全30件 (30件中 1-30件目)
1
6月まで母の治療が予定されている。 そんなこともあり、実家では風邪引きさんは招かざる客。 今朝、主人が布団の中にて鼻水をたらしながら『ティッシュない?』 『風邪引いたんじゃないでしょうね』の冷たい私の言葉に 主人は『風邪じゃないよ…』 どうやら主人は泣いていたらしく、そんで鼻水を。 実は先日、私は図書館から〔涙が出るほどいい話〕という本を借りて来ていたのです。 暇だった主人は、帰って来た日の夜から読んでおり 今朝その続きを読んで涙。 主人は涙腺がゆるいんでしょうか? おかしくて笑っては涙、欠伸しては涙、くしゃみをしては涙、 気が付くと涙してます(;_;) 次回は何を見て涙するんでしょう。。。 ともあれ風邪でなくて何よりですo(^-^)o
2007.04.30
コメント(3)
母の調子も良く、天気にも恵まれたので… 両親と共に予定通り青森へ行って来ました。 日差しが眩しいほどの天候。。。 車窓からの景色、角度を変えて楽しむ岩手山。 青森に着き、まずは主人の両親の墓参りへ。 霊園までの桜並木は残念ながらまだつぼみ。 墓参を終え、次に寺へ向かう。 そして青森のと言えば三角の建物…アスパムへ。 お土産を買い、お昼を頂くことに! そしていよいよ桜を見に弘前公園へ。 昨日のテレビによると、まだちょっと早いかと思われたのですが、 満開に近い状態でラッキー♪ 仲良くお花見をしている両親を見ることが出来た、 微笑ましい昼下がり。 さすがに母はちょっと足に痛みは出たものの… いい思い出になったと元気に帰宅しました。
2007.04.29
コメント(4)
今朝、新幹線にて主人は岩手にやって来た。 満開の桜に迎えられ上機嫌♪ 日差しも暖かくお花見に最高の一日でした。 明日は主人の両親のお墓参りの為、青森に向かう予定なのですが 母が以前から一度行きたいと言っていた為、両親と4人で行く事に。 青森はまだ咲き始めらしいのですが、 弘前公園まで足を延ばそうかと思っています。 実は両親揃って一緒に旅行するのは初めてなんです。 母にはちょっと疲れる旅かも知れませんが 父にすれば最初で最後?という思いがあるのでしょう。 まずは明日の母の様子をみて決定です。
2007.04.28
コメント(3)
さて、今日は母の治療後の血液検査の日。 金曜と連休前とが重なって病院はすごい混雑。 駐車場に車を入れるのも一苦労だったのですが 母本人も9時半の予約だったにも関わらず… 待たされたこと待たされたこと。。。(;_;) そして母の検査結果は白血球が減っているとのこと! 来週の水曜日も病院へ行くことになりました。 けどまぁ、明日から主人も来るらしいので、次回は母をお任せです(^^ゞ
2007.04.27
コメント(5)
![]()
久々に会った友達とこんな話しになった。先日、私も新聞で読んで知っていたので今日の日記はこれで決まり。赤ちゃんの育児に少々疲れ気味の ママさん パパさん試しにちょっと読んでみませんか 赤ちゃんがなぜ泣いているのか、何をして欲しいのか分からなくて困ってしまう。多くの親が体験することなのですが、そんな時使いたいのが [ベビーサイン]言葉の話せない赤ちゃんの気持ちがかなり理解できる。ベビーサインは1990年代から米国で広まり、10年ほど前から日本でも人気が高まりつつあるといいます。日本ベビーサイン協会の吉中みちる理事長が[ベビーサインで楽しく遊ぼう](実業之日本社) などを出版している 他、同協会が各地で教室を開催し普及を図っているとのことなので、興味のある方は参加してみることをお勧めします。 ベビーサインの例おっぱい(ミルク) → 開いた片手をぎゅっと握る。 牛の乳を搾るジェスチャーからきている。痛い → 痛そうな顔の表情を忘れてはならないが、 両人差し指の先を振れ合わせる。ヘルプ(手伝って) → 手を開いて胸にトントンと当てる。靴 → 握りこぶしをつくり、 両手の親指と人差し指をトントンと合わせる。(これは外に散歩や遊びに行きたいという風に想像力を働かせる努力も必要)
2007.04.26
コメント(8)
母は足の痛みも大分治まったので車で近くに買い物へ連れて行った。 帰って来て…またしても帽子とかつらを一緒に脱いでいた。 私は知らない振りをしていた。 少しして母は『何だか寒い』と言って頭に手をやる。 どうやらそれまでかつらを外していた事に気が付いていなかった様だ。 そして父に『抜げるのは髪だげでねんだぞ!』と言われ、 母はマジマジと鏡で眉を見るのである。 そして『お父さんの眉毛少し分げでけねっ、そんなにいらねえん?』と言うのである。 今日もちょっぴり漫才夫婦しております(-_-;
2007.04.25
コメント(5)
秋田の田沢湖は四季折々に美しい景勝地として知られていますが、 私にとって秋田と言えば…抱返り渓谷かなぁ(*^^*) 以前、秋の紅葉シーズンにJRのポスターで有名になったけど、 昔は観光客も少なく知る人ぞ知る穴場でした。 大小の滝、桜や原生林の新緑が堪能できる場所です。 とは言え、まずは春彼岸に行けなかった主人の両親の墓参。。。 そこの墓地の入り口までの通路は、桜がとってもキレイなのです。 観光地へ行かずともお花見ができちゃうんですよね(^_-)-☆ 今回も満開の日に当たるといいなぁ(*^-^*)
2007.04.24
コメント(7)
実家に帰ってからというもの… 毎日の日課であった皆さんのブログに中々お邪魔できず、 ちょっと切ない毎日です(;_;) そこで、最近では携帯から日記を更新し、皆さんの日記を拝見(*^-^*) なるべくコメントも残したいと思ってはいるのですが、 う~んっ(-_-; 思うように行かないものですねm(_ _)m それでも、皆さんの日記を読んで楽しんでいますよぉ♪ どこにいても近くに感じていますp(^-^)q 落ち着いたら図書館にも行ってみるつもり! いつの日か心に響くメッセージを更新できればと思っています。
2007.04.23
コメント(8)
お陰さまで母の副作用は前回より軽かったようで、 今日は昨日より大分起きている時間が長かったです。 暖冬だった真冬とは裏腹に、 今月に入っても冬に逆戻りしたようなお天気が続いていましたが、 岩手もやっと桜前線の到来です。 春の陽光に満ちた海や山、川は清々しい…足の向くまま気の向くまま、 春らんまんの大自然へくり出したい今日この頃です。 母の様子を見て、出掛けてみようかと思います。 みなさまは連休の予定はお決まりですか? 計画するのも楽しみの一つですよね 何だかワクワクします(^_-)-☆
2007.04.22
コメント(4)
花もきれいで美容と健康に良い薬草(メディカルハーブ)が今、注目をあつめているらしい。[薬草ガーデン]の通信講座まであるのですが、西洋ハーブ、漢方、民間薬の薬草などをお庭で美しく育てる方法から使い方、お茶、料理、スキンケア用品の作り方など、毎日の生活に役立てる方法まで楽しく学べるとのこと。自分で育てる薬草だから新鮮だし、お庭も美しくなり、健康にもつながる。プランターやベランダでもOK!心身ともに癒される庭造りっていいですよね。 日本園芸協会 www.happy-semi.com/yakusou 今日の母は、足の痛みが酷いらしく、ずっと寝たまま。なのですが… 食事の予定時間10分前になるとなぜか席についている。 時間厳守食欲はさほどないものの、どうやら今のところ吐き気はまだらしい。このまま足の痛みだけで済んで欲しいそして、大好きな花と過ごす時間を持って欲しいものです。
2007.04.21
コメント(5)
やはり母は足のしびれと痛みが出て来たようで歩くのが大変そうに。 何かを取りに行きたい時は、父や私がそっち方面に歩こうとするのを待って 『○○取ってくれるかな?』などとニコニコしている。 毎回、母を見ている父は、そろそろ症状が出るころだな と 私に言うのだが 当の本人は『そうだっけ?』などととぼけている。 母には嫌なことを忘れる才能があるんでは? と 思ってみたものの 普通に考えたら、ちょっとボケたか?って感じだろう。 食欲も少しは落ちて来ましたが、今日は元気に過ごせました。 さて明日は如何かなぁ…
2007.04.20
コメント(3)
少し疲れた様子ではありましたが夕方(昨日)元気に帰って参りました。 抗がん剤治療の前に吐気止めの点滴をしたので お陰さまで今のところ食欲もあり落ち着いております。 今朝もいつも通りに起きて『ご飯釜が壊れたぁ』と大騒ぎ! 何てことはない、 タイマーをセットした時間がズレタ為に、まだ炊けてなかっただけなのです。 問題は明日辺りからでしょうか(前回は3日目より吐き気が…) その後に足のむくみと痛みが続いたんです。 少しでも軽く済めばと願いつつ、 元気過ぎる母に父と共にちょっぴり呆れている状況です。
2007.04.19
コメント(4)
今日は母の抗がん剤治療の三回目。 朝は電車で行ってくれたので、私はまず家事終える。 そして日中は母に代って父のお店の手伝いを。。。 夕方は母が治療を終えるのを見計らって車でお迎え の、はずが… 『アンタ、何のために実家に帰ったん?』状況に (トホホ) なんと千葉の家に車の鍵を忘れて来ていたのです。 前回の帰省時に車とキーを置いて帰れば良かったのですが、 たまたま主人しか運転せず、私の鍵は触る事なくバッグに入ったまま。 新幹線で岩手に行く私の頭には、既に[車]の文字は消えていたのです。 そして昨日は違うバッグで岩手へ戻ってしまい、 私の車の鍵は千葉で静養しておられます。 ということで、急遽、鍵は主人に送ってもらう運びとなりました。 ちょっと疲れ気味の私に『運転は止めときなさい』との神の声 お母さん 親不孝な娘をお許し下さい。 けれど 私は何をしに帰って来たん? とならぬ様、頑張ります!
2007.04.18
コメント(9)
今日はまたまた明日(母の病院)に備え、岩手に帰省します。そして…更に 親戚のお婆ちゃんも危ないということで心配が増えてしまいました。 自分の年を考えると、周りもそれだけ年をとっているのだから仕方がないと思いつつ、現実なものとなるとやっぱり悲しく寂しい。 可愛がってもらっていた子どもの頃を思い出してしまう。懐かしく想う。 明日は往復約2時間、母の治療。。。副作用が軽く済むことを願い まずはしばらくの間、親孝行かな 暑かったり寒かったりのお天気が続いております。皆様もどうぞお体をご自愛下さいませ。
2007.04.17
コメント(10)
![]()
『どうして僕は死ななかったのだろう… なぜ、生きているんだろう…』ある日、事故に巻き込まれ片手片足を失った彼がぽつり、ぽつり と そうつぶやく言葉が心の奥に深く深く突き刺さったといいます。事故に遭われた方は 飯田史彦さん の 知人でした。病床の彼に掛けてやる言葉がなかったといいます。それでも 飯田さんは 帰り間際に苦し紛れで こう言い残しました。『君が生きていることには、よほどの理由があるはずだ。奇跡的に命を取りとめた理由が、きっと、かならずあるはずた』 と。。。そして のちに [生きがいの創造] として発表としたのです。やがて彼は、『あの話をもっと詳しく知りたい』 と 願うようになりいつしかご家族のために、そして何よりも自分自身のために猛烈なリハビリに励むようになり義手義足で車の運転さえもできるまでに成長したのだそうです。 「君は、そのような試練を自分に与えて生きるに値する、素晴らしい人間だ。人はみな、自分のレベルに合わせて、頑張って手をのばせば届くような、ちょうど良い高さのハードルを自分に与えて生まれてくる。自分に解けないような課題を用意しているはずがない。君は、その試練を乗り越えるに値する人間だからこそ、今ここに生きているんだ。君の真ん中にいる本当の自分が、そのことを一番よく知っているはずだ。なぜなら、君自身が自分にぴったりの挑戦課題として選んだことなのだから」 今回は… この文章で始まる 生きがいのマネジメント を 図書館よりお借りして読んでおります。 癒しあい、活かしあう生き方へ と いった本です。 さて、私の心にどんな風が届くのでしょう… どんな風に活かされるのでしょう…
2007.04.16
コメント(7)
今月も半分を迎え… はてさて私たちの結婚記念日はもう過ぎたのか まだなのか月初めの日記で公言した [皆様に感謝を込めてサプライズ♪] の 期間も折り返しを迎えました今月は30日間… この日では と 思う日に内容に準じたコメントを… とのことでありました。が、この企画を発表する以前から毎日コメントを下さっている方もおられます。本当に嬉しいことです ありがとうございます 今、 私はプレゼントを考えております。それも最近の楽しみになっています。皆様なら どんなものが よろしいのでしょうか 平凡ともいえる日々の中で、こうして皆様と関わって生きているこの時間がいつの日からか、私にとってかけがえのないものとなっています。またまた岩手へ帰省するため 発表は来月GW明けになるかと思いますが よろしく お願い致します m(__)m
2007.04.15
コメント(7)
さて…本日は天気に恵まれ、行楽日和に。。。ですが、主人はさっさと図書館へ本の返却に行きました。しかも『この本、延長してきて上げようか』 などと言い残し。。。先日の [我が家の図書事情 2] で私がどうしても眠くなる本のお話しをしましたがやはり昨日もno 結局そのまま図書館行きですそして今朝、主人は 『この本また借りる それとも買ってやろうか』 『はぁ~っ? 何で?』 のお言葉に『眠れないっ眠れないってよく言うじゃん睡眠薬代わりにこの本一冊どう』またまた 私 『はぁ~っ? 何で?』 『本なら腐んねぇし使用期限もないからねぇ~』 朝から何を言ってるかなぁ と 思いつつ『買って来いよなっきっとギンギンに冴えて一気に読んでやるから』 と 心の中で密かに思った 平和な朝でありました。
2007.04.14
コメント(5)
![]()
暖かかったり、寒かったりで、ちょっと体がついていかない。って… とっても元気なのですが。。。 母の抗がん剤治療のため、来週にはまた岩手今は風邪など引いてはいられない 昨年の秋から、我が家では 温泉のぬくもりを自宅で!温泉みやげの定番、奥飛騨温泉郷の天然湯の花100%を袋に詰めました!...にハマっている。いとこがお取り寄せしていて 私は叔母から頂き続けているこれまで色々使ってみたのですが、今はこれのみ only 湯冷めはせず、体はいつまでもポカポカで… マジ温泉気分。主人も 風邪かな? と思った時は このお風呂で回復仕事で疲れて帰った夜も… 今夜は私 早めにゆったりした気分で入ろうかなぁとは言っても、ここのお風呂は狭っちいから、ゆったり気分は 無理 無理でも温泉気分は味わえるよねっ
2007.04.13
コメント(7)
先月の日記 [我が家の図書事情] の 続編です。最近になって、私は本屋にも図書館にも行っていないなぜか、主人が買って来たり、借りて来た本のみを読んでいる状況なのです。借りて来た本はまず主人が出勤時に読み、その後、私が… という感じ。けれど、時々私のために自分が読む気のない本を借りて来る。それがまぁ 眠くなること。。。眠くなること。。。決してつまらない本ではないんですよ先月までNHK朝の連ドラでやっていた原作だしぃ~っ しかし、私にとっては読書に向く本ではなく、睡眠薬といった感じなのです読み終えることなく図書館に返却するのは間違いないだって、目が冴えてギンギン状態の時でさえ10ページも読むと眠くなってきちゃうんですよぉ~っ 不思議です。そして、今読んでるのはコレ 主人が読み終えるのを待ってた本です。 最近ではスピリチュアル本にハマっている私です。
2007.04.12
コメント(5)
いろいろな場所で [不思議な水] とかって 耳にしませんか実は岩手にもあるんです。友達はこのお水を時々汲んで来ていました。このお水で洗った傷口はキレイに塞がり、傷跡が残らないと言います。友達の子が縁側から落っこちて大怪我をした時も、 このお水で洗った傷口はすぐに塞がりキレイに治ってましたなんとこのお水、ボリに汲んで来て、日の当たる場所に放置しておいても腐らないんですね。たまたま使い切れずに放置しておいたお水を見せて頂いたのですが二年くらい経っても見た目は変わってませんでしただから [不思議な水] と 言うんでしょうか。。。さすがにこのお水はお花の水やりに使うと言ってましたが… 私も一度ここに行って、充血した目を洗ってみました。目薬よりもスッキリでしたねぇ。。。そしてペットボトルにお水を入れて帰ったのですが、忘れていました。一年経過した今も変わらずです。 岩手県和賀郡東和町 たいら山温泉 白龍閣と 言っても 日帰り入浴しかも湯舟が一つしかないので、交代で入るんですよ。私が行った時は 一般のご家庭のお風呂を借りるといった感じの不思議な温泉でした。そう… ここは温泉より「不思議な水」で有名なのです。以前は無料で汲めたお水も、汲みに来る方が増えてからは 「不思議な水」という名前での販売になり、皮膚病やアトピーにも効く と いって温泉よりも水を買って帰る人が多いのです。http://www.nakashita.com/html/onsen/tohoku.html 東北の温泉 より
2007.04.11
コメント(7)
![]()
仕事関係、友人関係、家族関係 と 色々ですが人と会ったり話したりするのが億劫に思えることがあります。疲れていたりすると強く感じます。疲れ = エネルギーが弱っている と いうことらしいのですが、自分のエネルギーが弱っていると人に対する [構え] が できない のだそうです。人からのエネルギーを跳ね返せないのです。 そんな時は休息が必要です。家でゴロゴロしたり、音楽を聴いたり、映画を見たり…人それぞれ。中でも効果的なのは 植物に触れる こと。。。リラックスして植物のエネルギーを吸収できるからです。植物は、悲しみの多い方や体がとても疲れている方がいると枯れるそうです。『最近、よく花が枯れるなぁ』 と お思いの方は職場で… あるいは 家庭で 誰かが悲しんでいたり、とても疲れているんだなぁとシグナルを出しているのだと気付いて下さい。 植物には [妖精] が いるんですよね人間の身代りになって枯れることもあるんだそうです。枯れたら身代りになってくれたことに 感謝 を して新しい植物に代えて 『またエネルギーを分けて下さい』 と お願いするのがいいそうですよ。
2007.04.10
コメント(5)

月曜の朝から慌しくも期限が10日までの青春18切符。。。前日、岩手からのんびり戻って来たにも関わらず…あと1回分残っているので、前回お会いした (ポポロン0933さん)に9日(月)の予定で計画をお願いしていました。そして彼女が計画した場所は ココ この写真1枚でお分かりになりますでしょうか実は突然だったので連絡できずに終わりましたが…是非ともお会いしたい方がいたんですけれど何も知らずに彼女が計画した場所がココ 勝沼 と いうことはやはり何かの縁なのだと 次回に期待今度は事前に必ず連絡し会いに行きたいと思っております。お心当たりの方は、会って頂きたく存じます 最近になって、特に 【必然】 を 信じている私です。
2007.04.09
コメント(2)
実家へ帰る際は車でしたが… 母が病院へ行く際に送り迎えができるようにと、車を置いて電車で帰って来ました。 (今後行ったり来たりになりそうです。)いわば節約の旅とでも言いましょうか… あの青春18切符で8回の乗り換え10時間ちょっとかけて帰って来ました。音楽を聴きながら、本を読みながら、メールをしながら。。。長い時間と思いつつも アッ という間だったです 驚いたのは乗り換えても乗り換えても同じ顔ぶれ期限が今月の10日までということもあってか、思った以上に混雑しておりました。一般のお客様には迷惑な話しかもですね予算を節約してのんびり旅をするか、時間を節約してひとっ飛びするか人それぞれかと思います。けれど時には違った行動をしてみるのもいいものです。そんな 新しい感覚を覚えた一日でした。
2007.04.08
コメント(8)
