2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
「富士の山 鬼太鼓座」のサポーターが増えている。今、ヨーロッパ各地で演奏旅行中であるが、出発前に壮行会をPFI研究会主催で開いた。そのことがローカル新聞に出たので、会う人ごとに『鬼太鼓座、応援してますよ』といわれる。秋の「日韓交流太鼓まつり」まで、仕事などやっていられない?ある大企業の富士の支社長に会ったら『ウチでは、どんな応援すればいいの?」と聞かれた。「来週にでも、資料を持って説明に行きます、それを聞いて考えてください」その会社の『地域貢献の事業として考えたい』と言う。何をやるにも協力者がいちばん大切なことだと思う。ありがたいことです。
2006.01.29
コメント(0)
ライブドア事件は「株」の世界へ大衝撃を与えた。「株」に、さほど縁のない人にとっては、単なるヤジウマでいられる。ライブドア、あれだけ急成長した会社、しかも「株」で大もうけ。「叩けばホコリが出る」と予想もあった。法律違反でも「証券取引法違反」は取締りが難しい。ある意味、風評による株価操作やインサイダー取引は、ざらに行われているのでは?企業が画期的な新製品を口コミで売り出す。このことを聞いて「株」を買う人も多い。株が上がれば「インサイダー取引」「風評による株価操作」に当たるのでは?知合いの会社幹部から、新製品の売出しの話を聞く。『今、株を買っておけば絶対儲かる』こんな情報も、よく入って来て、チョコッと買う人も多い。風評による株価操作、インサイダー取引、粉飾決算ルールをハッキリして、取締ることは徹底して欲しい。逆に自由化する必要もあるだろう。今後「ライブドア事件」はどうなるか分からないが「歴史に残る大事件」となることは間違いないだろう。
2006.01.28
コメント(0)
『今日はこれ あしたはあれで 酒を飲む』近頃、夜の会合が多い、終われば一杯も。代行運転で遅く帰ると、カミさんが待ってる。『毎晩毎晩、どこを飲み歩いているの?』「じゃーなくて会合、後でチョッピリおつき合い」『え~誰かと、つきあっているの』「じゃーなくて仲間とのおつき合い」『じゃなくてと否定ばかりして何が残る?』「じゃーなくて、おつき合い」『だから、誰とつきあっているの?』「会合のメンバーは、毎晩、変わる」『相手変わって主変わらずってヤツか?でも彼女でも出来んじゃない?』「彼女ならば、帰ってこない」『まったく、ヨッパライのいうことは支離滅裂、風呂に入って寝なさい!』まったく、会合と飲むことの大事さが分かっていない。だから、会合が終わっても、まっすぐ家に帰る気がしなくなってしまう。カミさんも、出歩くことが多いので、先に帰っている確立は50%以下。もっと自由が欲しい! カミさんのいない世界へ行きたい。
2006.01.26
コメント(5)
「日本人の長寿と健康の秘密は魚を食べるから」だと外国では言わる。その根拠はEPAとかDHAなどの不飽和脂肪酸が含まれるからだと。香港や上海での中華料理の花形は「海鮮料理」だった。20年ほど前、香港でも寿司や刺身は食べることが出来た。でも、ほとんど日本人向けの料理だった。今では、中国の人が寿司や刺身を食べる、スーパーで刺身を売っている。(NHKクローズアップ現代)13億人の中国で魚ブームが始まっている。韓国や世界の他の国でも魚の消費量は増えている。日本の水産業も斜陽から花形産業へ変わるかも知れない。
2006.01.23
コメント(0)
天気予報では「積雪」←大雪警報付。朝から小雨がぱらつく。気温6℃。この温度では雪にはならないだろう。天気予報では、雪かも?とハッキリしないので天気図を見る。九州方面から来た低気圧は、南へそれたが静岡沖に小さな低気圧発生。この北側に雪雲がある。う~ん「今、雪が降ってないし、小雨決行で行きましょう」と判断し、思いきってゴーサインを出す。『よ~しやりましょう~、決断、早いですね』。と心配している。市役所の中の歩道橋の下でやった。始まる頃には、ほとんど雨はやんだが、とにかく寒い。♪白いフンドシひきしめた、裸若衆に雪が舞う~♪サブちゃんの「まつり」そのものの雰囲気で「壮行会」終了。ギャラリーは少なかったが、それなりの感動があった。
2006.01.21
コメント(2)
鬼太鼓座のヨーロッパツアーの壮行会がある。なぜか?mizuが壮行会の幹事長をやることになっている。市内の和太鼓の演奏、壮行セレモニー、鬼太鼓座演奏のプログラム。雪が降ったら中止せざるをえない。なんせ静岡では、積雪があれば交通がマヒしてしまうから。どうやら、最新の情報では積雪はないらしい。雨や雪の降り出しの時間も遅くなっている。10時半から12時までとなっているので、ここまで天気がもって欲しい。ケータイで問合せが来る。『明日はどうなるのでしょうか?』「さあ、積雪や大雨とならない限りやります」『じゃ~大丈夫ですね、きっと降らないと思います』オイオイそれって希望的観測ってヤツじゃないの?でも、希望的観測の人達からケータイもらうたびに、こちらもダンダンその気になってしまう。中止かどうかは明日の朝8時に判断して連絡することになっているが。神さま仏さまキリストさま、お願いします。
2006.01.20
コメント(5)
仕事やってると風評によるダメージはしょっちゅうある。『あそこは評判いいが、口先ばかりで実際はそれほどでもない』言いだしっぺはライバルかヤッカミ半分。まあ「人の口に戸は立てられない」から抵抗のしようがないが、降りかかる火の粉は払わねばならない。不思議と言い出したヤツは分かるものだ。風評を立てる人は、何人もの人に言うから、そのうちの誰かから「アイツガこんなこといってるがいいのか」と御注進。言いだしっぺに会う。『オタクのこと、こんなこといってる人がいる』と当人がシャアシャア言う。「ハイ分かってます、言いだしっぺには報復すると伝えておいてくれ」これで止まる「泥仕合はお互い損だからね」。強制捜査で株価暴落、そのうち証拠不十分で株価が戻る。下がっても上がっても大儲けするヤツがいる。意識的に風評を流すのはキタナイ!
2006.01.17
コメント(0)
「環境技術の仕事をしてます」というと『いい仕事で儲かるでしょう』といわれる。確かに、仕事の引合は多いがビジネスとして成立つものは少ない。特に「廃棄物のリサイクル」は難しい。例えばペットボトル、成分毎に分解し、洗って分別回収するだけで原料ペレットと同じようなコストとなってしまう。こんなものは洗って再利用するに限る。工場の排水なども、各種の排水を集めて処理するのはペイしない。各工程ごとの行程内リサイクルでないと難しい。生ゴミのリサイクルも、肥料化だけではやってゆけないだろう。もっと生ゴミを出さないための工夫が必要となるだろう。環境技術というと「万能の処理システムを作って提供する」と思う人が多いが廃棄物を出さないという、ソフト的な知恵が一番となる。
2006.01.15
コメント(2)
「肥満の体型は遺伝する」との説があり「肥満の遺伝子(DNA)」の研究が進んでいる。当初は「遺伝子になんらかの問題があり肥満する」と考えらていたが、そうではないことが分かってきた。人類は、過去何回も「飢餓の時代」を乗り越えてきた。その時、生き残ったのは「飢餓に耐える資質の遺伝子」持った人たちだった。「飢餓の遺伝子」の働きは、食物があればどんどん摂取して脂肪の形で蓄える。いざ「飢餓状態」が発生すれば、省エネモードとなり備蓄した栄養分を出来るだけ効率よくエネルギーに換える働きを持つ。この優れた遺伝子を持っていれば、食べ物を見れば「食って食って蓄えろ、余分なエネルギーは使うな」との命令がでる。下手なダイエットで減食すれば「飢餓状態」モードになり、いっそうエネルギー消費は抑えられ、食欲は増すことになる。これが俗に言う「リバウンド」の原理らしい。だからスリムな体型をめざすなら、急な減食や運動は避けて、徐々に徐々に食べる量を下げてゆき、運動量も少しずつ増してゆくしかなさそうである。ダイエットに効果的な薬やサプリメントを用いたとしても、効果的な運動を始めるにしても、同じで徐々にするしか永い目での効果は期待できない。ダイエット道は難しく長い道のりだと思う。BMI=22を保とう!カミさんがほめてくれるのはただ一つ。「あんたと暮らすと、毎日イライラするので食欲がなくなる、そのおかげで体型だけはスリムが保たれている、フン、ありがとよ」だって。こちらも同様、この点では感謝してるけれど。
2006.01.13
コメント(6)
ふじヒノキの森の現地へ関係者が集まり、「富士山芸術の森」の現場チェックを行った。ここへイベント広場、ここへ富士見台。中の道のルート設定。要所要所へ、テープやスプレーでマーキング。具体的な計画が目に見えるようになった。今までは、図上や文章での計画。現場へマーキングすることで、なにかすごく進展したような気分となった。みんな子どもみたいに目を輝かして走り回って夢を描いた。「富士見台の上にはヒノキ丸太で手作りの展望台を作ろう」。「木の上に隠れ家も作ろう」。子どものころの森の中での遊びが再現されている。「森林浴のコースも作ろう」「フリスビーゴルフのコースも」森の中の遊び場の計画はドンドンふくらんでいく。「そうそう、ヒノキ舞台やイベント広場。森の中にパッと開けたサプライズ。でも、森の木は出来るだけ残していきたいものだ。
2006.01.12
コメント(0)
『飲むことも 仕事の内と 言い含め』『プライベートな関係をビジネスに持込んではいけない』。これも一つの見識かも知れない。が、逆な場合もありうる。飲み友達と、ふと夢を語る。『それそれ、オレも同じこと考えていた』「じゃ~あいつも呼び出そう」『それいいね~、じゃ、もう一人呼んでもいいか?』とたちまち、輪が広がってゆく。『じゃ今週の金曜日にでも会合を開こう』「時間は遅くからがいい、場所は奥のボックス席で」最初の30分はアルコール抜きで、前回の議事録?をまとめる。『え~オレそんなこと言った?』「言った言った、議事録に書いておく」協同で仕事を進めるときは、本音で語合うのが一番大切なような気がする。ふと気がついた、飲めない人も酔っぱらうんだね。後で、店のママとの会話:『ずいぶんカッコいいこと言ってたけど、全部やるの?』「うん、酔って言ったことでも、ぜんぶ本音だから」『じゃ~ワタシのこと好きだといったのも本音?』「本音だけど、ちょっと動機がちがう、下心というより飲み代マケテかな」『酔ってもビジネスマン、シッカリしてるね』
2006.01.07
コメント(5)
「骨折したらステンレスやセラミックのネジで接合する療法が確立されているが。今、それを越える新たな療法が開発されているようだ。それは患者自身の骨を採り、それでネジ加工して用いる方法 <新聞記事>なるほど、これでは拒絶反応など起こりようもない。たぶんネジ加工も電子制御センバン(NC)など使えば、手術中でも可能となるだろう。電子制御の加工機械(メカトロニクス)の進歩で、様々な応用が考えられる。手作工作用の工具とかロボット、人間の意志通りの動く機械が電子制御技術の発展で開けてくる。その基礎はゲームソフトの発展によるという。そういえば、飛行訓練などのシミュレーターも、ゲームソフトメーカーが作った方が優れているとか。自動車の運転もナビの指令通りに動いてしまう。ウカウカすると、ロボットに支配される時代となりそうだ。
2006.01.07
コメント(2)
『静岡は 積雪2センチ 大渋滞』今朝9時前に雪は降り始めた、静岡では年に一度あるかないかの話。10時頃には本降りとなり、1~2cmの積雪となった。だいたい午前中で終わりの気圧配置であったが、10時頃に「大雪注意報」が出た。一般道は大渋滞するし、市内で40件くらいの交通事故があったようだ。(警察への通報されたもの)東名高速の清水~沼津間は通行止めとなるし(すぐ解除されたが)、スタンドなどへチェーンを買いに来たヒトが殺到したらしい。mizuも、後で部品屋さんから新しいチェーンを購入したが。(使う必要はなかったが)午後にはスッカリやんで、青空が出てきて気温も上がり、ほとんど解けてしまった。静岡にはめった雪は降らないが、降れば大騒動となる。でも「大雪注意報」どうなったのだろう?
2006.01.05
コメント(2)
どうやらカゲで「仕切屋」と思われているらしい。確かに、ワンマン社長の仲間を集めて一つのプロジェクトを進めているが、みんな一家言持っているので、なかなかマトまらない。それでも目指すところは一つなので、それぞれの社長の言うことを聞いて調整している。みんな「金も出すが口も出す」タイプなので、時々「ダマサレタと思って、私の考え通りにやらせてみてください」などという。けっして、自分の考えに従わせようなどというつもりはない。ただ、バラバラでは困るので一つの方向でやってみようというのだ。「これでやってみてダメならまた考えましょう」といえば、誰も抵抗しない。暮れに、社長の奥方とか専務などの会って、みんな同じことをいわれた。「ウチの社長はワンマンで誰の言うことも聞かないが『mizuさんがいうから』と素直に従うのは驚きだ」という。「○○社長もXX社長も、みんなmizuさんのいうことに素直に従っているというじゃありませんか、すごい仕切屋さんですね」。ちがうちがう、名うての社長連を仕切れるはずはない。彼らのいうことに、素直にしたがっているだけなんだから。でも基本はお互いの信頼関係につきるのだろう。どうやらワンマン社長に言っても拒絶されるだろうと、ゴマかしてやろうとして失敗するケースが多いようだ。『mizuさん、おれワンマンじゃないよね』と社長連はいう。「そうそう、ヒトの意見をよく聞きますよね」mizuだってワンマン社長の上を行く超ワンマンだと思われているかもしれないが。でも誰かがマトメていかないと収拾がつかない。まあ、交通信号も灯りみたいなもんだが、これが当面の役割だと思っている。
2006.01.04
コメント(2)
今秋の「富士山太鼓祭」までの出来事を時々リポートしてゆくつもり。わが鬼太鼓座が1/28~2/21にクロアチア、イタリア、スイス、ドイツ各地での演奏旅行に出発する。行く先々で「フジヤマ」の世界遺産登録に向けてのPRもしてくるとのこと。市民としては「壮行会」を開き激励したい。いや「鬼太鼓座のEUへの演奏旅行」を知らない人が多い。で、市民への「鬼太鼓座」のPR。鬼太鼓座は知っていても、市内に住んでいるとは知らない人も多い。秋の太鼓祭への準備の一つとして壮行会を計画した。1月21日市役所東広場で、市民代表からの激励をする。アトラクションはもちろん太鼓演奏、チンドンも出動するかな。
2006.01.03
コメント(0)
年が変わると今までのことは「すべてリセット」。日本の風俗習慣のうちで最もいいことかも。新年、今年の計画を考えると、すべてがうまくいくような気がする。だから「明けましておめでとう」「希望の新年」。毎年の例だが、新年に描いたバラ色の夢は時間と共に色あせ、年末には『今年はこれまで来年にかけよう』となる。それでも「希望の新年」なにか良いことがありますように!
2006.01.02
コメント(5)
今年はビッグイベント「富士山太鼓祭」の開催。最近は仕事の関係者から『太鼓祭で本業がオロソカになっているのでは?』とクレーム。ジツは本業はできるだけ抑えて『太鼓祭』にかけようと思っている。本業はいつでも出来るけど『太鼓祭』はワンチャンスしかないから。とりあえずは今月末からの「鬼太鼓座ヨーロッパツアー」の壮行会を開く。4月には「ロゼシアター演奏会」「富士まつり」と続き・・・11月にはいよいよ『日韓交流 富士山太鼓祭』。富士山のヒノキの森林の会場整備をはじめ、国内外の太鼓集団やギャラりーの受入体制。やらねばならないことがメジロ押しだ。第一、実行プランの立案もまだ出来ていない。さあどうしよう!でも今年はこれにかけよう!
2006.01.01
コメント(10)
全17件 (17件中 1-17件目)
1