全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
カウントダウンカレンダーの 夏休み 残りあと3日 の文字に、今もドキドキするのは私だけでしょうか。この時期になると、真っ白な画用紙や原稿用紙をどうやって埋めようか悩んでいた昭和40年代のラストスパートを思い出します2年ほど前からしこしこと綴ってきた懐メロブログも、今日で10万アクセスとなりました。ブログ仲間の皆さま、読みに来て下さる皆さま、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします奇しくもビートルズ現役時代の公式発表曲数と同じ213回目の更新と、マッカートニー家の次女・メアリー40歳のお誕生日が重なったので、ケーキ代わりに私のエアーテーマソングをご紹介します。日本中が 1970年のこんにちは に沸いた頃リリースされたアルバム Let It Be A面3曲目の、Across The Universe です。曲は68年生まれで、96年発売のAnthology 2や、2003年発売のLet It Be Naked にも別バージョンが収録されています。アコースティックなイントロから淡々と繰り広げられるは、詩人ジョンの脳内宇宙にぽっかり浮かんだイマジン劇場。紙コップに降り注ぐ雨のように、内側から沸き出る言葉が溢れては、ふわふわと宇宙空間に漂い、砕け散った光のイメージが目の前にキラキラと降り注ぐ。オラの 妄想 世界は誰にも変えられんぞなもし~。…てなわけで、チャチャッとできたわりには、ずっとお気に入りの1曲だったそうです目には見えないけど、無限の可能性を秘めた、人それぞれのエアー宇宙。空を愛した宮沢賢治やサン・テグジュペリにもつながる、とてもスケールの大きな曲だと思います。歌詞の意味がよくわからなかった中学生の頃には聞き流していましたが、今は、ジョンの感性溢れる言葉が(アバウトさも含めて)深く心にしみこみます。ミーハー音楽ブログで駄文を綴るようになり、妄想ワンダーランドで遊ぶ時、ジョンのこの曲やセイウチの歌が、よくエアーBGMで流れてきます。リフレインの Nothing's gonna change my world. は大好きなフレーズですが、皆さんは、何かをしている時に浮かんでくる曲や歌詞、お気に入りのフレーズはありますか? ふと気が付けば、ビートルズとのお付き合いも35年余りになりました。今も、歌詞カードを見ながら辞書を引き、レコードやラジオに合わせて歌っていた頃と、中味はたいして変わらず、Nothing's gonna change my world な私です。 違っているのは、住む町と同居人、皮下脂肪が気になる体型、SST(しみ、しわ、たるみ)、老眼に白髪 そして、平成生まれの お子達が、実にテキトーなコーラスで参加してくれるようになったこと。70年代、ベスト盤と言えば「Oldies」や「赤盤」「青盤」でしたが、息子によると、今どきの中学生は、「1」(ワン)や「Love」なんだそうです。さすが21世紀少年。でも、モンタージュ写真のようなつぎはぎソングス大集合の「Love」から入門…って、どないやねん昨日は ブライアン・エプスタイン の命日でした。ジョンや麻生さんより6歳年上で、昭和9年(1934)9月19日生まれのオトメン(乙女座男子)。昭和42年8月27日、薬物中毒により、32歳でこの世を去りました。リバプール生まれのユダヤ系イギリス人で、ご先祖様はポーランド。原石時代のビートルズを地下のライブハウス(Cavern Club) から発掘し、世界一のグループへと導いた功労者です。明日はマイケル・ジャクソン51回目の誕生日。鎮魂の日が続いた8月も、まもなく終わります。さて、今回は213回&10万アクセススペシャルとして、ビートルズイントロ当てクイズを皆様にプレゼントいたします。(ただYou Tubeで見つけてリンクを貼っただけですが)脳のアンチエイジングに、家族団らんに、ネタ作りに(?)どうぞ楽しんで下さいね。「あれ、この曲、なんだっけ?うっ、ここまで出てるのに、どうしてもタイトルが…」という方、ストレスをため込まないよう、お気軽にカミングアウトしてちょ ややマニアックな超イントロ(&間奏)丼、実は私にも1問わからなかった曲がありますが、213曲外なので、ま、いっか~ビートルズファンの皆さまには、好きになったきっかけやごひいきのメンバー、思い出の曲なんぞも教えて頂けると嬉しいです 追記 メアリーの子羊 は、愛妻 リンダ との間に生まれた初めての子メアリーのために作った曲。