さて、今夜も実家からの更新です。今日の母はこんな感じでありました。『明日選挙に行くんだけど、帽子被ったままでいいかな?』と天然以上の大ボケをかます母。『帽子を外されて頭見せられたら、笑うに笑えず困るだろうよ』 と 父。しかも茶の間(みんなの前)で二つのウイッグを交互に被って見せる母。そしていつしか母はウイッグのことまでも帽子と言っていました。もはや母にとってかつらも帽子も同じ役目になっています。 以前も話しましたように実家ではダイヤルアップで接続しております。なのでみなさまの日記に中々お邪魔できずにいました。ごめんなさい戻りましたら必ずお寄りしますね。
2007.04.07
コメント(6)
日付が変わりそうですが、今日は実家(岩手)からの更新です。再発した母が先日… 二回目の抗がん剤投与を受け、今日は血液検査の日でありました。朝は弟が母をへ。。。そして終わる頃に着くように私たちが帰省。。。迎えに行ったのですが、母は笑顔で迎えてくれました。帽子をかぶっていた母に 『髪の毛は大分抜けちゃったの』 と聞きましたら母は 突然帽子を取り つるんとした頭を見せ『こんな感じ』 (下の部分だけが残っているだけ) と 笑っていました。 そして母はこんなことも。。。 『病気をして失くしたものもあるけど、手に入れたものもある…』 と。こんなに母は強かったのだろうか 深刻な状況の中で、この人が一番長生きしそう と 思えた日でした。
2007.04.06
コメント(8)
私の住むこの地域でも 昨日はとっても寒い、雨風の一日でした。。。。そして雷までも。。。そこで、今日は [続・道をひらく ~春雷~] の お話しです。 … 春 雷 … 新たな春を告げる大自然のとどろきなのである。この冬の耐え抜いた寒さは、もう一息。もう一息で水ぬるむ温かさを迎える。その前ぶれなのである。~ 略 ~ながい人生。いろんな不安がある。いろんな驚きがある。閃光一せん、目のくらむ思いにおろおろするときもある。不安とおどろきに足がすくむときもある。しかし、安心するがいい。あなたにとらわれの心がないかぎり、あなたが素直な心でいるかぎり、そして自然の理を見失わないかぎり、そのおどろきも不安も、あなたが耐えに耐えぬいた末の新たな春を告げる前ぶれなのである。日本の国にも、いま春雷が遠く近くとどろいているのであろうか。 これは、松下幸之助さんが PHP本に掲載された一説です。初版は昭和53年 … その頃は何気に読み流していた私も今考えると、 自然の理を見失わないかぎり この一文が 胸を突き刺します。その頃から環境破壊を思い、注意を促し 訴え掛けていたのでしょうか。。。
2007.04.05
コメント(5)

満開に咲いた都内の桜も、散りゆく時期を迎え…故郷の桜を今想う。うわぁ~っ 何なの 私らしくもないこの しんみりした感じは NHK朝の連ドラ 『どんど晴れ』 で 小岩井の一本桜が出ていた。知る人ぞ知る… 桜岩手山を背景に緑の大地に根を張る 一本桜 である。広い大地に ぽつんと一本その為か大きな木に見えないのですが…何本もある桜の木の下に立つより、考え深いと言います。 芝生に寝転がり空を仰ぐ この木を自分に重ねて考える。 時には、冷たい風や雪にさらされ、けれど、やがて心地よい風が吹き、暖かい春が訪れる。 広い大地と岩手山に見守られ花開く そして、数ある岩手の桜の名所の中から… 米内浄水場の桜 北上 展勝地の桜 桜の時期に帰省すると、ここが私の行く場所です
2007.04.04
コメント(10)
さて… 新しいPCになって2回目の更新となりました。以前から 『PCの共有は不便だね』 とは言っていたのですがこんなに早く… しかも春モデルの新品とは。。。実はこんな嬉しい出来事に巡り合えたのは、みなさんのお陰なのです 『優しい旦那さまですね』 の コメントを頂いていたからなのです。主人は時々 私のブログに立ち寄っています。そして時折 こんなことを言っていたのです。『私って(この時は俺とは言わなかった)優しい旦那さんなんだよなぁ』 自分に酔ってどうすんだ とは 思ったのですが私はそのコメントを利用しちゃえ~ みたいな状況になっていました『そうだよねぇ~ 優しい旦那さんだよねぇ』 と。。。