ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(131)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020.12.28
XML
​​​辻征夫「突然の別れの日に」(「辻征夫詩集」岩波文庫)​​
​  突然の別れの日に

知らない子が
うちにきて
玄関にたっている
ははが出てきて
いいまごろまでどこで遊んでいたのかと
叱っている
おかあさん
その子はぼくじゃないんだよ
ぼくはここだよといいたいけれど
こういうときは
声が出ないものなんだ
その子は
ははといっしょに奥へ行く
宿題は?
手を洗いなさい!
ごはんまだ?
いろんなことばが
いちどきにきこえる


ああ今日がその日だなんて
知らなかった
ぼくはもう
このうちを出て
思い出がみんな消える遠い場所まで
歩いて行かなくちゃならない
そうしてある日
別の子供になって
どこかよそのうちの玄関に立っているんだ
あの子みたいに
ただいまって
​ ​​ 「辻征夫詩集」岩波文庫​​
​​​​​  ​谷川俊太郎 が編集している、 岩波文庫版 「辻征夫詩集」 を読みました。 高橋源一郎 の小説 「日本文学盛衰史」(講談社文庫) を読んでいて、 「きみがむこうから」 という、作中に引用されていた詩が気になりました。あれこれ探しているのですが、今のところ見つかりません。
思潮社 「現代詩文庫」 の最初のシリーズの 「辻征夫詩集」 に入っているようですが、その詩集が見つかりません。​​​​​

​ で、 岩波文庫版 や、おなじ 思潮社 「続・辻征夫詩集」 とかを読んでいます。目的の詩は見つかりませんが、心に残る作品には出会います。​
​ 上に引用した 「突然の別れの日に」 という詩も、そんな詩の一つです。2000年に61歳の若さで去った詩人が、いったいいくつの頃、この詩を書いたのだろうと思います。​
突然訪れた天使の余白に

だれもいない(ぼくもいない)世界


(世界中でそこしかいたい場所はないのに

 別の場所にいなくてはならない
 そんな日ってあるよね)

十歳くらいのときかな

ひとりで留守番をしていた午後
そおっと押し入れにはいって
戸を閉めたんだ。
それからすこうし隙間を開けて
のぞいてみた
だれもいない
(ぼくもいない)部屋を!
なぜだかずうっと見ていて
変なはなしだけど
そのままおとなになったような気がするよ。
           ​ 「辻征夫詩集」岩波文庫​
​​​ ​この詩も、引っかかりました。ぼくは 66歳 なのですが、 「そのまま66歳になったような」 気がするわけです。 「おとなになった」 のかどうか、仕事をやめて 「大人になっていない」 自分に、あらためて気づいて辟易するのですが、そういえば、我が家の子供たちは 古田足日(ふるたたるひ) という人の 「押入れのぼうけん」 という絵本が好きでしたね。​​​
 子供が入って、部屋を覗くことができる 「押し入れ」 って、今でもあるのでしょうか。まあ、自分が今はいったらどうかなんて、同居人に叫ばれそうですからしませんが、いや、入ってみるのもありかもしれませんね。

​ 今度は そのまま どうなるのでしょう。​
 ​とりあえず、見つかったこの詩も挙げておきますが、 岩波文庫版 には入っていません。  ​
きみがむこうから……

 きみがむこうから 歩いてきて
 ぼくが こっちから
 歩いていって
 やあ
 と言ってそのままわかれる
 そんなものか 出会いなんて!

 田舎へ行くと いちごばたけに
 いちごがあり
 野菜ばたけに 野菜がある
 百姓の友だちが ひとりいて
 ぼくは 百姓の友だちの
 百姓ではない友だちの ひとり

 なあ おれたち
 こうしてうろついてばかりいて
 きっとこのままとしとるな
 二十代の次には 三十代がくる
 その次は たぶん 四十代だな

 うん とおい国には 動乱があり
 きのう 百人殺された 今日も
 百人殺されるだろう それとも
 殺すのだろうか……

 宿に帰って ひとりで
 酒をのむ
 腕をくむ あるいは
 頭をかしげ
 なにもみえない 外の
 くらやみをみつめたり
 眼を 閉じたりする これが
 生きる姿勢なのだろうか
​​​​​六十代 になって、 ​​​​​コタツに向かい 酒をのむ 。で、静かに 目を閉じたまま 眠りこんだりしている。 生きる姿勢 といえるようなものは何もない。でも、 きみがむこうからくる ことは心待ちにしている。

追記2023・02・14

​​ 街を歩いていて、ふと、知人が乗った自動車が通り過ぎたような気がして、首をすくめた格好のまま振り返ったのですが、そこに、もう、自動車はいなくて、この詩を思い出しました。
 一人で歩いていると、そんなことが時々あります。もう、この世の人ではないこともあるのですが、しようがありません。
 で、記事を少し直しました。 66歳 の時に書いたことは直してはいませんが、もう、2年余りたったのですね。時間が勝手に通り過ぎていく日々です(笑)​​​​​​

​​​​
​​​
​​​​​​​
​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.14 22:25:53
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: