殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2015年07月13日
XML
カテゴリ: 東京の旅



2015年の世界の人気観光都市ランキングがあり、京都市が
昨年に続き2年連続で1位になったそうだ。円安を背景にして
海外のお客様が多く、東山を体験着物で歩く人も殆どが外国の
方である




東京もまた同様で浅草だの渋谷だの外国の方が多く、旅好きの
方などは谷中の夕焼けだんだんのあたりにも出没をしている
そうだ。しか~し前回の目白台界隈の様な落ち着いたお屋敷
などには短い日程では立ち寄る事も叶わぬようだ




世界有数の繁華街である渋谷からも近い代官山、ここにも
京都の風情をも感じさせるような隠れた穴場があるのだが
それを知る日本人も少なく、建物好きな物好きくらいなもの
ハイ、それは私です




ここ国の重要文化財に指定された旧朝倉家住宅があるから
自由が丘でもなく二子玉川でもなく、代官山を選んだ訳で




民間の家屋、漁家、町屋などが注目をされるようになった
のは大戦後で。高度経済成長によって日本人の生活様式の
急激な変化に伴って、日本の伝統的な民家が姿を消し始め
積極的に民家の重要文化財指定が推進されるようになった




私も旅先ではお城や神社仏閣以外にも、重要文化財になった
民家なども見学をさせて貰っている。元は農家であったのか
商家なのか、武家なのかそれぞれに特徴もあって面白い




↑ここ朝倉家は政治家のお宅? それにしても金蔵とか
いかにもお金が溜まりそうな名前だし、虎治郎とか野心
ありそうだわぁ~。ちなみに現在の所有者は文部科学省




大正期に建てられ、東京都心に所在する数少ない関東大震災
以前の和風住宅であり、建物の保存と共に広大な用地を
商業施設として開発整備を行った(ヒルサイドテラス等)




大正期という比較的新しい建物ながらも、その価値を感じて
保存を選択したご家族や関係者の方は先見の明を持たれて
いたのだろう




柱などの木部はすべて板目の杉の木ばかりで揃えた杉の間
とか、ところどころ意匠が凝っている




古いガラスの特徴のゆらゆら歪みが楽しい




重要文化財の定義は  意匠的に優秀なもの
           技術的に優秀なもの
           歴史的価値の高いもの
           学術的価値の高いもの
           流派的または地方的特色において顕著なもの




単なる和風住宅ではなく、和洋折衷。このような洋室も設えてあった




こういった当時の生活が如実に表れる部分も見てて楽しい
お台所とか雪隠とか。こんな素敵な空間があるというのに
こじゃれたカフェでおしゃべり楽しむなら、ひと時、日本
文化の良さを体感しても罰が当たらないのに




私の他に誰もおらず、帰る時も誰も来なかった。あっ娘は
蔦屋書店に先に行ってたんで別行動ですわ。娘はいいのか
って? 普段から木曽だの伊那だの日本文化にどっぷり
なんで、逆にこじゃれた都会の街の方が刺激になります
私の実家も農家ながら明治後期なんでここより古いし




坂の多い東京だけに、斜面を利用した庭がなんだか楽しい
秋に来たらどんなだろうか




6~7世紀の古墳時代末期の円墳といわれている猿楽塚という
ものも敷地にあるらしい。昔、源頼朝がここで猿楽を催して
それが 名前の由来との説もあるんだとか




大きな灯篭が至る所に




もともとは仏像に清浄な灯りを献じる為に仏堂などの前面に
配置されたもので、飛鳥時代の仏教の伝来とともに広まった




「オレクギ」が付いた、漆喰で作られた半円球の「ツブ」
(俗称オッパイ)は、関東の土蔵の特徴で、作られた目的は
ですが、火災の時は扉や窓を閉ざし隙間を土で目塗りをする
時に材料をつるす為や、修繕時の足場を組むのに使われた
らしいそうだ




こちらはモーターゼネレーション。大正8年の建設当初から
車庫があったそうで、さすがお金持ち~。この時代に車とは




そんな訳で代官山のお話はこれでおしまい




ハイ、渋谷の忠犬ハチ公です




世界に冠たる渋谷のスクランブル交差点です。DJポリスは
いませんでした




ここにある坂は道玄坂。この時代がかった名前の由来はこの坂に
出没して山賊野盗のふるまいを行った和田義盛の残党である
大和田太郎道玄にちなむそう




この時に渋谷に向かったのは「ボッティチェリとルネサンス
フィレンツェの富と美」展を観る為で、事前に新宿の金券
ショップをめぐって半額程度の格安チケットを手に入れていた




こちらは渋谷の街角のきになったごつい建物




こちらは青ガエル、雨がえるとも異名のある緑色の列車で
渋谷駅のハチ公前に展示してあるもの




昭和29年から昭和45年まで東横線で使用されていた
超軽量電車5000系の第1号車で、車体後部をカットし
台車や床下機器を取り外した状態で展示されている




東京都渋谷区が運行するコミュニティバスのハチ公バスで
東急トランセと京王バス、フジエクスプレスに委託をして
運行をしている




後ろから




赤いのも

                        平成27年6月中旬に東京で撮影

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月13日 08時48分59秒
コメント(72) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: