全27件 (27件中 1-27件目)
1
私自身は まだ死にかかわる大病はしたことがないのですが母がガンと知った時、私をうろたえずに支えた言葉があります。もう20年も前に読んだ 松下幸之助さんの本の一説それは 【病を味わう】 ************************ 一切病気なしの人生というものは、かなかな望みえない。軽重の違いはあれ、人は一生に何回か病の床に臥す。5回の人、10回の人、30回の人もいるかも知れない。親の心配に包まれた幼い時の病から、一人不安に明け暮れる病、人は幾たびか病の峠を越えてゆく。しかし、所詮 死は一回、あとにも先にも一回きり。何回病気をしようとも、死につながる病というのも一回きり。あとの何回かは人生の一つの試練と観じられようか。いつの時の病が死につながるのか、それは寿命にまかすとして、今度の病もまた人生の一つの試練なりと観ずれば、そこにまたおのずから心もひらけ、医薬の効果も、さらにこれが生かされて回復の道も早まるだろう。 病を味わう心を養いたい。そして病を大事に大切に養いたいのである。 **************** 短くまとめています 病もまた、人生にとって自分が育つ意味を成しているんですね。まずは…自分の身、家族の身になにかあっても慌てず向き合える強さを養いたいものです。
2007.02.27
コメント(12)
![]()
最近マスクをしている方多くないですか街を歩いて気になるのは私だけでしょうか。。。できれば風邪を引いてる(特に咳をしている)方にこそマスクをかけて欲しいのですが…そうではないご様子 *********************** さて、アレルギー性鼻炎&花粉症の私は…と言いますと、以前の日記 【花粉症の私への課題】 の成果が出ているのか? 他人事の様に忘れていましたぁもっとも私の場合はどちらかと言うと秋の症状が酷いのですが…昨秋は軽く済み、季節を問わず埃がダメな私ですが、 今はティッシュいらずの生活を致しております こちらの 【花粉症になる人の方程式】 よりちょっぴりズボラな暮らしを試し & 叔母が症状を軽くしたと勧めてくれた 【凍頂ウーロン茶】 200グラム 1万もしたのですが、ウーロン茶がダメだった私が美味しくてハマってしまったほど。。。すっごく色が薄く味はまろやか残念ながら楽天では同じ商品はないようでしたが こちら が、近いかなぁ?このまま症状が出ないことを願い、また来月経過報告しま~す何たって杉の多い場所に行く機会が増えるんです。でも、それも今年は楽しみって感じなんですよねぇ。。。
2007.02.26
コメント(7)
![]()
友だちと会った帰り道…向かい側の席に座っていた素敵なおじいちゃま(失礼)が手にしていた本。。。気になって帰って来るなり調べてみた。【スリッパの法則】 これ一冊で会社の本質を見抜ける!「儲かる会社」と 「儲からない会社」の違いにはいくつかの法則があることを発見。本書はその法則性を集大成したもの。 スリッパに履きかえる会社、極端に美人の受付嬢がいる会社、相談役のいる会社、社員に体操を強制する会社、すべて要注意!「伝説のファンドマネージャー」と呼ばれた著者が株価の上がる会社・上がらない会社株価 や財務諸表の分析をしなくても、ささいな社風・習慣から会社の本質を見極めるヒント満載の本。これから会社経営をお考えの方… また ご主人の現在の会社情況は?面白半分でも構いません、参考にしてみませんか。。。
2007.02.25
コメント(6)
今日はどんな日記にしようかと常々迷う。書きたいことがたくさんある時と、話題を提供できない時と様々です。そして、今日は突拍子もないことから このタイトルにしてみました。主人公は私の姪…次女のミカさんです ある日のこと。。。姪三人と部屋で工作をしておりました。お絵描き帳に折り紙、 はさみにのり、それぞれが個性的?に作っています。小さい頃は何をどうしていいのか分からず、上の子が作るのを観察し、 真似て作ってみるものなんだなぁ。そうやって自分なりに学んでいくものなんだなぁ と 感心しておりました。が、、、 ミカさん鼻をほじほじ し始めたではありませんかミカ 『ティッシュ持って来てぇ~っ』 私 『自分で行って来なさい』 ミカ 『面倒くさ~い。今、手が離せないのっ』 オイオイ、手が離せないって何? 余計なものが付いてる指では手が離せないの意味がなさないじゃんと、ちょっとの間 右手の人差し指には 鼻くそちゃんがぁ。。。私はその指の先にあるものの行方を心配したするとミカは、なんと元あった場所(鼻の穴)に戻したではありませんか。ミカ 『これでいいでしょっ』私 『はぁ~っ何でそれでいい訳』 ミカ 『だっていつも言うじゃん、元あった場所に片付けなさいって』 子どもってこんなもんなのでしょうか。。。 ちょっぴり将来が怖いです。
2007.02.24
コメント(5)
街に出ると、時折 何をそんなに急いでいるの? と 感じます。仕事で他社を訪問 とか 誰かと待ち合わせ とか 色々だと思います。先日とある駅で、目の見えない方に付き添うボランティアの研修らしきものを見掛けました。普通に目の見えている方が二人組になって、一人は目を閉じ一人は横で付き添いエスカレーターや階段を歩く練習をしているようでした。 その時、以前読んだ本の一説を思い出したのです。 ********************** めくらさんは目が見えないのに中々ケガをしない。むしろ見える人の方が、石や段差につまずいてケガをする。なまじっか目が見えるがために油断するのです。 人生は 『一寸先は闇』 などと言いながら、随分と乱暴な歩み方、生き方をしているのではないでしょうか。いくつになっても分からないのが人生、世の中。。。分かったようなつもりで歩むことほど危険なことはない。みんなに教えられ、みんなに手を引かれ真剣に一歩一歩踏みしめて行くのが人生なのです。 時には、目の見えない人の気持ちになって謙虚に全神経を集中して過ごしてみるのもいいかも知れません。まぁ、あくまでも手さぐりの人生… といった意味でですが。。。
2007.02.23
コメント(6)
女性が好きだと言われている… さつま芋美味しいと思われながらも…太るとか下品といったイメージがあるために敬遠する人も少なくない。けれど実際、さつま芋は美容食としてふさわしい食品なのです。他の芋類に比べてビタミンCが一番多く含まれていて、このビタミンCは加熱しても損なわれない。(ただし、皮を剥かずに調理すること) 要注意そして若返りのビタミンと言われるビタミンEは玄米の2倍も含まれている。ご存知のように食物繊維に富んでいるので便秘にも良い。(ただし、糖質も多いので食べ過ぎると肥満の原因に) 要注意皮付きのまま、一日一本程度までが最適とのこと。大き目のなら半分とか かな 焼き芋の季節は終わってしまいましたが。。。 幻の芋と言われた種子島原産のとってもあまーいねっとり芋<特選生芋 安納紅芋>5kg今なら送料...【送料無料】自分好みのセットにしてね♪久木田さんの有機栽培カラフルさつま芋選び【薩摩芋 人...[送料無料]越前産 とみつ金時特級さつまいもブランド【お試し1kg】20070222宣言10
2007.02.22
コメント(3)
![]()
昨日… とある番組を見ていて思い出した。結婚当初、主人の実家へ行った時に連れて行ってもらったラーメン屋さんを。。。ラーメンの味より、おばちゃんの味が強烈だったのを覚えている。 そのおばちゃんはラーメンを運ぶ時、親指を器の内側に入れて運んで来る。私は思わず 『アッ 指が入ってるっ』 が、おばちゃんは 『大丈夫っ あっつぐねぇがらっ』当然のことながら私はおばちゃんの指を心配した訳ではない。衛生上、納得いかないための抗議のつもりだったけれど… 圧倒された私は黙って食べるしかなかったのです。が… 気を付けて見ていると、おばちゃんの指が入ってるのは当たり前のようで、誰一人文句を言わない。あのラーメン屋の隠し味はおばちゃんの指で取ったダシだったのでしょうか 今なら、黙って食べるなんてありえないでしょうが。。。 激戦区京都左京区で長蛇の列ができる京都ラーメンの味をどうぞ![京都]京都ラーメン天天有全日本ラーメン味くらべ 10食コラーゲンが6000mg!うまいだけじゃないほがらほがらの【とんこつみそラーメン】6色いり!
2007.02.21
コメント(9)
まずは自分の幸せについて考えてみましょう。あなたは 今 幸せですか。。。 キリストが弟子たちに伝えた一つにこんな言葉があります。 『持てる者にはさらに与えられる。ない者からはさらに奪われる。』 この言葉は豊かさを持ってる人間にはさらに与えられ、豊かさのない人間にはたった一つしかないものまでも奪われる… といった意味のようです。 豊かさのない人はどんなに才能があったとしても、生きているうちに認められることはないのだそうです。 「ひまわり」 などで有名な画家ゴッホが、例として上げられています。彼は非常に才能豊かな画家でした。が、豊かな心で絵を描きはしなかったそうです。苦しんで、苦しみの中で描き続けたと言われています。これほど知られているゴッホですが、生前に売れた絵はたった1枚とも言われています。 気持ちに豊かさを育てましょう。。。お子さんの前で 『困ったぁ』 とか 『どうしよう』 の言葉を発してはいませんか この世の中 「困ったことは起こらない」 そう考えることが幸せに繋がります。 あなたが人間として生まれたからにはあなたには一生のうち一人だけでも不幸な人を減らす責任があるのです。その一人というのが、あなた自身(私) … なのです。自分が本当に幸せになったら、生きているうちに誰か一人ぐらいは幸せにして上げることができます。彼の幸せ、子どもの幸せ、家族の幸せを願うなら… まず自分が幸せでなければなりません。あなたの笑顔、あなたのワクワクした毎日が誰かを幸せにしたり、人の役に立つのが楽しくなるのです。
2007.02.20
コメント(7)
なるべく薬を飲まずに治したい私。 コーヒーやお茶などで服用するのは悪影響、薬の服用は水で… ってことは 皆さんもご存知のはず。ですが、牛乳で薬を服用したことがある方っていらっしゃいますか実際に 水以外で服用した方が良い薬もある ようなのですが。。。例えば…風邪薬 や 抗生物質そう、これらの薬は胃を痛めてしまうからです。病院によっては胃薬と一緒に処方する医師もおりますが、出来れば飲まずに済ませたい。ですが、水は胃を守ってはくれなません。そこで胃を保護してくれる飲み物…牛乳が良いらしい。体に悪影響を与える成分が少ないので好都合、そして胃が荒れるのを防いでくれる効果もあるとのこと。。。 ただし 牛乳に含まれるカルシウムや鉄分などが薬の吸収を妨げる抗生物質…テトライサクリンとの服用は避けるべきとのこと薬を処方してもらう時に、胃薬も入っている説明を受けた際は一言確認してみてはいかがでしょうか牛乳での服用がOKの薬なら、胃薬を飲まずに済ませたくはないですか
2007.02.19
コメント(6)
11日の日記で 店内で走り回る子どもと母親の話しをしました。 今回はちょっぴり嬉しくなることを目にしたので綴ろうと思います。 ここは本屋さん。。。またまた2組の母と子。 それぞれに本を見ています。 お母さんはファッション雑誌を… そして子どもたちは絵本を… 子どもたちの前を通りかかると、 Aちゃんが読んだ本を丁寧に元の位置にきちんと置いています。 Bちゃんは、逆さに&斜めに(乱雑にとでもいいましょうか…) するとAちゃんがその本を置き直します。 Bちゃんは『何で? 本屋さんが片付けるからいいじゃん』 私は二人の会話が気になり、ついつい最後まで。。。 Aちゃん 『Bちゃんはお友だちに本を借りたら ありがと しないの? 本屋さんの本も一緒だよ。 買わなきゃ自分の本じゃないのよってママが言ってたよ。 だからちゃんとお片づけしようよ』 Bちゃん 『う~んっ そうだね Bは丁寧に使ってくれないお友達には何も貸したくないもん』 その後…二人は他のお客さんが読んだ本まで片付けていました。 なんだかちょっぴり ウルウルしちゃった私です。 丁度、最近お片付けに関しての日記を掲載していた方もいらしたので余計に考えさせられたひとコマでした。
2007.02.18
コメント(7)
![]()
色んな方のブログは、時折忘れていたことを思い出させてくれたり考えさせられることもあったり…昨日、 屋久島行きのフェリーを掲載していた方がいたので思い出して 本 の紹介をしようと思います。 【自然遺産の迷路】迷路やかくし絵を解きながら、自然遺産を旅しているような気分になれる一冊。楽しく自然遺産を学べることも魅力の一つです。 屋久島から始まり、世界の自然遺産を旅します。迷路、かくし絵、迷路、クイズなど、一見開きで何回でも楽しめるようになっていて、世界の自然遺産を11個周ったあとは「ひみつ基地」に到着。全ての画面の迷路やかくし絵を終えると、「まだまだ自然遺産のピンチ」という追加のクイズが待っています。 旅する自然遺産のコース 「屋久島」→「九寨溝」→「ンゴロンゴロ」→「メッセル・ピット」→「グランド・キャニオン」→「マヌー」→「イグアス」→「ガラパゴス」→「ハワイ」→「グレート・バリア・リーフ」→読み進めていくとどこなのかがわかる「ひみつ基地」遊びながら、楽しく自然遺産を学ぶことができる絵本。子どもも大人も一度やりだしたら止まらない一冊。 自然遺産の迷路文明の迷路時の迷路
2007.02.17
コメント(6)
またまた続きでごめんなさい。。。m(__)m 五臓六腑という言葉があります。 皆さんもご存知のように五臓というのは…心臓・肺臓・肝臓・膵臓 そして脾臓 この五臓の中で癌にならない臓器があると言われています。 それは 心臓 と 脾臓 です。(心臓癌 とか 脾臓癌 って聞いたことないですよね) この二つの臓器に共通することそれは…いつも血液に満たされているということ。 温かい臓器は癌にならないと言われているのです。 癌細胞は冷えて冷たくなったところに宿るのだそうです。 (血液の癌などは別、あくまでも臓器の中でのお話しですが…) なのでいつも臓器を温めておけばいいのです。 **************************** 冷え性の方は心配ですね。 臓器全体を温める努力をしましょう 心臓から一番遠い部分を常に動かしているのが良いそうですよ。 そう、足の先…右足の小指です。 この右足の小指を自分の意志で動かしてみる。(グー・チョキ・パーのイメージで!) テレビを見ながら毎日10分とか20分動かしていると、下半身に血が通うようになるとのこと。。。 そして次第に体全体が温まるそうです。 冷え性の改善、そしてガン対策にもなるなら嬉しいですね。 誰にでも簡単に出来ることなので試してみませんか?
2007.02.16
コメント(5)
13日の日記 【温かい血液って体にいいんですね】 の つづき です。 ヨーロッパのとある国のお話し。。。湿地帯の中に小さな沼がありました。その沼地の周りに住んでいた住民はある病気に悩まされていました。そう…この沼から発生する蚊 マラリアの病原菌 です。 毎年、マラリア患者が出ていました。 住民は政府に 『この沼を埋めてくれ』 と陳情しました。これに対して政府は『自然環境を破壊することはできない』 と答えたのです。蚊の存在も自然環境なのだと。。。住民は考えました。お金を出し合い、沼地を買い取って埋め立ててしまったのです。マラリア患者は1人も出なくなりました。その代わり…今度はそれまで1人も出たことがないガン患者が発生するようになったのだそうです。実は…マラリアの蚊に刺されて発熱した人は、その熱の結果、ガン細胞を体の中で殺していたのです。 ********************** と、いう訳で前回の日記で風邪で熱が出た時は…解熱剤でむやみに熱を下げないの お話しをしてみました。 つづく
2007.02.15
コメント(8)
テーマを選ぶ時になって迷いに迷い 『生き方上手』 にしてみました。これは楽しく人生を生きようという考え方と…ちょっとズル賢く生きる? との ちょっと皮肉った思いから片思いの彼に告白 & 両想いの彼に日頃の気持ちを伝える純粋な想いでのバレンタインデーって可愛いって思う。が… しかし今は、そのチョコレートを渡す場所にもコダワリを持つ女性も少なくないと言う。そうなると、義理チョコは まだ可愛い たとえば ホテルと食事を予約させ、自分はチョコレートで済ます女性も増えてるのよ と 聞かされた。そして、来月のホワイトデーはというと、プレゼント付きの3点セットだという。。。時代は変わったのいや… そうでもしなければ と いう 男の弱さか 逆に 日常的にチョコレートを楽しむ、欧米 を思い、今年は日本でもチョコレートを買う男性が増えたという。 今夜、旦那さまが日頃の感謝の気持ちを込めアナタのためにチョコレートを買って帰るかも知れません