父さんデビューしたポールが、おなじみの童謡「メリーさんの羊」(Mary Had A Little Lamb) の歌詞に、新しいメロディを付け、母さんと仲良く歌ってます。追加した「1970年」のリンクからは、メアリーが赤ん坊だった頃の、ほのぼの家族の様子が伝わってきます。ビートルズ解散前の人間関係やビジネス面でのいざこざに疲れ果てた父さんは、自然の中で、愛するリンダや可愛い子供達とのんびり過ごす時間に癒されたことでしょう。そういえば私、お子達が小さかった頃、「メリーさんの羊」のメロディで、褒めちぎりの子守唄を歌ってました。親バカぞなもし。。。 歌 詞 金 剛 石 小さな宇宙 おめでとう 1970年 ありがとう イントロ丼 超イントロ丼 きっかけは…
2009年08月28日
![]()
夏的にはいまいち盛り上がらない中、新学期まであと2週間余りとなりました。西日本を中心に集中豪雨が続き、静岡では大地震がありましたが、皆さんの所は大丈夫でしたか?帰省ラッシュに巻き込まれながら、お盆を故郷で過ごされた方も多いことでしょう。これから戻られる方、どうぞお気を付けて一方、迎える実家側では、嵐(?)の前の準備や、大量の炊事洗濯、お茶くみ、(お酌)、ところによりアッシーや子守り、さらに後片づけと、てんやわんやだった方もいらっしゃるかと思います。お疲れ様でした。少しでもゆっくりできるといいですねさて、ラジオ体操 でリフレッシュした後は、太陽に向かって咲く夏の花、ひまわり 特集です。1970年のこんにちは 映画音楽から今年のヒット曲まで、新旧取り混ぜました。歌える曲はありますかスタ誕出身で、74年にデビューした歌唱力抜群のアイドルといえば、岩崎宏美 さんと伊藤咲子(サッコ)ちゃん。どちらも中3トリオやMJ(マイケル・ジャクソン)とタメの アマルフィ アラフィー。阿久悠さん作詞の「ひまわり娘」は、ショートカットに黄色いミニワンピースがよく似合っていたサッコちゃんのデビュー曲です。イタリア映画「ひまわり」のテーマソングはヘンリー・マンシーニの作品。主演はソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ。田舎にいた頃、テレビで観ましたが、ラストシーンで一面のひまわり畑に流れるこのメロディに号泣でした。BGMの定番なので、今もよく耳にします。曲のタイトルは知らなくても、哀しげな調べは聞いたことがあるかも。高校時代、松坂選手とバッテリーを組んだ経験のある遊助 こと上地雄輔 さんは、去年羞恥心 の一員として紅白に出演しました。元気が出るブログの総アクセス数は、なんと億単位 更新は からで、ハンパじゃない数のコメント一つ一つに目を通しているとか。彼の書く優しく前向きな歌詞には、心がほっこりします。 ひまわりとは関係ないのですが、最近、宇宙人ジョーンズ シリーズの次に気になるCMといえば、なんといっても ど派手 ゴージャスな ソフトバンク 。踊るSMAPのバックに流れるノリノリソングは、去年の日記 で取り上げた ロコモーション 作者は、昨秋来日し、リビングルームツアーで和ませてくれた、きみの友だちキャロル・キング&元夫・ジェリー・ゴフィンのコンビ。歌うは、今年結成40周年のアメリカンバンド Grand Funk(Railroad) オリジナルは、ビートルズがレコードデビューした'62年、キャロルさんちのお手伝いさんをしていた リトル・エヴァ ちゃんが歌いました。(さすがにリアルタイムは知りましぇん)日本では'73年に、ゴールデンハーフが「さあさあダンスのニューモ~ド~」と日本語でカバーしてヒット。こっちのエヴァちゃんは、グループ解散後、お笑い系のキャラクター(元祖バラドル?)として、歌にコントに大人気でしたね 翌'74年にはグランドファンクバージョンもヒットし、ラジオの深夜放送で毎晩流れていました。当時から気になっていたのが、アカペラ+手拍子に伴奏が入る瞬間、テンポがずっこけ、音が になること。思わず耳がピクッとするのですが、CMで使われているのは、この耳ピクバージョンです。ところで、 SMAPの皆さんは、つい最近まで、NTT ライバル社でフレッツ光への切り替えを薦めていたので「えっ?」と思ったのは私だけかいな?でも、CMのテーマは「Change」らしいので、適任ってことなのでしょうかあのパワフルなダンスの振付師は、MJや、(本家本元の)ビヨンセ、バックストリートボーイズや、映画「ドリームガールズ」、さらに去年のSMAPツアーまで手がけたというMs.Robinson。バックダンサーチームは、アメリカでのオーディションで彼女に選ばれ、踊りを完成させた後、海を越えてやってきた皆さんだそうです 64年前だと、とても考えられなかったプロジェクトですね サッコ ソフィア 遊 助 ゆ ず 福 山 おまけ
2009年08月16日
![]()
あた~らし~い あ~さが来た 希望~の あさ~だ 喜~びに 胸をひ~らけ 大空 仰げ~~~曇天続きの夏休み、いかがお過ごしですか。窓の外では りんご売り 蝉時雨。あれ?7年前は何してたっけ?年号や自分の年にどうもピンと来なくなった今では、子供の年を基準にプレイバックすることが増えましたではここで問題です。今鳴いている蝉が生まれた平成14年(2002)の首相は誰だったでしょうか? その年の冬季オリンピック開催地はどこ?日本人のノーベル賞受賞者は誰と誰?来日した大物アーティストは?みごと全問正解された方、なんにもないけど、水でもどうです?ちなみに、レコード大賞は こちらの皆さん でした。ヨーロッパでは、ユーロ(Euro)の流通が始まった年だそうです。使ったことないけど さて、子供時代の夏休みといえば、首からスタンプカードをぶら下げて通ったラジオ体操。私の地区は小学校の校庭でしたが、神社や公園などの人もいたのかな?体育の時間、先生から、きちんと手足を伸ばし、一つ一つのポーズを(体操選手のフィニッシュのように)キメるよう、指導を受けませんでしたか?ゆるい体操をしていると、即、「真面目にやれ!」とか「ピシッとせーよ!」と、檄を飛ばされたりして。「Sを見ろ!あーゆーふーに伸ばすんじゃ」(なにげに五・七・五♪)と言われたこともありました。いきなりご指名を受け、時の人となった体操着姿のS君が、ポーカーフェース で、よく見りゃいつもより張り切って 回したり伸ばしたりしていた光景、今も目に浮かびます。それ以来、S君=校庭での模範演技しか思い出せない私ですが、彼も、ヒーローだったあの一瞬を覚えてるかな?いずれの御時にか、 は建て替えられ、すっかり様変わりしてしまいましたが、夏休み限定だった第2体操のイントロを聞くたび、あの頃の朝礼台や校庭が蘇ります 時は流れて'90年代。我が家の小学生宛に、子供会からラジオ体操のお知らせが来ました。てっきり毎日通うのかと思いきや、意外にも 夏休み最初の5日間と最後の5日間 だけとのこと日付の最初と最後だけに、五目並べのようにスタンプが並び、あとは白紙のカードを想像すると、ちょっと拍子抜けでした。近所の公園で、子供会の役員が、ラジカセ持ち回りでテープを流すというもので、昔の感覚からすると、しょぼっ!って感じでした。でも、もともとジモティが少なく、核家族が大半の地域。帰省や旅行や合宿などで家を空ける人も多く、当番の親の負担を考えると、夏休み中続けるのは無理があるのでしょう。気になったのは、子供達のラジオ体操っぷりです。手足をぴしっと伸ばすとか、きれいに回すとか、そんな意識はさらさらなさそうで、どいつもこいつも どのお子さんも、ふにゃふにゃ~のゆるゆる~。思わず「クラゲかよ!」とツッコミを入れたくなったのは、私だけではなかったようです。これもゆとり教育?他のお母さん達も、みんな首をひねってました 世が世なら(?)、大沢の親分 のような教師に、ビシバシ喝を入れられそうですが、今はそんな時代じゃないのかもしれません。卒業アルバムの恩師達も、大半は70~80代。空の上で「なんぢゃ、ありゃ」と嘆く戦前派や戦中派の先生方もたくさんいそうです。身近にお子さんがいらっしゃる方、どこかでラジオ体操ピープルに遭遇した方、さりげなく動きをチェックしてみて下さいね 朝のアッシーの帰り道、屋外で従業員が揃ってラジオ体操をする風景に出会うのが秘かな楽しみでした。動きを見ると、その部分のメロディが浮かんでくるので、口三味線でこっそりBGMを付けて喜んでいた通りがかりのおばしゃんです。もちろん、皆さんには聞こえてないのでご安心をいよいよ8日から 夏の甲子園 が始まります。球児達は、たぶん、クラゲダンスなどではなく、ピシッと決めてくれるのでしょうが、入場行進の後、全員でラジオ体操をするのも面白いかな、なんて妄想する今日この頃です 6:30 第1&第2 第 3 鰹も若布も… 今日は何の日 2007年 夏 2008年 夏
2009年08月06日
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

![]()