全9件 (9件中 1-9件目)
1

なんだか、天気予報が当たらない気がする今日この頃。あんずはあいかわらず元気です。家の中に避難(越冬)していた植物達も、徐々に外にだしています。・・・で、鉢を移動させてうっかり忘れていたら盗み食い発見(>_
2006.03.29
コメント(2)

先日のブログで紹介した、ポピーのつぼみ。(フラワー&ガーデンショウの先着プレゼントだったもの)・・・咲きました~もうちょっとで、開きそう・・・開きました♪鮮やかな、赤です^^土曜日に、いつもの激安花店(笑)で、つい買ってしまったラナンキュラスも、キレイに咲いています。外に出すとすぐ傷んでしまいそうなので、切り花にしてみました♪ちょっと従長気味の苗ですが、沢山咲いていました。なんと、2ポットで98円♪庭のビオラを沿えて、カップに飾ってみました。
2006.03.27
コメント(4)

蝶々・・・といっても、こちらは水中のチョウ。チョウチョウウオですブログタイトルを、「うさぎ ことり さかな」としているクセに(ハイ、タイトル決める時に、とりあえず目に入ったもの並べただけです)魚は、たぶん殆ど登場していないので、たまには・・・携帯電話のカメラでパチリ・・・ですが、動くのでなかなかキレイに採れません(^▽^;90センチオーバーフロー水槽在住の、お魚たち。左下に、チリメンヤッコ(顔だけ)。左上が、チョウハン(トゲチョウの陰になって顔しかみえないけど)手前がトゲチョウ(ブレまくり!)中央上側にホンソメワケベラ(細い)その下にハタタテダイ(シマシマ)中央左よりにアケボノチョウチョウウオ(一番クリアにうつってる子)それにセグロチョウチョウウオ。(顔がうつってない^^;)更に、右下をよく見ると、小さなシマシマ君がいるのが、わかるかな?「サザナミヤッコ」の幼魚です。この水槽には、今回はうつらなかったけど、ルリスズメ君と、カンムリベラ君も暮らしています。写真のお魚たち、チリメンヤッコ以外は、房総近辺の海での採集物。夏~秋に、黒潮に乗って幼魚がやってくる「死滅回遊魚」達です。関東では越冬出来ずに死んでしまうのですが、秋の終わり~冬の始めには、数は少ないものの、漁港でもその姿を見ることが出来ます。秋~冬の房総(勝浦以南の外房)へ行く機会があったら、ぜひ海を覗いて見て下さいちなみに、写真の魚達は、殆どが飼育3~4年目位です。2~3センチのおちびさん達でしたが、今では8~10センチ程度、すっかり風格のある姿になりました。房総といえば、ポピー。昨日のブログでポピーの鉢花を貰った話を書いたけれど、来シーズンは種を蒔いてみようかな~?**********************************病院からの帰宅途中に亡くなってしまったうさぎのPちゃん・・・それは、避けられない死だったのでしょうか・・・?**********************************↓1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって↓「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれます。
2006.03.24
コメント(8)

今日は、幕張メッセで3/24~26まで開催中のフラワー&ガーデンショウへ行って来ました。午後から用事があったので、朝一番で行こう!ということで、現地に着いたのは9:40位。このイベント「先着500名にフラワープレゼント」というのがあり、その効果でしょうか?到着時には、既に長蛇の列が出来ていました(@_@)「長蛇の列」にギリギリ間に合い、プレゼントもGET。ちなみに、プラ鉢植えのポピーでした。朱色、黄色、オレンジなどがあり、黄色が一番人気がなくて一杯残ってた!!で、私は、色はまだお楽しみ・・・・の蕾状態のを貰ってきました。何色が咲くかな??↓ポピーの蕾って、なんだか不思議な生き物みたい・・・そして、会場でつい買ってしまった・・・デンドロビウム、「レインボーダンス 赤頭巾ちゃん」小さめのお花がびっしり咲いていますデンドロビウムは、3年前に貰った物に続き、2鉢目。(ウチのデンドロ「トキメキ」は、今小さな蕾を付けています♪)蘭って、花のない時期の方が長いけど、やっぱり咲いた時の感動は大きい。うまく育ててあげられるといいな~♪色々なお花が見られて、楽しかったです。でも、たしか去年はダリア専門店のブースがあったのですが、今年はなくて残念。(即売があったら、球根買おうと思ってたのに~!)気になっていた 「八重咲きブリエッタ」の展示がなかった(たぶん)のが、残念!でした。↓ショップではまだ見かけなかった苗、楽天で発見♪**********************************病院からの帰宅途中に亡くなってしまったうさぎのPちゃん・・・それは、避けられない死だったのでしょうか・・・?**********************************↓1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって↓「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれます。
2006.03.24
コメント(2)

だいぶ暖かくなってきました。去年8月に種まきし、秋に定植したビオラが、元気いっぱいです♪携帯カメラなので、あまり良い写真じゃないけど・・・(^_^;こんもり、茂って咲いています。1メートル四方くらいの巨大コンテナ(ライラックの樹を植えてある)の手前側に80センチ位の大型プランターを埋め込んで、そこに1年草を植え込んで楽しんでいるのですが・・・80センチプランターの半分位、一杯一杯まで株が育っています。チューリップやムスカリの球根が一緒に植わっているのですが、ビオラの生育が予想を貼るかに上回り、ムスカリが咲いても見えないかも(>_
2006.03.22
コメント(4)
テレビでやっていたので、見てみました。当時は、小学生。映画館へは行った記憶がないけれど、この物語の本を何度も何度も読んだ記憶はある。映画は・・・やっぱり、テレビ放映をみたかも(苦笑)その後、タロとジロの話に触れる機会はあったけれど、あまりにも悲しい物語・・・という印象が強くて、特に深く知ろうとしたことはなかった。今回、大人になって初めて映画を見て、「ほんとうのところ」が気になり、インターネットという便利な道具もあるので、早速検索してみた。↓は、その中の一部稚内市のHP内、樺太犬の話タロとジロ(そしてサブロ、という訓練中に亡くなったもう1匹の兄弟)は、南極へ行くべくして、子犬時代に買われ、訓練を受けたそうだ。しかし、それ以外の犬たちは、稚内周辺の一般家庭で、使役犬(そり犬)として大切に飼われていた犬を、買い受けた(無償含む)ものだとか。何度も何度も断っているのに頼みこまれ、「お国の為だから仕方ない」と泣く泣く愛犬を譲り渡した人。嫌がりながら、連れていかれ、キビシイ訓練をうけた犬。そんな背景があったらしい。・・・帰りたかったんだろうなぁ。そんな風に考えたら、一段と切ない物語に思えた。アサヒ・コム内、ホワイトメール「タロとジロ」色々見ている中で、タロとジロ以前にも、樺太犬の受難があった事を知った。明治41年からの、白瀬南極探検隊による日本人初の南極探検という偉業の陰にも、多くの樺太犬の犠牲があったそうだ。(船での移送中、赤道付近の暑さに耐えきれず、多くの樺太犬が命を落とし、日本を出港するときは30頭いた犬が、わずか数頭になってしまったとか、やむを得ない事情があったにせよ、20頭の置き去りがあったとか)現場にいた人達の苦悩も大きかったと思う。この「映画」については様々な意見もあるようだけれど、色々知るキッカケになった・・・という意味では、良い映画だったかな。一度ノーカットで見てみたい、という気持ちもある反面、じっくり見るのが辛い映画でもあるなぁ・・・(この手の動物映画は、どうも苦手・・・やっぱり、演じてる動物?の事がきになっちゃう。)#思いついたまま、ダラダラと書きつづっちゃいました(^_^;ま、たまにはこういうのもアリかな、ということで。
2006.03.18
コメント(6)

しばらく、ブログをサボっちゃいました(^▽^;3月13日、あんずは3才になりました~♪元気に迎えたお誕生日。ニンジンの食べ放題でお祝いです(笑)口の回りをオレンジ色に染めた写真は撮らなかったけど(^_^;3才の記念写真で~す。(床に置きっぱなしの冊子が一緒に写っちゃった・・・)**********************************病院からの帰宅途中に亡くなってしまったうさぎのPちゃん・・・それは、避けられない死だったのでしょうか・・・?**********************************↓1クリックあたり1円を企業がクリックする人に代わって↓「熱帯雨林保全」や「難病のこども支援」などを行うNPO団体に募金してくれます。
2006.03.16
コメント(4)

週末、伊豆に、河津桜を見に行って来ました^^予定を立てた時には「少し遅いかな?」と思っていたのですが、例年にない寒さのおかげ?で、開花が遅れていたとか・・・見事に、満開!!!の桜を満喫してきました♪濃いピンクが、とても素敵です。これは、河津の桜祭り会場の上流側終わり近く・・・・川沿いに、見事な桜の帯。前夜の夜桜見物の際、想像以上の人の多さにびっくり。翌朝、まだ人が少ないうちに見に行って来ました。日中は、かなりの混雑とのことです。(道路も酷い渋滞!)花期が長めの桜ということで、まだまだ見頃だと思います^^桜祭り(3/10まで)の後も、しばらくは楽しめそうでした。以前から気になっていた、「伊豆シャボテン公園」にも寄ってきました。温泉につかる、カビバラ君たち。入浴時間は「10時半から気の済むまで」だそうです。14時すぎでしたが、まだ気が済まないようで・・・(笑)こちらは、「カンガルーの丘」のワラビー君。飼育員さんにもらった葉っぱ(なんの葉だろう~?)を上手に手に持って、仲良く食べていました。黒カンガルーがとても人慣れしていて、近くまで遊びに来てくれてかわいかった~。サボテン温室の中で、満開の多肉。カランコエの仲間だとおもうけど・・・・名札が見付からなかった(>_
2006.03.06
コメント(6)

なかなか、春らしいぽかぽか陽気になりませんが・・・去年頂いたスミレが、小さな花を咲かせていました。夏にはこれでもか!と茂っていた葉が枯れ、小さな葉が顔を出した後、小さな蕾が。今は、一度に5個位咲いて、素朴で可憐な姿を楽しませてくれています^^(蕾もいれたら、10個くらい・・・?)こちらは、「リナリア・グッピー」ミックスカラーの種を蒔き、最初に咲き始めたのは、白でした。派手さはないけれど、とてもかわいらしい花です。こちらも、昨夏に種まきした、「パンジー・ブルーマリアオーシャン」フリル咲きの大輪で、花付きが異常なほど良い!(笑)株一杯に、花を咲かせています。フリル咲きの割に花びらがしっかりしていて花持ちが良いです♪そして、寄せ植えの水仙が咲きました。「ダブル咲きみたいな花」とだけ聞いて、球根を頂いたのですが、想像とは良い方向に違ったお花でした。房咲きの小ぶりな花なんだけれど、ダブルなので豪華さもあり・・・なんて言う種類なのかなぁ~???・・・今日は、久々に庭の花達をお届けしてみました♪携帯電話のカメラなので、イマイチですが・・・(^▽^;ラズベリーにも蕾が沢山ついていたし、チューリップも元気に芽を出しています。はやく、ぽかぽか陽気にならないかな~?(^-^)*もうすぐ、5000カウントです。キリ番プレゼント差し上げますので、足跡残してね♪
2006.03.03
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1