全33件 (33件中 1-33件目)
1
2月からゴーオンジャーが始まると言うことで・・・「ガオレンジャー」から定時ユニフォーム製になってしまった戦隊ですが、戦隊の制服は廃止するべきか否か聞いてみたいです。 この話題、散々このブログで言ってきたんですけど、いろいろな方の意見を聞きたくて書き込みしたしだいです。 自分は定時ユニフォーム制度を廃止してほしいです。制服着てても使い分けができていれば問題ないんですけど制服にしてしまうと夏ファッションやお出かけファッションが見られなくなるから廃止してほしいんです。特撮関連雑誌を見ると戦隊の役者さんは色々な衣装を着ていてます。そのおしゃれさを戦隊本編で生かしてほしいのです。昔の戦隊だったらどこかに戦士のイメージカラーが入った私服を着て・・・というのが普通でした。私服着ていると言う設定をを今の戦隊で使わないのは何か都合が悪いのかと変に疑ってしまいます。 制服賛成の人はわかりやすいからいいと言ってましたけど、制服よりも私服のほうが絶対個性が出るからいいのに・・・
Jan 30, 2008
コメント(4)
本日、聖闘士星矢(TV版)を久しぶりに視聴。見たのは一輝対ミーメ戦を描いた85・86話でしたが、堀川さんの「やっぱり来てくれたんだね。兄さん」のせりふとか堀さんの気合入った声を聞いていると、TV版のDVDを見るとやはり聖闘士星矢はオリジナルキャストでなきゃと思いました。新しい声優を使ってしまったのが聖闘士星矢の歴史に残る汚点だと改めてわかってしまうところは悲しいです。(冥界編は未見ですが)今のアニメは絵は確かにきれいです。でもちょっと回によって個性が出てるほうがアニメーターさんの個性が出ていていいと思うんですが・・・
Jan 29, 2008
コメント(0)
本日はヤッターマン(新)3話を視聴。この話はバカデミー賞のトロフィーを巡ってヤッターマンとドロンボー一味が戦うと言う内容。 OPは音屋吉右衛門(野村義男と世良良則のユニット)による「ヤッターマンの歌」。以前ヤフーのニュースで音楽担当の山本正之がリメイク版主題歌に対して恨み節をぶつけてた・・・という記事を読みましたけど、歌自体はオリジナルに、OPフィルムはリメイク版に軍配が上がるって所かな・・・ ヤッターマンの声優は変わったけど、悪玉トリオとドクロベエは当時と同じ方が担当。印象のあるキャラの声はリメイクされてても同じにしていると言うことは製作者は作品を大事にしている証拠か? 監督にスカウトされたヤッターマン。ガンちゃんは美人のお姉さんを目の前にしてデレ~としてましたが表情がオリジナルよりも豊かになった?バカデミー賞のトロフィーを巡ってアイちゃんとボヤッキーが演技合戦という状況になるんですが、ボヤッキーが撮影のときにいろいろとひどい目に合わされるのはちょっとかわいそうか? 山場のメカ戦では「豚もおだでりゃ木に登る~。ブ~」に「ポチっとな」のせりふが聞けてつい笑ってしまいましたよ。
Jan 28, 2008
コメント(2)
とうとう始まったキバ。電王はなんだかんだできれいに終わりましたが、本作は期待と不安、半々で見てました。 キバも電王同様サブタイトルありです。 まずは過去の話から。葬儀場にモンスター出現。それを追う女ハンターという流れから話が始まります。 そして現代。マスクとメガネをかけたいかにも怪しい青年=渡が登場。魚の骨集めなんてしてるが、怪しすぎ。で、ヒロインの一人・静香が登場。怪しいことをしている渡に注意するが、渡はしゃべらずメモを出して会話。平成の主人公のお約束でヒーロー然としていない。白倉氏と井上氏がかかわるライダーの主人公は何でヒーロー然としていないんだ?(キバには白倉氏は参加してませんが)自分は「アギト」つながりで見ていた「RX」を見た影響で主人公ってヒーロー然としてなきゃだめと思っているんで。(光太郎の好青年(少々ノーテンキですが)でヒーロー然としてたの印象に残ってるんで)井上氏は白倉氏同様に「完全無欠なヒーロー像」が嫌いらしいと言っても・・・ 主人公が変わり者って目で見られているって所は「アギト」1話で美杉教授の教え子が翔一君のことを変な目で見ていたと言うのとかぶりますが。 しばらく経ってまたも魚の骨集めをしている渡。変わり者です。で、その変わり者ぶりは行きつけの喫茶店でも発揮。恵にマスクを取られてうろたえてます。 渡が集めていた魚の骨はバイオリンの塗料に使うためで以前にも色々なものを塗料に使っていたらしい。渡の職業はバイオリン職人のようです。また変わった職業を持つ主人公が出てきました。 アクションシーンでは・・・変身のプロセスがキバットに腕を噛ませて「変身!」って言ってましたけど、かっこいい変身ポーズとって変身してほしかったです。あの様式美がないと・・・ 普段引きこもりな渡だけど戦うになると天性のセンスを発揮。変身しても情けない電王よりはいいですし、普段はアレだけどセンスはあるほうだ・・・ってとこはアギト的ですね(大概が天性のセンスを持っているかスポーツや武術をしていたためバトルセンスが高い・・・と言うのが普通でしたから) 前情報でキバ(ノーマル時)の必殺技はライダーキックと言うのは知ってましたが繰り出す際に見られる最初の動作がアギト版ライダーキックとかぶりましたね。キバのスーツアクターは高岩成二氏がしてますけど納得な動作だったり。(高岩氏はアギトのスーツアクターでしたから) ただ、キバットが笛を吹いてパワーをチャージするところを見ると平成のキックって昭和ライダーのキックとは違ってパワーチャージしないと放てないところは弱くなった?(昭和だったら大概一回空中回転してキック・・・でしたし) キックを決めた後キバの紋章が出てくるところはクウガのキックやクリムゾンスマッシュを思い出すんですが。 過去編と現代と交錯して進むと言う展開上、詰め込みすぎな1話だと思います。何で単純な構成にして1話完結にしないんだ!?●Tourbillon“アニメ 仮面ライダーキバ オープニングテーマ「Break the Chain」”CD(2008/3...
Jan 27, 2008
コメント(4)
![]()
ロンに囚われたメレを助けるため臨獣殿に乗り込むことを決意したゲキレンジャー。けど、理央はメレを単なる部下と思って助けに行こうとせず・・というのが筋。 理央を奮い立たせるためにジャンがわざと理央を怒らせてやる気(?)を起こさせるのはお約束だが、ロンに利用されてただけと知って呆然とした感じの理央は自信に満ち溢れているときとは別人だよな・・・と思ってしまいましたね。 アクションシーンでは流派統一な名乗りとか一部荒木さんが黒獅子リオのいスーツを着て芝居をしているところがあったり(戦隊では終盤役者さんに戦士のスーツを着せて芝居をするサプライズがあるので)と演出が派手。理央とメレが幻気を放出するところとか、ジャンと理央の共同戦線での気を爆発させる演出が「ド○ゴン○ール」か?とつっこみたいです。ジャンが一人でゲキバズーカを撃つシーンは「ジェットマン」14話でのレッドホーク=竜が一人でファイヤーバズーカを使う演出を思い出しました。 巨大戦では全ビースト集合でサイダイゲキリントージャ登場。アクションシーンと巨大戦は豪華という印象です。DVD 獣拳戦隊ゲキレンジャー VOL.7 (2/21 発売予定)
Jan 27, 2008
コメント(0)
コンビニコミックを覗いていると懐かしいものが・・ジャンプの90年代黄金期に連載されてた「究極!変態仮面」のコンビニコミック版があったんですが、「ジャンプスクウェア」(この雑誌は「クレイモア」お目当てで読んでます。)で「スクールランブル」の小林尽氏がリメイク版を読みきりで書いたから発売になっていたようです。 「変態仮面」ってもともとギャグ好きで「オースティンパワーズ」みたいな馬鹿馬鹿しいノリのギャグものが好きなのか昔読んでました。主人公の正義感は強いが母譲りの変態なところのギャップとか、母親がSMの女王様の仕事をバイトでしているという設定のためかSMネタが出てきたりと笑える要素が満載で懐かしさのあまり大笑いしそうになりましたよ。 巻末に「変態仮面」の作者あんど慶周氏とリメイク版を書いた小林尽氏の対談が収録されており、二人とも変態仮面のコスプレをして対談という企画で本当にパンティかぶって・・・ってとこは「よくやるわ」の一言です。 でリメイクを小林氏が書いた理由が小林氏いわく「変態仮面は漫画家仲間でもよく話題になるから」からとかであんど氏も「普通漫画のリメイクといえば永井豪とかの大御所のものがなるのにマイナーな作品が選ばれるとは驚きです(大意)」と言ってました。 あんど氏が「変態仮面」を連載していた時期のギャグ漫画がうける為の要素は絵で笑わせてナンボだったとかギャグ漫画の背景も知ることができます。
Jan 26, 2008
コメント(0)
今回取り上げるのはジバンシィの「ウルトラマリンブルースカイ」です。 昨年秋に香水屋で試したことがあり、昨日オークションで手に入れましたが・・・商品到着前にサンプルを試しました。香りは・・・ トップ:ウィンターベルガモット、イチジクの葉、サップアコードミドル:ルミナス・シクラメン、トランスペアレントアコード、 フロスト・マグノリアラスト:セダーウッド、ドリフトウッド、ピュアアンバーとなっていまして、つけてみた感想はあんまりきつくなくウルトラマリンほどのくせがないさわやかな香りがします。感じとしてはブルガリのオムニアクリスタリンに近いかな?VIP 【ジバンシィ】ウルトラマリンブルースカイEDT SP 50ml68%OFF
Jan 25, 2008
コメント(0)
![]()
本日本屋で「ヒーローヴィジョン」を読んだ。電王、ゲキレン対談等が載っていて仮面ライダーキバ関係の記事も掲載されていた。出演者のインタビューは悪くない。しかし、東映側プロデューサーの一人である武部直美の発言にはなぜか怒りを覚えてしまった。キャスティングのこと中心で載っていたけど、役者に対するミーハー発言と「キバ」のコンセプトについての発言には腹が立ちました。コンセプトの件では「ライダーは改造されて望まない力を手に入れたんだからキバもそういった路線で行く」と言ってましたが確かに渡は半分人間ではないと言う設定ですが、そういうならキバも改造されて変身能力を授かったにしてくれれば自分や昭和ライダーファンも納得がいったと思うんです。役者に対するミーハー発言は武部氏、「カブト」のムックにもしていたんですけど、趣味で仕事してんじゃない!と言いたいです。 ヒーローヴィジョン(vol.29)
Jan 24, 2008
コメント(2)
![]()
久々の香水の話題ですが・・・今回取り上げるのは「サルヴァトーレフェラガモ」のインカントです。 これは仕事仲間に「使わないし、ブランドの価値が分からない」からということでもらいました。使われている香りは・・・トップ:ピーチ、プラム、ジャマイカンペッパー ミドル:レッドリリー、ジャスミン、ピオニー、アンブレット、カシス ラスト:ホワイトムスク、サンダルウッド、アンバー となっており、フルーティー&フローラル風の香りになっています。ピーチが使われているということで少し甘い感じもしますが甘いと感じるのは最初だけで花の香りが香る香水になっています。オードパルファムですが同じフェラガモのフェラガモプールファムと同じできつい感じはしません。サルヴァトーレフェラガモ(Salvatore Ferragamo)【インカント EDP/SP(50ml)】定価¥9,660 73%OFFサルヴァトーレフェラガモインカントチャーム EDT SP 50ml【67%Off】サルヴァトーレフェラガモ(Salvatore Ferragamo)2007年新作!【インカントシャイン EDT/SP(50ml)】定価¥8,400 64%OFFサルヴァトーレフェラガモ(Salvatore Ferragamo)【インカントドリーム(50ml)EDP/SP】定価¥8,400 62%OFFキーホルダー型キュートなケースの練り香水サルヴァトーレフェラガモ インカントソリッドパフューム【新作香水】フェラガモ インカント ヘヴン EDT SP 30ml
Jan 23, 2008
コメント(0)
本日聴いた音楽として取り上げるのは米米CLUBのデビューアルバム「シャリ・シャリズム」です。 80年代を代表するアーティストで昨年復活し、紅白に出て話題になった米米CLUBですが米米CLUBの前身は文化学院大の「映像研究部」で1982年に慶応義塾大三田祭のライブでオリジナル8曲と山本リンダの曲を披露、1回限りのつもりが大うけし、ライブハウスを中心に活動を始めTVに取り上げられたこともあり1985年に13社のレコード会社争奪戦の末ソニーと契約・・・(ソニーと契約した理由は「焼肉おごってもらったから」だそうで)というのがデビューまでのいきさつでデビュー当初のメンバーはカールスモーキー石井(本名:石井竜也/ボーカル)、ジェームス小野田(本名:小野田安秀/ボーカル)、BON(本名:大久保謙作/リーダーでベース)RYO-J(本名:坂口良司/ドラム)、ジョプリン得能(本名:得能律郎/ギター)、博多めぐみ(本名:塚本琢司/ギター)、マル(本名:丸山龍男/パッカーション)という構成で2ndアルバム「E・B・I・S」発表と前後してフラッシュ金子(本名:金子隆博/サックス)が加入して現在の形になったんだそうです(博多めぐみとマルは後に脱退)。ただ、デビュー当初は演奏レベルは高かったものの奇抜な衣装や漫才やコント風のパフォーマンスからイロモノ扱いされ、同時期にソニーと契約していた爆風スランプ、聖飢魔IIと並んで「ソニー三大イロモノバンド」と言われていた時期もあったそうです。<収録曲>1.フィクション2.I・CAN・BE3.NEW Style4.エクスクラメーション・マーク5.ON My Mind6.かっちょいい!7.SPEACE8.だからからだ9.ノンコップレックス10.Listen 2はデビューシングルでもあった曲で91年発表の「K2C」で新緑されている上に、ベスト盤でも必ず入っている歌です。歌詞は男女の別れを書いている内容なのに最後の「I・CAN・BE」の箇所が「あかんべえ」に聞こえるという洒落っ気が入った歌になっています。 大概デビュー曲は活動を重ねると歌われない傾向にあるそうですが、「I・CAN・BE」は「shake HiP!」「sure dance」と並んでライブでも歌われていた歌です。(「GB FILE」の資料を読んだ) 6もライブの定番だった歌らしくファン投票によるベスト「米~Best Of Best~」にも収録されてますし、5、7は幻想的なバラードになっています。ホーンセクションを交えたファンクなナンバー、メロディアスなナンバーと多彩な楽曲はデビューアルバムとは思えない出来のよさというか演奏レベルの高さを知ることが出来ます。 ただ米米CLUBはポップな歌に加えてファン曰く「ソーリー曲」と言われるおふざけソングも入っているので、まともな内容のアルバムを選んで借りるなり買うってことが出来ないのが難点ですね。
Jan 22, 2008
コメント(0)
本日、ゴーオンジャーの東映公式HPを見てみると戦士のキャラクターが分かる情報が掲載されていました。ゴーオンレッド/江角走輔:古原靖久レーシングチームの雇われレーサーをしていた。後先考えずに先に体が動くタイプ。楽天家で強運の持ち主。ゴーオンブルー/香坂 連:片岡信和バスの運転手をしていた。「ボウケン」の蒼太と一緒で情報通。説明好きなところあり。メカに強く料理もうまい(特に卵料理)ゴーオンイエロー/楼山早輝:逢沢りな レース場で売店のバイトをしていた際に戦いに巻き込まれてゴーオンジャーに。明るく元気。ファッションや恋に憧れているところは女の子らしいけどスーパーヒロインであることを楽しんでいる節あり。ゴーオングリーン/城 範人:碓井将大フリーターで何事に対しても器用に渡り歩くタイプ。5人の中ではムードメーカー。ゴーオンブラック /石原軍平:海老沢健次元警官(「ゴーゴーV」のイエロー=大門と一緒だ・・・)。正義を貫く姿勢は誰よりも強いが走輔らの甘ちゃんなところが時折許せなくなることも・・・(でもガイアークから地球を守りたいという気持ちは認めている)みんな境遇とかが異なるからフリーランスの戦隊でしょうけど、フリーランスの戦隊なんだから制服はやめて欲しかった。絶対制服のレプリカを売るための戦略としか思えん。フリーランスの戦隊だったら私服にしておしゃれなところを見せて欲しいぞ。<炎神のキャラクター>・エンジンスピードル:レッドの相棒。直情型。声は浪川大輔さん。・エンジンバスオン:ブルーの相棒。べらんめぇ口調で話す江戸っ子タイプ。声は江川央生さん。・エンジンベアールV:イエローの相棒。お転婆で関西弁でしゃべる。声は井上美紀さん。
Jan 21, 2008
コメント(0)
![]()
前回の続きでカイはイマジンの大群を使いすべてを消そうともくろんでいた。迫るリミットどうなる・・・的な展開で始まりましたが・・・ 最終回なのかアクションシーンてんこ盛りだし、やられたはずのウラタロス、キンタロスさらにジークも登場でオールキャストで最終決戦という贅沢な(?)な回に。アクションシーンでは侑斗役の中村さんの変身前アクションが見られてよかったと思います。変身後は電王がフォームチェンジを披露して怪人と戦うという展開も登場。最終回にふさわしい内容のアクションシーンだったと思います(ジークが登場したのはいいけどウィングフォームは出なかったが)。 戦いが終わって…感動の場面に水を差せないイマジンらのやり取りが可笑しかったです。 感動のフィナーレで終了・・・はいいけど、別れの場面で自転車走らせるのはダサすぎ。バイクに乗って感動のフィナーレにして欲しかったし、結局時計男(現在の桜井)がお姉さんと再会しなかったし、デンライナーとゼロライナーが誰の手で作られたことがわからなかったところは不満。やはり謎が残ってしまったか・・・ それに白鳥百合子も完全復活しなかったし。<総括>・いいところ今回は井上氏不参加ということ、謎はあったけど早い段階で解かれていくというところは好感が持てたし、提示された設定をうまく使ってくれたところは脚本家の手腕に拍手を送りたいです。・悪いところ なんといっても主人公がヒーロー然としていない上に弱弱しいところ。電王のことが正式に発表された際「史上最弱」と言われていましたがそれを通り越して「最低」としか言えない。プライベートではバイクに乗らないし、戦いのときはイマジンの力を借りないと何もできないし。 怪人の声優は豪華だったけど最後までキンタロスの声が寺杣さんなのが納得できなかった。寺杣さん=シャドームーンのイメージがあるので寺杣さんには誇り高い敵をして欲しかったのが残念でならない。 敵の描写にしても幹部不在のために敵の描き方が力不足。平成恒例の「怪人の大量発生」を本作でしてしまったのも幹部不在の弊害だと断言します。幹部が早い段階で出てきて敵側のドラマを盛り上げてくれれば「電王」ももっといい作品になったと思います。【重版予約】仮面ライダー電王公式読本仮面ライダー電王特写写真集 IMAGINE
Jan 20, 2008
コメント(6)
今回は謎が解けて行く話。ジャンの住んでいた村を襲った犯人と理央の家族を殺した犯人がロンである事が判明。ここでロンのもくろみも判明。理央を破壊神にしてすべてを破壊する・・・と言うものらしいけどロンが単なる「退屈しのぎ」としてジャンや理央の人生を弄んでいたってところは幼稚かも?同じ拳法戦隊の「ダイレンジャー」ではゴーマ3幹部の一人・シャダムが皇帝ゴーマ15世を操っていたのは自分がゴーマ族皇帝になりたかったから・・・と明確な目的があったし。 アクションパートでは技の応酬で決着がついてしまった所は敵が弱く見えたし、敵の技を見切った際の「同じ技は通用しない」ってセリフ、「聖闘士星矢」かっての!?今回の怪人の声は沙織さんこと藩恵子さんだったし、これって偶然?(「聖闘士星矢」のアニメ製作は東映がしていたし) 次回はロンにさらわれたメレを助けに臨獣殿に乗り込むゲキレンジャーの面々。ゲキリントージャまたまた登場です。自分はゲキリントージャで巨悪を倒すんじゃないかとは思ってましたが当たったってことになるのか?
Jan 20, 2008
コメント(0)
他の方のブログを読ませてもらったのですがゴーオンジャーには敵「ガイアーク」の幹部・害水大臣ケガレシア役として「ガロ」6話のゲストだった及川奈央さんが出るとの事。関連記事と一緒に掲載されたケガレシアの衣装を見るとコスチュームにパイプや蛇口がたくさん付いている上にセクシーな格好ですね。 戦隊の女幹部ってセクシーな衣装か憎めないキャラクターのキャラが増えた傾向にあると思うんですが今回の女幹部はセクシー系ですが憎めない部分もあるのか? 歴代戦隊の女幹部の衣装で一番かっこいいと思うのは「チェンジマン」の女王アハメス(パワーアップ前、後共に)の衣装だと思いますね。 関連記事には戦士の役者さんの写真も載ってましたが、ブラックの人ゴウ兄貴(三浦力さん)に似てます。 戦士の制服ですがレーサーが着る衣装を彷彿させますが、制服は廃止して欲しかったのに・・・「ガオレンジャー」から制服は定番になってますけどスタッフは制服を戦士に着せている事に関しては個性を殺していることに気づかないなんて。ゲキレンなんて私服姿はまったくと言っていいほどなかったし。 私服を着ていた昔の戦隊の方がおしゃれだし、私服の復活をして欲しいです。関連記事1関連記事2
Jan 19, 2008
コメント(0)
久しぶりにツタヤ西院店へ。西院店はいつも行く桂駅東口店よりもビデオ・CDの品揃えが豊富ですがなかなか行けない状況なんですよね。以前ホテルに勤めていた際は帰りにバスを使っていけたんですけど今の勤め先が家の近所だからというのと自転車で行けば30分ほど時間を見積もっていかないと行けないと言う理由もあり、なかなか行きにくいんですよね。今回西院店行ったのにしても、実に2年振りかな? 今回は米米CLUBの1st「シャリシャリズム」とBOOWYの最近出たベストアルバム2枚をレンタル。ツタヤオンラインクーポンを利用してのレンタルでしたが西院店は桂駅東口店とは違い自分の好きな80年代歌手のアルバムやアニメ関連のサントラの数が豊富なんで大助かりですね。最近の歌手の歌にはなじめないんで。 今、今日借りた米米CLUBのシャリシャリズムを聞いてこの日記を聞いてますが、レビューみたいなのはまた今度に。
Jan 19, 2008
コメント(0)
![]()
Gyaoで「ヤッターマン」を視聴。ヤッターマンは昔見ていたし、最近リメイク版が登場してと言う事で見て見た訳ですが・・・ 視聴したエピソードでは「ブタもおだてりゃ木に登る~」はなかったですがゾロメカ大行進なところか「ポチっとな」とか「おしおきだべぇ~」などのセリフなんかは懐かしいですね。音屋吉右衛門(世良公則×野村義男)『ヤッターマンの歌』【2008年3月20日発売予定】ヤッターマン YM-Z06 ゾロメカ コレクション スカンクメカセット(仮)【タカラトミー】【2008年2月21日発売予定】ヤッターマン YM-Z01 ゾロメカ コレクション カバメカセット(仮)【タカラトミー】【2008年2月21日発売予定】ヤッターマン YM-Z02 ゾロメカ コレクション アリメカセット(仮)【タカラトミー】予約受付中!!予約!!1月発売予定ヤッターマン『YM8722;F01 ヒーローフィギュア01 ヤッターマン1号』予約受付中!!予約!!1月発売予定ヤッターマン『YM8722;F02 ヒーローフィギュア02 ヤッターマン2号』
Jan 18, 2008
コメント(0)
本日「ゴミ処理」と称していらないメールの処分をしていると楽天(ブログ運営)の方からブログのアクセス数が10万を越えましたとのメールが・・・ 本家HPも10万ヒット行きましたけどブログの方は2年間で10万ヒット行ったのはHPよりもしきりに更新しているからでしょうけど、うちのブログを見てくださっている方が指示してくれるからだと思います(なかなかコメントはしていただけませんが・・・)。 本家HP共々本ブログをこれからもよろしくお願いします
Jan 17, 2008
コメント(1)
この日は休みでコンタクト購入のために四条へ。よく行く眼科へ行くと診療が今までの点数制ではなく、定額制に変更になったとの事。 一般向けコースだと診療代が余りかからない代わりにコンタクトが平均価格、割引券が使えない、無料お試しコース(使い捨てコンタクトの)ができないと言ったデメリットがあって会員様コースだと診療代が一般コースよりも高くなる代わりにコンタクトは会員価格で買えて割引券が使えると言う恩恵はあるんですけど診察代とレンズ代が高くなったのには変わりない訳で・・・ 今までの点数制だったら、初診だからお金がかかるんだとかそう言うのは納得できるんですけどね。今度から別のお店に鞍替えしようかな?
Jan 16, 2008
コメント(0)
![]()
今日聞いた音楽は米米CLUBのベストアルバム「米~Best Of Best~」です。 ベスト盤でもファンの人気投票で選曲が決められたものですが「君がいるだけで」、「浪漫飛行」、ライブの定番「I・CAN・BE」「Shake hip!」、「シュールダンス」など米米の入門編的な内容になっています。 米米CLUBはファンではなく単に「歌がいいから」という理由で聞いているんですけど、アルバム曲だったけどタイアップに使われていたために知名度もある「抱きしめたい」「愛Know マジック」も入っていました。 米米の音楽の基本はファンク、ポップスでホーンセクションも入るとノリノリな歌になるんですけどダンス系の歌なんてノリノリです。 「FUNK FUJIYAMA」等のおふざけソングもあるんですが山田実とトップゴージャス名義でリリースされていたためにオリジナルアルバムに入っていなかった「嫁津波」なる歌は演歌とポップスのごちゃ混ぜというミスマッチな歌でした。(「嫁津波」はシングルベストにも収録されている)SMR 米米クラブ/米12316;Best of Best12316;>
Jan 16, 2008
コメント(0)
![]()
この日はゴーオンジャー情報も調べてましたがキバ情報も見ていたので詳しい所を・・・<フォームチェンジ>キバはフォームチェンジを行うことができるというのは最初から言われていたがその事が詳しく載っていたので紹介。過去に複数フォームチェンジ能力を持っているライダーでRX、クウガ、アギトは体内に宿る霊石の力で、電王は憑依しているイマジンの力を借りてフォームチェンジを行っていたが、キバはモンスターの力を借りてフォームチェンジを行う フォームチェンジを司るモンスターは普段は彫像の姿を取るが、キバと戦うときは武器に変形。キバがその武器を手に持つことでフォームチェンジが完了する。ガルルフォーム:狼型モンスターの力を借りる事で変身する蒼の変身。バイオライダー同様剣を武器とする。