ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:古い建具の防水塗装(06/17) ギブス1512さんへ はい、窓は出来るだけ…
ギブス1512@ Re:古い建具の防水塗装(06/17) こちらのブログでメンテナンスを知るまで…
Home Made @ Re[1]:15年で部品はない(06/03) ギブス1512さんへ でも、新築時にメンテ…
ギブス1512@ Re:15年で部品はない(06/03) こうした事は国内全ての住宅設備関連機器…
Home Made @ Re[1]:デザインを変えたくないなら・・・(05/31) ギブス1512さんへ はい、調子が悪いもの…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2013年12月15日
XML
2x4のバルーン工法


豊川市N邸のキッチン・ダイニングの吹き抜け空間に
組まれたタワー型の内部足場。

この吹き抜けは結構巨大ですから、仕上がった時には
ダイニング・レストランのような風情のデザインになる
と思います。

2x4工法でこういう吹き抜けを造る際に用いられるのが、
バルーン工法。

軸組の在来工法のように、1階と2階とを貫く通し柱を
施工して、吹き抜けの壁を1枚のパネルのようにして


普通、2x4工法では1階の壁と2階の壁はそれぞれ別々に
造られて、それを2階の床組みを介して連結させるという
手法を取りますが、そうしたことを床のない吹き抜けで
やってしまうと壁の剛性が不十分になってしまいます。

その為、このバルーン工法が採用されるのですが、
長い通し柱の場合どうしてもたわみが生じやすいという
欠点も出てきます。

そこで、2階の床組みと同じ高さのところで、転び止め
と呼ばれる横木を入れて、地震の際に2階の床に掛かる
水平方向の力に壁全体で耐える工夫をしている訳ですね。

また、この転び止めを入れることで、万一1階の壁の中に

ファイアーストップという役目も果たしてくれます。

こうして壁の中のスペースを区切って小さくすることで
中の空気(酸素)量も限定出来ますから、火の回りも
遅くなるのです。

通常の柱(スタッド)も407mm又は455mmの間隔で

在来工法よりも多く、火災の際に逃げる時間を稼ぐ
要因ともなっています。

だから、自然素材の木造でありながら準耐火構造に認定
されているんですね。

私たちの輸入住宅で採用する2x4工法って、合理的でしょ。
但し、どこのビルダーもこういう気遣いをしているかは、
知りませんよ(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年12月15日 12時09分18秒
コメントを書く
[自然素材・摂理を考えた施工] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: