全31件 (31件中 1-31件目)
1

1月31日(金)早いもので、平成26年もあっという間に1月の最終日。今年の1/12が終わってしまいました。この日は天気予報が裏切られて、朝から一日雪の天気でした。by OLYMPUS XZ-2今年は雪が少ないなあ・・・などと思っていたら、かなりまとまった雪が降り、夜には路面が凍ってしまいました。週末は気温が上がるとの予想ですが、今日の天気を見るとちょっと疑わしくなってきます。
2014.01.31
コメント(0)

1月30日(木)先日の日記で、「いつもは霞んで見えることが多い泉ヶ岳が、めずらしくくっきり見えた」ことをお伝えしました。今朝もまた、くっきり見えたのですがちょうど街は曇って暗く、市街の北にある泉ヶ岳方面は晴れて日が当たっている、というめずらしい(?)光景が見られました。by OLYMPUS XZ-2天気予報通り、今日の仙台は日中とても暖かかったです。全国的に気温が高かったみたいで、3月下旬から4月並みというところが多かったようです。明日はまた寒くなるようなので、風邪を引かないように用心しなければ。今年のインフルエンザは、3種類いっぺんに来ているみたいです。危険、危険。
2014.01.30
コメント(0)

2014年1月29日(水)冬が寒いのあたりまえ・・・とはいうもののただ寒いだけでなく、風が強い日はまた格別に寒いです。今朝の広瀬川はby OLYMPUS XZ-2いつもは鏡のような水面なのに、風が強くてかなり波立ってました。
2014.01.29
コメント(0)

今朝も元気に自転車出勤。広瀬橋を渡って、広瀬川の左岸を上流に向かって行くいつものコース。遠く、白く雪をかぶった泉ヶ岳がくっきりと見えました。by OLYMPUS XZ-2日中はかなり暖かかったようですが(外へ出られなかったので実感はしてません)、夜は前線が通過して急激に冷え込むという朝の天気予報だったので覚悟していたら、思ったほど寒くなくて一安心。
2014.01.28
コメント(0)

今日からまた一週間が始まります。今朝はJRで出勤しました。仙台駅を出てみると・・・by OLYMPUS XZ-2うっすら雪が積もっていました。1~2センチくらいだったと思います。日中は日も射して気温もぼちぼち上がったので、日の当たる場所ではだいたい溶けてしまいましたが、日陰ではけっこう残っていました。今シーズンは、あまりまとまった雪が降ったり積もったりするようなことがないように思います。週末に辺りが真っ白になるくらい降るような日があってもいいのですが。
2014.01.27
コメント(0)

今日は日曜日。でも・・・by OLYMPUS XZ-2一日があっという間に過ぎ去って、気がついたら夕暮れ時に。日中、天気はよかったようです・・・
2014.01.26
コメント(0)

私が所有している唯一の35mm一眼レフ用PENTAXレンズ、smc PENTAX 24mm F2.8。このレンズは意外にも、かなり長いつきあいです。中学生、高校生のときに寺社仏閣や城郭を訪ねるのが趣味で、そのときに写真を撮っていたのですが、どうしても標準レンズではフレームに入りきらないことが多かったので、画角の広い広角レンズを・・・ということで手に入れたものです。高校生のときの皆既月食撮影に使ったり、なにかと出番はあったのですが。高校2年生のときに、雑誌のモニタープレゼント(1年間使ってみて、アンケートに答えると自分のものになる)で当たった、OLYMPUS OM-2 spot/programを使うようになってから、Kマウントのカメラ(RICOH XR-500)は出番がなくなってしまって、そのままに・・・OLYMPUS E-420でデジタル一眼レフデビューしてからしばらく経ったころ、マウントアダプターでオールドレンズを楽しむようになり、OMマウントだけでなくKマウントのレンズも再び使うようになったのですが・・・この24mm F2.8レンズを取り出してみてびっくり!カビだらけでした。修理を依頼してみたものの、「古い機種のため修理不能」と、戻ってきたりして。今回、「写真レンズ工房」という修理業者(PENTAXのOBが運営されている会社だそうです)に依頼してみることにしました。そして・・・発送から1週間ほどで、修理から戻ってきました。by OLYMPUS XZ-2なんと、想像以上にきれいにカビ取り清掃していただきました。しかも、無限遠ピントや解像調整もしていただいて、メーカーの出荷規格もクリア!とのこと。一気に、手持ちレンズの中での格が上がりました。RICOH GXRのMOUNT UNIT A12に装着すれば、ライカ判の36mm広角レンズ相当になります。今後が楽しみになりました。
2014.01.25
コメント(0)

今日はお昼前から出て、東京へ出張です。新幹線の切符手配がぎりぎりだったので、はやての席が埋まっていました。結局、こまちになんとか席を確保。ホームで待ち、やってきた列車を見たら、緑のうしろに赤いヤツ!なんと、スーパーこまち初搭乗となりました。by OLYMPUS XZ-2(上の写真のスーパーこまちは、私が乗った車両ではなく、帰りに撮った別物です)上野で常磐線に乗り換えだったので、これまた久しぶりに「上野駅」で下車。やっぱり上野の新幹線ホームは深い!午後の用務を終えて、夜10時ちょっと前のやまびこで帰仙。一昔前なら、夜9時半頃が仙台行きの最終だったと記憶していましたが、今は10時14分発が最終なんですね。便利なんですけど、この時間まで日帰り可能というのは、素直に喜べない気もします。
2014.01.24
コメント(0)

朝から結構寒かった仙台。気温はもちろん氷点下。自転車で出勤しましたが、道路の状況は・・・by OLYMPUS XZ-2ここは、JR線、新幹線の西側を南北に走る旧国道4号線の仙台南警察署より少し南あたりです。道路を広げる工事中です。道路と新幹線高架とのあいだの敷地はずっと空き地だったのが、ぼちぼちなにかが建てられる工事がはじまりつつある状況。手袋をしていても指先がしびれてくる寒さの中、自転車通勤は厳しいですが、運動にはなります。
2014.01.23
コメント(0)

昨日は気温も高めで穏やかだったのですが、今日の仙台はまた少し寒さが戻って、ちょっとつらい朝となりました。広瀬川の広瀬橋と宮沢橋のあいだにある「郡山堰」は、秋にはのぼってくるサケたちに立ちはだかる障壁となり、夏はサギたちのえさ場となり・・・そして今、冬はというと・・・by OLYMPUS XZ-2堰の上に、ウミネコがずらっと並んでいます。えさがあるわけでもなく、堰の上流側みたいに流れがせき止められていてぷかぷか気ままに泳ぎ回る穏やかな環境があるわけでもなく・・・何のためにそこへ並ぶのか?単なるひなたぼっこかもしれませんが。ちなみに、彼らのことを疑いもせず、ずっと「ウミネコ」と思ってきたのですが、もしかしたら「ユリカモメ」なのではないか?という疑問が・・・見分け方はあるみたいですので、そのうちよく調べて確かめてみようと思います。
2014.01.22
コメント(0)

ここのところ寒い日が続きました(といっても平年並みだったようです)が、今朝はニュースで「仙台は13日ぶりに最低気温がプラスでした!」と言っていましたので、すこし寒さが和らいだといえるかもしれません。今朝の最低気温はプラス0.5度だったそうです。自転車で出勤、広瀬川の河川敷に降りて下流のほうを眺めると、by OLYMPUS XZ-2雲に覆われた空。この雲のおかげで放射冷却が和らいだのかもしれません。日中も、刺すような空気の冷たさもなく、冷たい風が吹くこともなくて、久しぶりに過ごしやすい一日になりました。
2014.01.21
コメント(0)

東北大学片平キャンパスの朝。by OLYMPUS XZ-2風も穏やか、空もよく晴れてとても天気のよい一日でした。ずっとこんな天気が続いて欲しいものですが・・・
2014.01.20
コメント(0)

今日は、センター試験の2日目。昨日に引き続き、天気は上々でしたが冷たい風が吹いてちょっとつらいかも。試験会場へ向かう途中の仙台城お堀跡(五色沼)を通りかかったら、みごとに凍ってました。by OLYMPUS XZ-2写真の右端に写っている坂を登っていくと、全国的に有名な、あの大手門脇櫓があります。今日も朝から夕方まで、みっちり試験監督。今回は全体的にトラブルもなくてほっとしました。
2014.01.19
コメント(0)

今日は土曜日。しかし、いつもより約1時間早く家を出ました。by OLYMPUS XZ-2広瀬川にかかる広瀬橋から東を望めば、いつもならわりと日が高いはずが・・・まだこんな感じ。今日と明日はセンター試験。そう、受験!・・・ではなくて試験監督です。ちょっと風邪気味でしたが、ベンザブロックでなんとかブロック。2日間、朝から一日緊張しっぱなしになります。トラブルなど起きなければよいですが・・・とりあえず天気は穏やかなので助かりました。
2014.01.18
コメント(0)

