全34件 (34件中 1-34件目)
1

みなさんは 【生きがいメディカル・ネットワーク】を知っていますか 耳にしたことはあるでしょうか…時折、日記でご紹介させて頂いている 福島大学 飯田史彦 教授 この方の著書に共感した、医師・看護師の方々が、医療の現場に 「生きがい」 という観点を取り入れ、人生の価値を問う新時代の医療を目指すために、生きがいメディカル・ネットワークを 結成。 そのほとんどが自主的に参加希望した見ず知らずの方々なのだそうです。 2005年12月時点で全国で263名(医師170名・看護師90名程度)を超える方々が参加し、会報の発行等を通じて親睦を深めているのだそうです。 キーワード 小児がんと生きること
2007.03.31
コメント(6)
![]()
28日の日記 【出会う人、出会うチャンス】 で 幸運を引き寄せるスピリチュアルブック (江原啓之) から あなたが出会う人は今のあなたと同じ波長(心境)の人。人は自分と同じ波長の人としか出会わない、波長と違う人とはまず出会えない。 というお話しをしました。 そして19日の日記 【生命の学び】 ではツインソウル死にゆく私が体験した奇跡 (飯田史彦) の紹介を… なぜ、私はこの本を同じ時期に読むことになったのでしょう それも波長(波調・心境) なんですよね。読んでいく上で、共通するものがかなりあったんです。そして意外だったのは今こうして生きていることが死後…体(肉体)を離れ魂になった時にも同じことが言えるということ。人はよく 〔天国〕 と 〔地獄〕 という言葉を使いますが、私達は良いことをしたとか、悪いことをしたという判断において使い分けます。では悪いことさえしなければ良いということなのでしょうかそうではないんです。。。同じく 魂にも波長(波調・心境)というものがある そうなのです。 現世で光輝いて生きた人は、肉体を離れた魂も光り輝き、同じように光り輝く魂につながっていく。逆に 学ぶことや愛することを放棄したり、自分を笑顔の似合う人として生きなかった人は同じような波長(波調・心境)の魂とつながっていくのだそうです。だからこそ、生きている今… 辛くても元気に笑って、学び、人を愛さなければならないのですね。どんなことを学ぶかは人それぞれです。けれど、愛すること…愛する気持ちを忘れずにいれば、必ず愛される日が来ます。そして魂も愛され続けるでしょう。『悪いことをすると〔地獄〕に行くんだよ』 と子どもに教えるよりも親として、先生として、何よりも人間として、愛することを教えて欲しいのです病気で死を身近なものと感じていたり、愛する身内にそんな方がいるなら尚更です。 辛く悲しい顔でお別れする日を迎えるのではなく、 残り少ない日々を笑って過ごさなければならないのです。 そして元気に暮らしている人もまた、突然の不幸に向き合った時 後悔の無いよう楽しく生きなければならないのです。 魂になった時、同じように輝く光としてもう一度出会えるように。。。好きな人と、大切な人と、もう一度 つながる ように。。。
2007.03.30
コメント(8)
![]()
昨日の午後…ドキドキの出会いをして来ました。ポポロン0933さん お初でぇ~すお気付きのように、実はブログ仲間 コメントし合っていたので初めてという実感がなく、とっても楽しく心地よい時間が流れました。きっかけは JRの青春18切符…ポポロン0933さん 購入日記にその切符で千葉方面に行ってみようかな?& 近くのコストコへ行ったお話しが…なので思わず 『千葉へいらっしゃるならお茶しませんか』& 『幕張にもコストコがあります』 コメントを残しました。そうしましたところ、トントン拍子に話しが進みお会いすることになったんですそしてコストコの会員になっている彼女に同伴してコストコ 幕張店 初体験とっても楽しくて時を忘れて店内をウロウロと。。。気がつけば外は真っ暗年会費を考え、悩んでいた私ですが…ホットドッグ や ピザ は 300円以下 (デカイです) で 食べられます。しかもホットドッグに関してはフリードリンク付きでその価格飲み物だけだと84円で飲み放題これだけで元を取ってる人もいるんではないかしらという印象を受けました。商品に関して言えば正直、高いんでは という商品もかなりあると思います。が…値段の見極めができる方なら、お得ですねぇ安いモノもたくさん。 珍しいもの、楽しい商品もいっぱいです。
