殿上人日記

殿上人日記

全て | カテゴリ未分類 | 懸賞 | 東京の旅 | 行事、地域 | 家族 | 滋賀、奈良の旅 | グルメ | 四季の移ろい | スポーツ | 馬籠より | 韓国旅行 | 中津川より | 恵那より | 美濃の旅 | 愛知、三重の旅 | 長野、山梨の旅 | 静岡の旅 | 京都の旅 | 大阪、兵庫、岡山の旅 | ヒューマン | 旅のいろいろ | 喫茶 | 菓子 | パソコン、電化品、車 | ヨーロッパ、ハワイ旅行 | テレビ、映画、音楽 | 歴史、伝統 | 買い物、主婦業 | 芸術、文化 | 日々の暮らし | ニュース、時事 | ペット、動物 | 花、植物 | 飛騨の旅 | 自然 | 子ども | 神奈川の旅 | 温泉 | 名古屋より | ブログ、リンクス、ネット | 中日ドラゴンズ | 木曽より | 夕焼け | 食べ物いろいろ | 行楽、遊び
2019年04月09日
XML
カテゴリ: 名古屋より



赤福の朔日餅目当てで、名古屋へ出かけた
ついでのお花見ハシゴ。鶴舞公園から山崎川
そしてラストにやって来たのが「名古屋城」
3年前のお花見は雨だったが




今回は絶好の花見日和で、お濠の菜の花も
色鮮やかだった。先日も利用したばかりの
地下鉄、市役所駅で下車すると、もうそこ
には名古屋城。満開とまではいかないけど
桜の咲き具合もいい感じだ




さて江戸城は別格として、大阪城、熊本城と
並び名古屋城が「日本三大名城」と言われて
おり、更に三大天守閣名城(熊本城、姫路城
名古屋城)、三大城郭名城(江戸城、大阪城
名古屋城)と、正に天下の名城の名古屋城だ




慶長17(1612)年に天守が完成後は
何度かの震災、大火や明治維新後の廃城も
免れた。明治期の推定マグニチュード8の
濃尾地震にも耐えながら、第二次世界大戦で
昭和20(1945)年5月14日の空襲で
大小天守や建物の殆どが焼失してしまった




焼失を逃れた建物は、御深井丸戌亥隅櫓、本丸
辰巳隅櫓、本丸未申隅櫓、二之丸西鉄門二之門
本丸南二之門、旧二之丸東鉄門二之門(現在は
本丸東二之門跡に移築)の6棟でいずれも国の
重要文化財に指定をされている



                 (昨年7月の撮影)
旧二之丸東鉄門二之門は別名を東黒金門と
いい、もとは二の丸にあったが昭和38年
愛知県体育館が建設をされる事になった為
解体をされて保管。昭和47年に現在地へ
移築されたそうだ




二之丸西鉄門二之門は、別名が枡形御門で
切妻造り本瓦葺の高麗門の形式のものだ




表二之門は門柱、冠木とも鉄板張りで、用材は
木割が太く堅固に造られている。この内側には
表一之門があったが、空襲で焼失してしまった




再建されたものだが、この門はかつて榎多御門と
呼ばれる西の丸の門で、明治24(1891)年の
濃尾地震で大破した為、江戸城の蓮池御門が移築
されたのだが空襲で焼失。天守と共に再建をされた
名古屋城の本丸付近が明治期には「離宮」となり
準皇居だったので「正門」と名づけられたそうだ




ウィキペディアによると
>名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏
>築城の那古野城の跡周辺に、徳川家康が天下
>普請によって築城した。以降は徳川御三家の一つ
>でもある。尾張徳川家17代の居城として明治まで
>利用された。大阪城、熊本城とともに日本三名城に
>数えられ、伊勢音頭は「伊勢は津でもつ、津は
>伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠っている




>大天守は層塔型で5層5階、地下1階、天守台19.5
>メートル、建屋36.1メートル、合計55.6メートルで
>18階建ての高層建築に相当する。高さは江戸城や徳川
>大坂城の天守に及ばないが、江戸城、大阪城天守は
>江戸時代前期にいずれも焼失しており、江戸時代
>通期で現存した天守で名古屋城天守が最も高かった




>延べ床面積は4424.5m2で史上最大の規模である。
>体積は姫路城天守の約2.5倍で、柱数・窓数・破風数
>最上階規模・総高・防弾壁・防火区画など14項目で
>日本一である。
>大天守の屋根の上には徳川家の威光を表すものとして
>金の板を貼り付けた金鯱が載せられた。




>1612年(慶長17年)名古屋城天守が竣工した当時の
>金鯱は一対で慶長大判1940枚分、純金にして215.3
>キログラムの金が使用されたといわれている。高さは
>約2.74メートルあった。しかし、鯱の鱗は藩財政の
>悪化により、1730年(享保15年)・1827年(文政
>10年)・1846年(弘化3年)の3度にわたって金板の
>改鋳を行って金純度を下げ続けた。




>そのため、最後には光沢が鈍ってしまい、これを隠す
>ため金鯱の周りに金網を張り、カモフラージュした。
>徳川の金鯱の中では最も長く現存していたが、1945年
>(昭和20年)に名古屋大空襲で焼失した。現在の金鯱は
>復元されたもので、(中略)一対に使用された金の重量
>は88キログラムである。現在の鯱の大きさは、雄2.62m、
>雌2.57m。




昨夏の大相撲名古屋場所のついでに、本丸御殿に
出かけた時のことはお正月の日記で詳しく紹介を
しているので、下記リンクからどうぞ

新年を寿ぐ。黄金に輝くピッカピカッの名古屋城本丸御殿




さてさて名古屋大空襲から逃れたお宝は他にもある
この小さな倉庫に、本丸御殿の障壁画などが外され
ここに保管をされていたので、焼失を逃れたのだ




狩野探幽ら狩野派の絵師による旧本丸御殿障壁画
331面(附16面)や、旧本丸御殿天井板絵
331面(附369面)が難を逃れて、国の重要
文化財に指定をされている




ウィキペディアによると
>清須城は長らく尾張の中心であったが、関ヶ原の
>戦い以降の政治情勢や、水害に弱い清須の地形の
>問題などから、徳川家康は1609年(慶長14年)に
>九男義直の尾張藩の居城として、名古屋に城を築く
>ことを定めた。1610年(慶長15年)、西国諸大名の
>助役による天下普請で築城が開始された




>普請奉行は滝川忠征、佐久間政実ら5名、作事奉行に
>大久保長安、小堀政一ら9名が任ぜられた。縄張は
>普請奉行の一人である牧長勝。石垣は諸大名の分担
>によって築かれ、中でも最も高度な技術を要した
>天守台石垣は普請助役として加藤清正が築いた。
>天守は作事奉行の小堀政一、大工頭は中井正清と伝え
>られ、1612年(慶長17年)までに大天守が完成する。




>名古屋城築城普請助役としては、加藤清正以外に、
>寺沢広高、細川忠興、毛利高政、生駒正俊、黒田長政、
>木下延俊、福島正則、池田輝政、鍋島勝茂、毛利秀就、
>加藤嘉明、浅野幸長、田中忠政、山内忠義、竹中重利、
>稲葉典通、蜂須賀至鎮、金森可重、前田利光の外様大名
>が石に刻印を打って石垣工事を負担し、延べ558万人の
>工事役夫で4カ月余で石垣を完成した




>清須からの移住は、名古屋城下の地割・町割を実施
>した1612年(慶長17年)頃から徳川義直が名古屋城に
>移った1616年(元和2年)の間に行われたと思われる。
>この移住は清須越しと称され、家臣、町人はもとより、
>社寺3社110か寺、清須城小天守も移る徹底的なもので
>あった。




石垣の改修工事が行われおり、石が置かれていたが
随分と奥に長細く大きなものを使っているんだなぁ
ウィキペディアによると
>現在、名古屋城の全体整備計画があり、整備計画
>では史跡としての名古屋城の保存活用と価値を
>高めたいとしている




>平成30年現在、計画されている整備計画では、本丸
>御殿の復元整備、天守閣の木造復元の整備、東北隅櫓の
>復元整備、本丸表一之門と本丸東一之門と二之丸門の
>復元、馬出の復元、本丸多聞櫓の復元、二之丸庭園の
>保存整備と二之丸御殿及び向屋敷の復元整備、大手門
>東門と二之丸の櫓の復元整備、展示収蔵施設の整備、
>石垣補修などである




再び、天下の名城としての往時を取り戻して
くれるものだろうか。という訳でさくらまつり
絶賛開催中という訳で




車いすのお年寄りも、名古屋城のお花見に




信長様もにこやかなお顔だ。NHKでやって
いたが、物語などで面白おかしく描かれた為
今のような信長像が出来上がってしまったが
実は、マジメすぎて融通が利かない人だった
みたいだ




一部の歴女を除いて、多くの老若男女は信長様
よりもグルメに夢中。花より団子!




さてさて天守は空襲で焼けてしまったがけど、門
意外にも焼失を逃れたのが、3棟の「隅櫓」である
(残念ながら、東北隅櫓は焼失)




隅櫓とは↑、こういったものだそうで




本丸の南西隅(未申隅櫓)は、慶長17(1612)
年に建てられたもので、外から見ると屋根は二層だが
内部は三階の櫓という珍しい形式で、二階西面と南面
には敵を攻撃する為の石落しが張り出している



                 (昨年7月の撮影)
本丸の東南隅櫓(辰巳隅櫓)は、西南隅櫓と同じ構造で
三階東側の屋根の軒には弓なりになった軒唐破風(のき
からはふ)という格式の高い装飾が施されている




そして西北隅櫓(御深井丸戌亥隅櫓)は、御深井丸の
北西隅に位置し、元和5(1619)年に建てられた
もので、外観三重、内部も三階の構造。江戸時代から
現存する三階櫓の中で、全国で2番目の大きさである




江戸時代から「清洲櫓」とも呼ばれ、織田信長の
居城だった、清洲城の古材を転用をした可能性が
あるそうだ




↑こんな、感じ




普段は、非公開の西北隅櫓だが、名古屋城
春まつり(~5月6日)期間中は、内部の
特別公開をしていた




内部に人が溢れないように、人数制限をして
いたので、中もこんな感じで




ほうほう・・・・




なるほどね。




この古い木材は




↑こうゆうものらしい




石落としもあった




やっぱお城に使われている木材は、どれも
ぶっとくて立派なものだなぁ~。などと
あっちをきょろきょろ、こっちもきょろ
きょろ




最上階から、外ものぞいてみました。空堀の
イメージの名古屋城ですが、反対側には水も
はってあります。特に隅櫓も書くこともない
ので、一般的なお城について紹介したいと
思います




かつて日本の城は、2万5000以上もあったそう
だが、現在は一般的に見学が出来る城郭は200城
ほどで、その中で江戸時代以前からの天守が現存を
しているのはわずかに12城のみである。これは
江戸幕府が、諸大名に一国に一城しか持たせない
ようにした為、かなりの城が減ったうえ




明治維新で前政権(江戸幕府)の象徴でもある
ような諸藩の城を破却させた事、そして戦争や
地震、火災などなどといった事情で・・・貴重な
現存天守12城のうち、国宝に指定をされている
のが、姫路城、松本城、犬山城、彦根城、松江城の
五城で、一応は全部出かけている




国の重要文化財に指定をされているのは、弘前城
丸岡城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城
高知城で、一つも行ったことはないという有様だ
文化財的には、このようなお城が貴重であるけど
歴史的だったり、絶景だったりと人気面では色々




トリップアドバイザーによる「旅好きが選ぶ!
日本の城ランキング(2018)」の1位は3連覇
世界遺産の「姫路城」であるが、2位 二条城
3位松山城、4位松本城、5位岡城阯、6位中城
城跡、7位犬山城、8位備中松山城、9位松江城
10位岩村城址って、岩村城址が入ってきてるし
まさかの朝ドラ半分、青い効果?




昨夜のBS放送「出発!ローカル線聞き込み旅」で
再びの「明知鉄道」をしていたけど、前回より
今回の方が観光っぽいメジャーな内容で、岩村の
町並みやお雛様、かすてら、山岡の寒天、そして
終点の明智町は、大河がらみの明智光秀推し




最初の東野のお寺は、今は亡き母親の実家のお寺
さんですし、「極楽駅なんて何もないのに~」
とか、地元民ならではの突っ込みも入れられます
それにしても田舎でした。まっ、山と川しかない
岐阜県ですのであしからず




脱線しました。いろんなランキングがありますが
GPSアプリ「ニッポン城めぐり」の16万人もの
利用者データから見た「お城ファンが実際に訪れた
お城ランキング」の2018年度の順位の方では
やっぱり姫路城が1位ですが、2位に松山城で
3位松本城、4位高知城、5位犬山城、6位松江城
7位彦根城などと現存天守が上位陣にずらりと




8位会津若松城、9位竹田城、そして10位には
名古屋城ランクインですよ。市内の苗木城が
24位で、続100名城の中では最上位となり
ましたよ。岐阜県からは岩村城や苗木城の他に
郡上八幡城、美濃金山城も続100名城にも
入っていて、城めぐりに力を入れているので




明智光秀の来年の大河「麒麟がくる」がらみで
歴女や城好きな皆さんを、岐阜県におもてなし
しようと万端整えているような。大河の主人公
明智光秀の他、斎藤道三や、斎藤義龍、濃姫と
いった父子や、土岐頼芸といった美濃国も前半
舞台になるし




という割に、2011年4月に光秀に加え細川幽斎
忠興、細川ガラシャのゆかりの地として京都府
亀岡市や福知山市などの8市町や、兵庫県2市
福井県1町で、光秀を主人公にした大河ドラマの
誘致推進協議会を設立し、署名活動を行ってきた




そうで、岐阜県はゆかりのある岐阜市など8市町で
ドラマの推進協議会を昨年10月に設立って、遅っ
次回からは、先週末に出かけたお花見旅行の日記
スタートです。花は咲いていたりまだだったりと
いう感じでしたがお天気に恵まれなによりでした




            平成31年4月1日に名古屋で撮影

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年04月09日 18時45分00秒
コメント(51) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
歩世亜  さん
今晩は!

城桜、見事に綺麗ですね。

良いt日ゆっくり花見をしたい物です。 (2019年04月09日 14時54分43秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
「尾張名古屋は城で持つ」
といわれている名古屋城。やはり桜の今の季節がいいですね。
名古屋城の内部の写真興味深く見させていただきました。 (2019年04月09日 17時44分17秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
chiichan60  さん
今晩は。
名古屋城へは何度も訪れていますが、桜の季節に入ったことがありません。

菊の花の季節によく行きました。

襖が新しくなってからはまだ入城してません。

お城の見えるホテルは毎月訪れているんですが・・・



(2019年04月09日 17時53分47秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
お城に桜と言うのが見事ににあいますね。桜の華やかさも素敵、華やかな桜の中にそびえる天守閣がまた威厳を感じさせる。
私は石垣も大好きです。様々な石を本当にうまく考えて、あのきれいな曲線を作っているのに感心します。 (2019年04月09日 18時49分26秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
こんばんは。
息子家族が名古屋在住の時は数度名古屋を訪ねたことがあります、
何時も名古屋駅太閤口で待ち合わせ、車で迎えに来てもらいました。
東京勤務になって4年目、それでも我が家からは車で1時間以上かかります。
名古屋城の桜も綺麗ですね、
こちらでは寒い日ばかりでお花見どころではありません。
明日は雪か霙になるとか、真冬でもめったにない気温の低下です。
ありがとうございました。 (2019年04月09日 19時31分49秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
三人文殊  さん
お城立派ですよね(*^_^*)

>石垣の改修工事が行われおり、石が置かれていたが
>随分と奥に長細く大きなものを使っている

うちの池も以前に改修したんですが、奥に長細い石を使っていることに驚きました。奥に長くないと崩れるんでしょうね。

>明智光秀の他、斎藤道三や、斎藤義龍

斎藤道三は以前は油売りから戦国大名に成り上がった人物として、評価が高かったのですが、近年の研究では油売りだったのは父親で、親子二代での戦国大名という説が有力ですね。一介の素浪人から戦国大名になったという北条早雲も浪人ではなく幕臣となってきました。

歴史が明確になると、面白みが無くなるんですかね?

ちなみに、数年前まで「弘法大師は四国生まれでなく、畿内で誕生した」という弘法大師畿内誕生説が席巻していました。その説を提唱していたのは、なんと四国生まれの高野山大学副学長(当時)(◎_◎;)
弘法大師誕生地の善通寺が必死になって火消しに回っていました。 (2019年04月09日 19時40分07秒)

こんばんは  
こちらも明日は雪の予報
まさかの15センチ?ホントなのかなぁ

自分、名古屋城には行ったこと無いんです、夢穂さんの日記を読んだら行ってみたくなりました。本丸御殿も見てみたいし (2019年04月09日 19時45分59秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
yumeiro585  さん
今年はどこよりも桜の開花が遅かった静岡県
我が家の近所も散り始めたところです
去年の台風の塩害の影響じゃないかと言われています
近年 入学式の時には桜が散ってしまっていたけど
今年は見頃を迎えたところが多く
入学式らしい風景を見ることができました (2019年04月09日 21時17分37秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
nyaanya  さん
城めぐりずっとやってますよ~(*^^*)
竹田城も行きましたし♪

城が好きってわけではないんですけどね。 (2019年04月09日 21時32分16秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
名古屋城と桜・・良いですね~

やっぱりどうせ行くならこの季節ですね

ただ写真だけで増せないのも (2019年04月09日 22時30分58秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
城を見るのは好きですよ名古屋城も見事なものですね。

まあやっぱり現存天守は見ごたえがありますので順位もまあとは思いますが、
個人的には姫路と彦根は別格と思います、それに比べると犬山はやや落ちると思います。

まあただこれは・・・・
姫路城は池田氏播磨52万石の本城、彦根城は井伊近江35万石の本城、
対して犬山城はせいぜいが12万石・・・・城としての規模が違うのはこれは致し方のないこと。

名古屋と言えば金のしゃちほこ、これは竜生九子のチ吻、元は中国の物ですが、まあ出自がどうであれ日本建築の意匠の一つではありますね。
(2019年04月09日 23時05分59秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
こんばんは

名古屋城を シッカリと 説明

していただき 感謝です

トンカツは 4日に名古屋城の桜メインで

天守を 入れて 撮っていました

隅櫓の 公開は 見ごたえありますね
(2019年04月09日 23時32分59秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
お早う御座いま~~~す♪

桜満開の名古屋城良いですd(^-^)ネ!
ただでも絶景なのに最高ですね!
内部も人数制限していると見やすいですね!
天守閣再生、どうなるんでしょうね?

応援ポチッと押させて頂きます!

(^_^)ノ""""
(2019年04月10日 06時36分07秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
 おはようございます。今日は関東地方は雪の予報、まだ降っていませんがこれから降りそうです。4月では平成で一番寒い日だとか。
 今の信長像、実際とは大きく違っているのですか、実際はまじめな堅物??歴史の常識、次第に変わるかもしれないですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年04月10日 06時56分03秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
ちゃげき  さん
こちらはまだ桜の開花の話すら出ていないです。
今日もまたとても寒い朝を迎えていました。 (2019年04月10日 07時48分51秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
miki7469  さん
流石 名古屋城。
威厳を感じますね。

昔 駆け足で観光して
感動した記憶が蘇り
ました。

夢穂様詳細 解説。
桜の花も素晴らしい。
有難うございます。
    日々笑進 みき

(2019年04月10日 09時55分13秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
maki5417  さん
きれいに咲いていますね。
大阪城はニュースになっても、名古屋はスルーなのはなぜ? (2019年04月10日 13時13分57秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
桃 ぶどう  さん
桜と名古屋城を綺麗に映してくださり、ありがとうございます。一県民としてお礼申しあげます(*'▽')

夢穂さんんのカメラいい物ですねぇ~

私は4/7夜に行きました。
近く取り壊しになる<名古屋キャッスル>でバイキングディナーをしに出掛けました。
19時でも花見客は沢山居ましたよ。今年は長く楽しませてもらいましたね。 (2019年04月10日 14時28分56秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
minami1224929  さん
わあ~ 見事な桜ですね~ お城と桜 最高!

やはり、現存天守が上位陣というのは、納得です。
今度は、孫と松本城へ行こうかと考えています。 (2019年04月10日 16時50分05秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
happy-gai  さん
城を見ていると時代がスリップします。しかし、大した技術だと思う。今の時代は四角い石を積む。この時代は不定形の石を積む。積むだけでもどれほど技術がいるものなのか、計り知れない。大名の桁違いな力の凄さも知る。 (2019年04月10日 21時17分27秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
ザビ神父  さん
春、桜の季節の名古屋城には、行ったことがありません。

いつも秋か冬なんです。桜がとっても新鮮でした。

ありがとうございました。 (2019年04月10日 22時00分38秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
吉祥天2260  さん
一度行きましたが夏でした
さすが、の名古屋城ですね
桜とお城ぴったり
しかし
鯱の鱗、3度にわたる金の改鋳で純度を下げて・・・というのが
なんとも情けない

前に行った時、大勢の人が金鯱と記念撮影するために並んでいました
今は行列もっと長くなってるでしょうね (2019年04月10日 22時20分30秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
名古屋城の桜、見事ですね。圧巻です。

応援P☆
(2019年04月10日 23時12分17秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
 おはようございます。昨日の寒さから解放され、今日は暖かくなりそうです。
 名古屋城、おおくの武将や民を使って作られたのですね、558万人、すごい人員ですね。
 今日も良い一日をお過ごしください。応援!! (2019年04月11日 06時57分23秒)

歩世亜さんへ  
夢穂  さん
やっとこちらも桜も咲きだし
ましたが、そちらは令和に
なってからかもしれませんね
(2019年04月11日 08時53分45秒)

やすっぺ09さんへ  
夢穂  さん
やっぱ城は桜の時期が、格別ですね
昔は植えてはなかったんだろうか?
(2019年04月11日 09時07分45秒)

chiichan60さんへ  
夢穂  さん
目の前まで行かれるのに、ぜひ
早めに出かけて、本丸御殿も
ご覧になって下さい。見事です
(2019年04月11日 09時08分38秒)

クレオパトラ22世さんへ  
夢穂  さん
石垣もまた見どころがいっぱい
ですよね。熊本城も見事に
よみがえる日が楽しみです
(2019年04月11日 09時10分05秒)

じじくさい電気屋さんへ  
夢穂  さん
今年の春は、いつまでも冬の寒さが
ひきずられてますね。昨日などは
雪でしたわ
(2019年04月11日 09時14分37秒)

三人文殊さんへ  
夢穂  さん
やっぱ面白い方が盛り上がるので、多くの
軍記物語などは話が盛ってあったんでしょうね
坂本龍馬の暗殺も新選組じゃないかとか
噂が事実のように独り歩きをしてしまったり
もして。岐阜県は出生の地論争とかもあるし
光秀、どうなるんだろ。弘法大師もですか
卑弥呼とか有名な方は引っ張りだこですね
(2019年04月11日 09時35分35秒)

【タッキー】さんへ  
夢穂  さん
本当に15センチだったんですか。えらい
遅くの雪となりましたね。本丸御殿、ぜひ
見に行かれてください。ヒノキのにおいが
ぷ~んとしているうちに
(2019年04月11日 09時36分45秒)

yumeiro585さんへ  
夢穂  さん
今年は桜がどこも遅れ気味でしたよね
うちはやっと咲きだしましたよ。入学式に
桜、良い光景ですね (2019年04月11日 09時48分23秒)

nyaanyaさんへ  
夢穂  さん
神社仏閣、城は日本の観光
コースの定番ですから、まず
どこかしら行く機会はある
でしょうね
(2019年04月11日 09時49分34秒)

5sayoriさんへ  
夢穂  さん
前についでに行ったのが、雨の日
でしたので、ある意味でリベンジ
出来ました。綺麗でした
(2019年04月11日 09時50分17秒)

ふぁみり〜キャンパーさんへ  
夢穂  さん
犬山は個人のお城であったという
あたりも面白かったのと、木曽川を
見下ろす絶景が好きです。苗木城が
人気なのも、そうゆうのもあると
思います (2019年04月11日 09時51分57秒)