いま、広瀬川の主役はなんと言ってもハクチョウ!でも、数の上ではもっと多い・・・カモ。川を泳いだりガーガー騒いだり、飛んだり・・・でも、こちらのカモさんたちは地味~に朝食中。近づくとなんとなく向こうへ行ってしまうので、離れた堤防の上からそっと見下ろします。by OLYMPUS XZ-2
2014.01.17
コメント(0)

ここ数日、寒さの厳しい朝が続いています。今朝も氷点下でしたが、それまでがかなりきつかったので逆に和らいだように感じるほどでした。自転車で出勤、いつものように広瀬川にさしかかって川面をみてみると、寒い時にはしばしば薄い氷が張る郡山堰の上流側、流れが緩やかなエリアに今朝も薄氷。そしてその上にはby OLYMPUS XZ-2うみねこたちが集まって和んでいました。しばらく寒い日が続きそうですが、天気が崩れることはなさそうなので一安心です。風さえ吹かなければ・・・
2014.01.16
コメント(0)

今朝の仙台は氷点下3.5度まで気温が下がり、とても寒い朝でした。でもそのぶん、空はきれいな青。東北大学片平キャンパスの中にある、一本だけイチョウが紛れたメタセコイア並木も、ぜんぶ葉が落ちてしまえば違和感なしです。by OLYMPUS XZ-2
2014.01.15
コメント(1)

久しぶりに、東北大青葉山キャンパスに用務があって出かけました。青葉山キャンパスは、先の震災でおおきな被害を受けたキャンパスです。建物もまだ建設中だったりしていますが、今日行ってみて気づいたのは、キャンパス内を横断する道路脇の歩道が広く立派に変身中だったことです。by OLYMPUS XZ-2写真の手前側は、むかしのままの歩道、そして向こう側に新しい歩道が見えています。看板には「歩道を整備しています 平成26年3月31日まで」と書かれています。写真に写っている坂の向こうには、地下鉄東西線の青葉山駅や、ゴルフ場跡に建設中の東北大新キャンパスなどが工事中です。しばらくすれば、このあたりもずいぶん様変わりしてきれいになるのでしょうね。今日もあいかわらず、天気はよくても風が冷たく寒い一日でした。
2014.01.14
コメント(0)

今日は、名取で学会(東北支部大会)があり、出かけてきました。会場は名取市文化会館、仙台空港アクセス線の杜せきのした駅からちょっと歩いたところにあります。天気はよかったですが、風が冷たく強い、厳しいコンディション。駅から会場までの徒歩数分間がたいへんつらかったです。講演、そしてポスターセッションと進み、夕方からは名取駅前のサッポロビール園で懇親会でした。by OLYMPUS XZ-2飲み放題でしたが、「ヱビスビールは注文しないでください」とアナウンス。でも、ふつうの生ビールも十二分においしかったです。ジンギスカンをたらふく食べて、学生さんたちも大満足でした。
2014.01.13
コメント(0)

今日は、世間では3連休の中日なんですね。午後に、西公園へ行ってみました。櫻岡大神宮の北側、広瀬通りの南側に位置するこの櫻岡公園は、かつてはただの運動場(?)のようなグラウンドだったのが数年前に整備されて、ちょっとした散歩コースになっています。公園の西の端は、広瀬川に向かっておちる崖っぷちです。そのあたりから東を見てみると、白い月がちょうどいい高さに見えました。by OLYMPUS XZ-2神社の南側にあった公園は、地下鉄東西線の工事のためサクラの木も伐採されて、かつての花見の名所の面影はなくなってしまいましたが、こちらのあたらしい公園にはサクラの木が植えられており、何年かすれば立派な花見の名所になることでしょう。今日は昨日同様、天気はまずまず、そして何より冷たい風も吹かず気温も厳しくないので過ごしやすかったです。
2014.01.12
コメント(0)

昨日の仙台は(というか全国的に)ずいぶん寒い一日でしたが、その余韻が今日も続いているようです。外に出てみると、空は真っ青な快晴、日差しもあって見た目はぽかぽかな印象ですが、実際にはかなり寒いです。気温が低い上に風も冷たい・・・JR太子堂駅のほうへ向かって南から歩いて行くと、最近できたローソンの向こう側、JR線に沿ってちょうど太子堂駅の真西に、新しい木造の建物を建築中です。by OLYMPUS XZ-2周辺には新しい住宅やマンション、スーパーマーケットやコンビニができて、だんだん賑わってきました。
2014.01.11
コメント(0)

今日は、全国的にこの冬一番の冷え込みになるという朝の天気予報。ときどき風に乗って雪が降る天気。建物の中から窓越しに雪が舞う様子をばっちり・・・by OLYMPUS XZ-2と思ったのですが、なんだか伝わりませんね。今日はこんな写真しか撮れませんでした。
2014.01.10
コメント(0)

今日、1月9日の仙台は朝のうちどんよりしていましたが、お昼には晴れてきてスカッとしたいい天気に。それでも風が強くて寒かったのですが・・・仙台市青葉区片平にある馬上蛎崎(うばがみかきざき)神社にサザンカの垣根があることは、たびたび話題にしてきました。いま、神社の西隣に建っていたビルが取り壊されていて、いつも日陰だった神社が明るくなりました。by OLYMPUS XZ-2そのうち新しいビルが建って、また日陰生活に逆戻りなのでしょうが、つかの間の明るいムードを味わえればと思います。
2014.01.09
コメント(0)

昨日までは良い天気がしばらく続いていましたが、今朝は一転して薄暗く、時折雨がぱらつくあいにくのお天気。by OLYMPUS XZ-2それほど寒くはありませんでしたが、やはり雨の天気は心が晴れませんね。
2014.01.08
コメント(0)

昨日は、よく晴れたものの北の山々は霞んで見えませんでした。今朝は、雲は少し出ていましたが、遠くまでくっきりとよく見える天気でした。広瀬川から北を見れば、昨日は見えなかった泉ヶ岳がはっきりと。by OLYMPUS XZ-2雪をいただいた泉ヶ岳。こういう景色を見ると、冬だなあと実感します。広瀬川の川面は、流れが緩やかなところではうっすら凍っていました。ハクチョウやカモ、ウミネコたちは元気に泳いだり飛び回ったりしていましたが。
2014.01.07
コメント(0)

今日から正式に仕事始め。自転車で出勤でしたが、家を出た時刻でもまだ氷点下という寒さで、手袋をしていても冷たさがしみ通ってくるのが少々つらい朝でした。広瀬橋からいつものように北の泉ヶ岳方面を見ると・・・by OLYMPUS XZ-2市街上空は冷たさがキーンと来そうな快晴の青空。対して遙か北の泉ヶ岳方面は、薄暗い雲に覆われて霞んでいます。おそらく雪が降っているんではないでしょうか。仙台市街も、日中ときおり粉雪が舞ったりして、ずっと寒かったです。
2014.01.06
コメント(0)

今日は1月5日。いうまでもなく真冬です。ところが!by OLYMPUS XZ-2ここは仙台市青葉区、片平丁の仙台高等裁判所正門脇の石垣。石の間からスミレが生えているのはずいぶん前から知っていました。虫がいない季節には閉鎖花という文字通り開かない花で自己受粉し、タネを作るのですが、このスミレの閉鎖花~実~タネをじっくり観察したこともあります。しかし、1月初旬の冬まっただ中に、きっちり花を開く(しかも2つ!)というのは初めて見ました。まあ、この石垣はこの界隈では日当たりのよい場所ではあるのですが・・・ちょっと珍しい、いいものみつけたという気分です。
2014.01.05
コメント(0)

気温はそれほどでもないものの、風がかなり強くて寒く感じる一日でした。今日は久しぶりに、青葉の森緑地のもっとも標高の低い入り口である「三居沢(さんきょざわ)」から入ってみました。夏は木々が生い茂っていて、風もあまり通らないし日も射さない道ですが、いまはほとんどの木が葉を落として、風通しがすこぶる良いです。もう、青葉の森のいたるところでみかける「キッコウハグマ」花の時期はとうに終わって、名の由来でもある亀甲形の葉はあおあおとしていますが、その上に枯れた細い茎が申し訳程度に立っているのが多いですが、ときどきふわふわの綿毛(?)をつけたタネがまだついているものも見かけます。by OLYMPUS OM-D E-M1, M.ZUIKO 12-40mm F2.8このキッコウハグマは、なんと土の上ではなく岩の上に生えているのです(といっても写真からはわからないと思いますが)来シーズンも、また岩の上で花を咲かせるのでしょうか。今年はキッコウハグマの花のシーズンには一度も三居沢あたりを歩いていないので、こんどはこちらもマメにチェックしてみようと思います。
2014.01.04
コメント(0)

今日の仙台は、寒さはそれほどでもなかったですが風が強かった・・・夕方、ふと空を見上げるとby OLYMPUS XZ-2強い風に乗って、空高く無数のトンビたちが!くるくる回って、ときどき高度を下げたり上げたり、そして強い風が吹くとそれに乗って集団で旋回空域を移動・・・という感じ。低空領域は、ときおりカラスが飛んで横切ったりしますが、高いところはトンビが独占です。
2014.01.03
コメント(0)

今日、1月2日は全国的にも有名な「仙台初売り」ですが、とくになにか買い物をしたというような話題ではありません。予約していた成分献血に朝から出かけたという話題。予約は朝10時なのですが、その前に柳町の大日如来へお札をいただきに。ここは去年も行った、未・申歳生まれの守り本尊です。朝早かったので、がらがらでした。そして早くも初売り目当ての買い物客で混み合う一番町のアーケード街、サンモール一番町とぶらんどーむ一番町を抜けて、杜の都献血ルームAOBAへ。今日の仙台は、天気はまずまずだったのですがときどき雪が舞ったり、強い風が吹いたりして、決して穏やかとはいえない天候。9時40分頃献血ルームに到着。一番乗りでした。私のあとには続々と予約者が。窓際の見晴らしがよいポジションで献血。by OLYMPUS XZ-2正面には三越仙台店の大きな看板。窓の外にはちょっとした庭があり、花なんかが植えられています。外へ出ることもできますが、さすがにいまは出る気になれません。雪も残っていて、ときどき強い風がびゅうびゅう吹いているのが見えます。今回は血小板の成分献血となりました。全血の場合と違って50分くらいかかるので、いつもなら予約なしの飛び込み全血の方々が早々と献血を済ませて、くつろぎルームで飲み物や食べ物、雑誌や新聞、PCでインターネットやマッサージチェアに人がいっぱい・・・なのですが今回はみな予約の成分献血者がほとんどだったみたいで、こちらも人の姿はほとんどなしでした。聞いてみると、今日は予約の数はいつもよりかなり多いということでしたが、全血の人はあまりいなかったみたいです。献血が終わった後、お昼前に近くの海鮮が食べられるお店でランチ・・・と思ったら、いつもならまだ客がいなくて空いているはずのお店が客でいっぱい!やはり初売りの買い物に出てきた人たちなんでしょう。午後は、瑞鳳殿の本殿御開帳を見に行こうと思っていたのですが、昨晩からの雪と日中の気温を考えると、青葉の森が狙い目かも・・・ということで急遽予定変更。瑞鳳殿は去年も行ったし。雪の「青葉の森」を1時間半ほど歩きました。
2014.01.02
コメント(0)

明けましておめでとうございます。2014年がスタートしました。元旦の今日は、ちょっと狙ってた企画(?)がありました。それは・・・仙台城本丸の政宗騎馬像に朝日が当たる時間帯に行って写真を撮るです。政宗公は仙台城本丸から仙台の街を東に見ています。いつも午後に行くことが多いので、政宗様のお顔は真っ暗。なんとかお顔に日の光が当たる様を見たいと思っていました。自転車を三の丸の仙台市博物館駐輪場に置いて、あるいて本丸に上りました。もうすこしで本丸、という場所。立派な石垣の横を上りますが、ふと見るとby OLYMPUS OM-D E-M1石垣の下に、少しだけ雪が残っていました。今日の午前中はかなり暖かかったのですが、日陰に雪が残るくらいの寒さはあったようです。ちょっと出かけるのが遅くなってしまい、到着した時はお昼前になっていましたが、なんとか間に合いました。さすがに元旦、人がいっぱい。快晴というわけではありませんでしたが、なかなかの天気で北の七ツ森がくっきり見え、東の太平洋も輝いていました。政宗様の日に照らされたお顔も拝むことができ、なかなかでした。このあと、実はもうひとつの計画、「蛎崎稲荷神社を見に行く」を実行に移し、無事実現。(別のブログに記事を書きました)明日は、今年初の成分献血のあと瑞鳳殿の本殿ご開帳(伊達政宗公木像が拝める数少ないチャンス)を見に行く予定です。
2014.01.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1