2007.03.29
コメント(8)
![]()
あなたが出会う人は今のあなたと同じ波長(心境)の人。人は自分と同じ波長の人としか出会わない、波長と違う人とはまず出会えないのだそうです。 出会う人、出会うチャンスは、 「あなた自身」を映す鏡のようなものです より同僚や上司に恵まれない、親友や恋人ができない と 思うのは自分の心境がそうであるためであり『自分のまわりにいるのは嫌な人間ばかり…』 と 愚痴るのは『私ってなんて嫌な奴なのっ』 と言っているのと同じなのだそうです。だから、自分のまわりには嫌な人間ばかりいる… と 思った時は自分がそういう人間になっていることに気付くこと。 そして変わる努力をしましょうテンションを高めて明るく振舞いましょうそうすると、おのずと 出会いが変わって来る そうですよ『私のまわりにはなぜかいい人ばかり…』 って思えるって いいですね そして、今日の午後…私にはドキドキの出会いが待っている予定です
2007.03.28
コメント(8)
![]()
思いがけない言葉が別れの原因になることもありますみなさんは 作詞家の吉元由美さん をご存知ですか杏里、山本達彦、中山美穂をはじめとしたアーティストの作詞を手がけ、最近では、平原綾香のデビュー曲「Jupiter」が作品。 言葉を自由自在に扱い、恋心や悲しみなどのさまざまな感情を表現する吉元さんは、小説やエッセイなどの文筆家としての顔も持っているのだそうです。 私のこと愛している?みなさんは 「私のこと愛してる?」 なんて言葉を口に出したり、言われたりしたのはどんなシチュエーションでしたか?言葉の向こうにあなたが見える に登場する夫婦は、喧嘩の真っ最中に、奥さんが 「私のことを愛している?」 と聴くのだという。そこにドラマが待っています 最近では 『ありがとう』 に関した本もたくさん出回っていますよね。今までは省略していた言葉…ありませんか今日からその言葉を足してあげる感謝の気持ちやお詫びの気持ちを丁寧な言葉で伝えてあげる。これが夫婦関係や家族関係を良くさせるきっかけになると思います。 信頼、愛情、敬愛を表すのは言葉が大切なのです。と…いった訳で、吉元由美さんの本を ちょっと確認してみようと思います。楽天さんで 売り切れ になってる本が結構あるんです
2007.03.27
コメント(6)
![]()
さくら の つぼみが日に日にふくらんでいる。今日は一気に咲いてしまいそうなぽかぽか陽気…松下幸之助さんの 続・PHP道をひらく 【 さ く ら 】 の 一節 から 何かを感じとって頂ければと思います。 長い寒い冬を、小枝にしがみつくようにして耐えつづけてきたのが今日このごろはふっくらと色づいて、花開く日の喜びを春風に託している。桜花らんまんを待って浮かれるのもよいけれど、色づくつぼみを仰いで、その耐えてきた日々をそっとねぎらうのも、また人間らしい思いやりであろう。人の歩みの花ひらくのも、長く辛い忍耐の末にあるのかも知れない。だからこそ、耐えぬいた人生の開花を見るとき、人は惜しみなく賞賛をおくる。しかしまた、じっと人の世の寒風に絶えているささやかな歩みに対しても、心をこめた労りと励ましを与え合うのも、人間だけができる思いやりの世界であろう。せっかくのこの季節、さくらのつぼみを仰いで、しばしわが心を省みたい。 おにぎり弁当行楽のおべんとう野菜いっぱいのお弁当
2007.03.26
コメント(5)
![]()
時々、相田みつをさんの 言葉で癒される時があります。 パソコン机の上にも、 2つほどあるのですが。。。 声 … あなたの声を電話で聞いただけでその日一日 こころがなごむ理屈じゃねんだよなぁ 花は ただ咲くただひたすらにただになれない 人間のわたし さりげない言葉ですが、重みがあると思いませんか。 相田みつを美術館 《15%OFF》相田みつを 蛍光タペストリー(C/道)相田みつを 入浴剤ギフト<5000>相田みつを 炭ソープギフトYSA5引越しのご挨拶に…
2007.03.25
コメント(6)
![]()
今では 【酵素】 といえば洗剤を思い出すほど洗剤のCMでは『酵素の力で真っ白』 といったキャッチコピーをよく耳にします。なるほどぉ~ と 頷いてしまいますが、では… これが『細菌の力で真っ白』 といったCMならどうでしょう。実は 【酵素】 の正体は 【細菌】 らしいのです。 (知らなかったぁ) 役立つ細菌から作られているんです。 バチルスハロデュランスといい、たんぱく質分解酵素であるプロテアーゼや、澱粉分解酵素であるアミラーゼ、セルラーゼなどを作る好アルカリ性の微生物。つまり、洗剤のようなアルカリ性の環境の中でも生きていられる細菌なのです。 と、ありました。違う言葉を使うことでイメージが違ってくることって他にもまだまだあるのかも知れませんね。 粉末衣料用洗剤無りんクリーニング洗剤(クラフト) 5Kg送料無料!!デュランス ランドリーセット毎日使う物だからお肌に触れる物だからハーブの洗濯洗剤♪ドマル ジーンズファッション ブルージーンズ専用洗剤
2007.03.24
コメント(10)

我が家では最近ハマってるものが幾つかあります。今日は 【食・美味しい】 から 和菓子のご紹介です幡ヶ谷の ふるや古賀音庵 ってご存知ですか昭和58年、作曲家古賀政男氏より古賀音の屋号をいただき、ふるや古賀音庵と命名。このお店は…元来、和菓子のもつ素材自体の味や風味を一番大切に考え、それを素朴にお菓子創りに生かしているのだそうです。定番は 古賀音だんご のようですが ウチではここの和菓子(生菓子)にハマってしまっています和菓子は季節にあったものを出しているので毎回同じものが頂けないこともありますが、最近立て続けに買ったのはコレ そして、先週末まで頂いていたのは… ほんのり桜の香りと程好い甘さ 道明寺好きな私にはたまりませんでした本店まで行けないので、東京大丸店or船橋東武店で買っています
2007.03.23
コメント(10)
次回、図書館利用 予告編読んでみたい本がまた1冊見付かったのでご報告です もう一歩幸運に近づく練習帳 (著者: マドモアゼル・愛 )ページを開くと、「幸せになるエネルギー」が満ちてくる…。この本の紹介に…朝起きてから夜眠るまでの「24時間のこころの扱い方」をアドバイス。「幸福のテキストブック」として、いつも鞄に、枕の隣に、あなたのそばにおいてください。こころの底から素直な笑顔が湧いてくる、素敵なあなたに出会うはずです。と、ありました。残念ながらこの本 楽天さんでは売り切れなんです余計に読んでみたくなっちゃいました
2007.03.22
コメント(7)
昨日は皆さんから 『旦那さん優しいね』 と コメントを頂きすっかり恐縮しちゃっている7usagiでございます m(__)m決して仲は悪くないけれど…良い訳でもないんです (トホホ)夫婦らしさなど微塵もありません。一般的に考えたら悪妻そのもので主人が言うには単なる同居人だそうです気が向けば時には一緒に行動、あとはお互いに好きなように生きる。相手に期待をするからイライラしたり揉めたりする。そして日々各々が楽しい気持ちで過ごしていないと 『つまんな~い』 と愚痴になる。休みだからって無理に一緒に行動しなくていいじゃん確かにそうなのです… 無理して一緒に行動すると喧嘩になります 出掛けても戻るまでには、どちらともなく『もう一緒に出掛けるのはよそう』 の一言が必ず出ますおバカなのでその繰り返し 我が家はそんな夫婦なんですよぉ~~~っ。そんな夫婦がなぜ別れないそれがですね… 主人は私の実家が好きみたいなんですよもしかして、もしかしたら、前世は私の母と親子だったかもなので私より私の実家に帰りたがります。そして、私より母と一緒にいる時間が長いんですよ。まぁ母が入院したり寝込んだりすれば一緒にいるのは私ですが。。。そして、その日は刻々と近付いています
