ゴジラ老人シマクマ君の日々

ゴジラ老人シマクマ君の日々

PR

プロフィール

シマクマ君

シマクマ君

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1)

読書案内「日本語・教育」

(21)

週刊マンガ便「コミック」

(80)

演劇「ナショナルシアターライブ」でお昼寝

(33)

徘徊日記「日帰りでお出かけ」

(58)

演劇「劇場」でお昼寝

(2)

映画「元町映画館」でお昼寝

(99)

映画「ちょっと遠くの映画館」でお昼寝

(15)

映画「シネリーブル神戸」でお昼寝

(109)

読書案内「映画館で出会った本」

(17)

読書案内「翻訳小説・詩・他」

(49)

読書案内「漱石・鴎外・露伴・龍之介・百閒・その他」

(19)

徘徊日記「垂水・舞子・明石」あたり

(51)

読書案内 「医者や科学者の仕事、まあ科学一般」

(25)

読書案内「現代の作家」

(106)

徘徊日記「お泊りでお出かけ」

(63)

徘徊日記「神戸・元町・三宮」あたり

(84)

読書案内「絵本・児童文学」=チビラ君たちへ

(46)

読書案内「社会・歴史・哲学・思想」

(68)

読書案内 「芸術:音楽・美術・写真・装幀 他」

(31)

読書案内「近・現代詩歌」

(51)

徘徊「港めぐり」

(4)

バカ猫 百態

(21)

読書案内「橋本治・加藤典洋・内田樹・高橋源一郎・他」

(17)

読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」

(20)

読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」

(15)

映画「OSミント・ハーバーランド」でお昼寝

(3)

映画「こたつシネマ」でお昼寝

(14)

映画「パルシネマ」でお昼寝

(41)

読書案内「昭和の文学」

(23)

読書案内「BookCoverChallenge」2020・05

(16)

読書案内「くいしんぼう」

(9)

映画「Cinema Kobe」でお昼寝

(6)

週刊マンガ便「ちばてつや・ちばあきお」

(8)

週刊マンガ便「石塚真一・浦沢直樹・ハロルド作石」

(33)

週刊マンガ便「原泰久・鈴ノ木ユウ・野田サトル」

(33)

ベランダだより

(133)

徘徊日記 団地界隈

(109)

徘徊日記 兵庫区・長田区あたり

(26)

徘徊日記 須磨区あたり

(26)

徘徊日記 西区・北区あたり

(9)

徘徊日記 灘区・東灘区あたり

(37)

徘徊日記 美術館・博物館・Etc

(4)

週刊マンガ便「吉田秋生・高野文子・やまだ紫」

(7)

徘徊日記 芦屋・西宮あたり

(10)

読書案内「大江健三郎・井上ひさし・開高健 他」

(12)

読書案内「古井由吉・後藤明生・他 内向の世代あたり」

(3)

読書案内「谷川俊太郎・茨木のり子・大岡信 あたり」

(19)

読書案内「啄木・白秋・晶子 あたり」

(4)

読書案内「丸谷才一・和田誠・池澤夏樹」

(9)

読書案内「吉本隆明・鮎川信夫・黒田三郎・荒地あたり」

(13)

週刊マンガ便 「松本大洋」・「山川直人」

(13)

読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて

(5)

読書案内「村上春樹・川上未映子」

(13)

映画 パレスチナ・中東の監督

(6)

読書案内「近代詩 賢治・中也・光太郎 あたり」

(7)

映画 韓国の監督

(22)

映画 香港・中国・台湾の監督

(36)

映画 アニメーション

(13)

映画 日本の監督 ア行・カ行・サ行 是枝・黒沢

(48)

映画 日本の監督 タ行・ナ行・ハ行 鄭

(25)

映画 日本の監督 マ行・ヤ行・ラ行・ワ行

(14)

映画 イギリス・アイルランド・アイスランドの監督

(36)

映画 イタリアの監督

(18)

映画 ドイツ・ポーランド他の監督

(14)

映画 ソビエト・ロシアの監督

(6)

映画 アメリカの監督

(81)

震災をめぐって 東北・神戸・原発

(5)

読書案内「旅行・冒険」

(3)

読書案内「本・読書・書評・図書館・古本屋」

(13)

映画 オーストラリア・ニュージーランドの監督

(4)

映画 フランスの監督

(42)

映画 スペイン・ポルトガルの監督

(10)

映画 カナダの監督

(3)

映画 グルジア(ジョージア)の監督

(9)

映画 ウクライナ・リトアニアの監督

(6)

映画 イスラエルの監督

(3)

映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督

(3)

映画 オランダ・デンマーク・ベルギーの監督

(7)

映画 フィンランド・スウェーデン・ノルウェイの監督

(5)

映画 トルコ・イランの映画監督

(8)

映画 ギリシアの監督

(2)

映画 アルゼンチン・ブラジル・ペルーの監督

(2)

映画 ハンガリーの監督

(4)

映画 セネガルの監督

(1)

映画 スイス・オーストリアの監督

(3)

読書案内 戯曲 シナリオ 劇作家

(1)

読書案内 ジブリの本とマンガ

(5)

週刊マンガ便「小林まこと」

(9)

読書案内「野口武彦・前田愛・橋川文三・藤井貞和」

(1)

映画 インド・ネパール・ブータンあたりの監督

(0)

コメント新着

maki5417 @ Re:ジェームズ・ホーズ「ONE LIFE」キノシネマ神戸国際no10(06/30) New! この話は知っていますが、今映画化された…
シマクマ君 @ Re[1]:唐組 第73回公演『泥人魚』 湊川公園赤テント(04/21) sakusakuさんへ コメントありがとうござい…
sakusaku@ Re:唐組 第73回公演『泥人魚』 湊川公園赤テント(04/21) これが最後の公演だったかもしれんですね…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.10.14
XML
​​ 角幡唯介「裸の大地 第一部 狩りと漂泊」(集英社) 角幡唯介 という冒険家の​ 「裸の大地第二部 犬橇事始」(集英社) ​という本を、偶然、読んで、40歳をこえた、いい大人がグリーンランドとかの果てで十数頭の犬と戯れて(?)いる話があまりに面白かったので、やっぱり、ここは 第1部 もというので、この本を読み始めました。
​​​​  「裸の大地第一部 狩りと漂泊」(集英社) です。表紙を飾っているのは、 第二部 で主役の一頭だった 迷犬(?)ウヤミリック と、今回は 犬橇 ではなくて人が引いて荷物を運ぶ の写真でした。​​​​
​​​ 犬一頭に手伝わせて、 角幡自身 が自力で橇をひき、 グリーンランドの北の果て
​​ 「もっと北へ!」 ​​
​  というわけで、ただ、ひたすら歩く話でした。​​​​
 著者の 角幡唯介 は1 976年生まれ らしいですが、 2018年 ですから、43歳だかの時の行動と思索の記録でした。
 先だって読んだ 第二部 は犬とか橇とかの写真が巻頭を飾っていましたが、本書はこんな書き出しで始まります。
 村に来て何日かたったころだった。降りつもる雪を踏みしめて、 イラングア が私の家にやってきた。
 グリーンランド最北の村 シオラパルク には今、四十人ほどしか住んでいない。二十代の男はわずか数人で、ほかの連中は隣の カナック や南部の都市にうつってゆき、日本の山村と同じように過疎化が進んでいる。 イラングア は、わずか数人しかいない村の若い男連中のひとりだ。
 彼が私の家に来るのは、めずらしいことではない。 イヌイット社会 には伝統的に プラット という、文字通りぷらっと他人の家を訪問してコーヒーを飲んだり、ぺちゃくちゃ喋ったり、賭け事に興じたりする交流、暇つぶしの習慣がある。私は片言の現地語しか話せないし、客人をうまくもてなせるタイプでもないので プラット にやってくる人は少ないのだが、人づきあいのいい彼は毎日のようにやってくる。そして誰それが猟に出て海豹を二頭獲ったとか、今日は天気が悪いからヘリは来ないよ、といった生活情報を教えてくれる。愛想がよくていつもケタケタ笑い声をあげ、冗談ばかり言って私をかつぐ、気のいい若者である。(P6)
​​​ で、その イラングア君 がこんな事を云ったところから、 角幡流「冒険論」 が始まります。​​
 カクハタ、あんた今四十二歳だろ。日本人は皆四十二歳で死ぬから、今年は旅をしないほうがいい。行ったら、あんた、死ぬよ。

 四十二歳は日本人にとって不吉な年なんだろ。ナオミだって死んだ、カナダで氷に落ちて死んだのもいただろ。(後略)
ナオミ というのはグリーンランドで英雄視されている冒険家 植村直己 のことであり、〈カナダで氷に落ちて死んだ〉というのは 河野兵市 である。 植村直己 厳冬期のアラスカ・デナリ で消息を絶ったのは 一九八四年 、一方 河野兵市 二〇〇一年 北極点 から故郷 愛媛 をめざす壮大なプロジェクトの途上で氷の割れ目から海に落ちた。いずれもなくなった時の年齢は同じだ。(P7)​
​​​​​  第1章 「四十三歳の落とし穴」 と題されていますが、ここから本書は 「冒険」 にとっての体力、精神力、そして、経験の意味について論じ始めます。​​​
​​​ 長くなるので名前だけ上げますが、 長谷川恒男(アルプス三大北壁登記単独登頂)、星野道夫(写真家)、谷口けい(ピオレドール賞) といった、著名な人たち名前があげられ、四十二歳というのは、 イラングア の間違いで、 四十三歳という年齢 について話はすすめられます。​​​
 結論は、誰にとっても、例外なく 「危険な年齢」 というわけで、 角幡自身 、そのことに無頓着なわけではありません。にもかかわらず、彼は 「性懲りもなく」 、また、旅をはじめようとしています。なぜでしょう。
​ 四十三歳で多くの冒険家が死亡するのは、多分、体力が経験に追い付かなくなることより、むしろ のこされた時間が少ない と感じて行動に無理が出るからだ。(P17)​
​ これが、 角幡 が、旅に出かける前に下した結論です。で、読み始めて、ほぼ、 20ページ 、この個所に逢着して、後はノンストップでした。 69歳 になった老人が、 角幡唯介 などという、まあ、縁もゆかりもない、40代の冒険家の話に、どうして引き付けられるのか、答えがこれですね(笑)。
 さて、もう一つの読みどころというか、気に掛かるのは、 「狩りと漂泊」 という言い回しですね。
​ 誰かが作った、すでにある地図に頼ることなく、とにかく、行きあたりばったりで、たとえば 「北へ」 という目的を貫くことで、自分自身の地図を作りたい。​​
 ​​​まあ、要約すればそういうことのようです。​
​​ 「生」を生のまま自然に晒すにはどうしたらいいか。 ​​
​ そんなふうにも読めました。冒険でしょ(笑)。まあ、人生論でもあるかもしれませんね。で、生きるためには食うことはやめられませんから 「狩り」 です。 「狩りと漂泊」 という本書の題名の由来です。​​​
 そういうわけで、彼は出発します。
 準備をひととおり終え、いつも行動をともにしている一頭の犬とともに、第一回ノック奥狩猟漂泊の旅に出たのは三月十六日のことだった。(P60)

 最後はイキナ氷河を下って、五月二十九日に私は村にもどることができた。旅をはじめて七十五日目のことだった。氷河から村までの十五キロはスキーさえ重たくなり、橇にのせて犬に運んでもらった。(P276)
​​ こうして、犬とともに橇をひいて 1000キロを歩く200頁の旅 が終わったのですが、現場の描写は ​​
​「いったい、いつ、獲物が現れるのか?いつ、食料は手に入るのか?」​
  ​​ という、まあ、帰ってきて、こうして本を書いているのですから、大丈夫なのですが、ハラハラ、ドキドキで次のページ、次のページへと引きずられていく調子で、実に疲れる読書でした。​​
​​​ まあ、それにしても、雪と氷以外、ほぼ、なにもない話が、どうしてこんなに面白いのか、ホント不思議ですね。
​​ あと何年…💦 ​​
​​​ ​  とかいう焦りに、フト、とらわれるお年の方にも、案外、おすすめなのではないでしょうか(笑)。ホント、命がけで、ようやるわという人の話って面白いですね(笑)まあ、何はともあれ、こちらは老人なわけで、 ​​​
​生きて帰ってこられてよかったね! ​​
​  と、ホッと一息つくのでした。一応、 目次 、載せておきますね。​​​​
  目次

四十三歳の落とし穴

裸の山
狩りを前提とした旅
オールドルート
いい土地の発見
見えない一線
最後の獲物
新しい旅のはじまり
*付録 私の地図
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​


​​​​​​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村




にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へ


にほんブログ村 本ブログへ






ゴジラブログ - にほんブログ村 ​​

​​​​​​​​​​​​​
​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​ ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.15 00:53:34
コメント(0) | コメントを書く
[読書案内「旅行・冒険」] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: