全19件 (19件中 1-19件目)
1
1月22日(月)朝起きて熱を測ってみたら、37.0度まで下がってました。おなかの調子が悪いのと、フラフラするのはまだ残ってますが、ただの風邪なら出勤もOKかな?と思いつつ、念のため地下鉄に乗って長町南のクリニックへ。「一応、調べてみますか?」とのことでしたので、調べてもらうことに。待つことしばし・・・「B型ですね」ああ、インフルだったのか土曜の夜から熱が上がったり下がったりだったんですが・・・「うーん、自分でがんばって抵抗していたんだね」そうですか。土曜から始まったので、水曜までは自宅療養ということになりました。~~~久しぶりに長時間床についたので、腰が痛くなってしまいました。
2018.01.22
コメント(0)
1月21日(日)昨日、午前中に献血へ行き、夕方に鍼灸整体へ行っての帰りあたりから少し寒気がするなあ、と感じたので、早めに帰って葛根湯を飲み、そして体温を測ってみると・・・37.8度。平熱が高めの私としては、それほどしんどい熱ではないですが、用心に越したことはないと早めに就寝。朝起きて熱を測ってみたら、37.3度に下がってました。ああ、ちょっと風邪引いたのかな?・・・と思っていたら、また夕方頃に熱が上がり、38.3度になりました。これはやばい・・・夜には38.5度まで上がり、これは明日の月曜は、まず病院に行ってからどうするか考えねば
2018.01.21
コメント(0)

1月20日(土)2018年、初の成分献血へ行ってきました。いつものように、杜の都献血ルームAOBAへ、朝イチで。やはり、血小板の成分献血を「多め(2人分相当)」に。抜いて、わけて、血小板以外の成分を戻して・・・をくりかえすので、全血(葯15分くらい)に比べるとちょっと時間がかかります。11時半頃、献血作業終了。もらったパンを食べたりアイスクリーム(レディボーデンの4種類からひとつ選べます)をいただいたり、水分補給のためにいろいろと飲み物を飲んだりして休憩し、マッサージチェアでからだをほぐしてから、12時半頃献血ルームをあとにします。エレベーター前においてある看板を見ると、by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hすでに血小板成分献血は、AB型をのぞいて「終了」していました。血小板は4日しかもたないので、どの日の必要量に達するとそこで打ち止めとなります。なので、朝イチに出向くことが重要なのです。
2018.01.20
コメント(0)

1月18日(木)今朝はいつもと同じ時間帯に出勤したのですが、すごく薄暗い天気でした。広瀬川の堤防を行きながら、川辺の木を何気なく見たらby OLYMPUS STYLUS XZ-2岸辺でたたずむハクチョウ・・・それと、木の上にいる一羽のトンビ(たぶん)。葉を落とした冬の木の枝先にいるこの鳥の姿は、体感以上の冬の寒さを感じさせます。
2018.01.18
コメント(0)

1月17日(水)先週後半は東京と千葉県、明けて今週前半は秋田への出張・・・年明け早々ちょっとしんどいスケジュールです。今日は、一日中雨続きとの予報でしたが、朝出るときはまだ降ってませんでした。広瀬橋のたもと、広瀬川にはハクチョウたちがくつろいでいましたので、河原に降りて行ってみることにしました。そして河畔に立ったそのとき!by OLYMPUS STYLUS XZ-2バサバサッと集団で飛んでくる白い影。一旦、川の向こう岸へ向かったかと思ったら・・・ブワーッとこっちへ迫ってくる!そして足元に集まってきてしまいました。ここは鳥にえさをやったりするおじさんおばさんがよく来るスポットなので、鳥たちが飛んできたというところでしょうか。向こうからハクチョウもこちらに気付いてやって来ようとしております。急いで退散です。このあと雨が降り始め、やはり予報通り一日雨模様となりました。
2018.01.17
コメント(0)

1月16日(火)「秋田ビューホテル」に宿泊した私は、定評のある朝食バイキングでちょっとお腹いっぱいになってから宿をあとにして、秋田大学へ向かいました。それほど寒くない朝でしたが、途中、千秋公園のお堀を見ると薄く氷が張っていました。やっぱり秋田だなあ。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hお昼過ぎまで秋田大の先生、学生さんとディスカッションして夕方仙台に向け出発。夜、無事戻って来ました。
2018.01.16
コメント(0)

1月15日(月)今日と明日の2日間、秋田大学へ出張です。久しぶりに新幹線「こまち」に乗って秋田へ。岩手県に入る頃から雪景色となり、秋田に入るともう・・・真っ白。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H雪深く寒い秋田をイメージして、雪の中も歩きやすい靴と寒さに耐えられる防寒を万端に、意気込んで到着してみたら、それほど寒くなかった・・・そしてまもなく雨が降ってきて、夕方にはけっこう本降りに。ちょっと予想とちがう秋田でした。明日も大学へ行って、ディスカッションです。
2018.01.15
コメント(0)

1月14日(日)今日はたいへん天気がよく、ちょっと普段あまり行かないようなところへ行ってみようと思い、仙台市若林区にある保春院を目指しました。地下鉄東西線の薬師堂駅を降り、歩いて向かうのですが、その前にせっかくですので薬師堂へも足を向けてみます。薬師堂は、もと陸奥国分寺だったところです。七重の塔なんかもあったそうです。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H今日はどんと祭の日でしたので、仙台市内のお寺や神社ではどこでもお焚き上げをやってました。ここ薬師堂も。ぐるっと見て回り、去年できたという「史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設」というところを覗いてから保春院へ行ってみましたが、小ぎれいな本堂(建設中)はあるものの、見て回るようなポイントがあまりなかったので早々に切り上げ、また薬師堂駅へ戻って地下鉄で街へ移動しました。
2018.01.14
コメント(0)

1月13日(土)朝10時半頃、車で出かけようとしましたが・・・by Sony Xperia Z5 Compaxt SO-02H車のフロントガラスが凍ってました。がんばって溶かして・・・ちょっと出発が遅れてしまいました。
2018.01.13
コメント(0)

1月12日(金)昨日からの報告会は今日の午前中まで、そして少し早引きして東京壁へ直行!八重洲から高速バスに乗って千葉県の君津へ向かいます。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H天気も良くて、アクアラインの橋の上から見る東京湾も真っ青できれいです。午後は某鉄鋼会社に行って、講演会と研究打合せです。用務終了後、君津駅まで送ってもらって、またバスで東京、そして新幹線で仙台へ戻りました。仙台到着は23時頃。ちょっと疲れますね。
2018.01.12
コメント(0)

1月11日(木)今日と明日、東京本郷で報告会があるので、上野へやってきました。不忍池にはカモメ(ウミネコ?)がたくさんいました。近づいても逃げません。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H朝出てきた仙台とは打って変わって、ポカポカ暖かい東京でした。
2018.01.11
コメント(0)

1月8日(月)今日は成人の日で祝日。じつは昨日、こんな記事を目にしました。「せんだい農業園芸センターで梅開花、春の足音かすかに」・・・!なんと、先日つくばで梅が咲き始めているのを見て、「仙台はまだまだだよねえ」なんて思っていたのですが、仙台でも!?ということで、さっそくお昼前に行ってみることにしました。車で出かけ、仙台東部道路をくぐって東(沿岸地域)へ。このあたりは先の震災で、津波の被害を受けたところです。センターも被災しました。駐車場に車を停めて、まずは周辺のようすを歩いて見て回りました。そしてセンター内にあるラーメン屋さん「一番堂」でちょっと早めのランチ。一日5食限定の「丸ごと一本仙台曲がり焼きネギ味噌ラーメン」をいただきました。そしていよいよ梅園へ。by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZD12-40/2.8PROうーん、やはりまだまだな感じです。この梅園は、今の若林区役所の場所(?)にあった養種園で昭和40年代はじめから始まった梅の増殖を、若林区役所建設のため閉園した養種園と入れ替わりに平成元年開園した当センターに移植され、増殖を継続している・・・というものだそうです。実に多くの品種が植えられています。ひとつひとつ、花が咲いていないか見て回り・・・見つけました。by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8この梅は「冬至梅(とうじばい)」という品種です。ほかにも「都錦(みやこにしき)」というやはり白梅の木にも2,3開いている花がありました。紅梅で咲いているものはないかと探しましたが、つぼみが少し膨らんだものがある程度で、こちらはまだまだといったようすでした。by OLYMPUS OM-D E-M1, OM ZUIKO AUTO-S 50mm F1.8この写真は「春日野(かすがの)」という品種。つぼみはすこし膨らみかけていますが、サイズが小さめです。どんな花が咲くのか、ちょっと気になります。ジェラートをいただいたカフェで聞いてみたら、やはり梅の花の見頃は3月後半とのこと。新聞の取材が来た数日前には、冬至梅の花が3輪ほどしか開いていなかったとのことですが、着実に季節が進んでいるようです。2月、3月にまた見に来ることができるかどうか・・・見に来たいものです。
2018.01.08
コメント(0)

1月7日(日)はがきの郵便料金が値上げになって、52円から62円となりました。でも、年賀状には猶予があり、12月15日から1月7日(つまり今日)までは52円で出せます。8日(明日)からは10円切手を貼って出さなければならなくなります。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H年末年始、バタバタしていて年賀状準備ができなかった(はがきを買っただけで年を越してしまった)ので、仙台へ戻ってきてから慌てて準備。なんとか今日、投函間に合いました。
2018.01.07
コメント(0)

1月6日(土)今年に入って最初のラーメンは・・・じつは一昨日(4日)につくばから仙台へ帰ってくる途中、佐野SAでいただいた佐野ラーメンだったのですが、仙台でのラーメン初めはといいますと、by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H壱弐参(いろは)横丁の第1ススキノでいただいた「タンメン」となりました。たまごとかチャーシューとかサービスしていただいて、たいへん恐縮です。じつは去年の(仙台での)初ラーメンは、このお店の「麻婆ラーメン」でした。2年連続、第1ススキノです。
2018.01.06
コメント(0)

1月5日(金)仕事始めは昨日でしたが、初仕事はつくばでの打合せだったので、職場への出勤は今日が初。いつものように広瀬川の河川敷を歩きました。しかしかなりの寒さ。風も冷たい。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H広瀬川の水面にうっすら氷が張ってました。道理で寒いわけだ。そして・・・by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H日陰では、ハトの足跡がキッチリ凍ってました。この冬いちばんの冷え込みと言っていた(ような・・・)このときの気温はマイナス2℃ほどでした。おおサム。
2018.01.05
コメント(0)

1月4日(木)東京の妹ファミリー宅に泊めていただいて、今日はKEK-PFでの打合せのためつくばへ移動です。首都高をくねくね走って常磐自動車道に入り、1時間ちょっとくらいで到着してしまいました。ちょっと時間があったので、筑波山へ行ってみることに。はじめてつくばに行ってから25年以上経ちますが、筑波山には一度も行ったことがなかったので、ちょっとわくわくします。駐車場に車を停め、すぐそばに「梅園」がありました。でも、さすがに1月。まだまだ花なんて咲いてないだろう・・・と思ったら、by OLYMPUS STYLUS XZ-2紅梅と黄色い蝋梅はすでに咲いておりました。さすがに白梅はまだまだでしたが。ちょっと登って、展望台(?)に向かうと、上から「富士山が見えてるよ」とおじさんが声をかけてくれました。早速行ってみると・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2霞んでますが、たしかに富士山。この左手には、新宿のビル群も見えてました。関東平野って、やっぱり平なんだなあ・・・と、実感した次第です。午後から無事にPFでの打合せを終えて、仙台へ戻りました。
2018.01.04
コメント(0)

1月3日(水)今日は、大阪の実家を出立して東京の妹ファミリーを訪問です。前にも大阪から東京へ車で移動しましたが、そのときは新東名を使いました。今回は、中央自動車道で。駒ヶ岳SAで信州そばでも・・・と思ったのですが、その前にトイレ休憩した神坂(みさか)PAでby Sony Xperia Z5 Compact SO-02H~~~見てしまったメニュー「もつ煮丼」!思わずここでちょっと早めのランチに予定変更。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hこのもつ煮丼、実においしい!信州ならではの野沢菜漬けが添えられているのもGOOD。~~~結局、駒ヶ岳SAの様子を通り過ぎながらチラリと見てみたら、駐車場の充填具合からみて、かなりの混雑だったとみられます。神坂PAで早めのランチは、結果的には大成功でした。そして無事、午後4時頃東京へ到着いたしました。全体的には、おおきな渋滞もなく天候も滋賀県内で少し雪が降り路面にうっすら積もっていたほかはそれほど悪くもなくて、疲れることなく移動できました。
2018.01.03
コメント(0)

1月2日(火)今日はお昼前から、実家の近所の「蹉跎(さだ)神社」へ初詣に行ってきました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H小さい神社ですが、けっこうすごい謂われがあるのです。天神様なので、牛がいます。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H元日に行けば御神酒がいただけるとのことでしたが、2日の今日はテントのみ残っていましたが、御神酒はありませんでした。明日の朝は東京へ出発です。
2018.01.02
コメント(0)

1月1日(月)去年に引き続き、今年も実家でのお正月となりました。そして、去年はなかったお雑煮。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hおいしゅうございました。
2018.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


