ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(103)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(13)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(107)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(24)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(30)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(130)

徘徊日記 団地界隈

(108)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(29)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(47)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(11)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.02.10
XML
100days100bookcovers no45(45日目 その1)
​阿部公彦他『ことばの危機―大学入試改革・教育政策を問う』(集英社新書)​
 大変遅くなってすみません。今月買ったばかりの本です。
​KOBAYSIさん​ の紹介の ​池谷裕二​ の2冊の ​『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』・『一気にネイティブ! 魔法の発音 カタカナ英語』​ とその取り上げ方がとても愉快でしたね。
​  「カタカナ英語」 が通じるか、どなたか試されましたか。それで思い出したことがあります。日本に5年住んでる英国人の知り合いが言っていたことです。日本人女性と結婚していて流暢に日本語を話し、漢字の読み書きも多少できる人でした。​

​​ 「日本語にカタカナいるの?ひらがなと漢字だけで充分。あちこちにカタカナで書かれているものがたくさんあって、読むのが難しいな。ひらがなを最初にマスターして、漢字も日常生活に必要な程度はわかるのに、カタカナで書かれるとわからない。カタカナで書くならひらがなと両方書いてほしい。いっそカタカナなくてもいいのに。」 ​​​
​日本人は 外来語はカタカナ ってすぐに反応するけれど、英国人にとってはカタカナより、もともとのアルファベット表記の方がすぐわかるのに、何を七面倒な ということでしょうね。​
 もう15年ほど前の話です。そのころ、日本人の奥さんとの間にベビーもできたし、そのまま日本で暮らしてたらカタカナを覚えたかなあ。もし覚えたとしたら、いまはどう考えているのかなあ。私自身は、彼のおかげで日本語を今までとは違った眼で見たりすることを少し理解できたかな。
 日本語にカタカナがなかったらどうだったんだろう?カタカナがこの世から消えてしまったら?外国語を取り入れるのは不便にはなるけれど、不便なものを相手にするために、もっと言葉を大事にするという効用もあったのでないかしらと思うこともあります。​
​​​  「言葉を大事にする」 っていえば、いつからか 「説明責任」 という言葉をよく聞くようになりました。でも今になって思うのは、 「説明責任」 とは号令ばかりで、全然言葉が大事にされていない風潮がどんどん強くなってきているように感じるのは私だけでしょうか。​​​
​​ おりしも、学術会議から推薦された新会員の6名を首相が任命拒否したというニュースが流れてきました。党員投票もやらず自民党国会議員選挙で党総裁になり、ほぼ自動的に首相になった菅首相という方は官房長官の頃から、頭も切れ意地もあるという評判でしたが、 「そのような指摘は当たらない。」 とか 「全く当たらない。」 という言葉で記者会見を済ませてしまう、言葉を大事にされないように見えていました。 ​​
​​ 今回の任命拒否の件についても記者会見で 「総合的・俯瞰的活動を確保する観点から判断したもので、学問の自由とはまったく関係ない、」 を繰り返すばかり。その後も任命拒否の理由は全く説明されないまま。世論が 「学術会議のあり方の問題」 にすりかわっていくように巧妙にしかけているのかと邪推してしまいます。言葉は信じられていないのでしょうか。言葉が信じられない社会の、学校で国語の授業をするとはどういうことなのか混乱しています。​​​

​  ことばの危機 でしょうか?もう聞き飽きたかもしれませんが、そういうタイトルの本を今回は取り上げます。一緒に考えていただければ嬉しいです。​
『ことばの危機―大学入試改革・教育政策を問う』
阿部公彦・沼野充義・納富信留・大西克也・安藤宏  東京大学文学部広報委員会(編)
集英社新書 2020年6月22日第1刷発行

​ この本は 2019年10月19日 の東京大学ホームカミングデイ文学部企画の ​「ことばの危機―大学入試改革・教育政策を問うー」​ というシンポジウムでの講演と討議を基にして編集されています。​
​​  このところ、大学入試の新テスト導入での様々な混乱が起きています。英語の民間試験の導入や、数学国語の記述式問題の是非をめぐり世論も高い関心を示し、とりあえず導入が見送られることになりました。今回は受験生の負担や不公平といった現場を軽視してきたことにたいして実施面で世論が反応しました。しかし、これから高等学校の国語という教科が大きく変わることになっています。
 現行の ​「現代文」​ という科目がなくなり、 ​「論理国語」「文学国語」​ のどちらかを選択することになります。来春入学する高校生から適用されます。
​​​​  「現代文」 の教材には 小説、詩、短歌、俳句、評論、随筆 などが含まれていました。しかし、これからは日本語で表現されたものを 「論理国語」「文学国語」 と分けてどちらかを選ぶのですが、大学入試対策を講じると、多くの学校が 「論理国語」 を選択することになるかと思います。​​​​
​ 今のところ、教科書見本はまだ学校現場には届いていません。現場の国語の先生たちも教科書の中身も見たこともないままカリキュラムを作ることに苦慮しています。2年生以降、 『山月記』『こころ』『舞姫』 など全くやらないで評論だけやって生徒の興味関心を持たせられるのか?会議の議事録や契約書の読み方を2年間やり続けることに???という状態です。​​​

 このような大きな改変について考えていただくための東大文学部関係者による講演録です。
​ 構成です。​
​​​ はじめに  (安藤宏/国文学)
第一章 「読解力」とは何か ――「読めていない」の真相をさぐる(阿部公彦/英語英米文学)
第二章 言葉の豊かさと複雑さに向き合う ――奇跡と不可能性の間で(沼野充義/スラヴ語スラヴ文学)
第三章 ことばのあり方 ――哲学からの考察(納富信留/哲学) 
第四章 古代の言葉に向き合うこと ――プレテストの漢文を題材に(大西克也/中国語文化)
第五章 全体討議 ​​

​​​​ この本では、 「読解力」問題 が世間で注目された2例を挙げています。 経済協力開発機構(OECD) 国際学習到達度調査(PISA) での 日本人の順位の低下 のニュースと、 ​新井紀子著『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社、2018年)​ が話題になるという現象です。この本は ​「人工知能はすでにMARCH合格レベル 人間が勝つために必要なこと」​ と帯に書かれ、教科書も読めない子どもは将来AIに仕事を奪われるのではないかと思わせられました。​​​​
​​​ ​​​​​​​ この 「読解力低下」問題 にどう対策を講じるか。その対策として、 国語 「論理国語」 「文学国語」 と分離することが考えられたというのが、 ​安藤宏​ ​阿部公彦​ の立場です。​​​​
 この問題の背景については充分に考えられないまま、“説明のつきやすい”原因探しをして、問題点を発見し、早急な対策を立てようとした結果、充分な根拠のないまま拙速な対策となり、結果的に「人文知」がないがしろにされてしまうのではないかと危惧しています。私はここで「人文知」の持つ「わからなさ」を大事にしたり、「わからなさ」を包摂しつつ生きる「知」の面白さを大事にしろというメッセージがおもしろく思えましたが、あとは引用を上げます。
​​(長くなるのでこの後は 「ことばの危機」​ その2 ​(安藤宏・阿部公彦)​・​ その3 ​(納富信留) に続きます。)​​
追記
この記事の​ その2 ​、​ その3 ​はリンクを貼りましたので、ここをクリックしてくださいね。​​
​​

追記2024・03・08
 ​100days100bookcoversChallenge ​​​100days 100bookcovers Challenge備忘録 ​ (1日目~10日目) ​​  (11日目~20日目)  ​​​ (21日目~30日目)  ​​​ (31日目~40日目) (41日目~50日目) ​( 51日目~60日目)) ​​  (61日目~70日目) という形でまとめ始めました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと​ 備忘録 が開きます。​​​​​​


​​

​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.03.10 21:51:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: