従ってカカアコを見て車でまた近くを通ったから、たまたま教会に寄ったら中に入れて牧師様とお話しが出来た。カカアコはつまんなかったけど、そのお陰で教会の中に入れた。全ては因果が連関している気がする。エピスコパル派はイギリス国教会系なので、神父ではなく牧師であってると思う。車があるのでワイキキから少し離れたホノルル動物園側のセーフウェイという大型スーパーでマグロとタコとエビのポケ(ポキとも、日本で言えば漬けみたいなもの、味はさまざま)を買って夕飯をラナイで食べた。モエ・エ・シャンドンも買ってホテルの氷サーバーの氷で冷やしてポケと合わせたら最高だった。ラナイでシャンパン飲んでる日本人あまり居ないだろうな。モエ・エ・シャンドン1本70ドルだけど、レストランで頼んだら200ドルとチップになってまう。ポケはパウンド売りで、ハーフパウンド220グラムから買えます。大体ハーフで13〜15ドル。夜でも絵になるモアナ・サーフライダー。良い1日でした。
2025年05月16日
コメント(0)

5/14 ホノルル着いた。羽田空港の国際線ターミナルで、ついつい六厘舎のつけ麺を食べてしまうねこまんまねこ氏。この後機内食も完食。羽田21時発のJAL便でほぼ眠れなかった。。ハワイ8回目だけど久しぶりだー!これまでは空港からすぐレンタカーしてたけど、まるまるツアーの送迎でレアレアラウンジへ。まだ1100時。ホテル入れるのは1500時。暇なのでトロリーでアラモアナに行ってみる。 めちゃ久しぶりのアラモアナ・モールのヤミー・コリアン・バーベキュー。18ドルぐらい。まだ日本時間では朝7時なのにこんなに食えるわけないよな。 ホテルはカラカウア通りに面しているプリンセス・カイウラニ。モアナ・サーフライダー越しに海が見える10階だった。しかしダイヤモンドヘッドはハイアットリージェンシーに阻まれて見えない。 ワイキキ・ビーチでフラ・カヒコのショーをやっていた。少し知識があるので感動したな。 ハイアットリージェンシーの奥にあるワイキキ・マートというスーパーでアヒ(マグロ)のポキ丼を作ってもらって、マウイ島のビール6本12ドルとコレでホテルのラナイで夕食。ポキ丼は重さ1キロぐらいはある。醤油味とワサビマヨネーズ味2種チョイス、あとニンニクの酢漬けを載せる。23ドル。芽キャベツの焼いたもの、3.6ドル。日本から持ってきたワサビと醤油も活躍。ポキは生ポキ(冷凍ではない)でスーパー美味しい。寝てないから疲れました。
2025年05月15日
コメント(0)
ヴィクトリアマイルの週末、日本に居ないので予想を楽しみにしているファンのために予想を記します(ねこまんまねこ編集長の予想)ルメールのアスコリピチェーノが軸と考えていて、2着は外さないのではないかと考えています。ステレンボッシュは人気にはなるものの桜花賞以来となる1600mに対応出来るのかというのが非常に懸念されるポイントです。武のボンドガールも実は1勝しかしていない馬で勝ち味に遅すぎてG1では3着に入れないのではないかと思います。D.レーンのアルジーヌが対抗としては適切かなと考えていますが、東京の1600mクイーンカップを勝っているキズナ産のクイーンズウォークが2着に来る可能性もあると思います。また、東京コースに良成績がないけどもゆったり成長を促されながら使ってるキタサンブラック産のクリスマスパレードが2.3着に突っ込めば穴かとも考えます。アドマイヤマツリは前走1コーナーの入りで不利ありながら圧勝してました。馬連アスコリピチェーノから相手アルジーヌクリスマスパレードクイーンズウォークアドマイヤマツリ 4点で(Y氏の魔球攻め!)ヴィクトリアマイル、昨年、一昨年と取った縁起のいいレースです。アスコリピチェーノもステレンボッシュも昨年はかなり強い馬でしたが、いかんせんノーザン育成で、この世代は育成から早い仕上げで育成された世代な気はしてるので、古馬になってどうかというところ。アスコリは能力断然なものの、特に早熟傾向の強いダイワメジャー産駒なのはつけいる隙があるのではないか。ステレンボッシュは軽視。アスコリは案外人気度低そうな想定オッズですのでダブル本命とし、もう一頭はラヴェルが本命。前走大阪杯はデシエルトのペースに巻き込まれ何もできず回ってきただけ、前々走の金鯱賞は重馬場に加え、不得手な急坂コースで参考外とすれば見限るのには早すぎるはず。二年連続勝利ジョッキーに伏兵津村とかも、もし勝てれば絵にはなりそうです。同父のクリスマスパレードとともに大穴決着となったりしないでしょうか……。三連単、馬単の頭に、アスコリピチェーノ、ラヴェル2着3着に、この二頭にアドマイヤマツリ、クイーンズウォーク、クリスマスパレード、ワイドラトゥールまでと手広く。クリスマスパレードは今年の重賞競走のトレンドの「前走一番人気も掲示板まで」に合致しているので上がりの早い足は無いですが、3着までには粘りこんでほしいところです。(川田騎手は津村についてこう語っている)競馬学校時代から、彼のその群を抜いた上手さを目の前で見てきましたからね。入学してすぐ、津村は褒められ続け、僕は怒られ続け…。津村に対しては、妬み嫉みの塊でしたよ。そんななかで僕は骨折して、しばらく馬に乗れなくなり、みんなが乗っているのを見学するしかなかった。そのときに「あいつのように乗れば怒られずに済むんだ」と思い、松葉杖を付きながら、それこそ穴が開くほど津村だけを凝視し続けましたからね。ぽかんとなんて温い感情で過ごしてません(笑)。津村を凝視して、彼の技術を僕の体で再現するにはどうすればいいかをひたすら考えた結果、骨折前と骨折後で僕の乗り方は格段に変わりましたし、その結果が大きな自信にもなりました。その後、何度か僕が1位になったこともあったんですけど、それにしたって数回だし、津村が圧倒的だったことには変わりはない。同期たちは「常に津村が1位だった」という記憶しかないでしょうし、感覚的には僕もそうです。担当教官に、「津村に勝とうとするな、あきらめろ」と言われましたから(笑)。(藤岡)佑介さんが、「20期生は“津村か、津村以外か”という期だった」とおっしゃっていたのを思い出しました。ホントにそういう扱いでしたよ。ただ、逆に言えば、彼の才能が天性のものだったからこそ、それを競馬では上手く生かし切れなかった。その理由を僕なりに分析したんですけど、ひと言で言うと、彼は馬乗りが上手すぎた。どんな馬でも乗りこなせたし、さほど考えることなく、なんでもできちゃった。考える必要がなかった、というのが正しいかもしれませんね。その考えずともできてしまうという天賦の才が、ジョッキーとしての出世を妨げたんだと僕は思ってます。
2025年05月13日
コメント(0)

2025.05.052019年に来たときに閉館日だったりで、これまで陝西省歴史博物館に入ったことがなく、見てみようとバス 2元 で来てみた。そんで博物館の前でエネルギー補給しようと、のんびりワンタン12元とロージャーモー10元(ゲキうま)を食べてからさあ見学~って行ったら、今日のチケットもう無いって言われた。。中国のゴールデンウィーク舐めてた。日本から予めHPで予約した方がいいみたい。こうなるということは この博物館と私には縁が無いのだ、と考えた方が良い。気を取り直して、オープンしたばかりの西安CCBDまでタクシーで行く。タクシー15元。ここは麻布台ヒルズのデザイナー、トーマス・ヘザウィック・スタジオがデザインした巨大複合商業施設。西安の中心地とはいえないテレビ塔の近くにこんな最新施設が出来るなんて、西安の発展ぶりがすさまじいー。商業施設のデザインも素晴らしい!超高級ブランドから一般的なテナントまでそろっている。ラゾーナ川崎ぐらいの規模感。ヨーグルト 30元。小米(シャオミ)という家電メーカーがEV市場に参入し、市場占有8位に入って快進撃している。このシャオミの車はデザイン的にはポルシェを模倣しているように思う。実際にとんでもなく速いらしい。電気自動車は、電池+モーターがあれば車として成立するので、家電メーカーでも作れてしまう。もはや自動車のメーカーだけが敵というわけではないので、日本の自動車メーカーは今後きつくなる。とはいえシャオミにはシャシー剛性とかハンドリング技術が弱く、まだまだだろうけど、そういうのは3年ぐらいで追いついて来てしまう。話しが逸れまくっている。シャオミのsu7は460万円。たった460万円で最高速度260キロ、0→100キロが2.7秒の車が手に入ってしまう。15分充電で航続距離510キロだって。天壇 てんだん 北京にも世界遺産の天壇があるが、西安の天壇は建物は残っていない。 円形の大きな土の丘が発見され、1999年の調査で古代の唐代に、皇帝が毎年ここに来て天に祈り、国が連綿と栄えるよう祈ったと考えられている。が、細かいことはわかっていないようだ。北京の天壇は世界遺産に認定され、そこに行ったことがあるが、それよりは小さい。北京と違って上に登れないのは残念だった。その後、鐘楼まで地下鉄で移動し、6年ぶりの回民街に到達。なんとなく昔の沸き立つような熱気が無くなって、より一層観光地化が進んだ印象。浅草の仲見世通りの巨大版と考えてよい。ここよりも最早大唐不夜城の方が中国の観光客には人気なのかもしれない。未知の料理を求めて注文したら、ギョエー!空前絶後の不味さだった。うどんかと思ったら冷たい、なんか酸っぱい不味い汁に芋か澱粉の練り物とかニラなどが浮いている食べ物。12元。不味くて20%ぐらいしか食べられなかった。。気を取り直して、別の店でビャンビャン麺を注文。牛肉入りのデラックスビャンビャン。28元。見た目はややキモく、それほど旨そうではないが、美味いんだよ!この旅で本場のビャンビャン麺を3回食べたけど全て美味しかった。今まで3回も西安来ていてビャンビャンは空港で一度食べただけ、空港のは偽物だからな。夜は太白南路駅まで1駅乗って客が入ってる適当なこの店に入り、羊をビールで流し込もうと宮廷羊焼き肉みたいな名前のを頼んでみたけど、ちょっとイメージと違う羊の骨付き肉みたいのが出てきて、食べにく+手が汚れる、で苦労した。串焼き肉の方が食べやすい。
2025年05月10日
コメント(0)

2025.05.07もう帰国の日になってしまった。番加 とはトマトのことらしい。ワタクシはGoogle翻訳を一切使わずに感覚で食べ物を注文している。美味しいか不味いかは自分の勘と力量にかかっている。ヒロシの駅前食堂に近い!ホテルから100mの店でトマトビーフン13元を食べる。ピーナッツなど様々入っている。異常なほど美味しかった。2元のまんじゅう。梅干菜包子。40円でこれもかなり美味い。。ホテル前の科技路は片側3車線でタクシーばんばん走っている。空港ターミナル2と紙に書いて運転手に見せる。朝だから出勤の車と反対方向なのでスムース。40分で到着!! 107元。110元と余ったコーラとセブンアップと水を渡す。どうせ空港で没収されてしまう。ドライバーは凄まじく喜んでいた。カウンター前で街で買った焼きそばを食う。2元。辛い。朝からどんだけ食ってんのかって話しだけど、国内線は機内食が出ないから北京まで昼メシ食えない。ターミナル2は国内線出発ターミナル。北京までは国内線だからターミナル2なんだけど、スターアライアンスの国際線乗り継ぎ者のための特別なカウンターが1番左にある。空いている。科技路のホテル出て1時間でチェックイン完了してしまった。 来た時にはドリンクのみだった北京行きの国内線で何故か昼飯が出たっ!機内食無いから食い溜めしたのに。まそれでも完食したけど。 羽田行きが離陸。 四日市上空。光ってるのがセントレア空港 浜松市 真ん中の黒いのは天竜川 羽田空港到着非常に良い旅でした!
2025年05月07日
コメント(0)

2025..5.062017年以来8年ぶり2度目の兵馬俑に来た。昨日の5/5まで中国のゴールデンウィーク(黄金周間)だったから。6日に兵馬俑にした。だからまあまあ空いていた。1号孔が最も大きい発掘現場で幅60メートル、長さは230メートル。 2度目でも震えるほど大感動します!バスを降りてから入り口まで遠かったなー。入り口までの参道でこの旅3回目のロージャーモー 10元。 そんなに美味しくなかった。入場料は120元。2017年に初めて来た時はチケット売り場は外国人のパスポートチェックとか荷物検査で時間かかって阿鼻叫喚だったが、パスポート読み取りもチケットも自動化されていて空いていた。自動販売機はアリペイが無いと現金使えないみたい。現金だとどうなるんだろ?というか西安で現金使ってる人見ていない。。入場して迷わず5元のトロリーに乗る。乗らないと1キロダラダラ上りを歩く羽目になる。広いから少しでも脚の疲労を抑えないと。今日23000歩だよ。老人になったら無理だよこの広さ。2回目ならではの気付き?#隊列の左右の端は敵の側面からの奇襲に備えて横を向いている。ホントど迫力だわ。しかし、ウマと兵士の焼き物が6000体。これ焼いて色塗って、運んで設置して、床はレンガを敷き詰めて、いくら掛かったのかな? 1号孔だけではない。2号、3号もある。この後方に始皇帝の墓があるからこの軍団は陵墓を守ってるわけで、せっかく作っても埋めてしまった。始皇帝の墓の地下にも巨大な地下宮殿を(まだ未発掘だけど)作って埋めてしまったわけで、そのため国力が疲弊して秦はすぐ崩壊したから始皇帝はあまりクレバーではないな。この他にも阿房宮というとてつもない宮殿を建てて、それは敵国に示威行為に使えるから兵馬俑よりほんの少しは価値があるけど。 3号孔、、兵馬俑の看板に秦の文字、篆書を使うのは粋だと思う!現在も発掘、修繕中。気が遠くなる作業。外に意味不明の建物発見。何かのアトラクションらしい。中国全土からそんなに興味ない家族とか団体旅行も来てるからね。日本で言えば清水寺とか姫路城とか。。今日来た中で、もしかしておれが1番秦国に詳しいのではないか?ーーー今朝、兵馬俑行こうと思って西安北駅南側の遊5 ・306のバス乗り場へ行ってみたら、なんと!?バス乗り場が全て無くなって更地になってた。慌てて調べたら2020年頃から1号線の駅に乗り場が移った!?とのこと。こっちは地下鉄乗り継いで既にかなり歩いて来たってのによ!思い込みってやめた方がいい。時代は変わる。よく調べましょう。というか、これ程の大ニュースは日本のTVニュースでも流して欲しいよ。^_^^_^^_^^_^^_^^_^(引用)兵馬俑へは、西安駅前から「306(遊5)」の公共バスに乗ればよいとのことでしたが、2019年10月末より、「306(遊5)」バスは、西安駅ではなく、地下鉄1号線の「紡織城」に変更になりました。「紡織城」の改札出て、「A西北口」を出ると赤い看板があります。^_^^_^^_^^_^^_^^_^だって。。。そんで再度 五路口で乗り換えて1号線でその駅まで行ったら、306遊5のバスは40分に1本しかなく、かなり待った。バスは兵馬俑まで5元だった。空いていた。どうやら旅行者が兵馬俑に行く方法はかなり変わったようだ。鐘楼とか鼓楼の周辺で兵馬俑バス30元と看板が出てチケット売ってる。みんなそういうバスで行くのかも。帰りは↓ この鐘楼までのバス券売り場で25元のチケット買った。しかし現金使えないからお気をつけて下さい。行く方はアリペイがウィチャット入れて下さい。やってはいけないシリーズ。どでかい楊貴妃胸像の建設!これはイタい。いたいな〜。誰が言い出して、誰が賛成して、こうなった?城壁の北東。大きな交差点。黄砂が積もった車。黄砂対策万全のねこまんまねこ。安定門の東で食べた刀削麺、激うま。やばいな〜 歩いてるとはいえ炭水化物の摂り過ぎ。吉祥村で買い物した。 吉祥村をフラフラして大ワンタンと西安餃子を食す。ワンタン美味しい〜!限りなき粉もん世界、粉もんの誘惑!さくらんぼ買った。この倍ぐらいで5元。ボトル水で洗ってます。西安果物安すぎる。良い1日でした。5/5.6は黄砂が酷く目が痛いし喉もイガイガー。マスクしてこれだからな。 ミッションは終わった。安定門南の知らない街をフラフラする。まだ西安で日本人を一人も見ていない。いるとは思うが見ていない。花屋の前。開業祝いは花ではなくて大麦??花輪じゃなくて麦輪? なのか?金色だから繁盛するようにかな?
2025年05月07日
コメント(0)

5/4 ホテルを出て東方向、太白南路の方に歩いてすぐ、パン屋?というかお菓子屋?みたいな店でエッグタルトを2個買って食べる。すこぶる旨い! 一個3元。いま一元=19.5円ぐらいかな。↓エッグタルト2個では朝飯が足りなかったのか?王小五というこの店でお粥を頼むねこまんまねこ氏。お粥を頼んだつもりがスープのビーフンが出て来た。注文時、翻訳機能とかは使わないで自分の勘と運を試している。まあ問題なし! 小さなエビの風味が効いてめちゃくちゃ美味い! 9元! メッチャ上手い!明日も食べよ。 西安碑林までタクシー17元。いま西安碑林は改修工事中で、5/18オープンらしく、顔真卿や欧陽詢などの主要な石は新しい館に集められる?らしく今は見られない。その代わり有名な碑石の拓本展示をしている。そのため入場料は10元しか取られなかった。。 本当は100枚ぐらい写真掲載したいところだが、私の読者の対書道的関心が低そうなのでやめておく。 バスとか地下鉄を乗り継いでなんとか大唐不夜城と呼ばれる地区に到達。大雁塔の南側にある広大な、何というべきか、ニセモノの唐時代の街。。2018年ぐらいにはここは無かったような気がするけど、いや微かにあったか? 今や西安に旅行に来る中国人は必ず夜に訪れる人気の場所だとか。本当は夜が良いんだけど中国もゴールデンウイークで、夜は多分死ぬほど混雑してると思い昼のうちに視察。街に入る前に大唐芙蓉園(入ってない)の前でこの旅2回目のビャンビャン麺でカロリー補給。角角してるのはジャガイモ。肉が入っていない簡素なビャンビャン麺で15元。見た目は悪いけど普通に美味しい。 ハッキリ言ってどーでもいい観光地です。もともと歴史的遺跡は何もないのに無理やり開発した中国あるあるの無意味極まる街、だと断定!。コスプレしてんのかな?と思ったがどうやら西安来たら唐時代の楊貴妃みたいな格好して歩くのが流行ってるらしい。暑いのに大変だな。借りる服代は100元ぐらいらしい。暑いとは、5/4なのに正午過ぎには体感30度ぐらい照るから、6月以降は灼熱地獄になると予想。実際6月に来た時暑くて死にかけている。 テスラのお店というか展示というのか、大雁塔の西にドでかいモールがあり、その中にあった。 大唐不夜城の周辺は午後から道路の交通規制があって、タクシーもつかまえらんないから小塞まで歩いてクタクタに。 夜は遅くにホテルから東へ200mぐらいのこの店へ。巨炉焼肉と読むのか?テキトーに入ってみる。 西安定番の羊串焼と、ホタテ貝の上に小エビとかなんかいろんな旨み具材が載せて焼いたつまみ。そんで美味いけど辛すぎるので汁から取り出して食べてるピータン。これらでチンタオビールを飲ませて頂く。男性のグループ客で金かけてチンチロリンみたいなのやって大騒ぎしてるテーブルが沢山ある。東京から5000キロ?ぐらい離れてどこの誰でもなくなって現地に紛れて飲むビールは最高です。ビールもたくさん飲んで全部で82元! 1600円 やっす! 大体いまの感覚で物価は東京の半分ぐらいだろうか。。2/5ぐらいか??
2025年05月05日
コメント(0)

科技路の駅までホテルから200mぐらい、すぐだった。大唐西市まで2駅。2元大唐西市駅からすぐの店のロージャーモー 8元。肉が大量に入ってる。開放感から更に美味しいですね。いよいよ自由な中4日間が始まるぜー! 遣隋使船の復元。多分1/3ぐらいか?よくみると 遣隋使号 と彫られている。そんな名前付けるわけないだろっ!大唐西市は、唐の時代には東市と西市があって、それで中国語では買い物の事を、买東西 マイドンシ と言うようになったのだが、その唐時代の西市の遺跡が出て来た地区に造られた博物館と大複合商業施設。 ファーウェイ って携帯の会社かと思ってたけど、最近電気自動車作ってるのか。しかも全部カッコいいデザインだよ。 ーーーーー作ってましたね。BYDとかと戦うってことか。日本の電気自動車が勝てるわけないな。。今は西安の街にはトヨタ、日産、マツダ、ホンダ、アウディ、フォルクスワーゲン、ベンツ、キア、ジープ、ボルボ,何でも走ってる。けど電気時代になったらテスラと中国車だけになるのでは? 鳩摩羅什の像。 土曜日は骨董市みたいなのが西市全域であるみたい。 果てしなく続く骨董野郎たち。俺も果てしなく歩くぜ! 自分で書の筆を作っている女の人から使いもしないのに4本も買ってしまった! (いつか使うつもり)太いのは180持ち手の長いのは130下の2本は西安碑林の近くで買った。小筆は80、長いのは100、中国の筆の品質としては中の上ぐらいか?イタチの毛で非常に柔らかいので、これで俺も書道家の仲間入りができるかも。全部で700元 14000円ぐらい。2020年に西安の著名な陶芸家が焼いた茶碗。興味ないのに見ているうちに欲しくなり、800を負けて貰い700で購入。14000円か。金持ってると衝動買いしてまう。大唐西市博物館 2回目の訪問。 他にも湯呑みとか茶碗の焼き物を沢山買ってしまい、ホテルに一旦戻る。ホテルの目の前の安家牛肉麺という店。多分蘭州牛肉麺の店だけど、チェーンなのかもしれない。安家という名前になってる。蘭州牛肉麺はいつも日本のでも中国でも思うのだが、美味しいことは美味しいのだけど、麺が淡白というか麺の味がほぼ無い。そのためスープとか肉の味に頼ることになってしまう。 18元 350円ぐらい。
2025年05月03日
コメント(0)

若い社員が新潟行ったとかで北雪の最上級レンジの酒を買って来てくれた。何故か、、長男が来てたので一緒に飲んだ。これねー。大吟醸の更に上まで削ってるから雑味が無いんですよ。全く無い。それでいて香りはふわー!っとあるんだな。フルーツと花の香り。美味いの上の旨い!
2025年05月03日
コメント(0)

2025.05.02羽田1400時発 1640北京着、中国は+1時間なので3時間40分のフライト。コロナ明けで中国久しぶりなので、中国旅行行く人のために詳細に書くつもり。興味の無い人は読まないように。人の役に立つことが人生の幸せであり、それは対面でなくてもブログでも成立する。人の役に立ちたい。中国国際航空の機内食が不味いと思ったことは一度もない。(何回乗ったか覚えてませんけど)豚丼みたいなご飯とサラダが美味しい。ハーゲンダッツアイス付き。なんか久しぶりに来たなー。このターミナルを繋ぐシャトル@北京首都国際空港。イミグレーション過ぎると、巨大な清明上河図がお出迎え。宋時代の開封を描いたといわれる、絵画としては中国一の国宝と云われている。もちろん本物はこんなでかくなくて巻物になってる。この空港、デカ過ぎる。オヤジに3時間半の乗り継ぎはきつ過ぎる。。北京2000時-2215西安 のはずが、遅れて2300着となり、遅い時間の到着だから荷物は機内持ち込みしようと思ってたけど羽田から北京で取り出し無しで西安まで運んでくれるから預けてしまった。その為ターンテーブルでかなり待ち、タクシーに乗ったのが2330時。バスもあったけど、速いから迷わずタクシー乗り場へ。遅い時間でも空港にはタクシーがバンバン来ていて大きなSUV型のタクシーにすぐ乗れた。 言葉とか翻訳とか通じる訳無いんだから予めこういう地図印刷して行き先ホテルを書いて用意し、見せると一発で解ってくれる。ドライバーは携帯をナビにしてるから道の名前書いておけば間違いなく着く。その後滞在中もホテルにタクシーで帰ってくる時この紙使えるしね。飛ばしてくれてたったの30分でホテルに来られた。 片側4車線の高速をぶっ飛ばす運ちゃん。あっという間に到着!空港から114元だったから、昔の残ってた現金で120元払ってお釣りはチップ。安いぜっ!中国8回目だがこれまで泊まった中で1番キレイなホテルだ!
2025年05月02日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


