全35件 (35件中 1-35件目)
1
<バンダイ商品>*2021年2月発売予定・フィギュアーツミニ スーパーセーラーネプチューン・フィギュアーツミニ スーパーセーラーウラヌス・聖闘士聖衣神話 フェニックス一輝(新生・リバイバル)前のバージョンとは違いブレイク状態の聖衣は付属しない。・ネクスエッジスタイル 夏鬼丸・PROPLICA 炭治郎の日輪刀劇中の名台詞、水の呼吸の技など70種類入る(ボイスは新規)「紅蓮華(TV サイズ)」も入る。・フィギュアーツ ZERO 富岡義勇<バンダイ以外>・ブリングアーツ デュラン+アンジェラ(2021年8月予定)・ブリングアーツ ケヴィン+シャルロット(2021年9月予定)・ブリングアーツ ホークアイ+リース(2021年10月予定)
Sep 30, 2020
コメント(0)
![]()
youtubeの「ガンダムチャンネル」の企画「ガンチャン夜会」のプログラムとして配信されていたので視聴。サンライズの小説サイト「矢立文庫」で連載されていた小説が原作で当初はガンダムファンクラブにて全6話のショートアニメとして独占先行配信された。その後新規カットを加えた完全版が「機動戦士ガンダム サンダーボルト BANDIT FLOWER」と一緒にイベント上映された<あらすじ>宇宙世紀0096年、「サイコフレーム」の存在に脅威を感じた地球連邦軍は、地球圏外に漂う分断されたアクシズに調査団を派遣させる。 調査団のメンバーには、アルレット・アルマージュとダントン・ハイレッグという二人の民間人も参加していた。 彼らはかつて技術者とテストパイロットとして、ジオン公国軍、そしてネオ・ジオンに仕官していたという過去があったのだ。 アクシズに潜入した調査団は、誰もいないはずの基地内で強襲を受ける。 そしてアルレットとダントンは、想像もしていなかった出来事に遭遇するのだった…。(矢立文庫の「Twilight AXIS」のページから引用)元は1話5話ほどのショートアニメとして作られたため、原作小説未読でも不明瞭な部分が多く、シーンがぶつ切りになってしまってるのが残念。MS戦は良かったのだが。バンダイスピリッツ HGUC205 ガンダムトリスタン
Sep 29, 2020
コメント(0)
・倍返しを宣言したものの頭取と大和田に裏切られた半沢は剣道の道場で素振りをしていた。そこに森山と瀬名が現れ、半沢と本気の試合をすることに。試合をすることで半沢は吹っ切れて・・・・紀本を探す半沢は大和田を訪れるが、半沢に嫌味を言い出すと相変わらず嫌なヤツ。・紀本はホテルに潜伏していた。部下に荷物を用意させていたという情報を渡真利から得た半沢は紀本のいるホテルへ。隠された書類のことを聞き出すが、聞かされた内容は地下5階の隠し金庫にあったのは箕部の悪事の証拠を確証させるほどのものではなかったこと、箕部の第一秘書なら真相を知ってるかも?という話だけだった。紀本は半沢に今回の件に手を引けと言われたが、半沢は一歩も引かない。・再び黒崎のもとへ訪れた半沢。最初は嫌味を言われた。箕部が不正融資で稼いだ金は国内の銀行には振り込んだ形跡はない。なら海外の銀行の口座に振り込んだかも?っていう推察は出来上がったものの、調べられるチャンスは1度きりという黒崎は例のアレを半沢に仕掛けるがかわされてる。・で、遠いところでは足がついてしまうってことで、伊勢志摩近くの海外銀行に金を流したと推測がつき、名古屋に海外銀行があるってことでそこから探せって話に・笠松とコンタクトを取る半沢伊勢志摩支店の一件について詰め寄る半沢。笠松は伊勢志摩支店で30分ほど問題の書類を見ていたこと、半沢に遭遇したが、箕部には報告しなかったことを質問。白井大臣のためだという答えが・・・・白井大臣に会う半沢会食中の白井大臣に会いに行った半沢。自分が帝国航空の担当を外された旨を伝えただけだったが半沢にとっては収穫だったみたいで、白井大臣は箕部の悪事は知らないということはわかった。乃村は頭取との会見をTVに流すことを画策していたが、銀行に対する憎しみを白日の下に晒してしまおうってわけか。・偶然仕事帰りの半沢のもとに白井大臣が・・・急遽自宅で話をすることになったが、家はお花でいっぱい。花が智美の店の開店5周年記念のための花を活けていたから。その中で話をするのだが箕部から電話がかかって質問はせず帰ってしまった。・箕部の元を訪れた白井大臣・花に今回の件が難問ってことで「いっそのこと辞めちゃえば?」と言い出す花。彼女流の励ましの言葉は今のリーマンの裏の心理を代弁してるみたい・翌日 頭取と会うことに。まず半沢は頭取の前で無礼な態度を取ったことを謝ってから、前回の頭取と大和田は本当に裏切ったわけではなく、地下5階の資料では箕部の不正を暴くには至らなかったこと、不正を真に暴くための芝居で有るという事実が明らかに。 半沢が大和田の不正を暴いた際、大和田を出向処分ではなく降格に留めたのは旧Tと旧Sの融和策の一環であること、半沢の出向は証券の世界を半沢に学んでもらうためだった。頭取は半沢の才能を高く買っており、将来の頭取になると言ってます。・東京中央銀行に白井大臣が現れたが、東京中央銀行に債権放棄しろとの一点張りで話が終わってしまった。・会見当日頭取ではなく半沢が現れた。半沢は頭取の代理として出席。・白井大臣に債権放棄しろの一点張りで帰ろうとした白井大臣に10年前の箕部の悪事を話した半沢ら。それを聞いた白井大臣は東京中央銀行の面々に協力することを決心します。クリーンな政治を目標としている白井大臣だが後見人が悪事に手を染めていたことがショックだったもんな。・箕部の悪事を白日の下に晒す白井大臣半沢は債権放棄を拒否する旨を宣言すると白井大臣はタスクフォースが提案した帝国航空の再建案は半沢が提案したもののパクリであること、1週間かけた割にはお粗末な案だと言うことを認めた。・中継を見ていた人々は箕部の悪事が晒されたことで中継を見ていた人はガッツポーズを見せてます。・中継開始30分前に箕部と武田が出ていった隙を突いて箕部が海外の銀行に金を流していたデータを入手することに成功。それを黒崎に流すことで金の流れを掴むことに成功したことが書かれます・中継前に白井大臣は箕部が大切にしている盆栽をぶっ壊すが、騙されたことについて怒りを見せてた模様・大和田に情報を流されることを恐れた箕部は大和田にやめろと絶叫するが、大和田は箕部の癖(都合の悪いことを言われると耳が遠いフリをする)を真似てます。・白日のもとに晒される悪事隠し口座と東京中央銀行の口座から引き出された金の流れが白日のもとに晒された悪事が晒されると箕部は「記憶にございません」とシラを切るが、「仮面ライダーゼロワン」でもアンジャッシュ児嶋扮する(本作では笠松役で出演)副社長が「(作中における飛竜インテリジェンスが関わったとされる事故について)記憶にございません」とシラを切るのだが、それを思い出した。都合の悪いことを指摘されると「記憶にございません」というのはお約束だよな。・謝ってくださいと言われ半沢と白井大臣は箕部に謝罪するように迫るが、箕部は一瞬だけ土下座をした後逃げるように帰ろうとしたものだから、会見に出席していた記者たちは一斉に箕部を追っかけます。・その後は・・・東京中央銀行は合併前に関わっていた不正融資の件を公表、箕部と乃原は失脚することに。・白井は大臣を辞め、無所属議員として再スタートすることに。笠松は彼女を追って白井の個人秘書として雇ってくださいとお願いしてきた。花も白井の新たな門出を祝ってお花をプレゼントします。・頭取と大和田は東京中央銀行を辞めることに。頭取から感謝の言葉を述べられ、大和田からは皮肉を言われながらも頭取になれよと彼流の賛辞を贈ります。
Sep 28, 2020
コメント(0)
![]()
・カナエマストーン探しを再開した宝路マブシーナの呪いは解けたが、カナエマストーンをすべて集めてクリスタリアの再興を・・・という夢を持つように。・宝探しの先は充瑠が子供の頃よく遊びに行ってた神社で充瑠・為朝・宝路が現場へ。制服ではなくて私服で・・・の方が怪しまれずに済むのに・・・・怪人を自慢するがクランチュラは自信作と言うがガルザに皇帝の存在を出されてコミカルなところを見せます。皇帝が登場しないため、80年代戦隊にあったボスと幹部のやり取りがないのが残念。・神社では美人の巫女さんが弓の稽古をしていたんだけど為朝はその可愛さにメロメロになっちゃってる・カナエマストーンゲット充瑠らは大はしゃぎ。巫女さんはそれが理解できず・・・・今回の怪人爆弾モチーフなのに人間をボウリングのピンにした上、ストライクじゃないと爆弾が爆発しないというおマヌケぶりを見せてたためガルザに呆れられてる。・せっかく手に入れたのに2つ目のお宝があるかも?と思ったら、モンストーンが潜んでた上、カナエマストーンが吸収されてしまった上、巨大化してしまった。・新幹部・ヨドンナ登場。巫女さんの正体はヨドン軍の幹部・ヨドンナだった。久しぶりの顔出し幹部だ~。演じてる人は人気コスプレイヤーとのこと。女幹部で顔出し・・・は「ゴーバスターズ」のエスケイプ以来?マルシーナよろしく変身シーンまで披露。・ヨドンナは皇帝から幹部を裁く権利を持ってるとのことで「RX」のダスマダー大佐のような立ち位置か?2000年代に入ってからの女幹部はツンデレ、コギャル、お色気担当なキャラを出したが「ボクっ子」は初めて。舌を出す癖があるが性悪キャラなのか?鞭(乗馬鞭風だけど)持ってる所は女幹部のお約束だけど。・鞭でしばかれると死ぬまで働け~!状態になるみたい。・苦戦するギガントドリラーカナエマストーンの効果が「強化」なのでギガントドリラーの最大出力でも巨大モンストーンに苦戦してしまいます。 次回はキラメイジャーのパワーアップ話が登場。大体25・26話辺りでヒーローのパワーアップ話が出てくるよな。しかもみんな印象に残らない。デカレンジャーのSWATモード登場はまだ記憶に残ってたが。ヒーローのパワーアップ話はあっても、今の戦隊は幹部のパワーアップ話はない。「チェンジマン」でのアハメスのパワーアップする回ではアハメスのスーパーパワーだけじゃなく、手下の強豪怪人も手強い。作戦勝ちで辛勝・・・って展開はハラハラもんだったし、「マスクマン」のバラバのパワーアップする回って母親(演じてたのは曽我町子!)が体を張ってバラバにやる気を起こさせて・・・って展開だったし今youtubeで見てる「ライブマン」でのケンプとマゼンダのパワーアップ話も印象深かったのにな。10月下旬発売予定 魔進戦隊キラメイジャー 最煌弓 DXキラフルゴーアロー仮面ライダーBLACK RX Blu-ray BOX 2【Blu-ray】 [ 倉田てつを ]この巻収録の28話でダスマダー大佐が登場。衣装は初代仮面ライダー(ゲルショッカー編)に登場したブラック将軍そっくりだが、何かあるごとに幹部連中に「処刑」をチラつかせる所はコミカルだったが、最終回目前で正体を現した時はびっくりしたが。電撃戦隊チェンジマン VOL.3 【DVD】31-33話はリゲルオーラを巡る話が展開。アハメスがリゲルオーラを手に入れてパワーアップするが、恍惚状態に陥る姿にイチコロになった大人もいたとか・・・超獣戦隊ライブマン DVD-COLLECTION VOL.1 【DVD】超獣戦隊ライブマン DVD-COLLECTION VOL.2 【DVD】今youtubeの東映公式Chで見てますが、数ある動物モチーフの戦隊の中では一番デザインがかっこいい、初の女戦士ブルー・スーパー合体の登場、中田譲治さん扮する大教授ビアスの渋い所とか80年代戦隊の集大成?な要素満載で80年代戦隊の中ではチェンジマン共々お気に入りかもしれない。(話はかなりシリアスだけど)
Sep 27, 2020
コメント(0)
