全30件 (30件中 1-30件目)
1
最近の日記は何だか重複しているようで…すみませんm(__)m記憶力が悪いのか、普段の行いが追いつかないのかまだまだ自分に言い聞かせなければならない事が山積みなんです。落ち込むことも多々あります ************************* 人生とは、死・病気・人間関係などの様々な試練や経験を通じて学び、成長するための学校(修行の機会)であり、それは自分自身で計画した問題集でもあるそうです。なので…人生で直面するすべての事象には意味や価値があり、すべての体験は予定通りに順調な学びの過程。 『誰のせいでもない』『自分は他の人から被害を受けているわけではない』『すべてのことは自分のために起きている順調な出来事』人生の目的は精神的成長である。 あなたはこれまで、人生は思い通りになればなるほど価値があると誤解していませんでしたか?(私は誤解だらけの人生を歩んで来たように思います…) そうではなく、人生は思い通りにならないからこそ価値があるのです。一見すると嫌なこと、面倒なこと、辛いこと、悲しいこと、腹が立つことにしか見えないような出来事が… あなたに『成長』という大きな価値をもたらしてくれるのです。
2007.01.31
コメント(10)
人生では、自分が発した感情や言動が巡り巡って自分に返ってくるという、因果関係の法則が働いていると言います。愛ある創造的な言動を心がければ、自分の未来は自分の意志と努力によって変えることができます。自分が誰かを傷つけるといつか必ず同じくらい、自分も誰かから傷つけられます。逆に自分が誰かを助けてあげると、いつか自分が困った時に、同じくらい不思議に誰かから助けてもらえるのです。 ******************** みなさんも ご存知のことわざ【袖すり合うも他生の縁】 とは 家族や親友や恋人など、今回の人生で身近な人々は過去や未来の人生でも身近に生きる縁の深い人々なのだから、愛し合い助け合い切磋琢磨し合いましょうということなのです。 『多少の縁』ではないのです。
2007.01.30
コメント(9)
言葉は時として凶器にもなる。それは皆さんも重々承知の事と思います。ですが、悪気がなくても 知らず知らず 人を傷付けてしまう言葉もあるんですね。 普段 私たちがよく口にしたり、耳にする言葉の中に『頑張って!』 という言葉があります。私は数年前から、この言葉を使わないようにしようと心に留めて来ました。それは、ある意味 時として冷たく否定的な言葉に変わると 聞かされたからです。 頑張っている人に対しての 『頑張ってね!』 は受け留める人によっては 『あなたは頑張りが足りない…』 とか『私には関係ないことだからあなたが努力してね…』 という意味になると聞いたことがあるんです。 そしてそれ以来私は 『もっと頑張ってみよう!』 『(一緒に)頑張ろうね!』 『頑張ってるね!』 の 言葉に変えて来ました。 (それでもつい『頑張って!』と言ってしまうことはあります)その時は 心の中で 『ごめんなさい。あなたはいつも頑張ってるよ』と謝ります。 みなさんも 何気なく使っている言葉を今一度考え直してみてはいかがでしょう。深い意味などなく…ただその人を応援したくて口にしても、受け止める人が重荷になっては悲しいことです。今、あなたが『頑張って!』と言葉を掛けて上げようと思っている目の前の人は…既に一生懸命努力している人ではありませんか。。。お互いが気持ち良く 心を通わす言葉にしたいですね 特に…これからの努力次第で伸びていくお子さんには『頑張ってね!』と言おうとした時、一呼吸おいて 『頑張ってるねぇ すごいねぇ』 と 言って上げて欲しいのです。
2007.01.29
コメント(11)
あなたは毎日、心に栄養を与えていますか。困ったことも、あなたへ向けられる妬みも、すべてのものが…あなたに最大のパワーを与えてくれています。あらゆるすべてのものが、あなたの味方になるのです。ですが。。。 そのためにはあなたの心にそれを引き寄せるだけの力がなくてはなりません。 ************************ 心はどうすれば力強くなれるのでしょう。それは…肯定的な考え方 そして 肯定的な言葉。。。肯定的な考え方が出来るようになると、日常生活すべてにわたって、肯定的な言葉で満ちあふれてきます。寒い日には 『寒くて嫌になっちゃう』 ではなく『寒いと温まりたいから体が動くのよね』 と いった感じ 肯定的な言葉のフルコースで、あなたの心にたっぷり栄養を与えましょうこころに最大のパワーを
2007.01.28
コメント(6)
私はニキビと言える年齢ではないのですが、ニキビでお困りのみなさんは、どんな洗顔法をお試しですかたまたま読んでいたいた本にこんな記事がありました。 内容はこうです。。。 ************************* ニキビには『砂糖水洗顔』が驚くほど効果的!ニキビを治す方法は、 なかなか決定打がないようだ。ただ、ともかく洗顔が一番ということは言えるようだ。洗顔には砂糖水を使うという方法がある。砂糖がどのような効果があるのかは不明だが、ともかく一度試して欲しい。驚くほど顔がつるつるしてくる効果があるという人もいる。 そしてもう一つ 地肌が弱い人におすすめの『酢水洗顔法』 肌がデリケートで、すぐに荒れてしまうような人は、化粧品よりもまずは洗顔。この時、まず刺激の少ない石鹸で洗顔したあと、洗面器に水を張って酢を少量たらして酢水を作り、それで洗顔すると案外効果がある。 空気が乾燥する冬季には、酢水洗顔は肌をしっとりさせるので効果的だ。 ************************* と…ありました。どなたか試したことのある方いらっしゃいますか 最近は顔ダニの話しも聞くので…酢水は殺菌にいいかもって気はするのですが。。。
2007.01.27
コメント(11)
![]()
20歳の若者でも非常に老け込んだ人がいるかと思えば、歳をとっても若々しい人がいます。精神というものは…体のように物理的、生理的に動いてはいかない。伸縮自在なんです。そう考えると、体に歳をとっても心に歳をとらしてはいけない。常に青春の心持ちを自分で養うように努める方がよいのです。そうすると、ものの考え方というものは若々しくなってくるんですね。希望というものが次々と湧いてくるんです。 青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の有様を言うのだという言葉で始まるサミュエル・ウルマンの長文の詩「青春」に出会い松下幸之助さんは これに共感し次のように短くまとめ 座右の銘にしたらしいです。 「青春とは心の若さである。信念と希望にあふれ、勇気にみちて日に新たな活動を続けるかぎり、青春は永遠にその人のものである」 体は歳をとっても心に歳をとらしてはいけません。「青春」とは体の若さではなく「心の若さである」なのです。 ************************* 青春とは青春とは、心の若さである。 この本は… 温かな愛に満ち、生を讃えた彼の詩は、時代を超えて我々にさわやかな感動をもたらす。多くのトップビジネスマンに愛され続けたベストセラー詩集。
2007.01.26
コメント(12)
さて、みなさんは夕飯の前にお風呂に入りますか。 それとも食事を済ませて、寝る前にゆっくりと入りますか。みなさんもご存知のように 入浴すると体が温まり、皮膚や筋肉に血液が集まって、胃腸や内臓に行く血液が減ります。そのため、食後に入浴すると消化が不十分になり、胃がもたれることになります。 *********************** 食事を取って寝るまでに十分時間がある大人はいいのですが、早寝を心掛けているご家庭、お子さん、また胃腸が弱いと思われている方、特に夜中に調子が悪くなったりするお子さん、今日はお子さんが遊び疲れたかも知れないと 思った時は、 少しでも胃腸に負担が少なくなるよう食事の前の入浴を心掛けてみてはいかがでしょうか。
2007.01.25
コメント(6)
![]()
呼吸を整えることで…快眠・ストレス緩和・冷えの改善・ダイエット効果・風邪予防・美肌効果・生活習慣病予防 など様々な健康効果が期待できることはご存知かと思います。 これは複式呼吸での効果らしいのですが。。。 ****************************** ではこれはご存知ですか。 私たちは、 交感神経が働いて神経が高ぶっている時は右の鼻の穴で、 副交感神経が働いてリラックスしている時は 左の鼻の穴で呼吸 をしていると言われています。 ですから… これを踏まえ 逆の発想 をしてみるのはいかがでしょう。 右の鼻の穴を指で塞ぎ左の鼻の穴で呼吸 副交感神経が刺激されリラックスできると思いませんか。 夫婦喧嘩をして 『カァ~ッ』となったら、 即 右の鼻の穴を塞いで下さい。 すると 旦那さまが 『お前何してんの』 『あなたにイライラしない様にリラックスしてんのよ』 です。 夜中に中々眠れずに布団の中で羊を数えるよりいいかもです。 子どもにカ~ッとくることがあった時もいいかもです。 まずは… 右の鼻の穴を指で塞いでみましょう リラックス呼吸法&ストレッチ 【ヒーリングCD】人生は「呼吸」で決まる深い呼吸でからだが変わる
2007.01.24
コメント(9)
![]()
夜の脳は昼間の活動中に入ってきた情報でいっぱいになっていて疲れています。そのような状態の時に、頭を使うことをしても非効果的。頭を使わずリラックス 夜は音楽を聞くなどして、なるべくリラックスさせましょう。 就寝前は脳を興奮させることは避けたいものです。 旦那さまに相談ごとをするのもなるべく控え「相談があるから今度のお休みに聞いてね」ぐらいにしておいて、今夜はちょっと我慢してみましょうか。もしかしたら「うるせぇ~なぁ」と言われるだけかも知れませんから。。。 放電マクラ心地よい眠りと目覚めの良さを実感.!睡眠セラピー28色から選べるカラー豊富な遮光カーテン、心地よい眠りで疲れを癒します♪ML4689~4716(エコ...
2007.01.23
コメント(6)
![]()
昨日は朝日 『日の出前の青白い光』 の お話しをしました。 なので今日は…早起きは苦手という方のために、夜 そして夕日のお話しです。 夕方から就寝前は、 日中にヒートアップした体をクーリングダウンすると同時に、 疲れを取り、安静へ導くための重要な時間帯です。 クーリングダウンしながら心と体を休息へと切り替えていくポイントは 太陽が沈む時のたそがれの光を浴びることです。 この光には朝日と同様、生体リズムを整える効果があります。 朝日を浴びるのが難しい方は、 ぜひこの夕日を浴びる心掛けをなさってみて下さい。 生体リズムの乱れを調節できれば、 よい眠りやリラックスにも繋がります。 ストレスを抱えたままでは心身ともに安らぐことができません。 心配事や悩みがいっぱいで頭の中に交通渋滞をつくらないようにしましょう。 つづく 早起き脳が子どもを伸ばす人が病気になっていく魔の時刻の不思議「生体リズム障害」がわかる本
2007.01.23
コメント(5)
![]()
新しい知識を取り入れる時間を持ってみませんか。 朝起きて水で顔を洗い、目覚めをスッキリさせ、この季節はまだまだ寒いですが、水浴びをするように全身の皮膚で呼吸するイメージで空気浴を。。。 私たちの脳には、活動している昼間の時間にあらゆる情報が入ってきます。脳では毎日、目が覚める直前のおよそ90分間に、それらの 情報の中から必要なものを残し不必要なものは捨てるといった作業を行っているのだそうです。 そのため、朝は一日の中で最も頭がスッキリと整理された状態。読書や勉強など、新しい知識を入れるのにベストな時間帯です。 早起き脳が子どもを伸ばす人が病気になっていく魔の時刻の不思議「生体リズム障害」がわかる本
2007.01.22
コメント(6)
私たちの体は3つの時計に支配されていることって みなさんもご存知ですよね。 太陽の運行でみる「自然時計」 普段使用している「機械時計」 そしてこの2つが複雑に作用し合っている「生体時計」 「生体時計」は親から受け継ぐ 遺伝 と 日常生活を送る 環境 によって作られるため、 生体リズムは各自特有なものとなります。 睡眠時間を多くとらないと元気がでない人、 短時間の睡眠でも元気に過ごせる人 それぞれにリズムは異なります。 が、、、 リズムが切り替わる 大切な時というものがあって。。。 それが「朝」と「夜」 まずは 朝を上手に過ごす 心身のリズムを上手にスイッチ・オンする最大のポイントは「早起き」 朝の光には、 乱れた生体リズムを調整する効果があります。 これはみなさんもご存知ですよね。 ただし、リズムを整える効果がある朝の光とは、 太陽が地平線の下にある日の出前の青白い光 のこと。 お休みの日はゆっくり寝ていたい。。。 でもたまには、早起きして 日の出前の青白い光を見て、 思いっ切り新鮮な空気を吸ってみてはいかがでしょう。 朝日を浴びる大切さをお子さんに伝えて上げて下さい。 つづく
2007.01.22
コメント(5)
幸せって、どこか遠くにあるような気がしますが、実はとても身近にあるものなんです。それをいかに見付けることができるか。あるいは、それに気付くことができるかで、人の心は幸せにも不幸せにもなるんです。 ************************ 今夜はハンバーグにしよう…でも冷蔵庫を開けるとお肉がありません。サラダを作ろうとしたらレタスもきゅうりもありません。材料がなくてガッカリする。そうではなくて、冷蔵庫の中にある食材で何が作れるかを考える。 それはあなたにとっての身の回りの 幸せの材料 なのです。それに気付くことが大切なのです。 小さな幸せ探しをしたら、 あなたはもう幸せに満ちているんです。
2007.01.21
コメント(9)
![]()
昨日は いくら食べても太らない魔法の言葉 言霊ダイエット『私、食べれば食べるほど痩せちゃうのよね』 の お話しをしました。 そこで…今日は 汗についてのお話しです。あなたの その汗 痩せる汗ですか 子どもの頃、リトマス試験紙を使った理科の実験…懐かしくないですか実はそのリトマス試験紙で 体質 「太る汗」 「痩せる汗」 が分かるんです。青く反応するのは 太る汗で、体内のミネラルが流れ出てしまう体質。赤く反応するのは 痩せる汗で健康。汗が出ない体質は新陳代謝が悪く、慢性疲労の原因と言われています。 それでは…健康な汗にするにはどうすればいいのでしょう健康な汗にするにはレシチンが大切。レシチンがミネラルの流失を防ぐからです。そしてこのレシチンの豊富な代表的な食べ物は お豆腐 です。お豆腐をたくさん食べて健康な汗をかけば痩せやすい体質になります。でもお豆腐はちょっと苦手。。。という方にはお風呂に「にがり」を数滴入れて入浴すると汗がよく出るようになり新陳代謝が改善されます。 ダイエット まずは痩せやすい体質作りから始めてみませんか リトマス試験紙(青)リトマス試験紙(赤)海のミネラル『天然にがり』 300ml
2007.01.20
コメント(6)
![]()
さてテレビでの反響が多かった納豆ダイエット。。。試してみて効果があった方はどれほどいらっしゃるのでしょう国産大豆だの、遺伝子組み換えだの…あったはずのコダワリを捨てて買い込んだ方はいらっしゃいませんでしたか。 今日は納豆に頼らないダイエットのお話しです。 ダイエット これを試すには 何で試すかより それ以前に必要なことがある様です。 それは 信じる気持ち 疑ってかかったのでは、痩せられるものも痩せられないなぜなら…それは。。。気持ちが伴わなければ体が痩せようとしないからです。ダイエットはお金をかけずにできるのです。納豆を食べなくてもです。 これなら 試して損はありません 好きなものを食べて痩せられたら…幸せですよね信じる者は救われます 合言葉は。。。いくら食べても太らない魔法の言葉 『私、食べれば食べるほど痩せちゃうのよね』 です。詳しくはこちら こちらもどうぞ 言霊ダイエット (フローラルさんの11/17 の日記で紹介) 応用編として、自分の治したい部分に当てはめて言霊にするのもいいかもですよぉっ
2007.01.19
コメント(12)
![]()
とにかく考えてみること、工夫してみること、そしてやってみること。失敗したらやり直せばいい。やり直してダメなら…もう一度工夫して、もう一度やり直せばいい。同じことを同じままにいくら繰り返しても、そこに進歩はありません。 失敗することを恐れるよりも、生活に工夫のないことを恐れた方がいい。 お祖父ちゃんやお祖母ちゃんが…そして私たちの祖先が1つ1つ工夫を重ねてくれたお陰で、私たちの生活が生まれました。何気なく見逃している暮らしの断片にも尊い工夫の跡があるのです。お茶碗1つ、ペン1本も これをつくづくと眺めれば、なんという工夫でしょう。無から有を生み出すほどの創造なんです。 どんな小さなことでもいい。 どんなわずかなことでもいい。 工夫する心を持って日々を過ごしましょ。。。 ******************************************* 子育てに悩めるママに贈る、家庭でできる手作り教育。 グ~ンと子育てが楽になります。子どもと楽しく、かつ真剣に向き合い感動を分かち合う 「本当の遊び」小さな道具が創造力の源泉。文房具の想い出や新たな発見、工夫や悦びを語る随想集です。
2007.01.18
コメント(9)
以前主人の勧めで買った本… 実はどうしても私に読ませたい話しがあったのです。 それは『花粉症になる人の方程式』という項目 (いろいろ面白いのが掲載されています) 花粉症の人には 完全主義者 という 共通項があるのだそうです。 そう聞いて・・・あなたは そうかも と思いましたか。。。 いえいえ 納得いかない。。。 私は花粉症だけど完全主義者じゃないよ。 何をやっても完全には出来ないし、いつもそれで落ち込んでるもの そう思われた方も 多いと思います。 私もそうです。(素直に認めたくないんですよねぇ) けれど 完全主義者とは そういう人を言うのだそうです。 そうですよね、考えてみたら完全(完璧)なんて無理なんです。 もしそんな人がいたら主義者ではなく完璧な人。。。 ではないでしょうか。 たとえば… ☆一生懸命勉強して試験で95点を取りました。 ☆みんなで流しそうめんをしました。 あなたなら? 95点取れたから これでいいやと素直に喜べる。 ただ楽しくそうめんを食べている。 と もう少し勉強したら100点取れたかも。 そうめんを1本も逃すことなく必死で箸ですくおうとする。 どちらのタイプですか? 下のタイプの方が花粉症になるタイプらしいです。 花粉症を治したいならいいかげん(良い加減)な人になろう。 これは 自分の能力に見合った生き方をする と いう意味でのいいかげん。無理をしないギリギリのところで 「もっともっと」「まだまだ」という生き方を止めて この話しを信じて気負わず気楽に生きてみませんか これだけで花粉症の症状が何割も和らぐそうです。 (実際に 結果が出てる方も結構いるみたい) 私も実践して、2ヶ月。。。 アレルギー性鼻炎は段々治まって来ています。 花粉症の季節がちょっぴり待ち遠しいです毎日ブログ更新してるからお休みしたくないと頑張ってるあなた… 危険かもですよぉっ
2007.01.17
コメント(15)
昨日、久々に本の片付けをしました。でも…正直、片付けにはならなかった結局は処分するかどうか、中を開けて読み入ってしまうんですよね。 人は、自分が分からなくなった時…本屋に行くと教えてくれる。 素直な今の自分を気付かせてくれるのだそうだ。今、自分が置かれている場所に、素直な自分が足が運んでくれる。明るく楽しい気分の時は笑える本へ悲しみに満ちてる時は、悲しい内容で心打たれる本へ落ち込んでいて、でも立ち向かって行きたい時はスピリチュアルな本へそして。。。死にたい時は自殺というタイトルに誘われて行く。自分の心境 自分の持つ波動 が 気付かせてくれるのでしょうか。 ************************** 数日前までいじめで自殺をした子のニュースで持ちっ切りでした。昨日、処分しようととした冊子に一般から公募した受賞作が載っていました。これは先生と言っても医師のお話しですがこんな教師がたくさんいたら、もっとより良い学校生活が送れるのではないか…と思い、紹介する事にしました。 【生きる~】 心臓もハートも治してくれた先生よろしかったらご覧下さい
2007.01.16
コメント(9)
子どもの頃を思い浮かべて下さい。みなさんは子どもの頃、どんぐりや松ぼっくりを拾いに森や公園に出掛けませんでしたか。。。 この寒空の下、落ちているどんぐりを見てフッと思い出しました。ずっ~と昔の友だちと娘との会話を。。。その子(3才くらいの時)はどんぐりを手にして 『可愛いね』 とはしゃいでいました。すると 友だちは 『〇〇〇がママのお腹にいた時、最初はこんなにちっちゃかったんだよ でも、頑張って大きな木に育つんだよ』娘は木を見て言いました。 『〇〇〇も、いつかあんな風に大きくなれる』 その子は 素敵な女性になりました。 どんぐりの季節はもう過ぎてしまったかも知れません。でも、この寒空の下でどんぐりは頑張っています。今はどんなに小さくとも子どもたちの未来の大きさに限りはありません。天にとどくほどに育った樫の木も、小さな指先ほどのどんぐりだったことを知らなければなりません。子どもたちは日々、目に見えないほど少ししか成長しないけれど、心も体もいつかは巨木にまで育つのです。 子どもと一緒にどんぐりを探しに出掛けてみませんか。。。そしてどんぐりを手にして、童話を読み聞かせるようにお話ししてみませんか。。。 1/11の日記 【人はそのままで…】 【…続き】 と 関連しています
2007.01.15
コメント(11)
![]()
人間の想像力は…たくましいものです。想像は他人に協力してもらう必要もありません。自分一人ででき、自分の力でその幅を広げていくことができるのです。この想像力はまた、自分自身を向上させるのにも役立ちます。 自分がなりたい自分、やってみたいことなどを想像することで、その通りにことを運ぶ力が人間にはあるからす。 人間の脳は想像したことを現実のこととして受け止め、実現可能にしていく力を備えているのです。 鏡ひとつで誰でも 「いい顔」 に変われるように。。。 「自分はこういう人間だ」 と いう思い込みもイメージをつくりかえることによって変えていくことができるのです。 「思いどおりの自分」をつくる 言葉の心理学 口癖がエンドルフィンを分泌する
2007.01.14
コメント(8)
designed by *ま~ぶる*口から出る言葉はあなたの波動そのものです。 心の中にあるものが溢れ出てくるのが言葉です。 あなたの考え方が肯定的になってくると、あなたの口から出てくる言葉が変わって来ます。あなたの運勢も変わってくるのです。 神様は…あなたがどんな時に肯定的なことを言うか、どんな時に否定的なことを言うかを、ずっと眺めています。あなたが正しい受け答えができるかどうかを試しています。こう言うと 『うちの会社は否定的な人が多くて…』 と考える人がいるかも知れません。 でも。。。周りのことはどうでもいいのです。 大切なのは、あなたが肯定的かどうかということです。 毎日自分に言い聞かせるために、素敵な文(本)を見付けては…日記に言葉を綴っています。
2007.01.13
コメント(7)
あなたが…自分のことを不完全な人間だと思うのはなぜでしょう。。。それは…世間一般でいう【魅力】という常識にとらわれているからです。世間では高学歴 高収入 スタイルが良くて 語学力があってなぁ~んて人がカッコイイと考えられています。じゃあその範疇にない人は本当に魅力はないのいいえ 違います。人間は一人ひとり それぞれの魅力をもって生まれているのです。 他人から見て 『エ~ッ』 と思えるような人に魅力を感じる人もいます。 魅力とは人を引き付ける力です。 世間一般で言われている魅力は、色付きのサングラスをかけて街を歩くようなもの。世界は豊かな色に彩られているのに。。。 世間の【常識的な魅力】だけが【魅力】だと思っている人にその色鮮やかな世界は見えるはずがありません。 あなたは魅力を持って生まれて来ました。 その魅力を失わせているもの…それはあなた自身です。世間で言うような魅力だけを魅力あるものと考えるから、あなたからあなたの魅力が失われていくのです。 さぁ みなさ~ん 心のサングラスを外しましょっ