装着変身/ 仮面ライダーキバ ガルルフォーム【2008年2月中旬発売予定】仮面ライダーキバ ガルルセイバー【バンダイ】バッシャーフォーム:半魚人型モンスターの力を借りて変身する緑の変身。銃を武器とする。【2008年3月上旬発売予定】仮面ライダーキバ バッシャーマグナム【バンダイ】ドッガフォーム:パワー重視と思われる紫の変身。キバがフォームチェンジを行うとアーマーが変化し、ベルトのバックルと目の色も変化キバもアギトや電王同様に各フォーム特有の能力が使えないのでは?<2号ライダー>ファンガイアハンターチームがモンスターの力を解析して生み出したもので強化スーツタイプらしい。キバのように笛型オプションをベルトに装着。ベルトのバックル部分は武器にもなる。<その他の情報>・相棒になるキバットバット3世の声は「スパロボOG」、「アクエリオン」、「銀魂」に出演した杉田智和。・製作発表会でテレビ朝日側プロデューサーの梶敦は「前作の電王で成功したスピリッツを受け継ぎ、平成シリーズでいちばんロマンチックな作品をめざす」。東映の武部直美プロデューサーは「役者のオーディションは芝居力に重点を置いた。アクションを充実させ、50話を通してみられる壮大なドラマを作ります」と話した。芝居力重点って事はアクションはおなざりって事?武部プロデューサーってカブトのムックでミーハーな発言をしていたのでふざけるな!と言いたい所。役者はアクションができる人を選んで欲しかった。(もしくは役が決まった段階でアクション指導をさせると言った配慮が欲しかった)それに瀬戸康二って茶髪で平成勢でも賀集利樹、半田健人も茶髪でしたが、何で黒髪にしてくださいと強制しないの?平成勢でもオダジョー、要さん、佐藤健は黒髪だったが、イケメンライダーの元祖・倉田てつをさんって「BLACK」の特番を見ると平成勢ほどではないが茶髪で主役の座を射止めた際スタッフに「ヒーローだからそこいらにいる兄ちゃんじゃ駄目」と言われて茶髪を黒髪にしたと言うエピソードがあるくらいスタッフの強制力が強かったそうで・・・前述の「BLACK」での件と言い「スーパー1」での高杉俊介氏のバイク免許取得の件と言い、スタッフには役者に対する強制力と言うのがないと言うか過保護すぎます。関連記事<写真公開になりました>早期予約特別価格!【予約】変身ベルト&フェッスル DXキバットベルト(仮面ライダーキバ)【2月...仮面ライダーキバ バトルドラゴンシリーズ DXキャッスルドラン (3/下 発売予定)装着変身 仮面ライダーキバ キバフォーム 3月下旬発売予約プレイヒーロー2008 仮面ライダーキバ BOX(バンダイ食玩)《予約商品03月発売》
Jan 15, 2008
コメント(0)
本日よく行く模型屋でゴーオンジャー情報を入手。手に入れた情報を整理すると・・・<変身>レッド、ブルー、イエローは携帯電話型アイテムゴーフォンで、ブラック、グリーンはブレス・シフトチェンジャーで変身。共通して変身アイテムにチェンジソウルというプレートを入れて変身。【2月発売予約】バンダイ 炎神戦隊ゴーオンジャー 変身携帯ゴーフォン【2008年3月下旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー 変身ブレス シフトチェンジャー【バンダイ】<個人武器・必殺技>レッド:ロードサーベル(剣)ブルー:ガレージランチャーイエロー:レーシングバレットグリーン:ブリッジアックス(斧)ブラック:カウルレーザー必殺技1:ハイイウェイバスターロードサーベル、ガレージランチャー、レーシングバレットが合体して完成。レーシングバレットを弾丸にする武器のようだ。必殺技2:ジャンクションライフルブリッジアックスとカウルレーザーが合体して完成。必殺技3:スーパーハイウェイバスター5人の個人武器を合体させることで完成【2008年3月中旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー DXハイウェイバスターセット【バンダイ】【3月発売予約】バンダイ 炎神戦隊ゴーオンジャー ジャンクションライフルセット<メカ・ロボ>炎神:マシンワールドに住む生きている車で言葉を話すことができる。炎神は通常時は炎神キャストと炎神ソウルに分かれており(地球上では炎神は巨大な体を維持できないため)、炎神キャストに炎神ソウルをセットする事で炎神は巨大化する。1号ロボ・エンジンオー:レッドのエンジンスピードル、ブルーのエンジンバスオン、イエローのエンジンベアールVが合体する事で誕生するロボ。グリーンのエンジンパルカと合体しエンジンオーパルカに、ブラックのエンジンガンバードと合体してエンジンガンバードに。さらにグリーン、ブラックのメカは合体することができるらしい?
Jan 15, 2008
コメント(0)
この日は掃除ばかりしていたような気がします。朝出勤するなり掃除の件でものすごく言われ機嫌が少々悪かったんですけど、それでも気を取り直して仕事をやり遂げた後店残たいの掃除をする事に。拭き掃除をしてくれと頼まれていた人がそれをせずに帰ってしまったので、帰りに一人で拭き掃除をする事に。少しでも汚いと何を言われるか気になったもので結局夜10時30分辺りまで残ってました。 掃除は確かに大事ではあるんですが一人でやるとすごく時間がかかり大変な仕事だったな・・・(大げさか?)
Jan 13, 2008
コメント(0)
<ゴーオンジャー> ヒーローのデザインは以前に知っていますが早く慣れるのかな? 正式にPR映像を見ましたが素顔の戦士が制服というのが許せません!制服にしてしまうとかこの戦隊の様におしゃれさがなくなってしまう上に季節感というのがなくなります。それに個性が殺されてしまうし。何で私服にして戦士のイメージカラーの入った衣装にしないんですか? ゲキレンなんて私服は殆ど登場していないし、「チェンジマン」、「メガレンジャー」みたいに制服と私服の使い分けができてたり、「デカレンジャー」や「ボウケンジャー」みたいに制服が基本だけど私服も時々出てくる・・・ならいいんですけど。 【2008年2月中旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー 戦隊ヒーローシリーズ1 ゴーオンレッド【バンダイ】【2008年2月中旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー 戦隊ヒーローシリーズ4 ゴーオングリーン【バンダイ】【2008年2月中旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー 戦隊ヒーローシリーズ3 ゴーオンイエロー【バンダイ】【2008年2月中旬発売予定】炎神戦隊ゴーオンジャー 戦隊ヒーローシリーズ5 ゴーオンブラック【バンダイ】<キバ> 主人公の渡はひきこもりって所がヒーローしていないと思うし友達がいな・・・というのはいかがなものかと思います。過去のライダーって風見が事件解決の際大学の友人のコネ使ってましたし、光太郎も友人の協力を借りて敵と戦っていたし、雄介も協力者の一人が大学時代の友人だったじゃないですか。友人のいない主人公ということで「555」の啓太郎的なキャラが登場する?けどプライベートではバイクに乗るみたいですね。どんなカラーリングのバイクに乗っているのかな?光太郎が「RX]の時に乗っていたRG-Vは白とブルーのカラーリングで好青年している主人公らしかったし、翔一君の銀色のファイヤーストームは渋い感じだったので。 ヒロインらしいのが勇敢に怪人と戦っていましたがモンスターハンターなんでしょうか? 渡が人間とバンパイヤの混血というのは以前から言われてますけど人間ではない描写も増やして欲しいですね。昔だったら100kgあるバーベルを軽々と持ち挙げていたり、素手でビンを割ってしまう描写とか呼吸を5分間止められるという描写は当たり前だったんですから。
Jan 13, 2008
コメント(0)
<ゲキレンジャー> 先週は寝過ごしてしまったため話の前後関係が分からないまま見ていました。キマイラの拳士=ジャンの親父が敵からジャンを守って倒れる件はやはり「ダイレンジャー」8話を思わせましたね。 一方ゴウ兄貴は理央との戦いにケリをつけるために単身理央と対決。ペングから教わったと思われる奥義で理央に挑むが技を見切られ敗退。真打(?)であるジャンと理央との対決に。最初はお互い変身せずに対決。鈴木さんも荒木さんもがんばってアクションしてますね。 変身してからの対決でレッドのマスクが割れている・・・という描写は「ジェットマン」50話でのブラック=凱とグレイの対決シーンでマスクが割れて・・・というのを思い出しますね。ジャンに負けた理央。それが引き金となって突然巨大化。サイダイオーでもかなわない。けど理央はメレの声で元に戻った。メレの愛の力(?)のおかげか? メレは理央を助け、ロンが何かを目論んでいる事を話したがロン配下と思われる拳士からロンの目論見の何かを吐かせたようだがロンの目論みは?ロンが黒幕・・・という所同じ拳法戦隊の「ダイレンジャー」的なシュチュエーションになってきましたね(「ダイレンジャー」でもゴーマ3幹部のリーダー・シャダムが皇帝ゴーマ15世を操っているって設定だったし) 次回はジャンと理央の過去が明らかに。同時にロンの目論見も分かるようだが・・・<電王> お姉さんを狙ったと思われるイマジンを撃退した良太郎ら。前の話でキンタロスが犠牲に。ああこうしているうちにデンライナーに爆弾が仕掛けられウラタロスが突然裏切ってしまい・・・というのが大まかな筋。 怪人の大量発生というのは謎をうやむやにするのとそれしかできないのは個性ある大幹部が今のライダーにはいないために起こる弊害と以前の日記に書きましたが、本当にそうです。幹部がいたら不満は書かなかったですよ。 自分がお姉さんが記憶をなくす前の時間にいる事を知った良太郎はお姉さんの所へ。お姉さんから自分が戦う運命にあったこと、櫻井との間にできた子供の事を打ち明けられた。お姉さんの子供も自分と同じ「特異点」である事を聞いた良太郎。何で「特異点」が生まれる理由が説明されていなかったが(聞いてなかっただけか?)、一応謎は明かされたということで・・・ ウラタロスが突然裏切ったのはデンライナーに仕掛けられた爆弾を解除するため。最後は一人でイマジンの大群に挑む・・・という流れになりましたが、これが昭和ライダーや戦隊だったら幹部の最期を華々しく(?)書いているはずです。ヒーローに協力するキャラを消してどうするんだ!?としか言えません。
Jan 13, 2008
コメント(0)
アニメ関連雑誌はこの頃になるとTV雑誌のように新作アニメの情報を多数掲載しますが今月発売の「アニメージュ」に「聖闘士星矢」野完結編とも言える「エリシオン編」の声優情報が掲載されていましたがメイン5人はオリジナル(紫龍は代役になるが)と思ったら新キャストでハデスが大塚明夫(「ガンダム0083」のガトー役)さんになるとの事。 冥界編が実際に製作されたらハーデスは堀川亮(りょう)さんだと信じていたのに・・・堀川さんのラインハルト状態な演技でのハーデス期待していたのにそれを覆すようなキャスティングをしたスタッフには怒り!です。
Jan 10, 2008
コメント(0)
本日、アニメ雑誌「アニメージュ」「ニュータイプ」でコードギアス第二部の情報が載っていました。大まかに言うと・・・・放送開始時期は4月予定・放送日・放送時間は日曜日の午後五時。・第1部最終回「ゼロ」から1年過ぎている・ルルは相変らず学生生活を送っているがスザクは皇帝直属の騎士になっていた・新型ナイトメア登場・新キャラも登場。新キャラのロロはルルの弟。弟?ナナリーはどうした?・・・という所ですね。
Jan 9, 2008
コメント(0)
この日はDVDを借りに行ったんですが突発的にデカレンジャーを借りてきました。 借りたのは1巻で1話冒頭での派手なチェイスシーンに勢いだけで戦っているって感じのレッドの戦いぶりとかは懐かしいと思いながら見ていました。 2話はデカレンジャーロボ登場の回。刑事戦隊らしいロボに横っ飛びしながら銃を撃つシーンはCGとはいえ戦隊ロボでは今までにない動きをしてますよね。 5人の個性分けとか王道ネタが良かったために最近の戦隊の中ではベスト作品に挙げてますが、改めて見てもやはり面白いです。
Jan 8, 2008
コメント(0)
![]()
「逢いたい」と思うことが何よりも大切だよ苦しさの裏側にある事に眼を向けて夢を見てよ どんなときでも全てはそこから始まるはずさ君と出逢ってからいくつもの夜を語り明かしたはちきれるほど My Dreamトランクひとつだけで浪漫飛行へIn The Sky飛びまわれ このMy Heartそこから逃げ出すことは誰にでも出来ることさ諦めと言う名の傘じゃ 雨はしのげない何もかもが知らないうちに 形を変えてしまう前にいつかその胸の中までも 曇らぬようにRight Away追いかけるのさ My Friendトランクひとつだけで浪漫飛行へIn The Sky飛びまわれ このMy Heart忘れないで あのときめき一人じゃない もう一度空へいつかその胸の中までも 曇らぬようにRight Away追いかけるのさ My Friendトランクひとつだけで浪漫飛行へIn The Sky飛びまわれ このMy Heart時が流れて誰もが行きすぎてもYou're Just A Friend! この胸にトランクひとつだけで浪漫飛行へIn The Sky飛びまわれ このMy Heart 今回は米米CLUBの知名度を上げた名曲「浪漫飛行」を取り上げます。元は1987年のアルバム「KOMEGUNY」の収録曲で3年後の1990年、90年度JAL沖縄キャンペーンのイメージソングとして起用され、シングル化しましたが元々ああいったキャンペーンのイメージソングになるのを狙って作った曲だとの事。シンセベースとシンセの音メインでエキゾチックな感じがします。私が米米CLUBを知ったのはこの歌で、この曲のシングルを知り合いに聞かせてもらったからですね。 実際YOU TUBEで「浪漫飛行」のPVを見たんですけどジェームス小野田が金ぴかの鎧を着た魔神になったり、カールスモーキー石井がサングラスかけて白いローブを着て熱唱していたり龍型の船に乗ったメンバーという映像のため旅行のイメージと言うよりは沖縄キャンペーンのイメージソングらしく中華風と言うかエキゾチックというか摩訶不思議なフィルムになってます。(実際このPVが某TV番組で流れた際、和田アキ子につっこまれたとか) サイコ・ル・シェイムなどもカバーしたほどの名曲でもあるんですがやはりオリジナルの米米CLUBが歌っている「浪漫飛行」の方がしっくりきます。 米米CLUB 浪漫飛行SMR 米米クラブ/浪漫飛行(B面東日本向け) 浪漫飛行(B面西日本向け) / 米米クラブ米米CLUBが歌ったオリジナル版。西日本版と東日本版とではB面が異なり西日本版は「そら行け!浪漫飛行」、東日本版は「ジェットストリーム浪漫飛行」になっている。ジャケットはPVと同じものでジェームス小野田以外の男性メンバーは白いローブ姿、女性メンバーは天女のような姿をしている。浪漫飛行浪漫飛行サイコ・ル・シェイム版浪漫飛行。
Jan 7, 2008
コメント(0)
本日仕事で疲れてしまっていたのと遅い目に寝ていたために寝過ごしてゲキレンと電王を見るのを忘れてしまいました・・・両方とももうすぐ終わりで話も緊迫していると言うのに山場を見逃してしまうとは・・・ライダーに関しては昨年のカブトでデッキの故障と言うトラブルのため見ていなかった話もあったのですが・・・電王ってふざけたデザインにヒーローらしくない主人公が出てる割には話が面白いからなぁ・・・これは痛いです。
Jan 6, 2008
コメント(0)
今の仕事先は何かある毎に社員うちで食事に行く事が多いんですが、今回は社長と男性の職人さん、女性の職人さんとでお食事。中華やラーメン屋などに行くんですが今回はオムライス、パスタ中心のレストランへ。 私は今回オムライスをオーダーしましたが普通のオムライスよりも量が多く、完食するのに時間がかかりましたよ。自分は量が多い物を頼んでもよほどの事がなければ完食する方とはいえ1・5人前もあるオムライスを攻略するのは難しかったな・・・
Jan 5, 2008
コメント(0)
この日は録画いていたマクロス25周年スペシャルを視聴。途中からの録画でしたが新作「フロンティア」の先行編は見られました。 主人公の早乙女アルトは航空学校に通う学生。彼は人気アイドル・シェリルに憧れる女の子・ランカと出会い・・・と言うのが1話の導入部。 主人公の苗字が「早乙女」って所が今人気の女形役者早乙女太一から取ったのか?と思ってしまうし(家は女形役者の家系と言う設定だし)、コンサートでの七変化するシェリル・・と言うところは「マクロスプラス」2話で描かれたシャロンのコンサートを思わせます。 音楽は「マクロスプラス」も手がけた菅野よう子ですがシェリルの歌に乗って戦闘シーンが演出されると言う趣向は「マクロスプラス」4話と同じでしたね バルキリーや各種メカニックがCGで描かれているといっても板野サーカスは健在。板野サーカスの健在振りを見ていてると感動してしまいましたね。マクロスフロンティア公式HPマクロスフロンティア公式HP<MBS側>
Jan 4, 2008
コメント(0)
![]()
この日はYahoo動画とGyaoでビーイング系アーティストのクリップ集を視聴。YahooとGyaoとでクリップの内容が若干異なるんですがT-BOLAN、WANDS、ZYYG、Mi-Ke等のクリップが見られます。 ビーイングと言えば90年代初頭の音楽シーンを語る上で欠かせない存在ですが、歌はいいけどクリップは単調なものばかり。大概がレコーディングの風景かメンバーが歌っているところだけ。 他のアーティストのクリップは歌っているところでもかなり凝ったものを作っていたんですけどね。【送料無料選択可!】BEST OF BEST 1000 WANDS / WANDSBEST OF BEST 1000 T-BOLAN/T-BOLAN[CD]
Jan 2, 2008
コメント(0)
皆様明けましておめでとうございます。2008年もよろしくお願いします。この日も私は仕事行ってました。スーパーでのバイトをしていた時でも1月1日に働きに行ってまして・・これぐらい慣れてますけど。仕事始めに会社の社員うちで食事会をした後仕事に。2日が百貨店の初売りなので箱類の用意が大変でしたよ。
Jan 1, 2008
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