庵野が逮捕され、新しい知事のことを調べたらなにか分かるかも?いうことで・自由にしてもらったのにチャチャは烈人等によって自由を得て、親身にしてもらってるのにみんなを助けてない事を気にしていることをファミレスで打ち明けます・知事を追っていったら烈人らはある屋敷にたどり着いたチャチャが宅配便の店員に擬態して知事に接触するが、そのまま屋敷の中へ。・知事の正体はキセイ蟲の女王。無駄にエロい&(いい意味で)声優の無駄遣いという奴だった。他のキセイ蟲を操れるということでチャチャを操ってしまいます。・しかしチャチャは女王の催眠術を無力化し、女王相手に「僕だってエグゼロス(の一員)なのだ」と啖呵を切って女王と訣別する意思を固めた・特殊な素材で出来てる部屋に閉じ込められた一行はその部屋でHネルギーを貯めることに。暗がりなのでHなシチュエーションがバンバン飛び出すこと。・アイキャッチでは中の人ネタが・・・・戦隊のパロ全員がゼロスーツを纏い、名乗りを披露、〆なんか戦隊のパロ・全体的にゼロスーツは露出度が高め。原作では宙が絵の趣味を活かしてデザインしたという設定だが、アニメではそれは説明されず。・女王はHネルギーを餌にしたことで凶暴化してる怪獣(・・・ってもタコにしか見えない)をエグゼロスに差し向けた。タコの怪人ってことでHなシチュエーションの多いヒーロー物にはうってつけ?案の定、百花・舞姫・宙が触手攻撃の餌食になってるし・逃げた女王を追って烈人と雲母が女王を追うが、女王の催眠術で雲母が操られてしまった・チャチャの援護でビーストモードになった3人はタコ怪人を撃破。・お約束操られた雲母を説得する烈人。説得がそのまま愛の告白となってるのはラブコメ要素があるということでお約束になってる・合体攻撃で女王をやっつけた烈人と雲母。Hネルギーを放出しても破れにくいとはいっても、全開で戦うとスーツは破れてしまうみたい。・釈放された庵野だが続きを匂わせる描写でおしまい。(単行本12巻特装版のおまけで新作アニメが入ったディスク付きが出るけど)<総括>ヒーローコメディものということで視聴。蓋を開けるとHなシチュエーションがいっぱい、敵が作中で登場人物が言う通り「回りくどい」侵略方法で地球人からHネルギーを奪ってしまうというバカバカしい所が面白かったから全部見てしまった。バカバカしい所は「監獄学園」並。Hなシチュエーションが多いんだけど純愛要素はベタだけどつい気になる描写だったなぁ中の人お目当てではなかったが、松岡さん・加隈さんらの演技も良かった
Sep 26, 2020
コメント(0)
今回の英雄たちの選択のお題は持統天皇。天智天皇の娘として生まれ、大海人皇子(天武天皇)の妻となった彼女。彼女が生きた時代(大化の改新~壬申の乱)をまずざっくり紹介。671年に天智天皇が病に倒れ、彼は大海人皇子に継承することを考えたが、飛鳥時代の皇位継承について飛鳥時代を研究してる学者がコメント。当時の皇位継承は血筋で決まるものではなく、アメリカ大統領のように国民の総意で決まるという方式だったという話は初耳。壬申の乱では実子の草壁皇子・大津皇子などの世話をしていた。・夫が大王に即位。鵜野皇女と共同で統治していた。律令の編纂、天皇の権力強化など、天智天皇の路線を踏襲。679年に天武天皇と皇后、6人の皇子は、吉野の盟約を交わした。6人は草壁皇子、大津皇子、高市皇子、忍壁皇子、川島皇子、志貴皇子で、川島と志貴が天智の子、残る4人は天武の子である。天武は皇子に互いに争わずに協力すると誓わせ、彼らを抱擁した。続いて皇后も皇子らを抱擁した。 鵜野皇女との間の子・草壁皇子が皇位継承権1位になっている。・天武天皇の死後、大津皇子が謀反を起こしたという噂が立ち自害させられる、さらに草壁皇子が亡くなるという事態に。草壁皇子には軽皇子という息子がいたが、まだ幼いということで鵜野皇女自ら天皇に。持統天皇は天武天皇の路線を継承し、藤原京の造営、大宝律令の制定を行い、天皇の権力強化を推し進めていく。・皇位継承の件で揉めたとき、「天皇は直系の人間が継ぐべき」といったのはかつて天武天皇と争った大友皇子の子・葛野王。この話は「逆説の日本史」にも載ってたなぁ・「天皇」の称号を使ったこと「倭国」が「日本」となったのは持統天皇の代であることは改めて分かるような内容も今皇族には男子が少ない・・・ということで女性天皇を認めるべきが否か論争が巻き起こってますが、女性天皇が活躍した時代もあるということで女性天皇もありだと思うんですが・・・
Sep 25, 2020
コメント(0)
![]()
22日にNHKBSプレミアムで放送されていた「エイリアン2」を見た。・一度BDで視聴してるが、今回は字幕版で視聴。BDでの視聴は日本語吹き替えで見ていたけど、字幕版と日本語吹き替えとでは特に登場人物の呼び方が違う。海兵隊の面々の前でリプリーがエイリアンに遭遇したことを話してるシーンは吹き替えでは「エイリアン」と言ってたが字幕版ではエイリアンを「ゼノモーフ」と言ってるといった変化がある。ヒックスがリプリーに腕時計型の発信機を渡すシーンでは吹き替えでは告白めいてたが、字幕ではそういうセリフではなくなってるなど吹き替えとはニュアンスが異なる。・背後からエイリアンが出てくる所はいつ見てもびっくり。ホラー物のお約束「後ろー」もあるからなぁ本作のエイリアンのスーツは軽量かつ動きやすいように安値で作られたと言うが暗がりで巧妙に隠されてるためチープさは見られない(前作でもエイリアンの全体像を映さないようにしていたとのこと(全体像を映したカットも存在したが編集の段階でボツにした)・「This time it's war.-今度は戦争だ-(宇宙には一人で行ってはならない所がある)」ってことで、派手な銃撃戦を繰り広げる所に終盤でリプリーがニュートを助けるためエイリアンの巣に乗り込み、銃を乱射、火炎放射器でエイリアンの卵を焼き払う所はスカッとする。・リプリーがニュートを抱えて歩くシーンはアップのとき以外は軽量のダミー人形を使用。これはウィーバーが他の映画の撮影を行ってたとき背中を負傷し、腰と背中に激痛を覚えながら演じていた事への配慮として。・「Get away from her. You, Bitch!(この子から離れなさい!この化け物!)」とパワーローダーに乗り込み、クイーンと対決するリプリー。このシーンも迫力がある。傑作と言われてる映画は何度見ても面白い。感想1感想2(BDの音声解説について)【エントリーでポイント10倍!(9月26日01:59まで!)】【中古】洋画Blu-ray Disc エイリアン2
Sep 24, 2020
コメント(0)
半沢(堺雅人)は、合併前の旧東京第一銀行が箕部幹事長(柄本明)に貸し出した20億円もの融資の実態を探ろうとするが、亡くなった牧野元副頭取(山本亨)が不正な金を受け取っていた証拠を突きつけられ、手を引くことを余儀なくされる。同じように箕部を追っていた金融庁の黒崎(片岡愛之助)にも箕部の魔の手が伸び、再び国税庁に異動させられてしまう。黒崎が最後に残した「伊勢志摩ステート」というヒントを手がかりに、半沢は伊勢志摩へと飛ぶ。空港で彼を待っていた人物とは…。伊勢志摩支店の同期の協力を仰ぎ、伊勢志摩ステートの15年前の財務資料を徹底的に調べる半沢。さらに、思わぬの人物の姿を目撃するのだった。半沢の疑惑は確信へと変わっていき…。半沢は伊勢志摩ステートに隠された秘密を暴き出し、倍返しすることはできるのか…!? (公式HPより)・黒崎の助言を元に伊勢志摩を森山とともに訪れた半沢。東京中央銀行の伊勢志摩支店の副支店長のもとへ赴き箕部の不正融資のデータを調べることに成功。・ところが笠松が半沢のことを嗅ぎつけたが、副支店長に教えてもらったナンバーロックのおかげで店の脱出に成功・半沢が突き止めた住所は伊勢志摩空港のある所。空港ができる前にマンション代に偽装して金を流していたことが発覚・料亭でマンション代に偽装して金を流していた事実を話す半沢。マンション代に偽装して金儲けのために悪事を働くとは・・・萩窪西支店にある書類を調べれば箕部と銀行が取引している痕跡がある?と考えた半沢は書庫センターに向かうが・・・実際書庫センターに向かうが荻窪西支店の書類はどこにも見当たらなかった。監視カメラの記録を調べた所灰谷も探していた事が判明。・大和田なら萩窪西支店の書類を入れたダンボールは大和田が持ち出した?と考えた半沢は大和田の元へ。自宅謹慎してるものだと思った大和田は紀本にバレるのを恐れて半沢に帰るように言うが、半沢は大和田とツーショットを撮って大和田を脅します。大和田は持ち出してはないようだが、クレジットファイルを写真に撮ってた。シラを切る大和田だが半沢はそれを自分の携帯に転送しちゃいます。・翌日白井大臣が東京中央銀行を訪れた。乃原は債権放棄を・渡真利が得た情報乃原と紀本は小学校と中学で先輩後輩の関係だった。乃原が銀行に対して逆恨みに近い感情を抱いているのは乃原の実家の工場の経営が傾いた折、融資を受けられなかったこと、担当が紀本の父親だったから。・大和田から得たデータを調べると融資データとともに暗号めいたメモが・・・福山はメモの大きさから灰谷が暗号を書いたかも?と推測。渡真利と共に灰谷の動向を探ることに・福山が割り出した情報によると灰谷はある居酒屋の名物本マグロの大トロ丼の半額を狙って6時に店に現れると言うのを知っており、6時になると本当に灰谷が現れた。・半沢は不審な動きを見せた富岡を尾行することに。やって来た地下4階にはなくなった荻窪西支店の書類が・・・富岡は頭取の密命を受けて牧野副頭取の死の真相を調べていたことが発覚。・紀本が現れた上、黒崎までもが現れた。〆は歌舞伎役者らしい顔芸を見せてくれた・回想で灰谷が例のメモを書いていた事が判明。なかなか本当のことを言わない灰谷に黒崎のアレが炸裂。宮野さんのとき同様爆笑してしまった。渡真利が録音していたデータ、黒崎が独自に調べた紀本名義の銀行のデータも白日の元に晒された・紀本から箕部との融資のやり取りを記録したファイルは地下5階にあると聞き出すが金庫は何者かに荒らされた後。・半沢が追跡すると地下5階の機密データは頭取の判断で箕部の元に渡ってしまう。半沢は不正融資の件を公表すべきと頭取に意見した上で政府との癒着を批判。不正融資とかの暗部を見るとそうなるわな。・箕部に土下座を迫られる半沢。頑として拒否する半沢と土下座を強制する大和田のやり取りが滑稽・箕部ら相手に政治家ってのは国民のために奉仕するはずなのに腐ってると箕部を批判。倍返しを宣言したところで次へ
Sep 23, 2020
コメント(0)

今回行ってきた展覧会は「氷室京介展-揺るぎなき美学と挑戦-」。今年10月7日で還暦を迎えるということで企画されたもので読売新聞主催。 ファンというわけじゃないけど、学生時代の青春ということで行くことに。大阪はコロナ感染者が結構出てるので感染するのではないかと気にしながらでしたが。男の方ばかりかと思ったら、女性のファンもいたのは意外。与太話ですが、うちの両親の結婚記念日は氷室京介の誕生日と一緒なんです。 耳の不調で半分引退状態の彼。引退(?)宣言までの活動を振り返る内容。 まずはBOΦWY時代の直筆の歌詞が登場。「MEMORY」「PLASTIC BOMB」「季節が君だけを変える」の歌詞で「季節が~」はホテルの便箋に書かれており、ツアー中か何かでホテルに滞在してた時に書いたものか?「PLASTIC~」の方は2パターンあり。意外と達筆。男の方で滅多に達筆な人は見かけないからなぁ ライブでの写真・衣装メインで展示されてて「FLOWER FOR ALGERNON」をフィーチャーしたライブを収めたDVDジャケットに使われたライフマスクという変わった展示も。 氷室京介=黒服のイメージがBOOWY時代からあるが、「NEO FACIO」をフィーチャーしたライブでは作品のコンセプト「独裁者・カリスマ」をイメージしつつもカラフルな衣装を着ていた写真が展示されていた。 次に登場したのは「KISS ME」の直筆歌詞。手書きのものとワープロで出力されたものの2種類があり何度もFAXでやり取りして完成に至ったことが分かる。当初タイトルが「KILL ME」ともう一つ(タイトルは忘れちゃった)の仮タイトルが付いていた歌詞が・・・ ライブで着ていたステージ衣装・アクセサリーがいくつか展示されていて実際に着ている写真も展示。スタッズの付いたパンク風なもの、スカジャン(もちろん黒)は分かるんですが、スケスケの衣装、フリフリの衣装、ラメ入りという意外な物も。氷室さんってあの甘いマスクは稲葉さんに匹敵するほどだけど、ステージ衣装を見ていると「かっこいい男は何を着てもカッコいい」ってのが伝わってくる。 他の展示物としてライブで使用したマイク・メガホン、PVで使用したフルアコも展示。マイクにはイニシャルの”K・H"を組み合わせたデザインのマークが刻まれていて、稲葉さんが使用していた物と同じで特注? 入場料が一般2500円ってのは割高だが彼の美学が垣間見える展覧会だったし、近畿ではアーティストの展覧会って滅多にしないから貴重な体験をしたなぁ
Sep 22, 2020
コメント(0)
今回は小夜メイン・冒頭充瑠が学園祭でバンドすることになったのでギターを基地に持ち出すところから始まる。・手術を嫌がる子のために手術を嫌がる患者の少年・幸也を小夜は元気づけるために同僚の医者とともにバンド「氣志團」ならぬ「医師團」を結成して練習開始。・今回の怪人スピーカーがモチーフで騒音で人々を苦しめてた。小夜と為朝が一撃を怪人に加えたことで隙が生じたところで時雨がアンテナを切ったことで騒音が止まったが、逃げ足の早いやつでもあるためさっさと逃げられてしまった。・騒音騒ぎのせいで小夜の同僚が騒音騒ぎのせいで交通事故を起こしてしまい、バンド解散の危機に・騒音の正体クランチュラのど下手なバイオリンの音を流していた。・小夜は充瑠たちに協力を依頼。充瑠がギター、時雨がベース、瀬奈がキーボード・小夜がドラム、為朝がボーカルをすることに。最初はうまく行かず・・・・手術を怖がる心に付け込んで怪人が幸也を人質に取った上、強化された騒音に苦戦。・博多南発明の音波を送信する装置を使って先程練習していたバンドの歌を流すことに。「音楽には奇跡を起こす」と信じる気持ちは幸也に伝わり、幸也は自力で怪人の体内から脱出。・こっそりガルザがノッてる隙を突いてクランチュラは巨大怪人をこっそり召喚・巨大戦では怪人はジュークボックス型でレコードを飛ばす攻撃を仕掛けてきます。対してキラメイジンはザビューンとの武装合体を披露してます。・ラストは幸也くんは手術を受けることを決意する・・てところでおしまい。
Sep 22, 2020
コメント(0)

今回のお題はYMOの「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー(SOLID STATE SURVIVOR)」オリジナルは1979年3月21日リリース。(LPとカセット)代表曲「テクノポリス」「ライディーン(雷電)」を収録。LP初回版は黄色のクリアレコードだった(2020年9月23日に復刻)。1984年に初CD化。1980年日本レコード大賞で優秀アルバム賞受賞作。オリコン集計で107.0万枚を売り上げた。1982年にCDが発売される前のミリオンセールスアルバム(オリコン集計)は、これを含めて4作品しかない(本作以外は井上陽水の「氷の世界」、松山千春の「起承転結」、寺尾聰の「Reflections」)<曲目>1.(A-1)TECHNOPOLIS(テクノポリス)2.(A-2)ABSOLUTE EGO DANCE(アブソリュート・エゴ・ダンス)3.(A-3)RYDEEN(ライディーン/雷電)4.(A-4)CASTALIA(キャスタリア)5.(B-1) BEHIND THE MASK6.(B-2) DAY TRIPPER7.(B-3) INSOMNIA(インソムニア)8.(B-4) SOLID STATE SURVIVOR*対応サブスク:Apple・Spotify(2018リマスターはAppleのみ)#1リリース後、これと「ライディーン」をBGMに原宿の竹の子族が原宿の歩行者天国で踊りまくっていた・・・って話は有名。冒頭の「TOKIO」のフレーズは駅のアナウンスを模したもの。全国ツアーでは「TOKIO」の箇所はコンサート会場名に変えて演奏していた。シングルver.とはミックスが異なる。#2は沖縄音楽+インド歌謡+ディスコという趣のもので、盆踊りをテクノアレンジした風。合いの手はサンディー。#3も「テクノポリス」と並ぶ代表曲でこの曲も竹の子族がBGMにして踊りまくっていた。ダンスするにはふさわしい?#4は1~3よりは静かなメロディ。#5は元は教授がセイコーのCMソング用にと作った曲が元になっている。壮大なイメージ。#6はビートルズのカバー。ゲストギタリストとしてシーナ&ロケッツの鮎川誠が参加。#7ボーカルは細野さんが担当。当時不眠症を患っていたらしく、夢と現実が交錯している感じがする。#8はダンスしたくなりそうなナンバー2018年リマスター版も聞いてみたが、音圧が高い?【中古】 ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー /YELLOW MAGIC ORCHESTRA/YMO 【中古】afb
Sep 21, 2020
コメント(0)
今回のにっぽん歴史鑑定のお題は孝明天皇。(9/14放送分)幕末最後の天皇として歴史に残る人物となってますが、尊皇攘夷を掲げた孝明天皇は黒船来航~死去までどのような生涯を送ったのかを分析する内容。・皇族の子弟が通う学習院大学を創設したのは孝明天皇。・異国船の来航に対して孝明天皇は幕府に意見した。孝明天皇以前の天皇は幕府のやり方に意見できなかったが、その理由は幕府から援助を受けていたから。幕府の援助でどんな生活をしていたのかを説明・日米修好通商条約の勅許を得るため、老中・堀田正睦は上洛して孝明天皇に勅許を求めたが、孝明天皇は猛反対し、もう一度幕府うちで意見をまとめてこいと意見した。・堀田正睦に代わって幕府を仕切ることになったのは井伊直弼。井伊は孝明天皇が言った条件を無視して条約を調印。そのため孝明天皇が激怒してる・幕府の求心力が落ちてきている・・・ってことで「公武合体」政策で延命しようとする幕府。公武合体の象徴として妹の和宮を将軍家茂の元へ嫁がせる計画が浮上。しかし、和宮は有栖川宮熾仁親王と既に婚約している上、江戸に行きたくない・・ってことで生まれたばかりの娘を和宮の代わりに家茂のところへ嫁がせようと考えてたが、侍従の岩倉具視に相談した所、和宮の降嫁を認める代わりに攘夷を実行するようにすればと提案を受け、泣く泣く和宮の降嫁を決めた・・って所は知ってる話・和宮の降嫁のあと、天皇は幕府の人事に口出しするようになる。攘夷に反対する人間を締め出すためだった・将軍家茂が上洛。家光以来230年ぶりだった。天皇が将軍を呼び出す形での上洛で、天皇の権威が復活したのか?・尊攘派公卿が長州藩と結びつき、大和の行幸を計画。天皇は三条実美をはじめとする尊攘派公卿を追放(8月18日の政変)。天皇は攘夷を望んでいたが、急激な攘夷は望んでなかった。・尊攘派公卿を追放した孝明天皇だが、それ故に悲劇が・・・世の中は攘夷を望んでた人間が多数。態度を軟化させたことで周囲からは不信感を抱くように。幕末に活躍した志士同様激動の時代を生きた孝明天皇。幕末になると朝廷が発言権を強めた背景を知ることができた回でした。
Sep 20, 2020
コメント(0)
・人間に擬態したキセイ蟲はエグゼロス解散を企んでた。・チャチャに朝帰りだと言われて烈人と雲母は赤くなってる・烈人はキセイ蟲を倒したものの、死に際に針を打たれてしまった。チャチャから聞くと倒したキセイ蟲は女性化させる特徴を持つ奴で体から出てきたオコジョは烈人の男の子の部分との事。・捕まえはしたものの元に戻る方法をチャチャから聞いたものの恥ずかしがる烈人。オコジョは寮のお風呂に紛れ込んでしまい・・・・お風呂には先客がいたので、烈人は妹と偽って一緒にお風呂に入る羽目に。その際、自分の気持ちを雲母に打ち明けます。・元に戻ったものの雲母は烈人に本音を語ったことを後悔するようなそぶりを見せます・ヒーロースーツ完成Hネルギーを増幅できるうえ、戦っても破れにくいヒーロースーツが登場。ゼロギアのダイヤルを回すことで変身できるように。・ヒーロースーツは完成したが・・・庵野が新しく就任した知事の企みで逮捕された。エグゼロスは一時解散。烈人らは実家に帰ることに・実家に帰ったんだし。キセイ蟲とかの事は気にせずに青春を謳歌できる~ということで雲母は烈人を誘って花火大会に行くことに。・一部作画崩壊している箇所が・一人で行動しているところでボロボロになった烈人を発見した雲母。烈人はキセイ蟲と戦ってボロボロになってたのは、ゼロギアを雲母に取り上げられてたのを忘れてキセイ蟲と戦ってたから。・戦う動機烈人は雲母にキセイ蟲と戦ってるのは雲母みたいな子を増やさないためと告白。戦ってくうちにカップルの恋を守るためだと気づいたと話します。・花火大会にもキセイ蟲が出現。雲母はゼロスーツをまとってキセイ蟲に挑みます。装着バンクが出てきたがやっぱセクシーだ。・庵野が逮捕された裏には新しい知事に近づけば真実は分かるかも?と決意したところで次へ。
Sep 19, 2020
コメント(0)
![]()
・前回の続きで倫太郎が飛羽真にワンダーライドブックを渡してくれと迫ってきた。飛羽真は渡さない(大事なものだから)と言うが、その途中でコールがかかり・・・・倫太郎の案内で「ソード・オブ・ロゴス」の本部に呼ばれた飛羽真は本の番人・ソフィアに出会う。彼女から15年前に聖剣使いによる戦争が起こり、それは未来永劫終わらないものだということを聞かされる。聖剣使いによる戦争・・・「風魔の小次郎」第2部「聖剣戦争編」みたいな展開になるのかな?・本作の仮面ライダーは聖剣のマスターになったものに与えられる称号として扱われるみたい。都市伝説のヒーロー・・として扱われてた作品もあったんだが。・OPはスカパラによるものだが、EDの方が合ってる?・飛羽真と倫太郎が一緒にいるのを見て芽依が勝手に付いてきちゃった。しかも自転車で本の世界に突っ込んでるし。・ブレイズ登場倫太郎とともに異世界へと向かう飛羽真。倫太郎が先輩風を吹かして戦い方を教えるのだが、今回の敵は群れで襲いかかってくるということで、どっかに本体がいる?と察知。複眼やセンサーを使う描写を入れてもいいと思うが。・ブレイズの必殺技ライオンを召喚して複数の敵をやっつけた・怪人を取り逃がしたので一旦本部に戻った飛羽真と倫太郎。飛羽真は「覚悟の先に希望がある」という言葉に反応したソフィアはなにか知ってそう。ソフィアから新しいワンダーブックを授かり、再び本の世界へ・本の世界でバイクチェイスを展開。ブレイズとともにバイクで敵を蹴散らすシーン、「牙狼」でのガロとゼロが魔導馬でホラーの大群を蹴散らすシーンを思い出す。・ブレイズのキック技水で敵の動きを封じてから止めのキックを繰り出してる・怪人を倒したことでバラバラに散らばっていたワンダーライドブックを手に入れることに成功したブレイズ。聖剣にスキャンすれば本にちなんだ技を、ベルトに装填すればフォームチェンジが可能。フォームチェンジはWのハーフチェンジを思わせるんだが。・セイバーのキック技は両足キック?・倫太郎は意外にもスイーツ好きであることが発覚。芽依が持ってきたエクレアを前に心の声が漏れちゃってます。・夢の少女は?飛羽真が夢に見る少女は何者?・魔法のじゅうたんに乗ってやって来た男は飛羽真のことを知ってるようで・・・というところで次へ仮面ライダーセイバー 変身ベルト DX聖剣ソードライバー&水勢剣流水エンブレム&ライオン戦記ワンダーライドブック牙狼<GARO> Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 小西大樹 ]雨宮慶太原作・監督の特撮アクションの第1シーズン。雨宮氏独自の世界観にハマってしまい、劇場版や他のTVシリーズにもハマったなぁ戦隊・ライダーとは違い生身アクションが多いところが○。
Sep 18, 2020
コメント(0)

今回のお題はRAISE A SUILENの「ERA」バンドリ発のリアルバンド3組目「RAISE A SUILEN」の1st。元はAfterglow、Pastel*Palette、ハロー・ハッピーワールドのバックバンド「THE THIRD」が母体。(Afterglow、パスパレ、ハロハピはリアルバンドが存在しない)メンバーはRaychell(レイヤ/Ba&Vo)、夏芽(マスキング/Ds)、小原莉子(ロック/Gt)、倉知玲鳳(パレオ/Key)、紡木吏佐(チュチュ/DJ)。Raychell・夏芽は(再結成)SHAZNAのメンバー。<曲目>1.Invincible Fighter2.A DECLARATION OF ×××3.SOUL SOLDIER4.UNSTOPPABLE5.HELL! or HELL?6.Beautiful Birthday7.Takin' my Heart8.DRIVE US CRAZY9.!NVADE SHOW!10.REIGNING11.EXPOSE `Burn out!!!'12.R・I・O・T*対応サブスク:Apple・Spotify・バンドリのバンドの中ではRASは”ど”ストライクなバンド。TM NETWORKが好きな影響でエレクトロロックが好きで、TMファミリー出身のバンドは全て聞いたほどだし、YMO・SOFT BALLETとかも聞いてたし。・デジロック+ベースがリードボーカルって所は初期FODを連想するが。(FODはベースボーカルの西村麻聡は曲によってはシンセを担当してる)。デジタルな音に混じってハードなギターな音が聞こえる所も一緒。あとSOFT BALLET・BBSも連想する。(あそこまでバキバキじゃないけど)バンドリ公式ChよりERA【通常盤】 [ RAISE A SUILEN ]strandberg Boden J6 RAS LOCK 〜Caribbean Light Blue〜[バンドリ!朝日六花]【送料無料】(次回入荷分ご予約受付中)【ONLINE STORE】トップがないタイプのギターやベースは80年代にデビューしたロックミュージシャンが愛用していたが、(ベースなら西村麻聡が使用していた)企画ありきとは言え最近のバンドで使用するって珍しい。【中古】 FLASH BACK /B’z 【中古】afbB'zの初期アルバム3枚+「BAD COMMUNICATION」からセレクトされた初期ベスト。本作の1年後にリリースされた「Pleasure(金盤)」「Tresure(銀盤)」とは異なり、非公式のベストのため、B'zのディスコグラフィーには数えられていない。B'zはデジロック路線のほうが好き(稲葉さんの声も含めて)。歌って踊れるようなナンバーが多いから。(実際稲葉さん、PVでウツばりの激しいダンスを披露している)稲葉さんってややハスキーな初期の声のほうが綺麗に聞こえるのだが。【エントリーでポイント10倍!(9月11日01:59まで!)】【中古】邦楽CD FENCE OF DEFENSE / 2(廃盤)FODの2nd。本作収録の「MIDNIGHT FLOWER」のカッコよさには打ちのめされましたよ。デジタル+ハードロックという初期コンセプトは初期B'zと同じだが、曲によってはB'zよりもソリッド。Gtの北島さんの音が松本さんの音から無駄を取った印象だからか?マットシこと西村さんは稲葉さんとは逆に年を経るにつれてデビュー時よりも声が低くなりすぎてしまったが、ハードロックのVoが声が低いってのは致命的と思う。ソニーの通販サイト限定でBlu-Spec2版が購入可能。【中古】EARTH BORN (完全生産限定盤) (アナログ盤) (特典なし) [Analog]SOFT BALLETの1st。オリジナルは1989年発売。デビュー30周年企画の一環でアナログ化された。デビュー曲の「Body to Body」はインパクト大。遠藤遼一の声はロックのVoにしては低いほうだがBUCK-TICKの櫻井さんに通じる歌い方は癖になる。ラルクの現ドラム・yukihiroが影響を受けた邦楽バンドで実際、メンバーの藤井麻輝とBUCK-TICKの今井寿のユニット「SCHAFT」のアルバムにゲストで参加されてたりする。
Sep 17, 2020
コメント(0)
「タスクフォース合同報告会」で、開発投資銀行と共に債権放棄を断固拒否した半沢(堺雅人)は、花(上戸彩)から智美(井川遥)が元銀行員で、かつて中野渡頭取(北大路欣也)の部下だった過去を聞く。一方、大和田(香川照之)は「銀行員生命をかける」とまで言った債権放棄の受け入れの提案に失敗した紀本常務(段田安則)をここぞとばかりに追い落としにかかるが、逆に先の合同報告会が原因で中野渡頭取に参考人招致の噂があると突きつけられてしまう。政界のドン・箕部幹事長(柄本明)がついに牙をむいたのだった。紀本は政府とつながり一体何を企んでいるのか?そんな中、帝国航空の山久(石黒賢)からタスクフォースの再建草案を見せられた半沢は、赤字路線の羽田・伊勢志摩路線が撤退リストから外されていることに気づく。伊勢志摩は、ほかならぬ箕部の選挙地盤であり、建設に尽力した彼の功績を讃え、地元では「箕部空港」とも呼ばれていた。すべてのカギを握っているのは箕部だと確信した半沢は、あらゆる手段で手がかりを探す。 そんな中、黒崎(片岡愛之助)もまた箕部を追っていると知って…。(公式HPより)・幹部会で紀本と口論を繰り広げる大和田だが、悔しそうな表情してる時の顔がおかしい・再建草案は半沢のもののパクリ。ただ、債権放棄ありきで作られており、半沢が作った草案では赤字路線の羽田・伊勢志摩路線が廃線としてたものの、タスクフォース案では撤退リストから外されていた。箕部を贔屓に・・・というか逆らえないから?・渡真利の紹介で箕部の元番記者から情報を得ようとするが、手がかりはつかめず・・・・帰り際に金融庁の人々と遭遇し・・・黒崎の元を訪れる半沢黒崎もまた箕部のことを調べていた。半沢は開発投資銀行の件を引き合いに出し反論・爆笑宮野さんもまた黒崎のアレの餌食に。ここは爆笑してしまった・箕部との取引を記した書類を田島とともに探すことに。東京中央のデータがだめなら合併前(産業中央・東京第一)の銀行のデータを探してみることに。田島が箕部と銀行が取引していた形跡がある書類を発見。さらに機密を見るにはアクセス権は位の高い人しか持ってないということで・・・・大和田の元を訪ねる半沢大和田に協力を依頼する半沢。前回のことを(「お願いします」と言わせる)ってのを引き合いに出して協力を依頼するのだが、大和田は「お願いします」を短縮して言ってる。半沢のことが嫌いなのね。・例の書類を法人部の灰谷を訪ねるが「覚えてません」の一点張り。灰谷は紀本とつながっており、半沢が産業中央出身者=旧Sであることを理由に嫌味を言ってます。・それなら窓際部署である検査部の部長代理・富岡のもとへ。富岡に例の書類を見せると怪しさ満点と言われる。マンションの建設費用は建前かつ無担保なのは何かを隠蔽するため?クレジットファイルは銀行の資料室になければ書庫センターにあるとアドバイス・紀本が検査部に田島が大事なファイルを隠せないまま紀本が検査部のオフィスにやってきた。1期に出てきた福山に助けられる・福山が調べると・・・大和田・富岡も交えた半沢は福山からあるデータを持ち込まれる。福山は紀本の過去を調べており、紀本と中野渡頭取は10年前に亡くなった牧野副頭取の元部下であることが判明。牧野の元部下は「棺の会」というグループを作り、彼の命日になると墓参りをしているという。・智美の前に「棺の会」のメンバーとは距離をおいてお墓参りをしていた智美の前に現れた半沢と渡真利。彼女の銀行時代の話が出てきた。元上司の牧野副頭取の死については疑念を抱いてる模様。・慌ててる紀本智美の店にやって来た紀本。紀本は智美が持ってる牧野副頭取の遺書に鍵があると思ってやって来たみたいだが、これは半沢の策略。・銀行には時効はない牧野副頭取の死と銀行の暗部について開き直るような発言をする紀本だが半沢は「銀行の事件には時効はない(大意)と反論。お金を回収しなきゃなんないもんなぁ・箕部に呼ばれた半沢半沢は大和田とともに箕部の元に。箕部から銀行の営業停止を暗に言われ頭を下げる羽目になった。・左遷される黒崎箕部の身辺を調べていたので左遷されることになった黒崎。部下は涙を流してる・左遷されたことを聞いて黒崎の元を訪れた半沢。黒崎から「伊勢志摩ステートを調べろ」と助言を受けたところで次へ。今回は内容が濃すぎて一回見ただけでは理解できなかったなぁ
Sep 17, 2020
コメント(0)
![]()
1988年9月21日リリース。前作「couples」がセールス的に振るわず、アルバムリリース後のライブの翌々日にディレクターの河合マイケル、プロモーションスタッフの御領博からボーカル交代を示唆されたことから、佐々木麻美子(Vo)と鴨宮諒(key)が脱退。2代目ボーカルとなったのはオリジナル・ラヴの田島貴男で、田島はオリジナル・ラヴの活動と並行を条件に参加。小西は当初フロントマンとしてよりもコンポーザーとして田島を誘ったという。 オリジナル・ラヴの1st(インディーズからリリース。メジャー1stは1991年リリースの『LOVE! LOVE! & LOVE!』。)と本作は1か月違いでリリースされている。 アルバムがリリースされると熱狂的支持者と明らかに嫌悪を示すものと真っ二つに評価が分かれ、「ミュージックマガジン」のディスクレビューには「仏作って魂(ソウル)入れず。」と皮肉られたが再発盤(MHCL 364)の帯には「仏作って、魂(ソウル)を探す。」というアンサー的なコピーが記載されていた。「カップルズ」同様、セールス的には振るわなかった。田島時代の作品は「女王陛下のピチカートファイブ」と「月面軟着陸」。2016年8/24日に「カップルズ」と共にBlu-Spec2CD版と最新マスタリング音源を使用したアナログ盤がリリースされている<曲目>1.惑星2.誘惑について3.聖三角形4.ワールド・スタンダード5.カップルズ6.日曜日の印象7.水泳8.セヴンティーン9.これは恋ではない10.神の御業*PD:ピチカートファイブ*対応サブスク:Apple・Spotify・本作では田島が4曲、小西・高浪がそれぞれ3曲ずつ作曲。ゲストに越美晴、ヤン富田等が参加。・この頃の田島貴男の声は真心ブラザーズのボーカルにそっくりな所が。「カップルズ」や野宮時代と比較するとポップではあるけど重さも感じる。・メロディは「カップルズ」の延長線上にある印象。 Pizzicato Five ピチカートファイブ / ベリッシマ 【BLU-SPEC CD 2】
Sep 16, 2020
コメント(0)
プロダクションI.G制作の「銀河英雄伝説 Die Neue These」。これまで全24話が制作されてきた本作の25~48話までの続編制作が決定。PVから見て、OVA2期同様ユリアン君の初陣~ラインハルトが皇帝になる・・・までを書くのかな?新1~24話が原作小説1巻・2巻(OVA1期)と同じ展開となったので。<スタッフ>原作:田中芳樹(東京創元社刊)監督:多田俊介シリーズ構成:高木登助監督:森山悠二郎キャラクターデザイン:菊地洋子 寺岡巌 津島桂総作画監督:後藤隆幸 菊地洋子特技監督:竹内敦志メカデザイン:竹内敦志 臼井伸二 常木志伸オリジナルメカデザイン:加藤直之プロップデザイン:太田恵子プロップデザイン・紋章デザイン:秋篠Denforword日和3D:ランドック・スタジオ I.G3D3D監督: 磯部兼士美術:Bamboo美術監督:竹田悠介美術設定:塩澤良憲 曽野由大 金平和茂美術デザイン:渡部隆色彩設計:竹田由香音響監督:三間雅文音楽:橋本しん(Sin)井上泰久音楽制作協力: Sony Music Publishing (Japan)Inc.撮影監督:荒井栄児編集:黒澤雅之制作:Production I.G監修:らいとすたっふ企画協力:ROOFTOP制作協力:徳間書店製作:松竹 Production I.G らいとすたっふ
Sep 15, 2020
コメント(0)
![]()
SONGSのお題は声優界のディーヴァ・水樹奈々。圧倒的な歌唱力で人気を誇る彼女だが、成功の裏を中村正人(ドリカム)、スガシカオ、ともさかりえの証言を交えつつ紹介。・愛媛県出身で演歌歌手を目指して父親から歌のレッスンを受けていた彼女。のど自慢大会で注目されて上京。堀越高等学校芸能活動コースに入学。当初は演歌歌手を目指していたが、色々とオーディションを受け、在学中に声優デビュー。・堀越高等学校芸能活動コースの同期にともさかりえがおり、在学時の彼女の人物像を語る箇所も。・2000年に歌手デビューしたものの、ヒットには繋がらず、当時はいつ契約を切られるかヒヤヒヤしていたとコメントしていた。・「リリカルなのは」の主題歌で注目され、紅白も夢じゃない?と思った矢先に父親が死去。晴れ姿を見せられなくなった悲しみを堪えて作ったのが「深愛」。この歌で紅白出場を決めたが、声優初の紅白出場ニュースを見た時は驚いた記憶が・・「シンフォギア」の視聴も「歌う装着ヒロイン」というのと、水樹さんが出るということで見ていたけど、歌が良かったからカラオケでも歌ってたほどハマったなぁ。主に主題歌と水樹さん扮する翼のキャラソンをよく歌ってた。・ライブもあり、3曲披露。youtubeの限定配信で水樹奈々のライブを見ているが、圧倒的な歌唱力を持つ水樹さんに釣り合う方を・・ということでサポートメンバーの豪華さは半端じゃない。なんせ、声優界のディーヴァに国内屈指のギタリストの一人である北島さんという組み合わせがすごい。(天才ギタリストと評され、あの松本孝弘とは知己ではあるものの、一般の認知度はないに等しいんですが)・新曲もライブで披露しており、新曲は「シンフォギアXD」の新OP。中村さんが分析してる箇所も。NANA MIZUKI LIVE PARK 2016NANA MIZUKI LIVE GALAXY 2016 -GENESIS感想【特典対象】【10/07発売予定】 キングレコード 戦姫絶唱シンフォギアGX Blu-ray BOX 【初回限定版】 センキゼッショウシンフォギアジブ ◆ソフマップ・アニメガ特典「アクリルキーホルダー」
Sep 14, 2020
コメント(0)
・博多南の情報で魔女の呪いにかかって死んだはずの王妃様が生きていると話が・・肉体は滅んだが精神がマブシーナが持ってる冠に宿っているとのこと・王妃様は戦士としては優れてるけどかなりの心配性。宝路はクリスタリアの件を悟られないように振る舞うよう充瑠にお願い。・ヨドン反応が出たので出動するキラメイジャー。王妃様に悟られないよう「宝路の故郷にマブシーナも連れてきた」と嘘をつくなど腐心するが、マブシーナが何気に点けた映像で王妃様にバレちゃって・・・今度はヨドン軍との戦いはお芝居だと取り繕う面々は本当にお芝居をすることに。・王妃様に時雨は散々に言われるわ、他の面々もクリスタリアの伝説にある登場人物に例えられる羽目に。・小夜が今回の怪人が金庫モチーフということで、小夜はお芝居の登場人物の通り見事な盗みのテクニックを披露・・・と思いきやメチャクチャにダイヤル回しちゃったために、金庫の鍵が開かない状態に・なんでやねん何故かブルーが変身後でもはちまきをし、リュックを背負ってる。・仲間のピンチにマブシーナが勇気を振り絞ってみんなの前で歌を披露。マブシーナ役の水瀬さん、歌手活動もしてるのでさすがの歌唱力。・金庫が開かなくなったので王妃様がキラメンタルを増幅させる能力でシルバーをサポートし、レーザーの一点集中で金庫の扉を開けることに成功。・巨大戦に入る前に魔進がメカになれることを王妃様に見せます。巨大戦ではザビューンとキラメイジンが出動。ザビューンのコクピットにマブシーナと王妃様を乗せることに。・ラストは王妃様はクリスタリアがどうなったのか何となく悟った後、しばらく眠りにつくことに。・次回は小夜が主人公でバンドに挑戦する話になる模様。
Sep 13, 2020
コメント(0)
・海の次はトーキョー支部の面々とアキバに行くことに。紫子の提案でペアでアキバ観光をすることになるが、紫子は烈人とペアになれずご機嫌斜め・アキバにはサイタマにないVRゲームにフクロウカフェ等があるので宙たちはちょっとはしゃいでる。・紫子と雲母が向かったのはちょっとHなグッズの置いてある店。アキバにはそんなのまであるのか?(この世界での)・烈人とよなはVR体験できるコーナーへ。シチュエーションは女の子とデートするというものだけど、よなは烈人と一緒になったことで色々と妄想を膨らませるが、妄想シーンも思わずよなが取ってしまったリアクションはエロい。・よなのHネルギー源は成績優秀な優等生でそういう性分からトーキョー支部のまとめ役を任されてるが個性強すぎなメンバーのためストレスを溜めやすく、Hネルギー源は「背徳感」とのこと。・アキバ観光を終えて烈人と雲母は二人きりになれるシチュエーションを得たんだけど、お互い不器用すぎるのかすれ違うばっかり。・帰りの電車の運転手はナレーターをやってる小山さんの模様。・思い出話をする二人だが雲母が愛用している髪留めのこと、烈人は子供の頃から雲母が好きでラヴレターのようなものも送ってたが、不器用なのが災いしてうまく告白できないってことが判明
Sep 12, 2020
コメント(0)
![]()
・冒頭はGガン同様語り手が登場。・主人公は作家で本屋の主人。一人の少女を助けられなかった過去を持ってるが、過去の記憶が曖昧になってる模様。・セイバーの世界観過去に大きな戦いがあり(10年か20年ほど前?)、世界をメチャクチャにしようとしてた敵を倒すため聖剣に選ばれた剣士がいたが、一人の剣士の裏切りによって大きな事件になった・・・という世界観みたい・芽依は飛羽真の担当をしてるがギャルそのまんまな子。原稿の締め切りの日が自分が遊びに行く日だからと言って原稿を納めてくれと催促してます。・飛羽真はそこそこ売れてる作家みたい。・本好きの子に飛羽真は本好きの子に絵本をプレゼントすると、芽依とともに異世界に飛ばされた・異世界は飛羽真が持ってる飛び出す絵本にそっくりな風景が・・芽依はスマホのカメラで(しかも連写機能使って)写真を撮りまくってる。「W」の亜希子みたいな子になるのかな?・怪人が持つ白い本のせいで世界が異世界化してるみたい。・飛羽真の危機にワンダーライドブックが力を発揮し、戦う力である聖剣が姿を表した。・セイバーはドラゴン+上着をはためかせて戦う姿はウィザードみたい。本がコンセプトということでシーンが変わっていく箇所も見られるが、非現実的なシーンも。・怪人を倒すと元の世界に戻ることに成功・夜・・・芽依に原稿を渡す飛羽真の前に倫太郎が現れて、飛羽真が持つワンダーライドブックを渡してと言われ・・・というところで次へ。【特典あり】仮面ライダーセイバー 変身ベルト DX聖剣ソードライバー&水勢剣流水エンブレム&ライオン戦記ワンダーライドブック【送料無料】
Sep 11, 2020
コメント(0)
今回のお題は「X JAPAN Live 日本公演 2018〜紅に染まった夜〜 Makuhari Messe 3Days」今月から6ヶ月間WOWOWでXのライブが放送されるが、今回のものは無料枠だったことから録画して視聴。2018年に幕張メッセで行われたライブの3日目で3日目は台風のため無観客ライブに。・yoshikiのドラムセットとピアノはクリスタルなのは相変わらずだが、ドラムの方はライトアップできるようになってる。髪は短くなったが、美しいのも相変わらず。・Toshiは全盛期の髪を逆立てたスタイルではなくなってるけど声は変わっていない。英語の歌が結構セトリの中にあるが全盛期の時、海外進出を考えたけど、うまく行かなかったのはToshiの英語力に難があったから・・・というが、少々危うい所があるか?・再結成後の曲はおとなしいものが多いが、演奏、メロディラインが変わってる。・Hideの後任としてLUNA SEAのSUGIZOが加入したってことで、バイオリンを交えた曲も。・Hideのことを取り上げるコーナーが有り、Hideの映像とともに「Hurry Go Round」が流れ、曲に合わせyoshikiがピアノを弾いてる。hideの葬儀に参列したyoshikiの映像も流れた。今年の東京旅行でhideの葬儀が行われた築地本願寺を訪れたなぁ・「Forever Love」は1997年の解散前にリリースされたラストシングルでアニメ映画「X」の主題歌。「DAHLIA」に入っていたアコースティックver.が初出だが、このコンサートではピアノのみの構成・ライブの間に映画「We are X」の映像が流されてた。・「紅」Toshiの「紅だ~!」と叫ぶ所でテンションマックス。つい口ずさんでた。昔yoshikiは派手なヘドバンして演奏してたんだよね。・Prologue~でメンバー紹介シーンが、亡くなったTAIJIとHIDEの名前を読み上げる場面も・MCシーンではtoshiとyoshikiが息のあったトークを聞かせてくれる。あの二人は幼稚園時代からの幼馴染とのこと。Xが1997年に一度解散したのは二人の不仲が原因で(その経緯はtoshiが暴露本で書いてるみたいですが)・・・だったんだよな亡きHideとTAIJIの思い出話、TV出演時にヤンチャしていた頃の話も出てきた。MステのSP番組に出演した折、派手にドラムセットかギターを派手にぶっ壊してたよなぁ・・・・「ENDLESS RAIN」ではメジャーデビューした頃のXの写真がスクリーンに映し出しされてた・「ART OF LIFE」の一部(ピアノソロ)から「Silent Jealousy」に。この歌も昔Yoshikiが派手なヘドバンして演奏していたんだっけ。間奏部分のSUGIZOのタッピングが凄い。・「X」はバンドのテーマでライブでは「Xジャンプ」を観客がする・・・と言うパフォーマンスが知られてるが、画面の前でつい「Xジャンプ」してしまった。・「Say Anything」が流れたころになるとYoshikiがぐったりしてるって所も。
Sep 10, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題はTARUZ(タルズ)の「迷宮」。FODの山田亘が手掛けるソロプロジェクトのミニアルバム。「TARUZ FACE」が前身で、本作で「TARUZ」に改名している。インディーズレーベル「Date Course」からのリリース<曲目>1.FLY AWAY2.迷宮3.EARTH4.ATOMIC NUMBER 83*対応サブスク:Apple#1はテクノ色の強いナンバー。ボーカルは山田さん本人?#2はフロイドの「狂気」収録の「Brain Damage(狂人は心に)」を思わせるメロディが散見される。#3のイントロはELP+フロイド。#4テクノ色の強いインストナンバー。リズム隊はパッカーションメインの構成FODのアルバムでは北島さんがリードを取ってる曲はあっても山田さんがリードを取っている曲がないので(作曲した曲も少ない)、TARUZのボーカルが山田さんというのなら結構レア。ドラマーがボーカル取るって珍しいし。有名どころではジェネシス(トリオ移行後)のフィル・コリンズ、YMOの高橋幸宏、稲垣潤一ぐらいですから。ドラムがボーカルやってるのって。DJ KOOとのユニット「Will」のアルバムはインストアルバムだったし。TARUZ/迷宮 【CD】
Sep 9, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は山口美央子の「月姫-Moonlight Princess-」 オリジナルは1983年3/21日にキャニオンレコード(F-LEBEL)よりリリース。2017年に「夢飛行」「NIRVANA」と共にリマスター・紙ジャケット仕様でCD化。(一部変更はあるものの)歌詞カード・帯・レコードレーベルを再現している CD化の裏は、you tube等の動画サイトでシティ・ポップが再評価され、山口も再評価されたが、Facebookを介して海外のファンから「CDが欲しい」という問い合わせが来ていた。松武秀樹は「(CDは)ない」と返事をすると「絶対欲しい」と声が寄せられたため、松武が原盤会社に直接掛け合ったことからCD化が実現した。<曲目>01. 夕顔 ―あはれ―02. 夏03. 沈みゆく04. 鏡05. 白昼夢06. 月姫 ―Moon Light Princess―07. さても天晴 夢桜08. 恋は春感(コーセー’83春のキャンペーンCMソング)*PD:立川直樹*対応サブスク:Apple/Spotify前2作のアレンジャーは井上鑑だったが本作のアレンジャーは一風堂の土屋昌巳が担当。(#8のみ後藤次利が担当)名盤の本に載っていたからと言う理由で聞いてみたが、意外な作品がCD化されてサブスクで聞けるってのがいい時代になった。特にシティ・ポップのアルバムが知らないうちに聞けるようになったのはいい(CD持ってるけど、JADOES・池田政典とかがサブスクで聞けるって知った時は驚いたほど)#1から和の要素が盛り込まれており、風鈴の音が日本の夏を想起させる#2はよくある夏の風景が見えるよう#4はテクノ色が強い#7は和の要素が#1よりも強く感じる。メロディ・詞共に。#8はコーセー’83春のキャンペーンCMソングとして採用された曲。YMOの「君に胸キュン」、矢野顕子「春咲小紅」、清志郎と教授の「い・け・な・いルージュマジック」(この歌はPVも含めて)はインパクトあるし、B'zの「LADY NAVIGATION」はB'zを聞くキッカケとなった、ラルクの「NEO UNIVERSE」は聞いて一目惚れしたりと化粧品のCMソングはインパクトに残る曲が多いのだけど、メロディが綺麗。ノリは「春咲小紅」みたいな感じ。山口美央子/月姫 【CD】【中古】 【8cm】LADY NAVIGATION /B’z 【中古】afbB'zファンになるきっかけとなった歌でカネボウ91年の'91夏のイメージソングのために書き下ろされた楽曲で、歌詞の中では当時のカネボウの商品だった「NAVI」がフレーズとして使われた。B'zのシングル曲では初のミリオン獲得作品でオリジナルのリリース日は松本さんの誕生日だった。CMでこの歌を聞いて一目惚れした記憶がある。ZC50069【中古】【CD】NEO UNIVERSE/finale/L'Arc-en-Ciel「LADY NAVIGATION」同様、CMで聞いて一目惚れした歌で(既に”ドエル”になっていたのに)、最近になってPVを見たが、近未来をイメージした映像はクールだったなぁ
Sep 8, 2020
コメント(0)
有料のネット配信「~アフターパーティー」でアニソン総選挙の結果(圏外)が公表されたが、結果は・・・31位 愛をとりもどせ!! (クリスタルキング) 北斗の拳 OP1 32位 History Maker (DEAN FUJIOKA )ユーリ!!! on ICEOP 33位 限界突破×サバイバー (氷川きよし )ドラゴンボール超OP2 34位 行け行け飛雄馬(アンサンブル・ボッカ)巨人の星OP 35位 ピースサイン(米津玄師) 僕のヒーローアカデミア OP2 36位 プラチナ(坂本真綾 )カードキャプターさくらOP3 37位 unravel (TK from 凛として時雨 )東京喰種トーキョーグールOP 38位 ゲゲゲの鬼太郎 (熊倉一雄)ゲゲゲの鬼太郎(第1・第2シリーズ)OP 39位 ターンAターン (西城秀樹)∀ガンダムOP1 40位 DAN DAN 心魅かれてく (FIELD OF VIEW)ドラゴンボールGT OP 41位 さんぽ (井上あずみ )となりのトトロ OP 42位 鉄人28号 (デューク・エイセス)鉄人28号(第1作)OP1 43位 翔べ!ガンダム (池田鴻) 機動戦士ガンダム OP 44位 キャンディ♥キャンディ(堀江美都子・ザ・チャープス)キャンディ♥キャンディ OP 45位 カサブタ (千綿偉功) 金色のガッシュベル!! OP1 46位 ウィーアー!(きただにひろし)ONE PIECE OP1 47位 シュガーソングとビターステップ (UNISON SQUARE GARDEN)血界戦線 ED 48位 ペガサス幻想 (MAKE-UP)聖闘士星矢 OP1 49位 ライオン (May'n/中島愛)マクロスF OP2 50位 誰がために(成田賢) サイボーグ009(第2作)OP 51位 走れ正直者 (西城秀樹 )ちびまる子ちゃん ED2 52位 春擬き (やなぎなぎ) やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 OP 53位 君をのせて (井上杏美)天空の城ラピュタ 主題歌 54位 ドラえもんのうた 大杉久美子 ドラえもん(第2作第1期) OP1 55位 哀 戦士 (井上大輔 )機動戦士ガンダムII 哀・戦士編 主題歌 56位 愛・おぼえていますか(飯島真理 )超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 主題歌 57位 心絵(ロードオブメジャー)メジャー(第1期) OP 58位 鳥の詩 (Lia )AIR OP59位 Give a reason (林原めぐみ)スレイヤーズNEXTOP 60位 Defiance (ジェジュン)ゾイドワイルド OP2 61位 ゆずれない願い(田村直美)魔法騎士レイアース OP1 62位 おしえて (伊集加代子 ) アルプスの少女ハイジ OP 63位 君が好きだと叫びたい(BAAD) SLAM DUNK OP1 64位 さんぽ 井上あずみ となりのトトロ ED 65位 ガッチャマンの歌(子門真人 )科学忍者隊ガッチャマン OP1・ED2 66位 微笑みの爆弾 (馬渡松子)幽☆遊☆白書 OP 67位 サムライハート (Some Like It Hot!!) SPYAIR 銀魂' ED1 68位 メリッサ (ポルノグラフィティ) 鋼の錬金術師 (第1作)OP1 69位 Rising Hope LiSA 魔法科高校の劣等生 OP1 70位 一番の宝物 〜Yui final ver.〜Girls Dead Monster Angel Beats! 71位 NAVIGATOR SixTONES 富豪刑事 Balance:UNLIMITED OP 72位 Prayer X (King Gnu )BANANA FISH ED 73位 GO!GO!トリトン (ヒデ・夕木、杉並児童合唱団) 海のトリトン OP 74位 ETERNAL BLAZE (水樹奈々)魔法少女リリカルなのはA's OP 75位 おジャ魔女カーニバル!! (MAHO堂) おジャ魔女どれみ OP 76位 ハッピー・ジャムジャム M.S.J しましまとらのしまじろう ED2 77位 あしたのジョー( 尾藤イサオ) あしたのジョー OP 78位 真赤なスカーフ (ささきいさお) 宇宙戦艦ヤマト ED 79位 アンパンマンのマーチ (ドリーミング) それいけ!アンパンマンOP 80位 イマジネーション (SPYAIR)ハイキュー!!(第1期) OP1 81位 魔訶不思議アドベンチャー! (高橋洋樹)ドラゴンボール OP 82位 crossing field (LiSA)ソードアート・オンライン OP1 83位 名前のない怪物 (EGOIST)PSYCHO-PASS ED1 84位 Daydream café(Petit Rabbit's) ご注文はうさぎですか? OP 85位 ヒカリアレ(BURNOUT SYNDROMES )ハイキュー!! 烏野高校VS白鳥沢学園高校 OP 86位 STILL LOVE HER -失われた風景-(TM NETWORK)シティーハンター2 ED2 87位 ANIMA (ReoNa)ソードアート・オンライン アリシゼーション(第3部) OP 88位 This game(鈴木このみ)ノーゲーム・ノーライフ OP 89位 エイトマン(克美しげる)エイトマン OP 90位 デビルマンの歌(十田敬三、ボーカル・ショップ) デビルマン OP 91位 PHOENIX(BURNOUT SYNDROMES )ハイキュー!! TO THE TOP OP1 92位 見えんけれども おるんだよ (氷川きよし)ゲゲゲの鬼太郎(第6シリーズ)ED3 93位 ADAMAS (LiSA) ソードアート・オンライン アリシゼーション(第1部) OP1 94位 ラムのラブソング(松谷祐子 )うる星やつら OP1 95位 FLY HIGH!! (BURNOUT SYNDROMES )ハイキュー!! 2ndシーズン OP2 96位 キン肉マンGo Fight! (串田アキラ) キン肉マンOP1 97位 プライド革命 (CHiCO with HoneyWorks)銀魂゜OP2 98位 魂のルフラン(高橋洋子)新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生主題歌 99位 そばかす (JUDY AND MARY )るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- OP1 100位 GO!!! (FLOW)NARUTO -ナルト- OP4 <ピックアップ>33位 限界突破×サバイバー紅白で演歌界のプリンスがビジュアル系さながらの格好をし、派手なパフォーマンスをやってのけたという話は話題になったと記憶してるが、youtubeで配信されてる氷川きよしコンサートの公式映像を見るとはっちゃけてますねぇ。改めてぶっ通しで聞いたが歌はドラゴンボールの世界観にピッタリ。48位 ペガサス幻想元祖鎧ヒーローである「聖闘士星矢」の前期OP。リアルタイムで見ていた時は良い感情を抱かなかったが、再放送で(ちょうど12宮編がやってた)すっかり星矢派に。DVDも買っちゃったなぁ惚れ直した理由って「根性もの」だったからなんだよなぁ 73話での沙織さんのスポ根アニメに出てきそうなセリフには苦笑したけど。本作に「風魔の小次郎」(アニメ・実写版共)「B't X」といい、車田氏の作品にはロックが似合う。「星矢」にハマった影響でMAKE-UPの1stアルバム買いましたね。星矢のヒットで「トルーパー」「シュラト」というフォロワーを生んだが、やっぱ元祖は強いんだよな。55位 哀 戦士ファーストを神聖視する傾向は嫌いだが、劇場版は何度も見返したことか。劇場版のBD-BOXを買ったほどですからファーストの歌はTV版よりも劇場版主題歌であるこの「哀戦士」、「~III-めぐりあい宇宙-」の「めぐりあい」の方が好きだなぁ。56位 愛・おぼえていますか劇場版「愛・おぼえていますか」は初めて借りたDVDで作画のクオリティが高いんですが、ラストでは感動の涙を流してました。後でランカver.とワルキューレver.が作られるほどの名曲61位 ゆずれない願い「レイアース」の原作及びアニメがやってた時期はCLAMPの漫画にハマっていた時期だったのでもちろん見たけど、第1部のラストのオチ(エメロード姫が光らをセフィーロに呼んだのは自分を殺してもらうためだった・・・って奴)はびっくりしたなぁアニメ版の第2部は原作とかけ離れた展開に(”セフィーロ”は”柱”がいなくても安定するようになる・・・というラストは原作・アニメ共通)74位 ETERNAL BLAZE「リリカルなのは」は劇場版は見たんだけど魔法同士がぶつかり合うガチバトルはカッコ良かったなぁこの歌はライブビデオで見たけど水樹さんの歌唱力が半端じゃない。FODの北島さんなどバックバンドのメンバーが凄腕揃いなのは納得。86位 STILL LOVE HER -失われた風景-[シティーハンター2」の後期ED。アルバム「CAROL」からの曲で、中学時代「CAROL」でこの歌を聞いた時は記憶が呼び起こされましたよ。前期EDである岡村ちゃんの「Super Girl」も覚えてたけど歌ってたのが岡村ちゃんだったと知ったのは「Oh!ベスト」を弟から借りた時。99位 そばかするろうにの主題歌は貴教さんの「Heart of Sword-夜明け前-」とラルクの「虹」が好きかな?世界観が合ってるし(「虹」に関しては維新志士の苦悩とリリース当時にメンバーが置かれていた状況、2つの意味を示してるのだが)圏外に関しては2000年代アニメの比率が多いかな?
Sep 7, 2020
コメント(0)
本日はアニソン総選挙ということで見てみたTVで公開されたのは1-30位までで後で配信で圏外(31-100位)を公開。(有料でしたが)結果は・・・1位「残酷な天使のテーゼ」(新世紀エヴァンゲリオン)2位「紅蓮華」(鬼滅の刃)3位「宇宙戦艦ヤマト」(宇宙戦艦ヤマト)4位「Butter-Fly」(デジモンアドベンチャー)5位「タッチ」(タッチ)6位「only my railgun」(とある科学の超電磁砲)7位「紅蓮の弓矢」(進撃の巨人)8位「Get Wild」(シティ―ハンター)9位「Godknows…」(涼宮ハルヒの憂鬱)10位「インフェルノ」(炎炎ノ消防隊)11位「サザエさん」(サザエさん)12位「ムーンライト伝説」(美少女戦士セーラームーン)13位「マジLOVE1000%」(うたの☆プリンスさまっ♪マジLOVE1000%)14位「世界が終るまでは…」(SLAM DUNK)15位「君の知らない物語」(化物語)16位「銀河鉄道999(the Galaxy Express 999)」(劇場版 銀河鉄道999)17位「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(ドラゴンボールZ)18位「Snow halation」(ラブライブ!)19位「鉄腕アトム」(鉄腕アトム)20位「曇天」(銀魂)21位「オリオンをなぞる」(TIGER & BUNNY)22位「おどるポンポコリン」(ちびまる子ちゃん)23位「コネクト」(魔法少女まどか★マギカ)24位「水の星へ愛をこめて」(機動戦士Ζガンダム)25位「ルパン三世のテーマ」(ルパン三世)26位「マジンガーZ」(マジンガーZ)27位「RAY OF LIGHT」(鋼の錬金術師)28位「Catch the Moment」(劇場版 ソードアート・オンライン)29位「Stories」(ブラッククローバー)30位「ハレ晴レユカイ」(涼宮ハルヒの憂鬱)実際の投票には「Get Wild」「SARA-セイラ-」「Beyond the Time-メビウスの宇宙を超えて-」に入れてきましたが、「水の星へ愛をこめて」も入ってたのはうれし~<ピックアップ>・24位 水の星へ愛をこめて森口博子のデビュー曲だった本作。ファーストOPよりも大好き。Zガンダムは懐かしのアニメ特番では取り上げてくれないので出てきた事自体が嬉しい。「GUNDAM SONGS COVERS」ver.も良かった・21位 オリオンをなぞるタイバニはベタ(バディものということで衝突しながらも最終的には名コンビになるという展開、単発回でのベタな展開)とわかりつつ見ていたが、奇跡的に2000年代アニメの主題歌で記憶に残ってたほう。最近カラオケで挑戦したが、言葉が詰め込み過ぎなため難しかった。UNISONのサブスク解禁に伴い、この歌が収録されてるアルバムを聞いたが、TMやFODとは違い、CD買いたいという衝動が沸かなかった。(曲が似通ったものばかりだったから)・16位 銀河鉄道999(the Galaxy Express 999)EXILEもカバーしてるが、ゴダイゴのオリジナルのほうが良い。・14位 世界が終るまでは…中学時代WANDS好きのクラスメイトがいてシングルを借り、聞きまくってた。本番組では5期WANDSが登場して熱唱してたが、上杉さんの方が良い。その上杉さんだが、youtubeの映像で激太りしているのと声がものすごく変わったのを見た時は残念だったけど。・13位 マジLOVE1000%歌自体はモロジャニーズ風なんだけど一度カラオケで歌ったなぁ・12位 ムーンライト伝説「セーラームーン」はやっぱこの歌でしょ!。「~R」ED「乙女のポリシー」も良かった。「Crystal」では他の歌にされてしまい、残念だった。・8位 Get Wildこの歌を初めて聞いたのは小学生のガキだったがインパクトは忘れられないし、”FANKS”になっただけではなくエレクトロロックに傾倒するキッカケとなったので投票してきた。「FANKS-CRY MAX」の映像が流されていたがつい「松本さんだ~」って言ってた「Get Wild」ばかり取り上げられるが、「シティーハンター」は神曲揃いで「Get Wild」以外は「SARA-セイラ-」も好き(実際投票してきた)。FENCE OF DEFENSEを聞くきっかけとなったので(ガチでCD集めました)。Twitter等で「Get wildもいいけどSARAも好き」って同じ考えの方が結構いたので驚いた。「SARA」が入ってるFODのアルバム「~III-2235 ZERO GENERATION-」は傑作なんでおすすめです。 アニメ映像は神回と言われる「シティーハンター2」#50話のものが流れてた。劇中では「Get Wild」が流れたが話自体は「SARA-セイラ-」をイメージしたらしい2位 紅蓮華アニメ版を見た後に一気に原作本を読んだが、ハマってしまったほどで、原作本を読んでたら映像化した他の漫画同様脳内で花江夏樹さんらの声が聞こえてきた。この歌はスルメみたいな歌。秋に原作7・8巻をフィーチャーした劇場版が公開されるが、無惨を倒す所までやって欲しい。1位:残酷な天使のテーゼエヴァンゲリオンが放送されてたのは高校生だったが、ビデオで一気に借りまくって弟ともにハマったほど。劇場版「THE END~」を見に行ったのも懐かしい。(映画のラストはポカーンとしてたけど)パチンコ版・パチスロ版が今でも人気だから1位になったのかな?<出演者の思い出の曲> ウエンツは「Get Wild」、上川隆也が「愛・おぼえていますか」を取り上げたが、「おおっ」ってなってた。NHKで昔放送されたアニメソング人気投票は新し目の曲が上位に食い込んでたが、今回のは新しいものと懐かし目のバランスが良好。
Sep 6, 2020
コメント(0)
前回の続き。強力な邪面獣が出現するわ、マブシーナに命の危機が・・・ってWでヤバい展開に・・ってのが今回の導入部・呪いを解く方法は全てのカナエマストーンを揃えてる暇はないのでマブシーナの呪いはどうやって解く?って話に。カナエマストーン・リバーシアは20分だけ過去に戻れることが博多南の解析で判明。呪いを解く方法は毒で輝きを失ったアクアキラメイストーンを復活させること・・・なんだが、ヌマージョの毒液を分析して毒を解除することになった。・過去には充瑠・為朝・瀬奈が行くことに。オラディン王らを足止めするため、為朝と瀬奈が戦闘員となって足止めすることに・為朝と瀬奈が足止めしている最中に充瑠はヌマージョと対決。毒液の付いているカップを手に入れなきゃならないのにヌマージョは手強い。・何でもありだ邪面獣はすばしっこいってことで小夜は魔進エクスプレスで戦うが、邪面獣は物質を液体化する能力で翻弄します。・結局は毒液付きカップは手に入らないまんま現代に引き返すことに・呪いを解けないんじゃ?現代に残った一同がピンチにってところで充瑠が新型メカで駆けつけた。カップは手に入らなかったがアクアキラメイストーンの毒を取り除くことに成功。カップの代わりにキラメイソードにヌマージョの毒液が付着しており、それを元にアクアキラメイストーンの毒を取り除けたってわけ。・充瑠はイマジネーションでアクアキラメイストーンをサメ+新幹線の特徴を持つザビューンに変化。水族館で見たサメをヒントにしたみたい魔進エクスプレスと合体することも可能で水流による攻撃で邪面獣をやっつけます。・戦いが終わってマブシーナの呪いもアクアキラメイストーンの力で解けてめでたしめでたし・・・ってところで次へ。
Sep 6, 2020
コメント(0)
![]()
本部のはからいで海水浴に出かけた烈人ら。やって来た先は謎のナマコの出現で寂れていて駆除を頼んでいるとのことだが、東京支部の連中と鉢合わせし・・という内容・海はラブコメのお約束スポット。みんなはしゃいでます。宙が調べると結構有名なところで「ヌーディストビーチ計画」云々とスマホにあったけど、どんな計画なんだ?・雲母は水着姿でもナイスバディ。宙と百花とはしゃいでると謎のなまこが・・・ひとり砂浜にいた舞姫の前になまこらしいのがたくさん出てきた。・旅館の女将さんから話を聞くと謎のナマコが現れたことで肌金ビーチは寂れてしまったとのことでナマコの駆除を頼んだが、駆除に呼ばれたのは東京支部の人らだった。・お手洗いに行ってた烈人は女顔の男の子=大河 橙馬と遭遇・駆除の仕方はナマコの水分を取ってしまうとしぼんでしまう。ある程度ナマコを駆除したらキセイ蟲が出てくるだろうと踏んで駆除を展開するが・・・・橙馬は気の強い女性陣の尻に敷かれてることがコンプレックスでキセイ蟲と勇敢に戦う烈人に憧れていた。烈人を「師匠」って呼んでる烈人は橙馬にHネル源について聞こうとしたら・・・・案の定キセイ蟲が出てきたが、女性陣はナマコ攻めに遭っていた・橙馬のHネル源は第3者視点でのHネルギー鑑賞。Hなシチュエーションを見てテンションマックスになってキセイ蟲をやっつけた・キセイ蟲は倒したものの烈人は雲母に平手打ちを食らってる・女性陣は露天風呂で夕日を眺めてます・橙馬と寝てると橙馬の浴衣がはだけてるので直していたら、百花と紫子に迫られ・・・・ラストは東京見学に行こうって話をしている烈人ら。一方庵野はヒーロースーツの開発に余念がなく・・・ってところで次へ原作だとヒーロースーツのプロトタイプ(見た目はどう見ても下着)が開発されたものの、欠点が見つかってしまい・・って展開だったが、そこはすっ飛ばすのか?原作本12巻に特装版がリリースされることが決定。特装版は新作アニメを収めたBD付きで話の方はヒーロー活動を続けるエグゼロスのスーツに不具合が起こる中、地球防衛隊サイタマ支部HERO課の課長・庵野(三木眞一郎)がキセイ蟲にさらわれてしまうという、約25分の新作エピソード「XEROスーツ・改」が収録される。怪人の声は花澤香菜さん。【国内盤CD】「ド級編隊エグゼロス」エンディング・テーマ〜Lost emotion / 星乃雲母(CV:加隈亜衣) [CD+DVD][2枚組][期間限定盤]【J2020/8/19発売】ド級編隊エグゼロス 1(完全生産限定盤) [DVD]
Sep 5, 2020
コメント(0)
今回のにっぽん歴史鑑定のお題は天下統一後の秀吉。後北条氏を滅ぼし、奥州の伊達政宗も秀吉に臣従したことから天下統一を成し遂げた秀吉。その後、関白を退いて太閤となったがそれ以降の生涯を紹介する・淀殿との間に生まれた長男・鶴松(棄丸)が亡くなるという不幸に見舞われた秀吉。関白の位を甥の秀次に譲った後は朝鮮に攻め入った・・・ってのは誰でも知ってる話・・・なのだが、唐入りの思惑は通説では武士の失業対策と言われてるが、大陸にも進出、日本征服を考えるスペイン対策だった、朝鮮・明に領土を得た暁には親族に明に天皇を迎え、国内には親族に統治・・という思惑を持っていたって話は初耳。・1593年にお拾(秀頼)が生まれると、秀頼に跡継ぎにしたいと思うようになった秀吉。関白を秀頼に譲りたい・・と考えるようになったため、秀次に謀反の疑いをかけた挙げ句、正室・側室・一族まで死刑にし、秀次の側近さえも殺したという話は知ったが、実子可愛さにそこまでやっちゃうとは・・・・今年に見つかった京都の城の遺構を紹介。京都には秀吉の建てたお城として聚楽第があったが、・尾張を視察した折、尾張は荒廃していて国のことを定めた「尾張国中御置目」という法を定めた・女好きとして知られ、ある記録では「側室の数300人(だったか?)」と書かれていたほどの秀吉。精力の源はどこから?という話も登場。料理家が秀吉の好物だったというどじょう汁を紹介するシーンも。・唐入り(慶長の役)の最中、病に倒れた秀吉。遺言の話は知ってた。死因については記録がない。宣教師の記録では死因は赤痢だと書いているものの、偉人の死因を研究している医者がそれについて否定。別の記録から脚気が原因ではと述べている。・秀吉は死後は神になろうとしたが、天皇からもらった諡は「豊国大明神」だった。日本の情勢を踏まえての称号だった。
Sep 4, 2020
コメント(0)

セガの名作ADV「サクラ大戦」のDNAを受け継ぐスマホゲーが年内に配信決定タイトルは「サクラ革命-華咲く乙女たち-」「日本、奪還」がコピー<あらすじ>太正100年。 16年前に発生した“帝都大厄災”によって壊滅的な被害を被った日本は、霊力をベースとした新エネルギー“ミライ”によって復興を果たしていた。 しかし、“新帝都タワー”の稼働とともに桜は咲かなくなり、“降鬼(こうき)”と呼ばれる魔が増加。全国各地で人を襲うようになった。降鬼を倒し、人々の防人となっていたのは政府公認の部隊“大帝国華撃団 B.L.A.C.K.”だった。彼女たちは国民を守ると同時に最高のライブパフォーマンスで熱狂させていった。 国民の誰もが“ミライ”と“B.L.A.C.K.”により平和が続いていく。政府を信頼すれば大丈夫だと思っている中、それが偽りの繁栄であると気づいた者たちが現れた。 その名を“帝国華撃団”。政府の陰謀を暴き、日本を――奪還せよ!<世界観>・太正100年は西暦に換算すると2011年。スマホのような個人端末が使われたり、高層ビルが立ち並ぶ都会部分があるが、市電風のものが走っているなどレトロな所も残ってる。・本作の対降魔用兵器は光武等の霊子甲冑の特徴がある霊子ドレスというパワードスーツ。光武同様各人に合わせた武装を持ち、しのは二刀流。すみれ同様薙刀、カンナ同様徒手、フレイルを武装に持つ霊子ドレスも。・「サクラ革命」の帝国華撃団の戦闘服は軍服風。「新サクラ大戦」の戦闘服は軍服風ではなかったのが残念だったが軍服風の方がしっくり来る。<ゲームのシステム>戦闘パートではコマンド式のラインバトルを採用。画面を見る限りでは「FGO」風のデザイン。必殺技が存在するが、グラブル、FGOのように必殺技ゲージを溜めて発動?FGOは必殺技ゲージが溜まりにくく、「宝具」発動まで行かないことが多かったが・・・<ムービーを見て>・真宮寺さくら似の女性が登場。しかも「2」仕様の戦闘服にそっくりな格好で。・しのは一生懸命だけどおっちょこちょいな所もあるが、剣の修業を続けていたため、達人級の腕前を持つ・ふうかは香蘭同様機械いじりが趣味で男言葉を使ってる所も。霊子ドレスの武装は香蘭の光武同様飛び道具がメインになるのかな?・主人公は動体視力を強化する”目”を持つ。戦闘シーン・システムの案内がメイン。・日本の文化に憧れてるらしい団員が登場。一人称が「拙者」。・カンナ同様徒手で戦う霊子ドレスが登場・王道のお嬢様キャラも。「サクラ大戦」のお嬢様キャラと言えばすみれですけど・・(すみれは高飛車なところがあるけど実は努力の人でしたが)<その他>・事前登録・Twitterを利用したキャンペーンを実施<対応端末・OS>OS:ios11以降、Android5.1以上対応端末:i-Phone7、Android5.1以降*intel CPUは非対応
Sep 3, 2020
コメント(0)
今回のお題はF.O.Eの「FRIEND or F.O.E?」。YMOの細野晴臣がYMO散開(解散)後に出した「S-F-X」の流れを汲む作品で細野のソロプロジェクト・F.O.E(フレンド・オブ・アース)の1st。メンバーは流動的だったが、細野の他は野中英紀、西村麻聡(当時は昌敏)、越美晴などが参加していたオリジナルは1985年にテイチクのノン・スタンダードレーベルからリリース。2001年に再発されている。<曲目>1.World Fomous Techno POP2.RETURN OF BODY SNATCHERS3.STRANGE LOVE4.OTT MANIFEST(OTT Mix)5.DANCE HALL6.AGRICULT7.LUNAR GROOM8.DECLINE OF THE CITY9.SEX MASCHINE10.RIGHT PLACE WRONG TIME11.IN MY JUNGLE12.DON'T WANNA LOOSE MY SOUL*対応サブスク:Apple/Spotify 聞いたのは再発盤の方で、オリジナルは#1-4まで収録。#5-8は「DECLINE OF OTT」から、#9-12は「SEX ENERGY STAR」からの曲で殆どベスト盤のような構成になっている。#9はサブスクでは聞けない。#2と#3は「S-F-X」収録曲のリミックス。#2はオリジナルでは日本語の歌詞だったのに対し、英語に直されており、イントロ部分も若干異なる。#6のボーカルは西村さん、ベースは細野さんが担当。ボーカルは加工されているのか、言われなければ西村さんの声だと気づかない。やっぱハードロック向けの声じゃないんだよなぁ#8は西村さん作曲。西村さんは後に”MAT-c”の別名義でリミックスなどに関わってるが、その片鱗が伺える。日本のトランス・ラップ・クラブミュージックの原型と言える曲が揃っていて「ど」ストライクな作品でした。 (本作には関わっていないが)西村さんが関わっていた・・ということで聞いたF.O.E。ギター雑誌のインタビューで「バンド(FOD)を始めた頃の麻聡はテクノ小僧でしたから(大意)」(by北島さん)とあったのだが、FODは同じコンセプトを持っていたB'zとは違いデジロック路線を捨てなかったが(その一方でハードロック路線のアルバムも発表している)、本作を聞いてFODがデジロック路線まで捨てなかった理由が分かるような気がした。
Sep 3, 2020
コメント(0)
帝国航空の立て直しを進める半沢(堺雅人)。しかし、余剰人員の受け入れ先として東京セントラル証券の森山(賀来賢人)と共に計画を進めていたスカイホープ航空の新規路線の認可が突然、却下されてしまう。金融庁から業務改善命令が発出され、金融庁長官に頭を下げる中野渡頭取(北大路欣也)の姿が一斉に報道されたことにより、東京中央銀行に対する世間の風当たりは益々厳しいものとなっていた。これらの出来事を裏で動かしていたのは、国土交通大臣の白井亜希子(江口のりこ)だった。本気を出した政府の容赦ない圧力に追いつめられていく半沢。だが、それにしてはタイミングが良すぎる。政府に行内の情報を流している裏切り者は、紀本(段田安則)なのかそれとも大和田(香川照之)なのか…。そして、債権放棄への回答期限である「タスクフォース合同報告会」の日が刻々と迫る中、半沢は、最後の望みをかけて、開発投資銀行の谷川(西田尚美)の元を訪れる。果たして半沢は裏切り者を見つけ出し、倍返しへの糸口をつかむことが出来るのか!?(公式HPより)・直に白井大臣に掛け合う半沢だが全然取り合ってくれない上、自分のチームに任せて欲しいとまで言い出して・再建計画を見た白井の部下だが半沢の再建案に高い評価を下す笠松だが、白井に一蹴されてる白井は初の女性総理になりたいらしい・そしてTVで白井大臣が登場し。名指しこそしなかったが明らかに東京中央銀行と半沢のことをこき下ろすことまで・・・・TVを見て白井大臣の元を訪れる半沢だが、白井は「私大臣なのよ」な態度を取ってる。・今度は開発投資銀行の谷川を訪れるが、追い返されてしまう・森山は半沢の力になろう思い、帝国航空のリストラ者受け入れ先の交渉を行っていたが、政府の圧力がかかったのか思い通りに行かず。交渉に夢中になるあまり階段から落ちる大怪我を負ってしまった・花は友達の経営している花屋でバイト。そこで智美と遭遇。半沢が持っていた名刺を見つけ・・・・いつものように情報交換のため、小料理屋に足を運ぶ半沢。声をかけられたので思わず返事をすると、花が・・・白井大臣のことが話題になってたけど大臣になってからの態度については花は気に入らないみたい。・流行ってるのか?会議のあと、大和田に裏切り者をあぶり出すため協力を頼む半沢。大和田は半沢に「お願いします」と言えというものだから(しかも区切って)、半沢は「お願いします」という羽目に。白井大臣といい、大和田といい。区切って喋るのがトレンドなのか?・曽根崎に裏切り者のことを吐けと詰め寄る半沢と大和田。喋りが独特すぎ・谷川の本音再び開発投資銀行へと向かった半沢は谷川の本音を聞くことに本当は拒否したいのに政府が迫ってきてる債権放棄を飲むしかないことを明かした・集会当日帝国航空の債権放棄するか否かの会議に各銀行の代表が呼び出されたが、殆どが債権放棄の拒否を宣言。そのため、乃原はいい感情を持たない。東京中央銀行代表として半沢も出席していたが、東京中央銀行の以降は債権放棄の拒否とは別の考えを述べて・・・・最後に谷川が登場。債権放棄の拒否を宣言。・会見は乃原の思い通りに行かなかったので(銀行の全てが債権放棄という方法を選ばかなったから)、会見を中止にしてる。・叱責される白井大臣箕部に叱責された白井大臣。箕部に情報を流していたのは頭取?ってところで次へ。
Sep 2, 2020
コメント(0)

本日は高瀬川で行われていた野外展覧会へ行ってきました。コロナの影響で展覧会の中止、行われても入場制限がある・・ってのが多い中、野外ということで開催された展示会で高瀬川で彫刻・オブジェを展示する内容。シュールなものもありましたが、久しぶりに展覧会に行けてよかった。
Sep 1, 2020
コメント(0)
![]()
今回のお題は細野晴臣の「S-F-X」。細野晴臣はYMOとしてデビューする前からソロで活動してたが、本作はYMO散開(解散)後にリリースされた作品で1984年12/16にテイチクのノン・スタンダードレーベルからのリリース(LP)。 ジャケット、インナーには「HARUOMI HOSONO with FRIENDS OF EARTH」とクレジットされている。またインナーには、「FRIENDS OF EARTH」という項目があり、録音機材が列記されていた。「FRIENDS OF EARTH」は、のちに細野が結成する音楽ユニットの名前となる。1. BODY SNATCHERS 2.ANDROGENA (アンドロジーナ)3.SFX4.STRANGE LOVE(ストレンジ・ラヴ)5.ALTERNATIVE 3 (第3の選択)6.DARK SIDE OF THE STAR(地球の夜に向けての夜想曲)<CD初回リリース版の曲目>1. NON-STANDARD MIXTURE2. BODY SNATCHERS (SPECIAL MIX)3. ANDROGENA4. SFX5. STRANGE LOVE6. ALTERNATIVE 3/第3の選択7. DARK SIDE OF THE STAR/-地球の夜にむけての夜想曲-8. MEDIUM COMPOSITION; #19.MEDIUM COMPOSITION; #210. 3・6・9 *当初「BODY SNATCHERS」が『SPECIAL MIX』仕様に差し替えられ、12"シングル「MAKING OF NON-STANDARD MUSIC/MAKING OF MONAD MUSIC」に収録された曲が追加されていたが、2001年11月21日リリースの再発盤から「MAKING OF NON-STANDARD MUSIC/MAKING OF MONAD MUSIC」の曲を別にリリースし、LP/カセットテープと同じ曲目に変更された。*対応サブスク:Apple・Spotify#1の途中のボーカルは久保田麻琴・サンディー・ピーター・バラカン、カーティス・ティスナップによる。F.O.Eのアルバムでリメイクされている。60年代のSF映画「ボディ・スナッチャー」がタイトルの元ネタ?#2のバックボーカルは越美晴。#3は1984年10月21日に亡くなったフランソワ・トリュフォー(映画監督)に捧げられた曲で、エレキベースを弾いているのは西村麻聡(昌敏)。#4は映画「博士の異常な愛情」が元ネタ?こちらもF.O.Eの曲としてリメイクされている。#5は結構不思議なメロディの曲#6はシンセピアノによる曲で地球最後の日を連想する。【中古】邦楽CD 細野晴臣 / S-F-X【タイムセール】
Sep 1, 2020
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1