2007.01.12
コメント(10)
![]()
未熟な人間もそのままで完璧なのです。 そこを基準に出発しないと…人は不完全さの中で育ち、不完璧な育ちをしてしまいます。 たとえば。。。 お小遣いを毎月1万円もらっている子どもがいます。 この子は毎月3000円の赤字が出てしまうので、 その3000円分を補うためにバイトを始めます。 でもバイトで毎月10万稼ぐようになったとしても今度は毎月3万の赤字に。 なぜかというと収入が増えると余計に余分なものが欲しくなるのです。 このような人が仕事をして 50万もらっても100万もらっても満足できないのです。 それは。。。 最初の1万円に「足りない」と感じたときに、 不完璧さを育ててしまったから。 最初の1万円で満足していれば違ったのです。 1万円もらった時に3000円残すような人がお金を残すのです。 このような人は10万円もらうと3万円を残し、 100万円もらうと30万円残すのです。 完璧な人間。。。 そうです「自分は不完璧だから」と考えてしまうと、 不完璧さという波動 から始まってしまいます。 何かできないことがある人でも、何かできなくて完璧です。 病気の人も、病気のままのその人で完璧なのです。斎藤一人 さん 中の一文 『人はそのままで完璧』 より
2007.01.11
コメント(9)
あなたは自分を完璧な人間だと思えますか。あなたはそのままで完璧な人間です。未熟な人間もそのままで完璧です。 杉の木の子どもは動物に踏まれたり、風に倒されたりしますが、このちいちゃな杉の木は完璧に杉です。ただ…ちいちゃいだけ。。。それが やがては大きな杉の木 に なるのです。松食い虫にやられてしまった松の木も、病気にかかった松というだけのことであって松の木 に変わりはありません。 未熟といわれる人も、今はただちっちゃいだけ。魂の成長過程にあるというだけの話しです。未熟な人間もそのままで完璧なのです。 そこを基準に出発しないと…人は不完全さの中で育ち、不完璧な育ちをしてしまいます。 つづく
2007.01.11
コメント(4)
みなさんはお年玉にいくら出費しましたか。 そしてお子さんたちはお年玉たくさん貰えたでしょうか。私の姪っ子たちも結構ゲットできたみたい以前の日記で 私が 姪っ子たちの積立て貯金 をしているお話しをしましたがこれは あくまで 将来多額のお祝いを必要とする時の為の私たちの準備金 なのに。。。 あ~ なのに なのに。。。 今年も…この日がやって来ました。。。かよ 『またお母さんに没収されちゃうのかなぁ』 (今年はかよも考えた…この一言を母親の近くで聞こえるように言ったのである)私 『ノートに〇月〇日 お母さんに〇〇円って書いておけばいいじゃんでも、それより通帳つくってもらって自分で貯めたら』ところが。。。ところが。。。なのです 3日後のこと母(義妹) 『これ一緒に貯金しといて下さい』 と… 一人1万 計3万手渡された かよは ホッとしていました が…私 『 ・ ・ ・ 』 やられたぁぁぁっっっって感じ。時々、かよに これも入れといて と 言われ預かってはいましたが、アナタまで そりゃないだろうこれは…あくまでも私の積立てだぞぉ~っ 自分で貯金しとけよなっこの際 全部 寄付してやろかっ でも、私たち…あえて言葉を発し合ってる嫁・小姑なのです
2007.01.10
コメント(3)
今のあなたが乗り越えるのは…今現在あなたの目の前にある階段です。あなたが乗り越えられる階段なのです。その階段を一つひとつ上っていくことで、あなたはあなたの幸せを一つ得たことになるのです。 昨日の日記では学びの中には、妬みとかそねみとかいう時期があって、それがピラミッドみたいな階段になっているんです。 で 終わりました。 (つづきです) その階段を早く駆け上がることはできますが、一つひとつの階段を免除されることはありません。3段目が妬みを勉強する時期だとしたらこの時期を通り過ぎて次の段階に進むことはできないのです。まわりに誰か忠告してくれる人がいて、それを素直に受け入れ学べば、人より早く次の段階へ進むことができるでしょう。けれど…私にはそのピラミッドの3段目は必要ない と 抜いたところで4段目や5段目のものと順番が入れ替わるだけのことなのです。 階段を省くことはできないのです。でも、それはあなたにとっては何の困難も与えるものではないのです他人の階段を上ろうとすれば困難かも知れませんが
2007.01.09
コメント(10)

昨夜の東北は突風で高速は50キロ規制やら通行止めやらで散々 結局4号線をゆっくり帰って来たのですが、途中トラックが横倒していたり、 街灯が真っ二つに折れて道路に落ちていたりでちぃ~っと大変でした。 そして今朝。。。無事に到着 年頭に…ブログのトップ欄に掲載した 斎藤一人さん の 【今日の言葉】をクリックしてくれている方もいらっしゃると思います。その 一人さんの 【変な人の書いた成功法則】という本の中に こんなのがあります。 あなたの行く所が光り輝く ~ 一部分を抜粋 ~ 太陽はあなたなのです。人に照らされようとするから、暗い所へは行きたくない、明るい所に行きたいと思うのです。あっちだ こっちだと 右往左往しなくてはならないのです。でも、あなたが住む場所を照らすのはあなた。相手に照らしてもらおうとするのではなく、あなた自身であなたの場所を照らすことです。 人間は、無限なまでにいろんなことを学んでいきます。その学びの中には、妬みとかそねみとかいう時期があって、 それがピラミッドみたいな階段になっているんです。 つづく
2007.01.08
コメント(9)

志を立てるのに、老いも若きもない。そして志あるところに道は必ず開けるのである。 今までにも幾度か志を立て、幾度か道を見失い、また挫折したこともあったでしょう。でもそれは何かことを成したいというその思いに、今一つ何か欠けるところがあったからではないでしょうか。。。過ぎ去ったことは…もはや言うまい。愚痴を言っても月日は戻らない。他を頼りアテにする心より、自らの態度・勇気・実行力を持ちましょう。 長々と更新をサボりがちでしたが、明日帰る予定です。 月曜日からまた気持ちを新たに更新して行けたら…と思っています。 みなさんの日記に訪問できるのを楽しみに帰りま~す
2007.01.06
コメント(4)

マイナス思考でもプラス思考でもない、人生に変革をもたらす【ブレイクスルー思考】とは…? 「すべてのものごとには意味と価値があり、表面的には失敗・挫折・不運のように見えても、すべて自分の成長のために用意されている順調な試練である」 希望をもって日々を送ろう。。。 人生の諸問題に新たな視野が開ける一冊です 実家は年のな両親…二人暮らし。 持参で帰省はしているもののダイヤルアップで中々です ごめんなさい。。。 みなさんの日記に訪問できる日が遅れそうです。 でも楽しみにしています
2007.01.03
コメント(6)

明けまして おめでとうございます 今年もよろしく お願い致します 学ぶ心さえあれば、万物すべて…わが師である。 語らぬ木々、流れる雲、無心の幼児、先輩の厳しい叱責、後輩の純真な忠言…etcどんなに小さなことにでも、どんなに古いことにでも、宇宙の摂理、自然の理法が密かに脈づいているのである。人間の尊い知恵と体験がにじんでいるのである。これらすべてに学びたい。どんな事からも、どんな人からも謙虚に素直に学びたい。すべてに学ぶ心があって、はじめて新しい知恵も生まれてくるのである。
2007.01.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