2007.03.22
コメント(5)
昨日の夕方、突然チャイムがなった。インターホンから 『福祉ボランティア・野の花会の〇〇です…』 普段はそこでお断りして玄関扉を開けることなどない私なのですが寄付か何かかな まぁいっかぁ~ と 出てみた。洗剤不要の天然繊維でできたフキンが3枚入って2000円高いとは思いながらも寄付金を兼ねているので、たまには…と、購入。品物と領収書をテーブルの上に置いたまま、夕飯の支度にかかった。そこへ主人が帰宅。 『何コレ』 事情を話すと主人が『コレ俺に払わせてっ』 『何で』 『この前、バイト料から小遣いくれたじゃん 臨時収入だから俺もそこから寄付だよ』そして… 今朝『今日は天気も良いしどっか行く』 まずは朝食を食べながら考えることにした。その時、何気にビデオに撮ったままになってるのを見ようとスイッチを入れた。黄金伝説でやっているお掃除だった。そして何故か 『昨日の天然繊維のフキンで今日は水まわりの大掃除でもしようか…』という話しになったのです。 洗濯機を前に出すとやはりカビがぁ~っ カビを落とし、洗濯機の中の汚れを落とし、トイレや浴槽、洗面に台所 キレイになりましたぁ~自然に逆らわずに取った行動でピカピカです。何だか心も磨けた感じです
2007.03.21
コメント(5)
![]()
昨日から空いた時間を利用して…主人に勧められていた本 【ツインソール 死にゆく私が体験した奇跡】 を 読むことに。。。実は主人が図書館に予約していてくれたのです。 この本の著者は以前、日記で紹介した福島大学の飯田史彦先生。2005年の初め頃から、やがて自分が倒れてしまうことを予感し、そしてその予感は益々具体的なものとなり脳梗塞とか脳溢血とか、脳の病気で倒れるような気がする…と友だちにメールを送っていたそうです。 そして ホームページの中でもさりげなく示すようになりその後、現実となり倒れてしまい生死をさ迷うのですが…臨死体験に興味のある方や、人生で大切なことなどメッセージを頂きたい方にお勧め(精神世界でのできごと… 100ページくらい だけでも) という訳で、あと数ページを残し日記に掲載しますね。 おまけ
2007.03.19
コメント(6)
独身時代の私はというと…読書などあまりしなかった本好きの主人につられ少しずつ読書の楽しみを覚えたのですが、主人はまず本屋で物色確認何度か読み直したい本は購入、それ以外は図書館で… という図式がいつの間にか出来上がっている。 とは言っても読みたい本が図書館に全て措かれてる訳ではない。そこで、主人はどうしても読みたい本は図書館に予約して来るんです。 提携している図書館にあればそちらから取り寄せ、なければ図書館が購入して貸し出す感じ。。。真新しい図書をお借りして読んでいる事が多い我が家です。そんなこともあり、我が家では図書館からの『予約していた本が入りましたので取りに来て下さい』 と(表札を出していないので…)宅配業者からの『部屋番号の確認』 のが ダントツかもですみなさんも どんどん図書館を活用しましょそして、もう一度読みたい本を購入…って どうですか
2007.03.19
コメント(5)
![]()
1泊2日の旅行ではありましたが…のんびりして来ました。1日目のお昼は彦根で軽く済ませ、夜は京都 ごはんや で 美味しく&楽しまみました。お店の雰囲気も良く料理の見た目も味も最高でした。お勧めの【豆腐とトマトのおかかサラダ】 と 【春野菜の天ぷら】 も 特に日本酒や焼酎好きの方は楽しめると思います 2日目の朝はお粥定食を。。。そして 観光 お昼は 海老泉 へお店の紹介に出ている写真は【赤むぎとろろ御膳】で京都新聞に掲載されたそうです。私は【天ぷら御膳】を頂きました… 内容的にはとろろご飯が普通のご飯に変わった感じですがそのご飯もふっくらツヤツヤでとっても美味しかったです その後 観光 お土産を物色 帰って来ました。 お土産… 名古屋へ行った時もそうなのですが、何処でもまず コレ伊勢の名物 (主人の好物)を見付けると買ってしまいます そして こんなのもあったんですね 八つ橋プリン
2007.03.18
コメント(6)

京都は何度目かになります… なので今回は 高台寺 (秀吉の正室・北政所ねね が 秀吉の菩提を弔うために開創した寺) をメインに、あとは 食 を 楽しみました。あまり撮ってないですが。。。 まずは高台寺 そして 私…普通の観光客とは違ったものをしているみたい それが コレっ 庭園の階段 手前二段目の木が気になって。。。 清水寺 二条城
2007.03.17
コメント(4)
![]()
さて、本日は待ちに待った日先日まで行っていたバイト代を頂く日でありました。以前の日記 幸せ運ぶお金の使い方! お金は出ていくもの、出ていくからまた巡って来る…実践すべく色々試している私です。多く入り過ぎたらほどほどに手放し、お金と上手に付き合う私の場合、母が入退院を繰り返していることもあり、仕事ができるということは、母が元気…ということなのです。母が入院、 そしてバイトをしていなければ入って来なかったお金ですそんなこともあり、感謝して遣わなければ…なのです 7時までのバイトだった為、主人には少々迷惑を掛けてしまいました。そこで今回はまず一割を主人へ と 考えました 少ないかしら次に私のバイト中、母が検診の際送迎をしてくれた義妹に何かプレゼントしようと考えています。 本当にありがとう なのです シキシマ(KI) / 財布 / #カーキGBURBERRY バーバリー 4601-94 二折財布パスケース付 ボルドー (00001999)フルラ L字ファスナーつき三つ折財布(ロゴ/ブラウン)
2007.03.15
コメント(9)

記念にちょっぴり写真を撮りました
2007.03.15
コメント(5)
昨日のTDLは天気にも恵まれ、また卒業シーズンも重なり、結構な混雑ぶりけれどそんな中、私たちは混雑を感じない楽しみ方をして来ました。遠くからいらっしゃる方は、来たからには多くのアトラクションを制覇したい…とお考えの方も少なくないと思います。が…私たちは今回、幼い子も一緒ということもあってショーを中心に楽しんで来たのです。混雑した開園時刻を避けて10時過ぎ一足先に私たちが到着。。。そして私たちはまず、チュロスを買って【ホースシュー・ラウンドアップ】(遅め)ランチ予約 & ショップの偵察。そして少し待って11時、待ち合わせの場所に向かいました。彼女はとってもビックリしてくれました NEWミニーのティアラ・オブ・ドリーム NEWミニーのプリンセスグリーティングを始め、ほとんどのショーを見て回り NEWシンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンスで、締めくくり (時間があればNEWシンデレラの戴冠式 も見れたのですが…) その後お台場のへ 。。。 2つ目のサプライズの始まりです彼女は家族で泊まることのみ知っていました。私たちはディナーコースに招待されておりました。夜景を見ながらの まずはレストランの方が 花束 を。。。 実は今月末に奥様は誕生日を控えていたのです。(忘れておりました 言ってくれよぉ~っ…)コース料理のデザートを食べ終わる頃になると、バースデーケーキ が。。。感極まった奥さまが一言 『私って幸せだね』 それに対して旦那さまも一言 『そう言ってもらえる俺はもっと幸せだよ』オイオイっ海外慣れし過ぎなんだよぉ~っ 二人だけになってからにしてくれっ と、まぁ そんな一日を終え着いたのは深夜でありました。
2007.03.14
コメント(7)
さて、今日は主人と友だち家族とTDLへ。。。実はチケットを数枚ゲットしていたので友だち(旦那さまの方)と密かに計画しておりました。と言うのも奥様に内緒で計画…彼はイベント好きと言いますかサプライズが大好きなのです。一昨年は某ホテルで奥様のバースデーパーティーを計画。私たちを含め10人ほどが集まりました。そして今回はチケットを持っていた私たちが声を掛けやっとこの日を迎えたのです 案の定…先日、彼女からTDLに行くのよメールが届き、返事に困りました。 彼女は驚いてくれるのでしょうか。そして、喜んでくれるんでしょうか。 夕方まで遊んだら、もう一つのサプライズが待っています。
