殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2005年11月09日
XML
カテゴリ: 滋賀、奈良の旅

蔵王堂2

    古い話で恐縮であるが、中身の濃かった「5月の
    奈良の旅では、まだ紹介をしていない寺社があった

    そもそも、この旅行の目的は、世界遺産に登録を
    された、吉野の金峯山寺で特別公開をされていた
    日本最大の秘仏である、極彩色、7メートルを越えた
    御本尊「金剛蔵王大権現・立像3体(重文)」を
    この目で、見たいと思ったからだ

蔵王堂1

    役行者が祖の修験道の聖地でもあり、山伏の方から
    権現様と修験道について、解説をしていただいた

    大自然の中で修行をされるので、それを象徴を
    するような、様々な大樹を製材をせずして
    蔵王堂の柱にしているのが印象的だった


    吉野は、何度も「歴史の表舞台」に登場をした

    壬申の乱の前夜、天智天皇の死期がせまり
    弟の大海人皇子(天武天皇)が、妻子を連れて
    吉野に逃れた。その当時を懐かしみ、妻である
    持統女帝は、32度も吉野に行幸をされた

     よき人の よしとよく見て よしと言ひし
             吉野よく見て よき人よく見

                 天武天皇

吉野のお昼

    お昼には、吉野名物の柿の葉寿司と、桜のそば


吉水神社

    義経と静御前の、今生の別れの地でもあり
    吉水神社には、義経らの縁の品が残されていた
    佐藤忠信(狐忠信)が活躍をする、歌舞伎の
    「義経千本桜」でも有名だ

    さらに、足利尊氏と敵対をした後醍醐天皇が
    南朝をうちたてたのも、吉野だった

    私の住む地方には、南朝の人々が落ち延び
    住まわれたという逸話が、幾つも残っており
    子供の頃から、南朝に親しみを覚えている

     花にねて、よしや吉野の
           吉水の、枕の下に石走る音

               後醍醐天皇


さくらソフトクリーム

    デザートに、さくらのソフトクリーム♪

    豊臣秀吉が絶頂期の文禄3年には、徳川家康
    宇喜多秀家、前田利家、伊達政宗ら武将や
    茶人、連歌師たちを伴い、総勢5千人花見を
    楽しんだのもここだった

    桜を愛した西行の草庵も、山深き奥吉野に
    ある。西行の好だった母と、その生前に
    桜の咲き誇る頃に訪れた、その日を忘れない

     吉野山こずゑの花を見し日より
           心は身にも添はずなりけり

               西行法師


宝山寺1

    山肌から突き出た、怪異な岩山の中ほどに
    へばりついたように作られた「般若窟」は
    役行者や、空海が修行したといわれる霊地だ

    奈良北部にある「生駒聖天・宝山寺」もまた
    修験道のお寺だ

宝山寺2

    高齢のご夫婦が、数え切れないほどの1円玉を
    立ち並ぶ水子地蔵さんに、1つ1つと、お供え
    していた。そのちゃらん、ちゃらんという音が
    物悲しく、こころに染み渡った

    地べたに頭をつけるような、深い祈りをささげる
    青年の姿に、信仰をする人の強い祈りのかたちを
    見た気がして、物見遊山にあちこちと出かける
    自分達が恥ずかしく、早々に、その寺を後にした


石上神宮2

    大嘗祭(天皇が即位後に、最初に行う新嘗祭)の
    時に、宮門の威儀に立ち、大楯を楯、弓の弦を
    鳴らして、鳴弦の呪術を行い、悪霊を追放する
    役目を務めたという、神事と武門の要であった
    物部氏が、仏教を広める蘇我氏と対立。聖徳太子の
    奉ず「四天王」の出現により、滅びさってしまった

石上神宮1

    その物部氏の氏神で、朝廷の武器庫であった
    石上神宮のご祭神の「布都御魂大神」とは
    神武天皇が東征の折に、抗う邪神を平らげたと
    いわれる神剣だそうだ

    中国の東晋の太和4年、百済王が倭王に献じた
    「七支刀」といわれるものや、スサノオ命が
    八岐大蛇を退治したという、天羽羽斬剣も
    ここに祀られたという

    こんな荒々しい神社であるのに、柿本人麻呂は
    このような、あでやかなうたをうたっている

     石の上布留の神杉 神さびて            
          吾やさらさら恋ひに遭ひにける


吉野葛

     吉野のお土産は、吉野葛。美しい干菓子は
     口の中にいれると、ほろりと溶けていった

           2005年5月






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月23日 11時22分17秒
コメント(32) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: