ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(88)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(98)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(14)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(108)

読書案内「映画館で出会った本」

(16)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(67)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(50)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(32)

ベランダだより

(132)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(24)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(8)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(7)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(35)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(79)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(12)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022.12.24
XML
​石川慶「ある男」109シネマズ・ハット​ 平野啓一郎 の小説、 「ある男」(文春文庫) が映画化されて、チラシを見るとオールスター・キャストということらしいです。マア、有名な俳優さんがずらりと並んでいらっしゃるわけですが、実は、 シマクマ君 にはどなたがどなたなのかよくわかっていません(笑)。​​​​
​​​​ この日は 109シネマズ・ハット という、ここのところ気に入っている映画館で、お友達との同伴鑑賞でした。見たのは、もちろん、 石川慶 という監督が上記の 読売文学賞作品 を映画化した 「ある男」 です。​​​​
​​​​ 原作は 「人間存在の根源を描き、読売文学賞を受賞」 とチラシに書いてありますが、ミーハーの シマクマ君 は、 読売文学賞 に惹かれて、新刊が出て騒がれた当時、早々に読み終えました。
 小説が描いている ​「戸籍交換」​ 、あるいは、 ​「戸籍捏造」​ が、社会的存在形態の変更、つまりは前歴や出自の隠蔽を目的とした手段として現実に行われている可能性があって、それが小説にとって面白いテーマだということは理解できます。しかし、なぜ、 ​戸籍交換​ 「人間存在の根源」 に触れると騒がれるのか、正直なところ、よくわかりませんでした。原作を読み終えて感じたことは、世界に限らずこの国にだって、無国籍、無戸籍の人間は、たぶん大勢いらっしゃるわけで、その人たちに対して ​​
​「あなたが誰だかわからない」 ​​
​ ​ という不安をテーマに小説を書くのは、文学的には 「人間存在の根源」 を玩ぶことにならないかというのが初読の感想でした。​​​​
 さて、映画です。ここからは、いわゆる 「ネタバレ」 です。
​​​​​ この映画は、原作同様 「ある男」 と題されていますが、結果的には正体不明の 「ある男」 3人 出てきます。戸籍をやり取りした、偽物の 谷口大祐(窪田正孝) と、本物の 谷口大祐(仲野太賀) 、そして、戸籍交換の謎を追うに従って 「人間存在の根源」 ​​の不安にさいなまれていく弁護士 城戸章良(妻夫木聡) です。​​​​​​​
​​ 偽物の 谷口大祐 殺人犯の息子 、本物​ 谷口大祐 ​は田舎の 温泉旅館のボンクラな次男坊 、そして、弁護士​ 城戸章良 ​​​は帰化した 在日コリアン です。このドラマで三人の 「ある男」 の扇のかなめに配置されているのが、服役中の 詐欺師小見浦憲男(柄本明) です。​​​​
​​​​​​  小見浦 は、顔の奥なのか裏側なのかはわかりませんが、その人間の 「本性」 を見抜く、まあ、いわば 「人を見る」 天才です。映画や小説だからあり得る人物だと思いますが、 柄本明 の演技はさすがです。見ていて、こういう 「眼力」 の持ち主が、実際にいるんじゃないかと不安になるド迫力のセリフ回しと表情で、ぼくにとってはこの作品の最大の収穫でした。
 ついでに言えば、この映画の収穫はもう一つあって、 偽の谷口大祐 とともに暮らし、子どもまで産んだ 谷口里枝 を演じた女優 安藤サクラ の、 義父(?)柄本明 とは対照的な、よどんだ空気のような演技でした。​​​​​​

 で、映画ですね。見終えた後で、一緒に見たお友達とこんなおしゃべりをしました。
「中学生や高校生の頃、修学旅行とか行きますよね。次から次へと名所旧跡があって、ここはこれがスゴイとか、素晴らしいとか、いろいろ聞かされて、で、どこが一番よかったのって聞かれると困りますよね。ああ、これが大仏か、ああ、これが清水の舞台か、ってその時は思うんですけど。で、何が言いたいのっていうか。そういえば、妻夫木君、なんか、ういてませんでしたか?(笑)。」
「ええーっ?妻夫木君、主役なんですけど。」
「だって、彼が何を考えこんでるのかわかりましたか?あれって、奥さんのほうが変でしょ。で、最後のシーンがあれでしょ。」
「そう、それに詐欺師の柄本明に『あんた朝鮮人でしょ。』って見破らせるシーンが、そもそも、列島と半島の関係の歴史を考えても変だとぼくは思うの。最近、弥生とか縄文とかをもちだして、「半島」由来を否定して、純粋「列島人」というオリジナルが、現存しているかのようなことを言いたがる風潮がありますけど、言ってしまえば、大陸の先進文明の難民の吹き溜まりだった歴史があるわけで、今、現在の在日コリアンを顔立ちなんかで見分けられるはずがないんですよね。ところが、柄本の演技がすごいこともあって、詐欺師のハッタリとしてではなく、根拠があるかのように受け取れちゃうんですけど、ほかのことはやたら説明してくどい映画なのに、妻夫木君が考え込む理由として、あの詐欺師との出会いが決定的なシーンになっているんですよね。だから、彼が『ある男』になるという展開が浮いちゃうんですよね。」
「在日コリアンって、見破られたら困る事実じゃないですよね。それに、妻が、それを知らないはずはないとも思うんですよ。」
「でも、その反対のムードが今の社会にはあって、その、根拠も正当性もない差別意識を、この作品は何となく煽っている気がして、なんだか変だとぼくは感じましたよ。」
 映画が終わって外に出ると土砂降りで驚きました。駅まで送っていただいた自動車の中での会話ですが、誰かと一緒に映画を見るのは、ずっと苦手でしたが、こういうのも悪くないですね(笑)。
​​​​ なにはともあれ 柄本明 安藤サクラ には ​​ 拍手! ​​ でした。彼女が醸し出すリアルが半端ではないですね(笑)。 窪田君 は悪くないですが、 妻夫木君 は深刻な表情が浮いてました(笑)。はははは、男前には点数辛いんです。
 一方で、監督と原作者には、なんだか????でしたね(笑)。一言余計なことを言えば、 石川慶 は鬼才ではありません。ただのはったり監督だと思いました。​ マア、原作を読んだときには作家に対して、そうおもったのですけどね(笑)。​​​​

監督 石川慶
原作 平野啓一郎
脚本 向井康介
撮影 近藤龍人
編集 石川慶
音楽 Cicada
キャスト
妻夫木聡(城戸章良:弁護士)
真木よう子(城戸香織:妻)
安藤サクラ(谷口里枝:悠人と花の母)
坂元愛登(谷口悠人)
小野井奈々(谷口花)
窪田正孝(谷口大祐:里枝の夫)
清野菜名(後藤美涼:行方不明の谷口大祐を探す恋人)
眞島秀和(谷口恭一:大祐の兄)
仲野太賀(谷口大祐:行方不明)
小籔千豊(中北:城戸の同僚)
柄本明(小見浦憲男:服役中の詐欺師)
山口美也子(武本初江:里枝の母)
きたろう(伊東:谷口大祐の同僚)
2022年製作・121分・G・日本
配給 松竹
2022・11・29-no133・109ハットno19
​​​​​​

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

にほんブログ村 映画ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​​​​​
​​​​​

​​​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.18 12:44:38
コメント(0) | コメントを書く
[映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: