2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
知人に誘われて「まちなか探検隊」に参加し、駅前商店街を探検した。商店街の歴史を見て歩くと。そこに長く住んでいる人に出会い「歴史を聞く」ことが楽しかった。「駅前商店街の成長と衰退」戦前から徐々に成長を続け、高度成長期にはビル化が進み、三階建ての店舗付住宅や、五階建ての駅前ビルなどが次々建設された。アーケードや街路灯が整備され、駅前商店街は繁栄した。ところが、バウル崩壊のころから衰退し始め、人通りも少なくなった。廃業しシャッターを閉めた店、耐震性不足を理由に取り壊すビルも出てきた。大型店の出店に反対した商店街も、閉店にはさらに反対している。そんな中で、商店街が結束してイベントを行い、客足を取り戻そうとの努力も見られる。郊外の大型量販店も出来すぎて、経営が苦しいとか?駅前商店街が、かっての繁栄を取り戻すのは難しいが、徐々に盛り返す機運が生まれつつあるように思えた。「まちなか探検隊」で、多くの人に話が聞けて良かった。応援してゆきたい!
2010.02.28
コメント(3)
人気ブログでは、数日で100万アクセス達成とか聞くがカメの調子で8年近くかかって、ようやく到達。はじめたころは「ブログ」なんて言葉はなく「個人のホームページ」「楽天日記」「ブログ」という言葉が流行し始めてころは;「ずっと前からブログやっているよ」なんていうと『へ~すすんでる~』なんていわれて、得意になっていた。このころから、アクセス数も減り、コメントも少なくなった。だんだん、アップもしなくなり、ますますアクセスも減る。前からの楽天仲間も似たような傾向。記入率57%に首をひねるありさま。前は、毎日のように書き(日記だからね)、最近はほとんど書かない。でも、50%は超えている。やはり、毎日書くことが大切かな? これは年頭にも書いた!とにかく これからもよろしくお願いします。
2010.02.27
コメント(7)

仕事の合間に、咲き誇る『河津桜』を見つけた。ピンクがかって美しい花だ。もともと伊豆の河津が元祖で原木もあり、100万人を越す花見客が訪れるという。しかし、この河津桜は、靜岡県を中心に各地に広まっている。だから、元祖「河津」をしのぎそうな、河津桜の名所が各地にある。だいたいは並木のような形で、数で圧倒するが、花をアップで見ても美しい。 2月初めから咲き始めて、約一ヶ月は咲き続ける。満開の状態で、徐々に葉桜に変わる。ソメイヨシノのようにぱっと咲いてぱっと散るのが、風情がある?「散る桜、残る桜も、散る桜」
2010.02.25
コメント(0)

「環境活動コンテスト」なるイベントを月曜夜に開催する。300人収容のシアターで開くが、人が集まってくれるか心配。なんせ「環境」という堅苦しいテーマなので、集客は???ローカル新聞の特集記事で、ひと言コメントが大きく扱われている。 ↓ その記事を見て電話が来る。『えっアンタ、こんな環境問題なんて難しいことやってんのか』?なんせ、チンドン屋のイメージが強いからね。たしかに「温暖化防止」は難しい問題だとは思うが。まずは「このままではいけない!」ことをアッピールすること。新聞で扱ってくれるのは、ありがたいが、それにしても、顔写真が大きすぎる?1500字程度を1200字にハショッてしまった分を写真で埋めたため?でも、顔見知りの人からも声かけられて。『がんばって下さいね』なんてうれしいですね。
2010.02.21
コメント(2)
バンクーバー冬季五輪のテレビ見ていて、カーリングの面白さに気がついた。相手の石をはじき出すのも、ほうきで誘導するのも物理学の応用のようで。緻密で正確な動作が要求される。チーム青森 かっこいいし、さわやかな感じも。今回のオリンピック通じて、カーリング人気がアップする?それにしても、チーム青森入賞して欲しいね。カナダに負け、アメリカに勝って、中国に負け、イギリスに圧勝!さあこの先どうなるかな?子どものころやっていた「ビー玉遊び」を思い出した。三角形の枠の中に、テラ銭として自分のビー玉を入れ、手玉で枠外へ弾き飛ばす。外へ出た玉は自分のものとなり、手玉が枠内に残ってしまうと終わり。こんなのがオリンピックの種目となればいいのだが。ミニミニカーリング!
2010.02.17
コメント(4)

健康維持のためには「食と運動」が大切だという。運動についていえば、ちょっと昔は「ジョギング」が流行っていたが;最近では「ウォーキング」に。さらに、水中ウォークとかポールウォークとか。ストレッチ体操やスクワット・・・もろもろ。確かに『運動は健康にいい』ことは間違いないだろうが。どのような運動がいいのかという確たるデータは乏しいようだ。で、ポールエクササイズという運動を取り上げてみた。ポールを使ってエクササイズ、エアロビの要素を取り入れたものこのとき、どんな運動をどの程度すれば、どのような効果があるのか?運動量や筋肉の動きを測定し、それが健康にとってどんな役割を果たすか?地元の大学と協力し合って、データ採取を始めた。少しずつ分かり始めたことは「健康維持には適度な運動が必要」と極めて当たり前の結論。それにしても、測定するほうも、運動するほうも大変な作業だと分かった。
2010.02.05
コメント(2)
今日のNHK「生活ほっとモーニング」で、取り上げた「健康食品?」は; ずばり「肉」。9種類の必須アミノ酸がバランスよく含まれていて「健康に寄与する」という。その他、魚も野菜も果物・・・バランスよく摂ることが大切だと;「健・食、サプリメント」で話題となるのは、コラーゲン、ヒアルロンサン、コンドロイチン、ミネラル、ビタミン等の成分・・・具体的な食品や材料で、魚、蜂蜜、酢、ブルーベリー、乳酸菌、ゴマ、海草・・・無数にある、効果はそれなりにあるのだろうが、成分あたりの値段が高すぎる。要は、普通の食品をバランスよく摂ることが一番大切だろう。普通の食品では摂ることが出来ない、特殊な必須成分があるとすれば、「健・食」だが;結局、普通の食品をバランスよく摂れば、それでいいのでは?
2010.02.04
コメント(2)

先に近くの公園で「こぶしの花芽」を見つけ報告したが。遅い新年会に出たら、お土産に「河津桜の枝」をいただいた。一応、温室ではなくて、露地ものだという。 そういえば、河津桜もぼちぼち咲き始める季節になった。河津桜といえば、伊豆の河津が本家本元だが、静岡や神奈川の各地に広がっている。だからあちこちで咲きだすだろう。とはいっても、河津へは一度は出かけるけど。そろそろ咲き始め、一ヶ月と開花期が長い。
2010.02.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()