トンカツ1188さんへ  
夢穂  さん
天守閣が拝観を終えているので
他の所でいろんな公開をしてたり
してますね。まぁ、本丸御殿だけ
でも500円の価値はありますが
(2019年04月11日 09時53分19秒)

matumo5523さんへ  
夢穂  さん
最上階には20名以上は上がれない
見たいです。消防かなんかの関係で
だから、入場人数も絞られていて
中の写真を撮るにはありがたいです
(2019年04月11日 09時54分41秒)

ただのデブ0208さんへ  
夢穂  さん
新資料が発見されたりで、歴史の
新事実もわかってきたりで、今までの
定説が覆されますね (2019年04月11日 09時55分34秒)

ちゃげきさんへ  
夢穂  さん
昨日は雪降りでしたよ。やっと
桜も咲きだしました
(2019年04月11日 09時56分10秒)

miki7469さんへ  
夢穂  さん
なかなか名古屋城の敷地も、見所も
多いので駆け足は大変でしたね
のんびり、本丸御殿でも見学に
いらしてください
(2019年04月11日 09時57分53秒)

maki5417さんへ  
夢穂  さん
やっぱ大阪城は秀吉のイメージが
強いんでしょうかね。堀を埋められた
とか、落城とか・・・歴史上、日本を
変えた城です
(2019年04月11日 09時59分03秒)

桃 ぶどうさんへ  
夢穂  さん
名古屋キャッスル、取り壊しに
なるのですか。駅前とかに新しい
ホテルも幾つも出来てますしね

うちのは安い一眼レフと、スマホと
一緒に使ってます。今回のも混成
ですがどれがどれかわかりません
息子のスマホは性能が落ちます(次回)
(2019年04月11日 10時00分45秒)

minami1224929さんへ  
夢穂  さん
松本城にこられるのですか
私もゴールデンウィークに
予約が信州くらいしか撮れず
出かける予定です。美味しい
お蕎麦も食べて下さいね
(2019年04月11日 10時03分01秒)

happy-gaiさんへ  
夢穂  さん
あの当時は土木工事も沢山で、専門の
職人集団もたくさんいたんでしょうね
石垣も時代時代で、工法がかわって
いるので面白いです
(2019年04月11日 10時04分23秒)

ザビ神父さんへ  
夢穂  さん
春には春で行きたいところもあれば
桜のシーズンは忙しいので、なかなか
旅行にも出られませんしね
(2019年04月11日 10時05分25秒)

吉祥天2260さんへ  
夢穂  さん
江戸時代も後半になってくると、懐
事情の厳しい藩の話は、映画とかでも
多いですし、天下の尾張藩も同様で
あったんでしょうね (2019年04月11日 10時06分33秒)

MoMo太郎009さんへ  
夢穂  さん
とても美しい桜でした。今度は
東京暮らしだとか、これからの
日記がますます楽しみです
(2019年04月11日 10時07分20秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
shikuramen7777  さん
濠に水がないのも、いいものですね。
復元されたものとはいえ、天守閣があるのは素晴らしいです。
そして金の鯱。輝いてますね。
銅瓦の緑青の色も桜とあっています。
エレベーター論争でも、盛り上がってますね。
どうなのか?
枝垂れ桜が多いのが、皇居周辺とはちょっと違ってます。
(2019年04月11日 10時27分09秒)

shikuramen7777さんへ  
夢穂  さん
堀の向こうのはソメイヨシノだとは
思いますが、ずいぶんと大きな樹で
とても見応えがありました。新しい
天守はどうなるんでしょうね。本丸御殿
見た後では忠実に再現してほしいです
(2019年04月11日 13時49分57秒)

Re:金鯱輝く桜花の名古屋城で、信長様とお花見!(04/09)  
yorosiku!  さん
黄金に輝くピッカピカッの名古屋城本丸御殿~まだ見ておりません。
こらから暑くなるし・・・。

P/OK ☆ (2019年04月23日 20時50分22秒)

yorosiku!さんへ  
夢穂  さん
ピカピカの本丸御殿は、すごく
見応えがあります。暑い名古屋も
なかなか面白いかもしれませんよ (2019年04月24日 05時20分12秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: