全23件 (23件中 1-23件目)
1
今回のお題は藤原理恵の「青春したい」。1985年にEpicソニーからリリースされた1st。<曲目>1.青春したい2.ハーモニーラヴ3.ほんとのキスをお返しに4.さよなら Wanna be5.クリスマス物語(ロマンス)6.恋人をつかまえる8つの条件7.いたずら好きなそよ風8.愛よファラウェイ9.かくれんぼ10.海の妹<ボーナストラック>*オーダーファクトリー版のみ11.夢色 My Lover12.ディア ダンサー13.悪いのはマガジン*対応サブスク:Apple・Spotify#1は80年代アイドルの王道を行ってるナンバー。#2は「超獣機神ダンクーガ」の劇中曲。作中では藤原理恵扮するローラが歌ってた曲で36話でシャピロが作った事が判明し、宇宙の共鳴がどうのと言ってたが、打ち切りだったためそれ以上はわからなかったよなぁ#3は「ダンクーガ」の後期OP。アイドルが歌うロボットアニメのOPだったら「Zガンダム」の「水の星へ愛を込めて」や「ドラグナー」の「スターライト・セレナーデ」のほうがしっくりする歌詞だと思う。#4のメロディはおニャン子クラブ風。#6は既視感のあるメロディと歌い方をしてる。誰かは忘れたが、80年代に活躍していた人に似てるんだよなぁ#8は「ダンクーガ」の前期OPで、初めて聞いた時衝撃的だったなぁ。声がアレでスーパーロボットアニメのOPらしくないので。スーパーロボット物の歌といえば「マジンガーZ」に代表される勇壮な物が多いから。 「ダンクーガ」関連のナンバー以外80年代アイドルの王道行ってる。80年代アイドルの中でもカルト人気がある人って不思議な歌声をしてる人もいたので以外すぎる。Epicソニーは創設者が歌謡曲嫌いということでアイドル枠が貧弱だったため、藤原理恵はカルト扱いされたんだっけ?
Jan 28, 2025
コメント(0)
・MODEROID エルドラソウル(ガンxソード)・MODEROID King's Style ウィンザート(魔動王グランゾート)・MODEROID King's Style アクアビート(魔動王グランゾート)・MODEROID ゴウザウラー(熱血最強ゴウザウラー)バンダイ版同様分離・合体可能・MODEROID バーンドラゴン(勇気爆発バーンブレイバーン)・MODEROID オーディアン(銀装騎攻オーディアン)・The 合体 ペガサスセイバー(伝説の勇者ダ・ガーン)スカイセイバーも再現。セイバーズは飛行機→ロボに変形可能・The 合体にジェイデッカーリリース予定・The 合体 アルティメットダンクーガ+ダイリューガダイリューガは獣戦機同様ノーマル・アグレッシヴモード、ヒューマノイドモードに3段変形可能。別売りのThe 合体ダンクーガと合体可能。
Jan 27, 2025
コメント(0)

本日「ナンバーワン戦隊 ゴジュウジャー」のキャストお披露目イベントがシアターGロッソで行われ、youtubeでも配信されていたので見てみた まずはヒーローショー的な演出でスタート。怪人役は智一さんだ~。怪人を前にしてゴジュウジャー、ブンレッド、クワガタオージャー、ドンモモタロウ、ゼンカイザーが登場。智一さん、「本編にも出してね~」とアピール。芸人声優らしいなぁ。キングオージャーのお披露目イベントで進行役をつとめ(声のみで)、本当に「キングオージャー」本編に出演したが、本当に「ゴジュウジャー」にも出演するのか?<戦士たち>・ゴジュウウルフ=遠野吠(冬野心央(みお)愛想が無く、口も悪く、腕っぷしだけは強い。衝動的で近寄りがたいが、根は良いヤツ。粗暴な性格が災いしてか幾つものバイトをクビになっている。(たっくんみたいですな)嗅覚が鋭い・ゴジュウレオン=百夜陸王(りくお)(鈴木秀脩(ひではる)アイドルで女にも男にもとにかく優しい人たらし。ある出来事から所属事務所を解雇されてる。策士で、 人を操ることに長ける。自信過剰なところもあるが、裏付ける努力もしている。聴覚が鋭い。・ゴジュウティラノ=暴神竜儀(ばくがみ・りゅうぎ)(神田聖司)テガソードに仕えるのが最高の幸せだと思っている『テガソード信奉者』彼の願いはテガソードの幸せ。その為ならなんでもやってしまう。世間知らずで超がつくほどのマイペースだが、めっちゃ強いのであまり心配ない。元々は厳しい家系で育ったがテガソードの存在を知り家を飛び出した過去があるメガネを掛けていてインテリっぽいルックス。・ゴジュウイーグル=猛原 禽次郎(たけはら・きんじろう)(松本 仁)遊び人なパリピ高校生。家族とも疎遠になっているはぐれ者だが、あまり気にしていない。実はとても真面目だが、そんな自分を変えたいとも思っていてパーリーピーポーになるために日々過ごしている。グリーンで高校生って設定はグリーンサイ=純一、シンケングリーン=千明、キョウリュウグリーン=ソウジと一緒。・ゴジュウユニコーン=一河角乃(いちかわ・すみの)( 今森茉耶)警官志望だったが、とある事件をきっかけに同僚たちから疎外されるようになった過去を持ち、今では探偵をしてる。クールだが必要とあらば愛嬌も武器として使う。<取り巻く人々>・飯島 佐織(中越典子)吠が住んでるアパートの管理人兼、喫茶店「半世紀」のオーナー。竜儀に喫茶店を任せることに。経営している喫茶店の名前は本作が戦隊50作目を意識して?・テガソード(声:梶裕貴/「ゼンカイジャー」のガオーンの声)神のような存在。ふだんは巨大な「右手」のカタチをして人知れず存在している。かつての「ユニバース大戦」によりその力が無数の「指輪」に分割されしまった。指輪は、強い「願い」を持つ人間と惹かれ合う性質を持つ。そこでテガソードは、指輪が選んだ人間たちと契約し彼らのナンバーワンを決める「指輪争奪戦」を主催する。・クオン(カルマ)AI企業の社長だが謎めいた部分が多い。そのためカルマは謎ばっかりで何も喋れませんとコメント。吠と何かしらの因縁があるらしい。謎めいた大企業の社長と聞くと「エグゼイド」の壇黎斗を思い出すが、話が進んだらネタキャラ化することはある?<敵・ブライダン>敵組織のネーミングは「ブライダル」と「無頼」を掛けてる?ファイヤキャンドル 三本木 大輔ブライダンの特攻隊長。仲間思いで人望は厚いが直情的すぎるのがたまにキズ。ブーケ まるぴブライダン テクニカル隊長『慈愛のブーケ』超絶かわいい。物腰低く、丁寧で、周囲の空気を読む力に長けてる。Mr.シャイニングナイフ(声:杉田智和/「キラメイジャー」のオラディン)Mrs.スイートケーク(声:上田麗奈)ブライダンの参謀。夫婦で愛が行き過ぎて融合してしまった。2人の愛が頂点に達すると巨大化する。「チェンジマン」のジャンゲランのように分離するってことはある?顔が2つあるという造形は「ゲッターロボ號」のヤシャ男爵を思わせる。今回顔出し幹部が二人登場。顔出し幹部が居ることで芝居が面白くなるからなぁ<担当スーツアクター>ゴジュウウルフ / 浅井宏輔 (ドンモモタロウなど)ゴジュウレオン / 塚越靖誠ゴジュウティラノ / 榮男樹ゴジュウイーグル / 寺本翔悟ゴジュウユニコーン / 下園愛弓 <主題歌>OPはWiennersが、EDは金子みゆが担当。EDはキラメイジャーEDとPerfumeっぽい音。3/19にOPとEDを収録したCDがリリース。<放送前のサプライズなど>・2/2にyoutube ブンブンジャーChで「エピソード0」を公開・東映ヒーローファンクラブ(有料)で「補ジュウ計画No1懺悔室」を公開。中身は裏話や戦士の意外なところが見られる番外編になるとのこと。
Jan 26, 2025
コメント(0)
*1:一般販売/P:プレバン行きS.H.フィギュアーツ ガッツ(鷹の団)7月予定 1・大剣、ナイフ、兜付き・マントは布製で取り外し可能SHのベルセルク関連、イベントでは鷹の団時代のキャスカが参考出品されてたが、セルピコは出るのかな?シールケ、イシドロが出てるから出ないってことはないと思うが…METAL ROBOT魂 龍王丸 7月予定 1・鳳凰形態に変形可能・鳳龍剣は盾に収納可能・鳳凰のエフェクト付属超合金 ロボコン 超合金復活バージョン 8月予定 1・フォルムは当時を再現・ゼンマイ動力を内蔵・プロペラ、車輪ユニット、ゴキブリのフィギュア付きポピニカ ホバーパイルダー 8月予定 1・ダイキャスト製。・別売りのジャンボマシンダー マジンガーZと連動し、パイルダーオン状態を再現。(パイルダーに磁石が仕込まれている)ジャンボマシンダー マジンガーZも同時期に再販。S.H.フィギュアーツ ヴァレン(チョコドンフォーム)P・ヴァレンバスター付き・ガヴ(ポッピングミ)用のガヴガブレイドとゴチスピーダー付き
Jan 24, 2025
コメント(0)

長ったらしくなるので2分割で<ブレンパワード> NT表紙に採用されたブレンパワードのセル画がまず登場。永野氏が考えていたブレンパワードは決定稿よりも頭が大きいのだが、結局はネリーブレンの原型に。 企画段階のアンチボディは生き物ではなく、ロボットだったこと、パイロットスーツはぴったりめになっており、決定稿のブレンパワード用パイロットスーツの軽装バージョンにつながった?リバイバルの演出・仕組み、後付コックピットの設定、ハッチの開閉の説明、ブレンチャイルド、グランチャー(決定稿と準備稿(後でバロンズゥになるデザインでした)、ブレンの決定稿を展示(全身図、顔のアップ、ポージング)<シェルブリット>「少女革命ウテナ」の幾原邦彦と組んで発表した作品で永野氏はキャラとメカデザを担当。表紙絵、各種設定、NT表紙に採用されたシェルのセル画を展示。さらに主人公オルスとヒロイン・デルビーの準備稿を掲載。 他は幾原氏と組んで制作する予定だったアニメの設定を展示<ゲーム・その他> 自身がキャラデザを担当したセガサターンのゲーム「エアーズアドベンチャー」がまず登場。キャラだけじゃなく美術設定まで考えていたとは…ヒロイン・コーリンの後期装備はFSSアウトラインで「プラスティックスタイルの原型があるんですよね」とコメントしてたが確かに… バーチャファイターのパイのセル画が登場。パイは1Pコスチュームで書かれているんだけどVFの思い出はガードはボタンが割り振られてるためやりにくく、長続きしなかったんだよなぁ 鉄拳シリーズに提供したEXコスチュームの設定画が次に登場。5のアンナのEXコスチュームの方はラフも展示。3のゼブラアンナ以降、コンシューマー版の鉄拳でいろんなアーティストがEXコスチュームをデザインしたんだよなぁ鉄拳はVFよりもやり込んでて「2」のPS版をやった時はアーケード版の攻略本を買ったほどやり込んでて、以降は時々ゲーセンで遊んでました。永野版「XXXHOLIC」の侑子のイラストも展示。CLAMPはFSSのムックでイラストを寄せていたからそのつながりで?<フール・フォー・ザ・シティ>*フール・フォー・ザ・シティのコーナーあたりから写真撮影可能永野氏の漫画家デビュー作。原稿から名場面を抜き出す形で展示。ニュータイプで使われたであろうアラニアのセル画も展示。<FSS>・角川版エルガイムのムック2冊めに掲載されたプロトタイプFSSのイラストがまず登場。実際の絵を見られるのが感激だが、色の違いがはっきりと分かる。プロトタイプの運命の3人の女神もイラストも展示・単行本表紙が生で見られるのが感激。「DESIGNS」2巻で書き方をざっくり紹介していたが、永野氏はあーゆーのはネタバレになるため好ましくないとのことだが同感。書き方のネタバレをしたら確かに作家に対する関心が薄れるもんなぁ大きめのボードに絵を描いてるため、途中確認のため写真を撮るのだとか。9巻表紙のLED半透明装甲の表現が素晴らしい。単行本の他画集「JOKER3100」「TWIN TOWER」「プラスティックスタイル」のイラストも展示。・セル画はニュータイプ表紙のLEDミラージュ(アイシャ騎)、コーラス4世、カイエン、ラキシス(初期イメージ)、アトロポスとすえ、ブラフォードのセル画、画集「CHORUS」の表紙、「MIRAGE」に使われたKOG、ニュータイプに掲載されていたエストとデコース、オージェ・アルスキュル、アマテラス対ボスヤスフォートのセル画を展示。FSSのキャラシートはリスマチックセルというやつで書いていて(今はデジタルセルに移行)、マシントレスを行っても線は劣化しない、大判の絵も難なく焼き付けることが可能…ってことで永野氏の特徴である細い線で書かれたキャラシートを再現してる。見た目は普通のセルと変わりないんだけど(普通のセルでマシントレスを行った場合、線が劣化してしまう)あの人が持つ繊細さが直に見られる。・他はニュータイプ表紙に使われたジ・エンプレスの原画、「TWIN TOWER」に掲載されてたヤクト・ミラージュの原画などを展示。現在MHはGTMになったが、対応表的なイラストの展示もされていたり、MH、GTMのキットも展示。GTMのガリガリの胴体にスライドする関節は斬新だが、MHのほうが今だに好きなんだよなぁ<花の詩女 ゴティックメード>設定画、ベリンとトリハロンの表情集を展示<物販>戦利品はエストとラキシス(Wアライメントスーツ)のアクリルキーホルダー。ラキシスのやつは自転車の合鍵用キーホルダーにしました。目録を買おうとしたが、FSS画集や角川版エルガイムのムックを持っていて殆ど見知ったものだったので購入は控えました。「エルガイム」のTシャツを買おうとしたがデザインが微妙だったのでこれもパス。<メッセージボード>埼玉、名古屋の物をそのまま再現されてるようで安彦良和氏、いのまたむつみ、THORES柴本さんのイラストはすぐに分かった。訪問者が書けるメッセージボードもあり、自分の思いを付箋に書いてホワイトボードに貼り付ける方式で私も書いてきましたFSS、エルガイムのファン歴30年目に私が崇拝する永野護氏の展覧会に行けたのは感激です
Jan 22, 2025
コメント(0)
本日は「DESIGNS 永野護展」に行ってきました。名古屋で開催された時は行ってやろうかと思ったけど新幹線代がもったいないってことでいくのを諦めたんですが…大阪で開催されると聞いた時は「やった~!」と喜んだものです。平日でもお客さんが多く、いかにもなルックスの男性が多数で、会場のBGMは70’s洋楽ロックと川村万梨阿さんの歌。洋楽至上主義な永野氏らしい選曲。FSSアウトラインで「日本の音楽シーンはオリジナルはもう生み出せない土壌があるんですよね」と辛口発言してたし。<私が永野護氏のファンになった理由>私の永野氏の出会いは1989年に公開された「ファイブスター物語」の映画。親に無理言って連れてもらったんですけど、KOGのデザインに惹かれたなぁ。で、高校生になって本格的にFSSの単行本を読み始め、スパロボの影響で「エルガイム」も好きになり、現在に至ります。<アマチュア時代~サンライズ入社>アマチュア時代~ブレンパワードのコーナーは撮影禁止エリアに指定されている。 まずはイラストレーターとして注目された作品「デス・アンカー」を紹介。FSS増刊号でも掲載されていたが、元絵は結構ビビット。サンライズ入社時に持ち込んだイラスト、「銀河漂流バイファム」のRVのラフ数点、「聖戦士ダンバイン」のビルバイン案、「巨神ゴーグ」のヘリなどのサブメカが掲載。「エルガイム」の前に「バイファム」「ゴーグ」のサブデザインを担当していた話は知ってたけど「ダンバイン」の方にデザインを提出していたのは意外だった。ビルバインの変形シークエンスは細かい。 90年代にダンバインの映画化プロジェクトの話があり、永野氏の書かれたイラストが展示されていた。イラストのロボットはファントム、一緒に書かれた女性はFSS9巻に登場するロッテの原型になっている。ファントムの原型、ナナジンほどではないが生物的。<重戦機エルガイム> 1984年放送。リアルタイムで視聴しておらず、高校時代にスパロボの影響でビデオを見てファンに。関連する本を集めたりプラモデルを作るほどハマった作品。同時期に「ダンクーガ」にもハマったがこの2作品は高校時代の青春です。よくよく考えたらリアルロボットとスーパーロボットと両極の作品にハマるとは…「エルガイム」がスパロボに参戦すると同じ「第4次」参戦組である「ダンクーガ」と一緒に参戦してることが多いよなぁ エルガイムの原型”アロン”、バッシュ、オージェ、スピリッツの原型イラスト、アンドロイドの「MARIA」はDVD版の解説書にも掲載されていたもので、最初期のHMのデザインは「フール・フォー・ザ・シティ」に登場するベオ・グライドにスライドしていった?決定稿で紹介されたのは・・キャラはダバ君、キャオ、アム、レッシイ、ギャブレー、オリビー、ポセイダル(ミアン)、アマンダラが展示されていてメカはエルガイム(フレーム構造も含む)、バッシュ、オージェ、エルガイムMkII(準備稿、内部構造、スーパーディティール版)、ヌーベルディザード、アシュラテンプル、グルーン、オージを掲載。 ダバ君の設定を見ると詳しく衣装の素材が書かれてるが素材にまでこだわるアニメのデザイナーさんっています?カラーイラストは所有している角川版ムック、アニメディアのムック、角川版ムックに掲載されていた(プロトタイプ)FSSのカラーイラスト、アニメ雑誌で使われた表紙絵などを掲載。角川版ムックは20年ほど前にヤフオクで購入して今でも持ってるが2巻のイラストにはオペラピンクが使われていたのは意外。印刷では原画と一緒の色がでないからなぁ大阪展で1985年サンライズカレンダー用に描き下ろしたイラストが初登場。<機動戦士Zガンダム> ガンダムMkII、Zガンダムのラフ、講談社版Zガンダムのイラストをまず紹介。 Zガンダム小説版は角川から再発された際、美樹本晴彦が表紙絵を担当したが、アニメ通りに書いた美樹本さんとは異なり永野氏のZガンダム表紙絵は独特。 Zガンダムの原型と思われる絵は「日本の巨大ロボット群像」にも展示されていた。 Zでデザインを担当したのはリックディアス、ガルバルディβ、ハンブラビ、キュベレイ、百式を担当してるが、ガルバルディβのラフと、ハンブラビ・キュベレイの設定画が紹介されていた。キュベレイの肩パーツの中身、永野氏が書いた段階ではベタで塗りつぶされて謎になってるが、中身まで凝った書き方をする永野氏にしては意外。HG化した際肩パーツの中身は後付で設定が追加されてる。プラモデルではキャンディ塗装の作例が多いキュベレイだが設定には艶なしと指定。これまた意外。ノーマルスーツの設定も展示。アナザーのものと比べるとゴテゴテしてないところがいい(特に種のものと比較すると)ニュータイプで掲載されたリファイン版リック・ディアス、ハンブラビ、キュベレイの絵も展示 <機動戦士ガンダムZZ>、準備稿を書いた段階でデザインを降板したのでZZ準備稿、ズサ、ガザD、ハンマ・ハンマのラフを展示。永野版ZZのセル画はFSSアウトラインに掲載されていたなぁ。永野版ZZって実際の映像で採用されたデザインより細い。永野版ハンマ・ハンマって決定稿と比べると細身でなおかつ女性的なデザイン(決定稿はスカート部分にボリュームが有る)。ZやZZの放送が終わった後ニュータイプで「ハチカ」ってメカを発表しているが、永野版ハンマ・ハンマのデザインを流用したらしいことに気付いた<逆シャア>Hi-Sガンダムとナイチンゲール、リ・ガズィの原型、他に日の目を見なかったMSの画稿を紹介Hi-Sガンダムって今までのガンダムのスタイルを崩したいってのがわかるが、斬新すぎたのか認められずに降板。Hi-Sガンダムが採用されていれば、ガンダムのデザインは早い段階から進化していたのかも?
Jan 21, 2025
コメント(0)
![]()
・変身アイテム:テガソードセンタイリングをセットして変身・技を発動させるロボに変形可能<個人武器>レッドであるウルフ以外は個人武器を持つ模様・レオンバスター:レオン用の武器でライオン型のガトリング砲・ティラノハンマー:ティラノの武器でティラノの頭を模したハンマー・イーグルシューター:イーグルの武器で鳥をかたどった弓・ユニコーンドリル:ユニコーン用ドリルアームでキョウリュウピンクの個人武器同様手に装着して使用する。ユニコーンドリルって…X上で言われてたけど「電童」のデータウェポンの一体と一緒の名前じゃん。ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー DXテガソード[バンダイ]《02月予約》ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー DXレオンバスター50[バンダイ]《02月予約》ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー DXユニコーンドリル50[バンダイ]《03月予約》ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー DXイーグルシューター50[バンダイ]《03月予約》ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー DXティラノハンマー50[バンダイ]《02月予約》
Jan 20, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は中森明菜の「BITTER AND SWEET」。 1985年4/3にワーナー・パイオニア/リプリーズからリリースした8枚目(スタジオ・アルバムとしては7枚目)。初CD化は1985年4/25。オリコン最高1位、年間9位。 本作は井上陽水、EPO、角松敏生、神保彰(カシオペア)ら作曲陣を迎え、曲ごとにミュージシャンを変えて制作された。<曲目>1(A-1).飾りじゃないのよ涙は(ニュー・リミックス・ヴァージョン)2(A-2).ロマンティックな夜だわ3(A-3).予感4(A-4).月夜のヴィーナス5(A-5).BABYLON6(B-1).UNSTEADY LOVE7(B-2).DREAMING8(B-3).恋人のいる時間9(B-4).SO LONG10(B-5).APRIL STARS*対応サブスク:Apple・Spotify<主な参加ミュージシャン>・矢島賢(Gt/#1)・芳野藤丸(Gt/#1)・数原晋(トランペット/#1.2.10)・村上秀一(Ds/#2)・今剛(Gt/#2-6.9)・青山純(Ds/#3.10)・井上鑑(key/#5.8)・青木智仁(Ba/#6.9)・角松敏生(Gt/#6)・神保彰(Ds/#8)#1は陽水作曲。シングルと比べてイントロが長かったり、間奏に当たる所にベースソロが仕込まれたりとラストにサビのコーラスが入ってるのもシングルと大幅にアレンジされている#2はバキバキのシンセワークからスタートするナンバーでEPO作詞・作曲。EPOは岡田有希子のアルバムにも曲提供をしていたが、EPO自身の曲はシティポップ全開なのに他者に提供した曲はアップテンポになってる。#3は飛鳥涼作詞・作曲。「Stock」にも曲提供をしていたが、この曲はチャゲアスが歌っても違和感のないメロディ。「♪どんな言葉でも構わない 答えをください もう疲れたの」「♪どうせ嫌われるなら 思い切り嫌われたい」って所は失恋ソングだよな。#4は松井五郎作詞。サビのメロディに既視感がある。#5はサンディー作詞、久保田麻琴作曲。都会の退廃を感じる歌い方が独特#6は角松敏生作詞作曲。角松敏生ってミポリンに曲提供したことで知られるが、明菜にも曲提供していたとは。シティポップ風の曲まで歌ってしまうって凄い。#7は少しラテン調のメロディで歌詞から夏の風景が見える#8は朝のマンションの一コマをイメージしてしまう#9は角松敏生作詞・作曲。この曲は角松さんらしいメロディ#10は吉田美奈子作詞・作曲この曲も吉田美奈子らしさが出てて#9同様シティポップとして通用する明菜=ロックというイメージだったが、シティポップで有名なアーティストが曲提供してるのでシティポップとも相性がいいのがわかるBITTER AND SWEET AKINA NAKAMORI 8TH ALBUM [ 中森明菜 ]
Jan 18, 2025
コメント(0)
![]()
フィリピンで実写化されて話題になった「ボルテスV LEGACY」がBD化。通常版と超電磁合体版の2種類がリリース。発売日は5/5通常版・劇場公開版のみ<映像特典>・ジャパンプレミアダイジェストゲスト:白倉伸一郎、堀江美都子・吹替版予告編・VFXメイキング、監督のインタビュー・プリクエール「夜明けの前に」映画公開前に東映特撮youtubeChで公開された前日談。フロスガー(ラ・ゴール)とマリアンヌ(光代)の出会いを描く超電磁合体版劇場版に加え、TOKYO-MXとBS12で放送されている「超電磁リスペクト版」全20話を収録。ディスク4枚組。<映像特典>・ジャパンプレミアダイジェストゲスト:白倉伸一郎、堀江美都子・吹替版予告編・VFXメイキング、監督のインタビュー・プリクエール「夜明けの前に」ボルテスV レガシー [Blu-ray]ボルテスV レガシー 超電磁合体版 (初回仕様) [Blu-ray]
Jan 17, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は鮎川麻弥の「1984」2014年7/23にキングレコードからリリース。自身のデビュー年である1984年にスポットを当て、1984年のヒット曲をカバー。<曲目>01. 悲しみがとまらない(オリジナル:杏里)02. 桃色吐息(オリジナル:髙橋真梨子)03. 瞳はダイアモンド(オリジナル:松田聖子)04. つぐない(オリジナル:テレサ・テン)05. いっそセレナーデ(オリジナル:井上陽水)06. 雨音はショパンの調べ(オリジナル:小林麻美)07. 北ウィング(オリジナル:中森明菜)08. 風のノー・リプライ (30th Anniversary Version)09. この空を見上げたら(オリジナル曲)10. Ζ・刻をこえて (English Version) (Bonus Tracks(MOBILE SUIT GUNDAM 35th Anniversary))@11. 星空のBelieve (English Version) (Bonus Tracks(MOBILE SUIT GUNDAM 35th Anniversary))@*対応サブスク:Apple・Spotify*@はCD版のみ収録#1の演奏こそテクノ調になっているが、歌い方はオリジナルと変わりない#2は徳永英明・明菜などがカバーしてるほど有名な髙橋真梨子の代表曲のカバー。オリジナルからハスキーさはなくなってるものの、歌い方に変化はない。#3は聖子が持ってるぶりっ子さがなくなっている印象#4はジャズ風にカバーしているためオリジナルと比べるとスローモー。#5は髙橋真梨子・中西保志、小椋佳などがカバーしている。オリジナルと聴き比べると女性らしい伸びのある調子になってる#6は元々イタリアのシンガー・ガゼボの「I Like Chopin」の日本語カバー曲なのでさらにカバーを重ねた感じ。オリジナルは囁くような印象で声が小さいがこちらは少々トーンが高め#7はオリジナルよりもスローモーな歌い方をしている。エレキギターの音、オケがないため演奏は少々軽め。#8はデビュー曲で「重戦機エルガイム」後期OPのニューアレンジ。ユーロビート風のアレンジにされている。#9はオリジナル曲。鮎川さんらしい優しさが見えるガバー曲ってアーティストの我が出るため原則嫌う傾向にあるが、本作はシンガーの我が出ていない印象。【国内盤CD】【新品】鮎川麻弥 / 1984
Jan 16, 2025
コメント(0)
今回の「マツコの知らない世界」は新春スペシャルの拡大版としてカバーソング、陸上競技がお題(新春スペシャルは未見)。案内人はAdoと荻野目洋子。カバーソングは歌手の我が出る印象なんで原則嫌いなんだが(曲提供者が自ら歌うセルフカバーは別)、80年代~現在の名曲カバーを紹介。70年代後半~80年代は西城秀樹の「YOUNG MAN(原曲:ヴィレッジ・ピープル)」、Bebeの「GIVE ME UP」(原曲:Michael Fortunati)、winkの「愛が止まらない(原曲:カイリー・ミノーグ)」「涙を見せないで(原曲:ムーラン・ルージュ)」など洋楽のカバーが多く、90年代からは邦楽の名曲をカバーする傾向になったが、80年代後半の名曲を紹介・けんかをやめて(河合奈保子):竹内まりやプロデュース。「♪けんかをやめて 私のために争わないで」といった歌詞がドロドロの三角関係を歌ってる。竹内まりやも「REQUEST」でセルフカバーしてるが、歌ったときの感想はかなり自嘲的だったっけ…・駅(中森明菜):竹内まりやプロデュースで明菜バージョンは女の未練を感じ、竹内まりや版は彼氏との追憶を歌ってる印象・ギャラリー(荻野目洋子):井上陽水プロデュース。陽水バージョンは「ジェラシー」に似た歌い方をしている・1/2の神話(中森明菜):大沢誉志幸プロデュース。「少女A」「十戎(1984)」と同じツッパリ路線の曲。大沢誉志幸って吉川晃司の「ラ・ヴィアン・ローズ」のプロデュースをしているが、明菜って意外。 荻野目洋子が「ダンシング・ヒーロー」を歌うきっかけを暴露。ディレクターには色んな音楽を聞く趣味があり「Eat You Up」も所有していたカセットにあって荻野目洋子にぜひ歌ってほしいと切望していたとのこと。他には「ギャラリー」のレコーディングをしているときに陽水に会ったが、陽水はスタジオに着くなりC/W曲を作り始めたのだが、その曲は陽水の代表曲「少年時代」になったとのこと。 80’sアイドルにあったのはハングリー精神とも言ってたっけ。意外なカバーとしてビリー・バンバンの「うっせいわ」、宮本浩次の「喝采」を紹介。最後はAdoに歌ってほしい名曲カバーを紹介。明菜、藤圭子、Aikoと幅広いジャンルが紹介されていた。
Jan 15, 2025
コメント(0)
BS12で放送されていた「機甲創世記モスピーダ」視聴終わりました。レフレックスポイントを目指す旅に出たスティックら。道中インビットに同胞を売る人がいたり、インビットに怯える人々…とディストピア小説や映画を見てる描写が登場。イエローと元カノの話など周囲の人々の話、人型インビットのアイシャとの交流を書きつつレフレックスポイントに到着。23話で第3次降下部隊が地球に向かっていること、第3次降下部隊はHBT反応を抑えたダークレギオス、ダークモスピーダの配備がされていることを情報将校のシノブに聞かされるのだが、シノブの態度=冷静に味方が死んでいるのに取材しているのを当初怒ったスティックだったが彼女が死んで後の者のために情報を送るという仕事を全うしていた事に気づいて死にゆく彼女に敬礼を捧げてる。ラスト、アイシャが人型インビットであることを知ってしまう24話で降下部隊の生き残りと合流したスティックらは共同戦線を張ることに。スティックは当初レイとフーケ、ミントに残れと指示するも、彼らは戦いに加わった。アイシャの導きでインビットの女王・レフレスの居るところへやってきたスティックらはインビットの目的を知ることに。インビットは「レイトー(良き心?)」の導くまま「シャダウ(悪しき心?)」を排除のため、レフレックスポイントに基地を作って進化の追求を行いつつ地球環境の再生も行っていたことが判明。 地球軍とインビットの決戦は消耗戦になり双方共倒れになりかねない状態に。地球軍は星1つ消せるミサイルを地球に打ち込むことを決意し…・本作登場のレギオスって戦闘機・ガウォーク(アーモダイバー)・人型(ソルジャー)になるって所は「マクロス」のバルキリーをモロに踏襲している。初代マクロスってタツノコプロが制作に関わっていたからそれが関係してるのか?アメリカでは初代マクロスともども「ロボテック」として放送されていたし。・人型インビットの一人・バットラーを演じてるのは大塚芳忠さん。好戦的な性格ってことで後のヤザンの演技につながる?・アイシャはレフレスに戦いを止めるように説得。レフレスはアイシャは地球人の良き部分しか見てないと言われてしまう。インビットが軍人狩りをやってたのは一種の正当防衛なのだが、ソルジィも説得に加わり自分らにも非があるのでは?と発言・レイとフーケは最終決戦ではラブラブになってる。・インビットを倒すことが使命と思ってるスティックは頑固。地球人にも非があるとレイに説得されてる・地球人とインビットの最終決戦は消耗戦となり、共倒れになりかねない状態に。イエローはレフレスに出来るなら地球を捨ててくれと説得。レフレスの方も地球は悪しき心の方が強い星で憎しみや争いは子孫に及ぼすことが自分らの望むものではないと悟り、地球を去ることを決意。人間は過ちを繰り返す種族であることを厭世的に書いてるなぁ同胞の脱出を手伝うためソルジィは無人ダークレギオス部隊を迎撃することに。イエローも協力することになるけどここで心が通じるようになってる。・星1つ破壊できる過粒子ミサイルを打ち込もうとする第3次降下部隊。レフレスが過粒子ミサイルを無力化した後、インビットは地球を去った。光の翼、メインキャラのカットはOPと一緒。・戦いが終わり…スティックは火星に帰ることになり、ジムは地球に残ることを決意。イエローはライブで女装を解いて自分が男であることを告白・・とそれぞれの道を歩くことになるという所でEND。放送終了後イエローのライブビデオという体裁を取った後日談OVAが作られている。
Jan 14, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは「SAKAMOTO DAYS」。<あらすじ>元・伝説の殺し屋として裏社会で恐れられていた男、坂本太郎。しかし、彼はある女性に恋をしたことで殺し屋を辞め、結婚して子供が生まれ、坂本は家族と共に「坂本商店」を経営しながら平和な日常を送っている。現在は中年になり、見た目は変わったものの、かつての優れた殺し屋としての能力は衰えていない。愛する家族を守り、穏やかな暮らしを続けるために、かつての仲間たちとともに次々と襲いかかる刺客に立ち向かっていく。・原作は冨樫義博風の画風だが、「弱虫ペダル」同様線が整理されて見やすくなってる。・1話は坂本の元部下・シンが坂本商店を訪れるところから始まる。シンは殺し屋組織の上司から坂本を連れ戻してこいと指示を受けていたのだが、実際に坂本と戦って腕は衰えていないこと、坂本の奥さんから手厚くもてなされたことから坂本が殺し屋をやめたのは「日常を守るため」って気付いたことから上の命令に逆らったため処刑されそうになるが坂本に助けられたことから坂本商店の従業員になる・・ってところが1話。坂本のアクションがアニメになったことでスピーディーになってる。SAKAMOTO DAYS 1巻~20巻(最新)コミック全巻セット 【 新品 】 サカモトデイズ sakamotodays 坂本太郎 朝倉シン 陸少糖 眞霜平助 バトルアクション 鈴木祐斗 集英社 少年ジャンプ コミック 漫画 セット 全巻
Jan 13, 2025
コメント(0)
「キボウノチカラ-オトナプリキュア-」に続く「オトナプリキュア」第2弾。最近では「推しの子」のアイ役で知られる高橋李衣の出世作が再び登場<あらすじ>数年後に奇跡的な再会を果たしたみらいたちは、それぞれの世界で、それぞれの未来へ向かって歩み始める。みらいはナシマホウ界で大学生に。魔法界に戻ったリコは、魔法学校の先生に。モフルンは変わらずみらいの隣に。そして、はーちゃんは遠いところから世界を見守る存在に――。だが、そんななか、魔法界とナシマホウ界に新たな災いが現れて……?新たな災いの兆しをきっかけに、数か月ぶりの再会を果たしたみらいとリコ。謎の敵を退ける一方で、ふたりは自分たちの過去、そして未来と向き合うことになるのだった――。(公式HPより)・みらいは大学生に、リコは魔法学校の先生になってた…ってのは前作最終回(サプライズ回)を踏襲してて、みらいは大学に通う傍ら魔法で密かに人助けをする何でも屋的なことをしてた。けどその何でも屋稼業のせいで友達付き合いが疎かになってるところも…・ある日謎の青年が現れて、ナシマホウ界と魔法界をつなぐ存在となっていたことはの力を無力化してしまった。青年はデウスマストの生き残りを自称してるが何者?・大学ででかいぬいぐるみが現れた!というキュアスタの記事を読んで大学を出ていったみらい。ピンチの所でリコが助けてくれた。みらいが何でも屋やってるときの服は魔法学校の服を着てたみたいで、結構思い入れあったんだ。新しいダイヤスタイルに変身したふたり。基本形態なのに少しずつ変化してるのでみらいがはしゃいでる所は相変わらず。現段階でダイヤスタイルのリニューアル版しか登場してないが、他のフォームも登場?・怪人をやっつけたふたりだが、ことはの力を無効化した謎の青年が現れた!さらにみらいに不吉な言葉を残したがどうなる?って所で次へ。
Jan 12, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たアニメは魔神創造伝ワタル。<あらすじ>小学4年生の主人公「星部ワタル」は動画配信でスーパースターを目指すリューチューバー。ある日いとこのカケルと動画配信の準備をしていると突然「宙部界」に迷い込んでしまう。そこで出会ったのは、剣豪の「御富良院」と人気Vtuberの「マロ」。二人はワタルのことを宙部界を救う救世主として歓迎する。そんな中、「爺チャンネル」というとんでもないヤツが人々を困らせているという話を聞き、ワタルたちは「チャンネル登録お願い島」へ向かうことになる。 ・主人公が駆け出しの動画配信者って設定、小学生でも動画配信が身近なものになっているってのがわかる。プリキュアシリーズでもらんがインスタ的なものをやっているという設定だったからな・御富良院はシバラク先生、マロはヒミコポジションになるのかな?マロは危機的状況になってもテンション上がってたし。・本作の龍神丸はワタルがマインクラフト風ゲームで作ったブロックのロボでそこに竜神の魂が融合して誕生したという設定。異空間にいる黄金竜の頭に乗って龍神丸を操る・・って所はオリジナルを踏襲してますねデザイン自体は現代風に頭身が上がっていたり、オリジナルに少しアレンジが入ってるが、シルエットは変わってない。動画配信+イマジネーションで魔神に何らかの力が加わるとかあるのかな?・キャラデザインはスタジオライブ風のキャラデザじゃないが親しみやすい造形。BANDAI SPIRITS バンダイスピリッツ 魔神創造伝ワタル 龍神丸 (初回限定版 プラモデルオリジナルパーツ付き)【特典】風神丸 プラモデル 『魔神創造伝ワタル』[BANDAI SPIRITS]《発売済・在庫品》『魔神創造伝ワタル』 麒麟丸 (初回限定版) (プラモデル)
Jan 12, 2025
コメント(0)

テーマは1992年、1998年、2007年のヒット曲(1-3月)、ラブソングで「LOVE」が付く曲<1992年>・離したくはない(T-BOLAN)デビューした頃の森友嵐士のルックスって氷室京介っぽい。T-BOLANが解散したのは森友さんの病気が原因だったらしい。・冬が始まるよ(槇原敬之)これを聞くと冬が来たよなぁと感じる・僕はこの瞳で嘘を付く(CHAGE&ASKA)「TREE」からのシングルカットされたナンバー。初めてCMかラジオで聞いて「カッコいいなぁ」と思ったなぁ・背徳の瞳(V2)小室哲哉とYoshikiの限定ユニット。ユニット名はナチスが開発した「V2ロケット」が由来とか?出演者が歌ってる小室さんが珍しいって言ってるが、89年に小室さん、ソロデビューしてて「シティーハンター3」のOP「RUNNIG TO THE HORIZON」、「天と地と」の主題歌を歌ってるが。・Promised Love(THE ALFEE)流された映像を見てると高見沢さんのギターの派手化はこの辺から?・Cho Cho TRAIN(ZOO)この曲流行ったが、EXILEよりオリジナルがいい。・ほっとけないよ(楠瀬誠志郎)この曲がきっかけで表舞台に立ったが、郷ひろみにも曲を提供してたんだっけ。・それが大事(大事MANブラザーズバンド)・会いたい(沢田知可子)この人ら一発屋でこれ以降が続かなかったよなぁ・悲しみは雪のように(浜田省吾)元は「愛の世代の前」に収録されてて、シングル化してるが当時は売れず、92年Ver.がミリオンを飛ばしてるがロックアレンジされた92年ver.の方が良い。<1998年>・1/3の純情な感情(SIAM SHADE)この曲が収録されてる「~IV ZERO」はポップな作風だが、それ以前の作品はハードな音を奏でてたんだよなぁ・ロマンス(PENICILLIN)アニメ「すごいよ!マサルさん」OP。後で作られた20周年バージョンのPVが発表されたがかなりシュール。PENICILLINってアルバムではコミカルな歌を歌ってたりする。オリジナルのPV・Winter Fall(L'Arc~en~Ciel)Yukihiroが加入して現体制でリリースされたシングル1号。よくカラオケで歌うが、ラルクって現体制でもsakuraがいたときも両方好きなんだよなぁ・ニシエヒガシエ(Mr.Children)シングル曲では数少ないテンション高い歌。・Time goes by(Every Little Thing)Keyの五十嵐充が脱退してから、求心力が落ちて解散したんだっけ…ドリカムにいきものがかりといい、メンバーが抜けて二人体制になってから求心力が落ちてるんだよなぁ・ROCKET DIVE(Hide with SPREAD Beaver)Xが解散してすぐ発表した作品。Hideが長生きしてたらXって迷走しなかったんだろうなぁと思う。(Xの解散ってToshiとYoshikiの喧嘩が元だっけ)この曲のPV衣装を元にしたSHが出たときは長渕剛のSH同様に驚いたなぁ
Jan 10, 2025
コメント(0)
・屏風ヶ浦帆稀:石見舞菜香四季と同期の一人。いつもオドオドしている。血触解放は血を触媒にして巨人を召喚するが、最初は制御ができなかった。・矢颪碇:坂田将吾四季の同期。短気な性格だが恋愛に関してはピュア血触解放はランダムで能力が発現するうえに、同じものを作れないデメリットが有る・遊摺部従児:花江夏樹四季の同期。血触解放は垂らした血を中心に桃太郎や鬼を察知できる。「鬼滅の刃」をメインにジャンプ系作品で大ブレイクした花江さんがチャンピオン作品に出るって珍しい。(マガジン系列でも結構でてたが)・手術帖(きりやま)ロクロ:三浦魁四季の同期。普段はネガティブだが、血触解放を行うと勇敢な性格になる血触解放は血で羽織と扇を作り、血花びら型の刃でで敵を切り裂く・漣水鶏:愛美四季の同期。ヤンキーっぽい外見で姉御肌だが、尽くしすぎる性格のため、彼女に関わった男の何人かは廃人になってるほど。ロクロに助けられたことから彼につきまとうようになる。制作会社は「暗殺教室」「彼方のアストラ」「ケンガンアシュラ」「地縛少年花子くん」等のスタジオ雲雀。
Jan 8, 2025
コメント(0)
![]()
今回見たのは「百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吠える-」。同時上映は「仮面ライダーアギト PROJECT G4」で東映創立50周年記念作品・スーパー戦隊生誕25周年記念作品。当初は同時上映作品である『仮面ライダーアギト』の劇場版を単独で上映する予定であったが、『アギト』の東映側プロデューサー・白倉伸一郎の提案により、『ガオレンジャー』の劇場版も同時上映が決定したという経緯を持つ。 <あらすじ>いつものようにオルグと戦うガオレンジャーの6人だったが、強い衝動によってテトムと共々時空の裂け目に引き寄せられてしまう。そこにたどり着いたのは別次元にある火山島で、オルグが支配する異世界の島オルグアイランドだった。ガオレンジャーは島の自由を取り戻すために、島のレジスタンスと共にオルグ三兄弟に立ち向う・OPはガオレンジャーの面々による「ガオレンジャー吼えろ!」が流れつつオルグの連中と戦うシーンからスタート。動物戦隊らしくワイルドな戦い方を見せるのは相変わらず。オルグの連中を退けた6人だが突然時空の裂け目に巻き込まれてしまう。…ってところでタイトルコールへ。・たどり着いた先はオルグが支配する島。イエロー・ブルー・ホワイト・ブラックは原住民に救われ、レッド・シルバー、テトムはオルグのアジトに連れて行かれた。今回の映画のオルグ3兄弟の声優さん、水木一郎と山形ユキオが参加していたりする。敵アジトに連れて行かれたのに、テトムはポセイドンオルグと大酒飲み対決してる。テトムって戦隊の司令官に相当するのに結構ノリのいいところあったもんなぁ・オルグのアジトに囚われた原住民の姫を助けることに協力することになったガオレンジャー。生身で戦闘員と戦う姿が少し長めになってる。・本格的な戦闘シーンに入る前にガオレンジャーの面々が見ている子どもたちに呼びかけるって珍しい演出。変身時の名乗りも映画らしく豪華になってる。個人武器持って戦う所、必殺武器で怪人を倒す所は見ていてカッコいい。なんで最近の戦隊は個人武器と必殺武器を止めちゃったのかな?破邪百獣剣でゼウスオルグをやっつける際の”斬”の演出も映画らしく豪華になってる。・巨大戦では映画限定ロボのガオナイトが登場。ゴリラタイプのパワーアニマルが核になってるためTV版の2号ロボ・ガオマッスルとシルエットが似てるガオナイトのピンチに現れたのは伝説の精霊王・ガオゴッド。シルバーが乗り込んでハデスを撃破。続けてガオナイトがゼウスを倒した。島に平和が戻り、原住民の人々とお別れてして…という所でおしまい。【中古】 百獣戦隊ガオレンジャー 火の山、吼える/金子昇,堀江慶,柴木丈瑠,酒井一圭,竹内実生,八手三郎(原作),諸田敏(監督)
Jan 7, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題はYMOの「テクノドン」。1993年5/26に東芝EMI/イーストワールドからリリースされた9枚目。1983年に「散開」と称して解散したYMOが「サーヴィス(1983年12/14)」以来のオリジナルアルバムとしてリリースした。 音楽性はかつてのテクノポップを再現した曲ではなく、日本に逆輸入された形のアメリカ式テクノを基調とした作品となっているためリリース時はかつてのテクノポップを求めた多くの批評家やミュージシャンの間で賛否両論を巻き起こしたが、オリコンチャート最高2位を取っている。 細野晴臣は当初すべてをアコースティック楽器で演奏することを企画するが、現実的に無理であると判断され、テクノ路線のアルバムを制作することとなった。本作リリース後にリミックス版が2枚リリースされている。<曲目>1. Be A Superman 2. Nanga Def? 3. Floating Away 4. Dolphinicity 5. Hi-Tech Hippies 6. I Tre Merli 7. Nostalgia 8. Silence Of Time 9. Waterford 10. O.K. 11. Chance 12. Pocketful Of Rainbows (ポケットが虹でいっぱい)13. Pocketful Of Rainbows (English ver.)@*@は2011年版に追加されたボーナストラック*対応サブスク:Apple・Spotify#1:イントロの男性の声は作家で俳優でもあるウィリアム・バロウズで女性の声は当時NYで声楽の勉強をしていたカミヤ・ルリコ。後でシングルカットされた。まったりとしたクラブミュージックって感じ。#2:レコーディングの最初に録音された曲で曲のタイトルはウォロフ語で「こんにちは」の意味。パッカーション風のリズムマシンの使い方はアフリカンミュージック風。#3の朗読部分はウィリアム・ギブスン。ベースパートはアープ・オデッセイ(シンセの機種)を使用。#4:当時細野がイルカ・クジラ会議に出席したジョン・C・リリーが会合したことに影響されて作った。タイトル通り、所々でイルカの泣き声が入っている。「Be Good Boys」の声はイルカの調教師のもの。水中にいるような感じ。#5はかつてのYMOを思い出させるナンバー#6のタイトルはイタリア語で「三羽ガラス」(正式には三羽のクロツグミ)の意味。イントロのアルペジオはアープ・オデッセイのランダムLFOを使用。途中の朗読部分はバロウズが担当。高橋幸宏によるとこの曲は「ライディーン」の続編をイメージしたとのことだが、確かに「ライディーン」のような音が・・#7の録音時のタイトルは「アンビエント」。音は交配した都市を連想する。#8のVoは#1で参加したカミヤ・ルリコ。エレクトリック・ピアノは坂本の演奏。この曲はSFによくある管理社会を連想する音。#10は細野が高橋に勧められて作ったものでアルバムの曲の中では最後に作られた。細野のVoが唯一聞けるが、細野は昔から自分の声が気に入らないらしく(過去の作品でも必ずと行っていいほど加工をしてる)坂本と高橋を含めた周囲が説得したという。#11:本作がリリースされる前多くのアーティストがYMOのリミックスを手掛けたが、YMOのメンバーが納得するものがなかった。そのためYMO自身がリミックスを手掛けたらどうかと坂本が試作したが従来のものと逸脱出来ず、現在の形となった。当初は本当にサンプリング音源を使用する予定だったが、著作権の都合で断念し、坂本の手で音色が再現されている。「ソリット・ステイト・サヴァイヴァー」「エピローグ(後奏)」「KEY」「Light in Darkness」の音が使われている。ラスト「ライディーン」のイントロが履いているが、サンプリングではなく原曲を再現して作られた。今までのYMOの作風と異なるためどこに男が仕込まれていること、最後の「ライディーン」の部分以外わからない。#12:本作のリードシングルでエルヴィス・プレスリーのカバー。日本語歌詞は湯川れい子による。 細野によるとエルヴィスのカバーをするのは当初からあり。「ラブ・ミー・テンダー」など2曲をレコーディングしたが「ポケットが虹でいっぱい」を採用した。「さくらももこランド、谷口六三商店」の主題歌として採用された。レコードディング当初からドラマへの使用が決まっていたため、ドラマのイメージに合わせたアレンジになっている。オリジナルと比較してゆったりしている。今まで聞いたYMOの作品と比べると作風が全く違うし、クラブミュージックの影響が大きい作風。【中古】 TECHNODON/YELLOW MAGIC ORCHESTRA/YMO
Jan 6, 2025
コメント(0)
![]()
今回「キミとアイドルプリキュア!」の情報が解禁テーマはアイドルで「<イントロダクション>私、【咲良うた】! 歌うのが大好きな中学2年生!ある日、犬のきゅーちゃんとお散歩をしてたらビックリ! 大きな桃みたいなものが川をどんぶらこ~って流れてきて、プリプリってお話するかわいい妖精【プリルン】と出会ったんだ!プリルンは、伝説の救世主【アイドルプリキュア】を探すためにやってきた!ふるさとの【キラキランド】は、キラキラいっぱいの平和な場所だったんだけど、【チョッキリ団】のボス【ダークイーネ】に、真っ暗闇にされちゃったんだって。それで私は、プリルンと一緒に、光で闇を照らすアイドルプリキュアを探すことに!キラキラしてランランしてニコニコって感じの【キラッキランラン】な人かも!そんな時、この【はなみちタウン】にチョッキリ団が現れて、街の人のキラキラが奪われて…大ピンチ!「キラッキランランにしたい! 私の歌で!」私がそう決意した瞬間、【プリキュアリボン】と【アイドルハートブローチ】が現れて――私、伝説の救世主《キュアアイドル》に変身しちゃった!?歌って踊ってファンサして♡キミをキラッキランランにしちゃうよ!私とキミのステージ、いま始まる!(東映側公式HPより)<プリキュア>キュアアイドル/咲良うた(松岡美里)歌うのが大好きな中2で自分の気持ちを歌にすることも。「キラッキランラン~♪」 が口癖でアイドルスマイルがチャームポイント決め台詞は「キミと歌う、ハートのキラキラ!笑顔ニッコリ、キュアアイドル!」キュアウィンク/蒼風なな(髙橋ミナミ)うたとクラスメイトでピアノが得意。チャームポイントはウィンク決め台詞は「キミと瞬く、ハートの勇気!お目目パッチン、キュアウインク!」キュアキュンキュン/紫雨こころ(高森奈津美)ダンスが得意な中1で心に熱さを秘めるしっかり者。「心キュンキュンしてます!」が口癖。キュンキュンポーズがチャームポイント。決め台詞は「キミと踊る、ハートのリズム!心キュンキュン、キュアキュンキュン!」。本作のプリキュアは「プリンセスプリキュア」みたいに変身後の髪型がメッシュ入りでコスチュームはAKB等の制服イメージした衣装+80’s的な華やかさが同居したデザインで衣装にチェック柄が入る。<妖精>プルリンキラキランドからやって来た妖精でのんびり屋さんでマイペース。語尾に「~プリ」と付くメロロンプルリンとともにキラキランドからやってきた妖精で強気でおしゃま。語尾に「~メロ」と付く。<アイテム>アイドルハートブローチ:変身アイテム。プリキュアリボンをセットして変身。小さなミラーボールがついている。おもちゃではキュアアイドル用プリキュアリボン付きの通常版とアイドル用だけじゃなくウィンク、キュンキュン用のプリキュアリボン付きのスペシャル版の2種類が販売される。アイドルハートインカム実際のバトルで活躍するアイテムなのか、ED限定アイテムかは不明。おもちゃではED等の歌が8曲収録プリトイカメライメージビジュアルに載ってるカメラ。別売りのマイクロSDカードで動画撮影可能<プリティホリック>リップケースがリボン型にアイドルイメージ:ピュアピンクウィンクイメージ:ブルー・ピンクキュンキュンイメージ:パープルピンク香水アイドルイメージ:フローラルウィンクイメージ:すずらんの香りキュンキュンイメージ:ジャスミンの香り過去に練り香水が販売されてたが、液体は初めて。「キミと~」の劇中で「プリティホリック」はどこに登場するのかな?【楽天ブックス限定先着特典】キミとアイドルプリキュア♪デビューシングル【通常盤】(アクリルキーホルダー) [ キュアアイドル(CV:松岡美里)、キュアウインク(CV:高橋ミナミ)、キュアキュンキュン(CV:高森奈津美) ]
Jan 5, 2025
コメント(0)
![]()
今回のお題は安部恭弘の「SLIT」。1984年12/21に東芝EMI/Expressからリリースされた3rd。(LP/CT。CD版は1985年1/19リリース)。 安倍は東京出身。大学時代に杉真理のバンド「杉真理&レッドストライプス」としてデビューするが、ヒットに恵まれず解散。大学卒業後一度就職するものの、音楽のことが忘れられず、意を決して退職。暫くの間はディレクター、スタジオミュージシャンとしてレコーディングに関与したり他のアーティストのライブにコーラスとして参加しつつ、クリスタルキング、竹内まりや、稲垣潤一らに曲を提供していた。1990-1992年には小田和正のバンド「Far East Club Band」に参加している。 ポプコン、レッドストライプスでの挫折から、当初作曲家・スタジオミュージシャンとして活動し、ソロデビューに消極的だったが、寺尾聰の「ルビーの指環」のヒットに触発されてデビューを決意した。 <曲目>01. Thrill Down02. アイリーン (Irene)03. My Dear04. New York Night05. Double Imagination06. Heart Trick07. 'Cause I Love You08. 砂色の夜明け09. 君の愛がすべて*対応サブスク:Apple・Spotify#1は車に乗ってる男の風景が見える。「♪ためたったその手首 痛むほど引き寄せた」「♪友達の恋人でいる君にこれ以上耐えられはしないさ」って所は濃いの風景も見える#2は囁くようなサビが中毒性のようなものを感じる。歌詞に「カシミアのカーディガン」とあるので歌の世界は冬を連想する。#3「♪とびきり深く うたかたのまま 愛が過ぎていっても」「心にすべて息づくものは いつでも鮮やか」「♪無限の宇宙(そら)を埋め尽くせない 星がやがて消えても」「♪your love 心にすべて瞬くものはいつも優しい」歌詞はロマンチック。夜のデート風景が見える#4はジャズクラブにいるようなナンバー#5は「さよなら代わりに バラを君に送ろう」と別れを歌ってるが軽快なリズムを刻んでるので悲しさは感じない。#6はロックンロールなメロディで歌い方も珍しい。#8は過去の追憶が寂しく歌われ、切ない。#9は主人公と彼女の出会い~別れを物語風に描いている。安部恭弘って角松敏生よりも甘い声で歌うラブソングが上手いという印象。山本達彦は角松さんや阿部さんよりダンディだったしSLIT [ 安部恭弘 ]
Jan 3, 2025
コメント(0)
今回のお題はS-KENの「魔都」。S-KENこと田中唯士(ただし)のデビュー作で1981年6月に日本コロムビアからリリースされた。田中はパンク・ニューウェーブのムーブメントを作り上げた「東京ロッカーズ」*の中心人物で元はヤマハの特派員だった。*東京ロッカーズ:1970年代後半に六本木の貸しスタジオ「S-KENスタジオ」を中心として活躍していたバンドの総称。1979年に発売されたアルバム「東京ROCKERS」にて取り上げられた、フリクション、LIZARD、ミラーズ、ミスター・カイト、S-KENの5つが代表的なバンド。 自身もミュージシャンであると同時にプロデューサーとしても活動していたS-KENこと田中唯士が東京のインディーズ・シーンを活性化させようと、1978年7月から8月にかけて自身の所有する貸しスタジオである六本木のS-KENスタジオにて毎週日曜日に開催したギグの名前として『東京ロッカーズ』の名称を使用したことに由来する。1978年の後半には、主な出演者による関西ツアーを行なう。1979年3月には、CBS・ソニーからのオムニバス盤を録音、そして4月に発売し、名古屋、京都、久留米、福岡、小倉と各地でギグを行なうが、その後、所属レーベル、レコード会社ごとの活動が目立つようになり、東京ロッカーズという言葉は使われなくなった。 (wikiより引用)<曲目>1.魔都(MATO)2.NIGHT3.WHIPPED DOGS - 鞭打たれた犬たち4.LIVING TRICKS5.WATCH OUT YOUR PARADISE6.SPYに夢中(GO SPY)7.消えてしまいそう(KIETE SIMAISOU)8.サク・サク(SAKU・SAKU)9.DISCOVER CHINA10.おいしそう(LOOKS DELICIOUS)11.小周天(SHIAO CHOU TIEN)12.BLACK MACHINE13.嗚呼! 恋人(AH! KOIBITO)*#1-7がA面、#8-13がB面*対応サブスク:Apple・Spotify#1のギターリフは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を思わせ、歌詞はアングラ臭がする等パンク、ニューウェイブ、ロカビリー風、歌謡ロックと何でもありな感じで、歌い方が少々拙い印象。
Jan 2, 2025
コメント(0)
ブログを訪問されてる皆様、あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。
Jan 1, 2025
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()