2007.03.13
コメント(7)
![]()
春眠。。。いくら寝ても寝足りない最近寝付きが悪い睡眠時間は結構取ってるけど…寝た気がしないそんな方いらっしゃいませか 寝ても寝ても眠いという場合は、無理して起きている必要はありません。仕事に差し支えない限り、何時間でも眠ってください。そういう症状は人生の大きな節目に出やすいものです。 人は、眠っている間、スピリチュアルな世界に里帰りをしているのです。そして、そのときに新たな人生の計画を植えつけられています。ただ自覚がないだけです。こういう睡眠は、いわば 【作戦タイム】 です。その時期を過ぎると、いきなり仕事の内容が変わったり、大きな仕事に出会えたりします。 いくら寝ても眠いのは、そういう変化の前触れなのです。 幸運を引きよせるスピリチュアル・ブック ※上記の本のP121から一部抜粋させて頂きました。 迷ったり悩んだりした時に、 その解決法と励ましを与えてくれる1冊として以前主人が購入した本です。 いつでも手元に置いてあり、私が時々見開いちゃってます。そこには必ず【答え】があるはずだから…
2007.03.12
コメント(8)
日頃、みなさんはどんな楽しみ方をなさっているのでしょう。私は昨日友だちと都内散策&食事…主人はと言うと『じゃぁ~俺は…青春18切符でのんびり旅』 と言い残し昨日の早朝出掛けて行きました。11,500円が今回は20周年を記念して8,000円なのです。5回分(一人でだと5日分)なので一日乗り放題で1,600円これを昨日今日の2日間分を使って3,200円の旅のんびり本を読んだり音楽を聞いたりするそうで…帰って来たら、今度は私がその切符を使って期限内に何処かへGOかな 片道800円以上する場所に。。。同じ行程なら友だちとでも使えるので、誘ってみるのもいいですね JR発足20周年 青春18切符
2007.03.11
コメント(9)
お砂糖は甘く、お塩はしょっぱい(からい)全くの正反対甘くするためにはお砂糖は不可欠なのですが、正反対のお塩を入れることによって、甘さはさらに深みを増す。正反対の調和から生まれた新しい味。。。 天 与 の 妙 味 人生も同じだと思いませんか自分に対するものは全て排除したい、押しのけたいけれど、押しのけたくても押しのけられないままに心を痛め悩みを深めるのです。 本来…排せるものでなく、排すべきでないものを排しようとしているからなのです。色んな人がいて、色んな人生なのです。正反対…大いに結構 これも一つの自然の理と思えば対立あればこその自分であり正反対あればこその深み、人生の妙味なのです。排することに心を労するよりも、いかに受け入れ、いかに調和するかに心を労したいものです。みなさんそれぞれの天与の妙味を生み出してみませんか
2007.03.10
コメント(4)
生まれた時は透き通るような瞳に、何ものにも変えがたい宝のしずくが溢れていた。 なのに…日とともに年とともに、周りの諸々と比べられる。誰に比べて可愛いとか、賢いとか、偉いとか、比べに比べられる日々が続いていく。そんな中で、知らず知らずのウチに他と比べた自分を自分と思い込んで 驕り、高ぶり、嘆き、沈む。 比べるにも比べようのない、あの純粋な自分だけの宝のしずくを何処に見失ったのでしょう。 比べつつ歩むのは一つの進歩でもあります。けれど、比べようのない自分を深く見つめて、そこに腰をすえて歩むのも貴重な進歩を生むのです。
2007.03.09
コメント(6)
与え…与えられる… のが、この世の理法なのです。 自分の持てるものを他に与えることによってそれにふさわしいものを他から受けるのです。こうして世の中は成り立っているのです。 多くを受けたいと思えば多くを与えれば良いのであって、十分に与えもしないで、多くを受けたいと思うのは虫のいい考えであり、こんな人ばかりだと世の中は繁栄しないといいます。 与える = サービスする 自分の持っているもので、世の人々に精一杯のサービスをする。頭のいい人は頭で、力のある人は力で…そして優しさのある人は優しさで…どんな人にも、 その人にだけ与えられている尊い天分というものがあるのだから
2007.03.08
コメント(6)
今期のバイトが昨日で終了しました。期間が決まってると頑張りがきいて私にはいいかもです。最初は…今回はいつもより『ちょい長っ』て思ったのですが…折り返しを過ぎると早いもんですねぇ何だか昨日は名残惜しくさえ感じましたけれど… 『年には勝てない。。。 毎回ちょっとずつドンくさ~くなってるよぉ~ 』と思っていた私に、 『次回は夏…お待ちしています』そう言ってもらえた事がちょっぴり嬉しい。お世辞と分かっていても『ありがとう』 と感謝の言葉を頂けるとまた頑張りたいなぁ という 気持ちが沸いて来ます。こちらこそ…使って頂いて ありがとう なのです。
2007.03.08
コメント(3)
この時期になると進学、就職や転勤…などなど様々な事情で引越しも増えて来る。主人も転勤。。。けれど勤務地は通える距離なので、今回も引越しは間逃れました。 しかし、問題はまだある訳で…現在、我が家は主人と共有。ブログを始める前までは、そう不便を感じなかったのですが ついにもう1台購入しようと思案中なのです。とは言ったものの、ここ(主人の単身先)はいいとして本宅? 別宅? は 普段は誰も住んでいないのではダイヤルアップ しかも実家も。。。(ジジババだけなので必要なし) GW、お盆や年末年始の帰省中は不便で仕方がないどうしようかと考えている今日この頃です
2007.03.07
コメント(8)
身なりを正すために…人はまず鏡の前に立つ。鏡は正直に…ありのままの姿を映し出す。ネクタイは曲がってない とか 頬にご飯つぶなんかついてない と頑固に言い張る人も、鏡の前に立てば認めるしかない 人はとかく、自分の考えやふるまいの誤りを自覚しにくい。心の鏡がないのだから無理もない…と言えばそれまでなのですが、けれど… 求める心、謙虚な心さえあれば、心の鏡は随所にあると言います。 自分の周囲にある物、いる人この すべてが 我が心の反映なのです。我が 心の鏡 なのです。すべての物が我が心を映し、すべての人が我が心につながっているのです。もう少し周囲を見つめ、もう少し周囲の人の声に耳を傾けたい。謙虚な心と素直な心で… 心の鏡の意味を考え直しましょう
2007.03.06
コメント(5)
私のいとこは、何かあると直ぐにお婆ちゃんの眠るお墓に出向く。何日も続いた高熱が下がり、元気になった時… 事故に合い、それでも怪我なく済んだ時…受験に合格した時も、就職が決まった時も…叔母といつも感心しているほど。。。 (ちょっぴり飽きれてます) 困った時の神頼み。。。などと言いますがそれでは みなさん 叶えて貰えたら お礼に行っていますか『神様、仏様…お願いです。。。〇〇を叶えて下さい』これはお願いなどではないといいます。『これが気に入らない、あれが気に入らない』今、自分が置かれている情況が気に入らない と 愚痴っているだけ神仏に対しての宣戦布告 だそうです。 たとえば、いつも通る道で取り締まりいつもはついついスピードを出し気味で走っていたのに、何故か今日はゆっくり走っていて助かったぁ~ みたいな経験ないですか ご家族のどなたかが病気に…たとえば癌検査。 『癌でありませんように…』 と 祈る。でも癌でなかった時、思ったより軽く済んだ時、 『神様…ありがとう』 と お礼しますか みなさ~ん お礼に行きましょう 希望校入学や就職が決まり…卒業の季節を迎えたこの時期、まだお礼に行っていない方。。。入学式や入社式を迎える前に、お礼に行ってみませんか 神様だって人間と同じ 『気に入らない、何とかしてくれ』 と 言われるより『ありがとう』 と言ってもらえる方が嬉しいはず。これからの人生、神様に味方してもらえるように感謝の気持ちで毎日を過ごしましょう
2007.03.05
コメント(6)