この日記も読むんでしょうねぇでも買って貰ったら私のもんですよねぇ~ 旦那さま何たって 優しくって素晴らしい旦那さま ですから と 言う訳で。。。みなさまへ 私から ちょっとした サプライズ を 企画キリ番では ちょっと ありふれているので結婚記念日 に コメント を 頂けた方の中から 数名 に何か プレゼント を… 考えています。ヒントは 今月です 1か月ありますが、 毎日コメントを下さってる方も結構いらっしゃるので企画してみました。都合で毎日寄れない方も、その日の日記を読んでコメントして頂ければ同じ日に数日分のコメントを入れて下さっても構いません逆に私の方も毎日更新できないかも知れませんので…その時は、後日に更新致します。要するに結婚記念日の日記の欄にコメント(出来れば内容に適した) が 入っていれば自動的に申し込み完了と させて頂きます。今までコメントをしていらっしゃらなかった方もご遠慮なく ご参加 下さい運だめしに一度だけでも 皆様 … 今後ともよろしくお願い致します
2007.04.03
コメント(9)
さて、皆様と同じように我が家にも新年度がやって来ました。本日から主人は別の会社にご出勤数年に一度、企業内で試験を受けているみたいでして…この話しをすると『ご主人努力家なのねぇ』 と 言われたりもするのですが (ブブ~っ)私は大笑い (ギャハハハハハハハっ ) 本人曰く 『今の会社、飽きたぁっ』 なのです最近でこそ都内での異動なので引っ越しはないのですが結婚当初は2年に一度のペースで引っ越してたような…もっとも当初は普通の転勤ってやつでしたが 若かりし頃は色んな人と出会えて引っ越しも楽しみではありました。が、しかぁ~し今ではやはり 引っ越し=面倒 の一言につきます。 って 前置きが長くなっちゃいましたね。 今日は [海老で鯛を釣っちゃった?] がテーマでありました 実は、主人の転勤(一応自分の意志で動いた)のお祝いに私のバイト代で 食事をしに行ったのです。が… 『おめでとう』 の一言もなしに、食べ始めた私に主人は 『一言もナシかよぉ~』 と 思っていたようで。。。昨日主人と買い物(食料品)に行った時に思い出し、『そう言えば、昨日おめでとう言わなかったね仕切り直して今日は好きな物(食べたい物)買っていいよ』 と 言ってみた。 ※ 注 我が家は一応節約生活で特に食費にお金は 付き合いと旅行のために? 主人は 『いいの』 と 笑顔で物色 … 帰宅した。その後、 主人は 一人出掛けて行くのですがいつもの様に 本屋さん&電気屋さんな、な、何と 帰宅した主人の手には ノートPCが。。。という訳でして 今日から私専用のPCで更新ですその内 とは 思っていましたが、結構お早い購入でした。海老で鯛? とは 主人のポケットマネーからだからですこの前バイト代から主人に上げた1割のお小遣いが何倍にもなって返って参りました。
2007.04.02
コメント(7)
![]()
【小さいことにくよくよするな!】 全米500万部突破の大ベストセラー本内容はこんな感じです 小さいことにくよくよするな!/ 完璧な人なんて、つまらない/成功はあせらない人にやってくる/頭で悩みごとの雪だるまをつくらない/思いやりは訓練で育つ/死んでも「やるべきこと」はなくならない/人の話は最後まで聞こう/人のためになにかをする―こっそりと/相手に花をもたせる/いま、この瞬間を生きる 〔ほか〕 なのですが… 実は この本 〔絵本〕 も出ているみたいなんです。幼い頃に お話ししておくと、子どもの記憶に残り大人になる段階で必要なことを少しずつ思い出し実践する。より良い人生を歩くのに役立つ 相応しい1冊… と 聞きました。私もまだ確認は出来ていないのですが みなさんも 是非、図書館で探してみて下さい 「絵本」小さいことにくよくよするな!普及版 「絵本」小さいことにくよくよするな!(愛情編)
2007.04.01
コメント(8)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