2007.02.14
コメント(7)
風邪かな? と思い、早めの対処 昨日は 『焼き梅干』 の お話しをしました。夕べはいつもより早めの就寝。。。バイトもあるので気力だけでもと思っていたのですがお陰様で…今朝の私は元気みたいです が、風邪と向き合う気持ちでいました。 ************************** 風邪を引いても滅多に高熱を出さない私…平熱が低めの私にとっては37℃に上がっただけで熱く感じます。そんな私でも、解熱剤を飲まず取り合えず39、5℃までは必死で熱を上げます。 それは…風邪で熱が上がってるのではなく、ウイルスと戦おうとしている自分の体が発している熱だと、聞いたからです。風邪のウイルスは39℃の熱に耐えられなくて死滅するんですね。解熱剤を使用すれば熱は下がりますが、ウイルスは死なずに体に生き残り色々な悪さをします。 この状態を 『こじらす』 と 言うのだそうです。取り合えずは解熱剤や風邪薬を使わず、頭を冷やして…体が熱を上げてくれることを『ありがたい・ありがたい』 と思うのが良いそうです。様子を見て熱が下がらなければ、考えなければいけませんが。。。 そしてガンもまた、この熱と深い関係があるのだそうです。ガン予防…食事も大切ですが、まずは冷え性改善かな? つづく
2007.02.13
コメント(8)
ついに風邪を引いてしまったかぁ~っ ちょっと風邪声でちょっと熱っぽい。よっぽどのことが無い限り、私は薬を飲むことがない。。。こんな時は、昔からの簡単な方法で…対処『焼き梅干』 がいいそうな梅干をアルミホイルで包み、ガスレンジのグリルで弱火で黒焼きにしこれを湯呑み茶碗に入れ、熱湯を注いで飲むだけ発汗作用を促し、熱を下げ、咳を止める効果 が、あるとのこと。。。
2007.02.12
コメント(4)
買い物でのひとコマ。。。 店内で子どもが走り回っています。時々子どもに目を向けますがママは買い物に夢中。子どもが他のお客にぶつかってもお構いなし。それどころかそこにアナタがいるのが悪いと言わんばかりに睨んでいる。見兼ねた別の客が、子どもに 『危ないから走りまわるのはヤメようね』 と笑顔で注意していた。。。が、しかし…その子のママの一言は 『みんなの前で子どもに恥をかかせなくてもいいでしょ』 一緒に来ていた友達らしき方が、 『すみません』 と一言。それに対しても 『何でアナタが謝るの』 そして子どもはまた走り回る始末。 このママの言った 『みんなの前で子どもに恥をかかせなくてもいいでしょ』 果たして家に帰って子どもと2人になった時に注意するのでしょうか。その場その場で その時に注意する事が躾と私は思うのです。そして… 恥ずかしい思いをしてるのは他人に注意された子ではなく 躾をなされていないママ…アナタではないですか と言う訳で 皆さんはどう思われますか。。。
2007.02.11
コメント(8)
もうすぐ…バレンタインデー何処へ買い物に行ってもチョコレート…チョコレート。。。見知らぬ子が 『ママぁ チョコレートって日本語』 ちょっと調べてみた。 日本語読みで【南国産熱帯常緑樹の木の実入り 南米豆の粉牛乳あえ練り菓子】 とあった… 長いっ ************************** さて…チョコレートにはどのような作用があるのでしょう。 ミネラル、食物繊維が豊富 (これはよく聞きますね) カカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、 亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれている 抗酸化作用がある ●動脈硬化の予防作用がある ●コレステロール値を下げる ●がんの発生を抑制する効果がある チョコレートをたくさん食べる国では胃がん死亡者が少ない (グラフを参照したい方はこちら) 集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる 甘い香りには集中力や記憶力を高める効果がある 勉強前のひとかけらのチョコレート ですが… 一番の効能は大好きな彼女からのでしょうか
2007.02.10
コメント(12)
昨日は久々の平日休みで、友だちとランチを楽しみました。で…待ち合わせの際、側を通った外国人を見てついつい思い出し笑い。。。 (おバカに見えたであろう) ********************** もう10年以上も昔の話しです。主人は2年ほど、単身でアフリカへ行っておりました。その時、私は一度だけ現地に出向いたことがあるのですが…英語ではなくフランス語、ましてや公用語である現地の言葉など分かるはずもなく。。。 そんなある日の出来事現地の人の会話を聞いて主人たちがゲラゲラ笑っていた。言葉が分からない私は思わず 『何がおかしいの』 会話の内容はこうであった。『お前顔色悪いんじゃないか』 『お前は日焼けしただろう』 全くもって私たちには分からない。。。そう彼らは黒人(人種差別と批判されるかもですが、ごめんなさい …ここでは分かりやすく表現させて頂きました) 多少色の濃さの違いはあります。茶系 黒系 とでも言いましょうか。ですが顔色 日焼けマジマジと見ても違いは分かりません。判断に苦しむだけ…場所が変われば自分たちの感覚なんて役に立たないこともあるんですね。 私たちが普段学んでいる知識や感覚なんてちっぽけなのかも知れません。だからこそ、色んな知識や新しい感覚に敏感でありたいそう思った瞬間でした。
2007.02.09
コメント(7)
昨日は【ペットボトル症候群】のお話しをしました。ちびちび飲むのはいけないと。。。 では一度にググッと一本飲んでしまうのはどんなもんでしょう ご存知のように人間の体は約60%が水分でできています。これが、わずか5%でも不足すれば頭痛や体温上昇、脈拍上昇などの症状を起こしてしまうと言われています。 が…水分を摂り過ぎて体内の水分が数%でも増えると、過剰な水を処理しようと腎臓に負担がかかり体内の老廃物を処理しきれなくなってしまい、体がだるくなったり疲れやすくなったりむくみを起こしたりしてしまうのだそうです。 また、一度にがぶ飲みしてしまっては意味がなく、たくさん飲むと、喉の渇きは癒されますが過剰の水が胃に負担をかけ、胃液を薄めてしまうことにもなります。そのため消化不良を起こし、余計にバテてしまうのだそうです。飲むのは 1回200ml程度づつ 必要な分を摂取しましょう。 昨日のお話しでは 時には、喉の渇きを待ってからしっかりと水分補給 でしたね。ですが… 汗をかくスポーツやお風呂の場合は その前に水分補給 が必要です。 体が水分を吸収できるまでに1時間以上も要するからです。特に水分補給を忘れがちなのは水泳なのだそうです。実は泳いだあとに脱水症状を起こしてる方も多いらしいそして注意が必要なのは…1日中エアコンの効いた部屋にいて、あまり汗をかかず尿量も少ない方。こんな方は冷たい飲み物だけではなく温かい飲み物を飲んだりもしましょう。 どのくらいの量が必要? 1日に人間の体から出る水分は、尿が約1,000~1,500ml、便が約900ml、生理的に失われるものが約100ml。 合計、 2,000~2,500mlもの水分が失われています。 一方 食事から摂取する水分は… 約1,000ml、体内での代謝水が… 約 200mlだということを考える と、飲料水として必要なのは 1日約800~1,300mlになります。「ちょっと汗をかいたな」というときは、約1,800mlの水分を摂るように心がけるのが良いらしいです。 朝の目覚めの1杯は健康と言われていますが、 入浴1時間前のコップ1杯の水も体にいいそうですよ 余談ですが。。。我が家では一日に飲むお水を常温で目の前にド~ンと置いてカップに注いで飲んでいます。水分不足の私、一日に飲んだ量が一目瞭然です
2007.02.08
コメント(6)
みなさんは 【ペットボトル症候群】 という言葉をご存知ですか元々は、スポーツドリンクや清涼飲料水などを大量に飲み続けることによっておこる急性の糖尿病。糖尿病性ケトアシドーシスの症状となった若い人達の多くがペットボトルで清涼飲料水を飲んでいたことから「ペットボトル症候群(清涼飲料水ケトアシドーシス)」と名付けられました。人間が1日に必要とする糖分は20g~40g。スポーツドリンクには たいてい100mlに6g程度の糖分が含まれているのです。 ************************* では、 スポーツドリンクや清涼飲料水以外(水やお茶など)なら、問題はないのでしょうかペットボトルはフタが出来るので、持ち運びに便利。。。一気に飲み干さずに持ち歩ける便利さがあります。そのため、口の中の食べかすがペットボトルの中に入り衛生上良くないと問題になりました。 が… 問題はそれだけではないのだそうです。。。 重大なのは時折ちびちびと飲む事 なんです。これは健康には良くないとのこと水分補給を心掛けるのは良い事なはずですが、この飲み方は体のバランスを崩す飲み方なのです。人間は、体が水分を欲している時に、『水分を補給せよ』 という命令が交感神経から下りるのですが…頻繁に水分を補給する事によってその機能が次第に鈍くなるのだそうです。トイレが近いから… とか、一気飲みすると子どもがお漏らししやすい… とか色々理由はおありでしょうが、春を迎え、やがて暑い夏を迎える前にもう一度健康的な水分補給を考え直してみませんか 自然の要求に応じた渇きの状態を保つことで、交感神経が刺激されるため、上手く働いてくれるのです。 時には、喉の渇きを待ってから喉を潤すだけでなく、しっかりと水分補給しませんか。。。体に水分がジワジワと染み渡る感覚を養いましょう
2007.02.07
コメント(7)
一人ひとりがかけがえのない存在 自分がかけがえのない存在だとわかると 自分を粗末にしたり 無関心で生きることはできなくなります。 それを自覚すると世界は一瞬にして変わるのです。 自分の意識の変化によって、 自分の周りの世界は変わりはじめます。 自分がすべてのものとつながっている と いうことを実感できるようになると 自分を見失うことはないそうです。 些細なことで悩んだり、 腹を立てることがなくなるよう・・・ 自然な感覚を取り戻してみませんか
2007.02.06
コメント(12)
先日は疲労性の頭痛には…のお話しをしました。今日は肩こりや腕のこりをほぐしてくれる『魚』のお話しです。肉よりも魚介類の方が、生活習慣病に効くことは皆さんもご存知ですよね。では特に『肩こりに効く魚』と言えば鯖(サバ) なんですねぇ。。。 ******************** 鯖は血管の増強や血液の浄化に効果があります。これは鯖に含まれているEPAという物質のおかげ。不飽和脂肪酸であるEPAは血管を広げて血液の流れを良くしてくれるので肩や腕のこりをほぐす効果があるのです。鯖にはこのEPAが高単位で含まれているんですね。しかも…鯖には網膜を発達させる効果のあるタウリンも多く含まれ、目を酷使する人には疲労回復の効果があると言われています。EPAが含まれるのは鯖の脂肪部分で、この部分は油っぽいと嫌われがちですが肩こりに悩む方は好んで鯖の脂肪分を食べることをお勧めします。 *****他の食品では***** 卵黄油 鶏卵の卵黄を弱火にかけ、1~2時間かき混ぜると、黒くねっとりした油がしみ出てきます。これが卵黄油(卵油)です。 古くから心臓病、白髪、腰痛などに効く家庭療法として伝えられています。アマチャズル朝鮮人参と同じ有効成分サポニンが含まれています。 用法は葉を煎じて、アマチャズル茶として飲みますが、濃いものを一度に飲むよりも、薄く出したものを何回も飲むようにするほうが効果的です。 シソシソの効用は、防腐作用です。さしみなど料理についているシソは、食中毒や魚毒を中和するのに有効なのはご存知だと思いますが、シソの葉には気分を壮快にする働きがあり、ストレスや初期の風邪には、煎じて飲むと効果があります。
2007.02.05
コメント(9)
![]()
時折、日記で紹介させて頂いている図書…飯田史彦先生の著書にこんなものがあります。子育てに役立つ本として、頭の片隅に置いてくれればと思います。 ************************* 【生きがいの教室】著書【生きがいの創造】を読みながら、児童・生徒に『生きる意味』『人生の価値』を教える教育が広まっています。「心の真ん中が空っぽの子どもたち」を救う。 この本は、そんな教師からの感動の報告を題材にしたものです。 【親子で語る人生論】親に聞きたくても聞けなかったこと。子に伝えたくても伝えられなかったこと。数々のベストセラーを送り出した著者が、生きる意味の伝え方を問う時代を変える人生論です。 ************************* 楽天で、または図書館で…子育て そして 生きる意味 を一度親子で向き合い語り合ってみませんか。。。
2007.02.04
コメント(5)
![]()
先日友だちがこんなことを話していました。『デブではないけど、私も犬バカママに近いかもだわぁ』えっ何本のタイトルだったんですねぇ。。。彼女も子どもに恵まれず何年も通院していたのです。 ****************** 【犬バカママと3匹の娘たち】 子どもがいなくて落ち込んだデブ・ブス・ネクラの三重苦のママが犬を飼った。そして、輝いた。犬と人との心の交流を通して、人間が忘れかけていたものを思い出させる。運命に導かれた3匹の犬との出会い。 「犬と人シリーズ」第2弾。私の人生を変えた犬物語。犬好き、ペット好きの方にぜひ読んでいただきたい本…とありました。 犬バカママと3匹の娘たち
2007.02.03
コメント(7)
最近は頭痛というものを忘れて過ごしていましたが…バイトを初めてから。。。ちょっと頭痛気味以前にもやったバイトということもあり、みなさんより少し早めに入ったこともあり、人数が少なく掛け持ち状態覚えることも多く、就業時間が近くなる頃には頭痛がぁ。。。これって『疲労性の頭痛』 そう言えば以前、記事を見たなぁ~と 探しましたよぉ~っ ************************* 『疲労性の頭痛には豆乳コーヒーが効く!』 疲れて頭痛が起きるのは、血行不良で脳への血流が不足するのが原因。こんな時は全身の血液循環を促進して疲労物質を排除するビタミンEの摂取が効果的。消化吸収がよくたんぱく質やミネラル豊富な豆乳と頭痛を抑えるカフェインは最強コンビ。(ビタミンEを多く含む調整豆乳がオススメ) さっそく豆乳を買って試してみます。。。
2007.02.02
コメント(9)
![]()
みなさんは福島大学の飯田史彦先生をご存知でしょうか。以前、主人に『生きがいの創造』という本を勧められ、日記で紹介したことがあるのですが…今、空き時間を利用して 『生きがいの創造2』を 興味深く読んでいます。 スピリチュアルと聞いて江原さんや美輪さんを思い浮かべる方は多くいらっしゃると思います。テレビで拝見してますと、生きている方を通してその方の過去や亡くなられた方の思いを伝えていらっしゃるイメージですが、 飯田先生の場合は亡くなられた方からの依頼を受けて(遺族を救って欲しいと言うような声が突然聞こえてくるのだそうです)その方の家族に思いを伝えに行く…といった感じです。亡くなった方の案内で自宅へ案内されてお話しをされます。【魂のメッセンジャー】として(本の著作権料にて) ボランティアで活動しておられるのです。『生きがいの創造2』は現実にあった家族との会話の本です。読書が苦手な方もついつい読んじゃえると思います。 ********************* 生きがいの創造(2) 亡くした大切な方の思いに近づけるかも知れません。。。
2007.02.01
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1