もうすぐ4年生になる姪っ子 カヨ が 幼稚園だった頃のお話し…私が忙しくしていて手を掛けてやれないこともあってディズニーのビデオをかけて見せていたことがある。その中で、ドナルドが 『辛抱辛抱』 という場面があったのですがカヨはその言葉が気に入ったご様子私が… 『もう少し待っててね』 とか 『お片付けしてね』 とかとにかく ちょっと待たせたり叱ったりしただけで笑顔で 『辛抱辛抱』 と言うのが口癖になった。 その一言は 忙しい私の心も和ませた お互いに辛抱ということが大事なのです。寛容の精神が大事なのです。いい人もいるけれども、よくないと思う人も中々いなくはならない。それが世の中というものであるならば…辛抱と寛容の心がなかったら、いたずらに心が暗くなるばかりでこの世の中の住みにくさを嘆くだけであろう。人と人とが相寄って、毎日の暮らしを営み、毎日の働きを進めている。いい人ばかりではない。色んな人がいる。だから お互いに今少し辛抱と寛容の心を養いたい ものです。
2007.03.04
コメント(7)
子どもの心は素直である。だから、わからないことがあれば直ぐに問う… なぜ、なぜ と 。。。子どもは一生懸命である。熱心である。だから与えられた答えを自分でも懸命に考える。考えて納得がゆかなければ、どこまでも問いかける… なぜ、なぜ と。。。子どもの心には私心がない。とらわれがない。良いものは良いし、悪いものは悪い。だから思わぬものごとの本質をつくことがしばしばある。子どもはこうして成長する。なぜ… と 問うて、それを教えられて、それを素直に自分で考えて、更に なぜ… と問い返して、そして一日一日と成長してゆくのである。 大人もまた同じである。日に新たであるためには、いつも なぜ… と問わねばならぬ。そしてその答えを、自分でも考え、また他にも教えを求める。素直で私心なく、熱心で一生懸命ならば、 なぜ… と問うタネは随所にある。 松下幸之助 【道をひらく】 より
2007.03.03
コメント(5)
昨日… 今年はまだ花粉症の症状が出ていない私に対し主人は『俺のおかげだよなぁ~ 感謝して欲しいねぇ~』 と。。。なので私は言ってやりました『私に勧めた注意事項の逆をアナタが試して、花粉症になったら信じてあげるわよっ』 『花粉症になりたくないから遠慮しとくっ』 そして今朝は…『今日はひな祭りだね。何か美味しいもん食べたいよね』 『我が家に女の子はいないから関係ないよね』 『私がいます。。。』『。。。』 とっとと出て行きました 私たちの会話は、夫婦の会話といえるものではありません。毎日が、こんな感じです。 くだらねぇぇぇっ 子どもがいないせいか知り合った時のまま、いくつになっても変われないのです。
2007.03.03
コメント(3)
春が来た。夏が来て秋が来て冬が来て… また春が来た。同じ繰り返しのようにも見えるけれど、樹々は一回り大きくなった。それぞれに、それだけ成長している。決して同じではない、繰り返しではない。 毎日が同じ繰り返しのように思えることがある。けれど…昨日よりは今日の方が、それだけの体験を深めそれだけ賢くなっているのです。人生とは日とともに高まりはあっても、繰り返しはないのです。 繰り返しと思った時、 進歩への道を自ら閉ざしてしまうのです。
2007.03.02
コメント(5)
![]()
心に思ったことが、そのまま形にあらわれてくる一つの例として漆にかぶれる人に、目を瞑ってもらい…他の葉でサラサラと手を撫でて 『漆だよぉ~』 と 言うとその人はたちまち かぶれの症状が出て苦しむという。。。心の作用というものは不思議なものなのだそうです。 けれど、この不思議な心の作用も、昨今のように物が豊富になってくると、いつしか物のみにもたれてしまって心の力が力として働いて来ないようになりがちです。 心があって…物があって…その心が物の力を支配してはじめて人としての真の豊かさが生まれてくるのだそうです。あふれる物にただ心を奪われるのではなく 人間の心の力を、もっともっと認識し直したいものです。 道をひらく続・PHP道をひらく松下幸之助「一日一話」
2007.03.01
コメント(8)
全34件 (34件中 1-34件目)
1