2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

春は、ひと雨ごとに緑が深まり、木も草も花も、一斉に勢いよく伸び始める。この勢いはどこから来るのでしょうね?雨上がりの庭は、花に混じって雑草も元気、元気!春の嵐の片づけのついでに草取りもしなくちゃ。冬の間、息をひそめるように、じっと寒さに耐えていたユキノシタも、このところ活き活きとした葉っぱを広げてきた そして、みなさんの所より随分遅れたけれど、今朝、ひとつめの桃色たんぽぽが咲きました ブログを始めてまもなく3年目、1000日を越えました。アクセスも、こんな拙い日記なのに10万を超え、これも、いつも応援してくださる皆さんのお陰です。突然ですが、こちらの楽天ブログをお休みすることにしました。いつまでになるかわかりません。みなさんのところには、今まで通りお邪魔させていただきたいので、このまま名前を残すことにします。だから、「さよなら」ではありません。今までの日記を何かに保存する方法もわからず、これまで続けてきたものを消したくもないですし。今まで、訪問&コメントをいただいていたみなさん、ほんとうに、長い間、ありがとうございました。
2008年04月19日
コメント(50)

会社の施設で送別会も出来るし、温泉も利用できるし、花見もできる(^^)でもでも、最近、最もお気に入りの場所は、桜並木の途中にある『ブックカフェ』です。以前は、ベーグルカフェでしたが、1年前から、ブックカフェになりました。つい最近まで、利用したことがなかったんですよ。それは、ブックカフェと言うからには、漫画喫茶のような感じで、飲み物をたのんだ人が、飲みながら本を読んだり、くつろぐ所だと思っていたからです。ここでは、我がパン工房が焼いた石窯焼きのバタールが軽食などに使われているので、先日ちょっと中に入ってのぞいてみました。いつも焼きたてのバタールを取りに来る方が、「べつに、本だけ読みに来ても良いんだよ」って説明してくれました。本棚には、本屋顔負けの種類があって、殆どのものは、痛んでいなくて綺麗です。そして、気に入れば買って行くこともできるそうなんです。パンの本だけでも何冊もあります。ここに写っているのは一部で、他にも、いろんなジャンルが有り、静かなBGMが流れ、ゆったりと腰掛けて読めるよう椅子も常設されています。コーヒーを飲みながら、ガーデニングの本を読めば、仕事の疲れも、どこかへ吹き飛んでしまいます。最近、仕事が終わったら、ここで小一時間過ごして帰ることが多くなりました。明日は、何を読もうかなぁ~
2008年04月16日
コメント(20)

今夜は、工房の仲間が、本日を最後に辞めることになっていたので、仕事が終わってからスタッフ全員集合して、「送別会」兼「イルミネーション&桜のお疲れ様会」をしました。場所は、いつもの会社施設で、地ビールも飲み放題が出来るバイキングレストランです。飲めない私は、ジョッキに半分だけで乾杯をし、後は、食べて、話して、食べて、話して、食べて・・・・工房は、60代から20代まで、幅広い年齢層ですが、そこがまた面白い 今日で辞める子も新しい目標に向かって新たなスタートを始めるので、みんな名残惜しいけれど、これからも応援したいと思います。若いけれど、仕事はしっかりやる子だったので、新しい所でも、きっと大丈夫でしょう。イルミネーションと桜が終わり、ちょっとひと息・・・でも、今日も4時過ぎには完売したので、製造数の見直しをしなければなりません。こうして、ひとつひとつ終わっていくのですねぇ。また、明日から頑張ります
2008年04月15日
コメント(10)

時々、無性に食べたくなります。でも・・・時価でおまかせのカウンターなんて座ったこともなく、お皿が廻るお寿司屋さんが精一杯。それすら、出掛けるのが億劫な時は、お店で、お魚屋さんが作っているお寿司を買ってきてお皿に並べれば・・・う~ん、なかなかのものです。お寿司だって、ピザやハンバーガーと同じ、立派なテイクアウト
2008年04月14日
コメント(10)

最近、変わりやすい天気が続いていますが、今日も、晴れなのか曇りなのか、時折、雨も降りそうでした。お休みだったので、掃除・洗濯に勤しみましたが、すっきりしませんね~。午後は、DVDレンタルが旧作一本80円というチラシにつられなんと、7本も借りてきてしまいましたので、7泊8日ですから、一日に一本は見ないといけません。ちょっと後悔していますが、こういう日に、まとめて3本位見ればいいじゃない(^^)・・・・2本が限界でしたさて、今年の桜の最後は・・・市内にある『秩父宮記念公園』が、桜のライトアップをやっていて、普段は入場料が300円必要ですが、夕方から無料開放されるので、市民になって10年以上経つのに初めて行ってみました。無料開放は、16時30分からでしたが、雲っていたので薄暗く、上手く撮れそうにありません。それでも、何枚か撮ってみましたよ。大きな桜が左右にあります。向かって左側の桜が、こちら・・・右側の桜の前には、たぶん富士山の方角を向いていらっしゃる秩父宮様の像があります。どちらも100年を越える大木ですから、今、まさに満開で、入ってきた人達は皆、「わ~」っと、感嘆の声をあげられます。遠くから見ても良し、木の真下に入って見上げるも良し。硝子に映った姿も良かったですよ。園内には、桜以外にも沢山の植物があります。夕方でなく、お天気の良い日だったらもっと沢山紹介できましたが、今日は、桜だけもう2種類・・・。緑萼桜富士桜 そして、日没を待っていよいよライトアップ開始! お陰様で、この2週間、いろいろな所で桜を楽しませていただきました。来年もまた会えることを祈っています。
2008年04月13日
コメント(22)

今年の春は、何度となく桜を求めて出掛けました。 遠くは松崎、山北駅など車で出掛けたこともあり、いつもの職場の桜も、遠回りをしながら何度も楽しみました。なんだか、何かに取り憑かれたように、「見ておかなくちゃ!」という思いが強かったように感じます。2,3日前の写真ですが、近所を散歩していたら、こんな写真も撮れましたよ。春にしては、珍しく透き通るような青空だったので、カメラ片手に散歩 今更なんですが、職場でも、この春の健康診断から、40歳以上は、メタボ検診があります。予防に力を入れて、医療費軽減にも効果を期待してのこと。なにより、自分の健康のことですから、検診があろうが無かろうが、適度な運動は大事だと思い、少し歩こうかなぁ~・・なんてね 車では、通り過ぎてしまう景色も、こうしてカメラを持って歩けば、いつもと違う所を発見するかもしれません。追伸昨日の日記への返事は、明日お休みなので、すみませんが明日へ持ち越します。今夜はこれにて失礼します、おやすみなさい。
2008年04月12日
コメント(14)

日が長くなったとはいえ、帰る頃には、夕暮れ時となり、回り道をして、桜並木を歩いてみました。先日の春の嵐で、ここの桜もかなり散ってしまいました。それに、日中は暖かかったけれど、日が落ちると、やはりまだ寒いです。週末の金曜日ですが、夜桜見物に訪れる人は、あまりいないようです。花びらの絨毯となったレンガ道を歩けば、散りゆく桜に「今年も見せていただきました」と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。やがてここも、葉桜となり新緑の季節へと移り変わります。
2008年04月11日
コメント(14)

電車と桜のある風景が撮りたくて、ちょっとそこまで行ってきました。朝は、もう少しはっきり富士山が見えていましたが、お昼過ぎると、春霞状態・・・?天気は、また下り坂らしいから、桜も、更に散ってしまいます。もう少し足をのばして、もっと素敵な場所を目指してみました。富士山麓を走る御殿場線、オススメの場所は、この山北駅周辺です。ああ~、でも、桜は殆ど散ってしまって、昨日の暴風雨が、とどめとばかりに、見事に蘂だけが枝に残っている状態でした。それでも、カメラマンが4,5人同じ陸橋から電車と桜の風景を狙っていましたよ。「(電車が)きたぁ~!」って声で、1枚目をパチリ ああ、少し早かったぁ・・・と、もう1度シャッターを押したのが、こちら。今度は、少し遅かったぁ・・・。でも、ローカル線ですから、次の電車が来るのを待っていられません。昭和42年頃までは、「あさぎり号」や電車ではなく、煙をモクモク出しながら走るこの勇姿が見られたはず 今は、線路脇の公園で、憩いの場にひっそりと休んでいました。追伸今日の、山北の写真は、最近「ゆう」の側を離れられず、お出かけできないイオさんに贈ります。
2008年04月09日
コメント(16)

心の準備は出来ていましたが、昨夜から今日の午前中くらいまで、雨戸を閉めていても「大丈夫かしら?」と思える程、台風並の暴風雨でしたね。姫2の高校は、今日が入学式でした。あの雨風の中、真新しい制服と靴で出掛けたなんて可愛そう。私、今日はお休みでした。近い職場とはいえ、歩きですから、着いたらびしょ濡れになったことでしょう。午前中は、雨戸も開けず、息をひそめ、炬燵に入って読書をしておりました。明日からは、久しぶりにお弁当も始まるので、お天気が回復した夕方から買い物に行きましたが、みなさん考えることは同じのようで、駐車場がいっぱいでした。我が家で、このところ、はまっているのが、この朝ご飯 納豆&明太&しらすのせご飯これに、なめこと豆腐のみそ汁があれば、言うことなし 大きな声では言えませんが、朝は、やっぱりご飯です
2008年04月08日
コメント(20)

今夜から明日にかけ大荒れになるというので、仕事から帰ってから、鉢や置物を避難して、早々に雨戸も閉めてしまいました。昨日までの暖かさから、一転花冷えの一日でした。この嵐で、満開になった桜がどの位散ってしまうのだろう。自然の事とはいえ、頑張って!と励ましたくなります。 西伊豆・松崎の帰りに干物屋さんに立ち寄り、家族にお土産として「きびなごの天日干し」を買って帰りました。行きは、ひとりでの運転で、ドキドキしながら寄り道なんて無理・・・。ひたすら、目的地に向かって走りましたが、帰りは、来た道ですからちょっと余裕 。左側にあったお店に立ち寄り、お姉さんから試食をいただき、とても美味しかったのでコレに決めました。身も骨も柔らかく、クセがないので頭から丸かじり!こんなに小さいのに子持ちだから、さらに美味しい。その日は、炙っていただきましたが、お姉さんが「天ぷらでも美味しいよ」って教えてくれたので、昨夜は、青のりを混ぜてカラッと揚げていただきました。天日干しにしてあるので、程良い塩味がきいてて、何も付けなくても美味しかったです。姫2も、頭から丸かじり 今日から、新学期が始まりました。高校二年生です。しっかり頑張ってね
2008年04月07日
コメント(8)

那賀川沿いの桜並木の散策した後は、車で少し移動して(数キロですが)昔ながらの「なまこ壁」の残る街並みを散策しました。車を止めて、ぐるっと港まで歩いて、古き良き明治の街並みを散策しても1時間ちょっとで回れます。 ここ松崎は、TVドラマ「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地でもあるので、マップを貰って、その辺りもふむふむと散策。また、つい最近も旅番組で、某ご夫婦が回られていましたね。ブログ友達の庵さんも、昨年のウォークで花の時期にみえられ、歩きながら写真を撮ってブログに紹介してくださいました。我が家も何度か、通過したことはありましたが、ゆっくり歩くのは初めてなんですよ。伊豆の長八美術館の前に車を止め、マップをたよりに歩きます。ときわ大橋を渡ると、時計台のある中瀬邸中は拝観料が必要ですが、入り口の右側にある蔵(?)の扉の「こて絵」が素晴らしかった。白が飛んでしまい、こて絵の見事さが伝えきれませんが、立体感があり職人技を感じました。各所に点在する建物で、一番厚いなまこ壁が残るのは、伊豆文邸。ここは、中が自由に見学でき、花がいけてあったり、自然な感じで保存され、いまでも人が住んでいそうな気配がありました。こちらにも足湯があり、とても綺麗なうえ又も貸し切り 街を歩いて感じたことは、とてもこぢんまりとした街ですが、西伊豆の紺碧の海と、そこに面した棚田も残る山々、鮎も生息する清流・那賀川、その周辺には花が溢れ、街にも昔の風情が暮らしの中に溶け込み、全国から寄せられた俳句が、行灯に掲示され、ゴミも落ちていない・・・。良いところです、松崎は さて、時計は11時をまわり、早くに家を出発したので、朝から何も食べていませんでしたから、お腹はぺこぺこ。街をぐるっと歩いて時間を調整し、お店が開く11時半を並んで待ったのがココ。長八美術館の向かいにある磯料理『さくら』ここもtenkoさん情報です。今回は、ひとりだったので、豪華に磯料理というわけにはいきません。でも、この時季ですから「桜葉そば」(840円)を頼むことに。私が頼んだのは蕎麦だけですが、もれなく、揚げたてのタマネギのかき揚げとあした葉の天ぷらが付きます。(画像の上の方に有りますね)さくっとしてて、塩でいただくと美味しい!さらに、食事をした方は、通常525円で5種類のところてんが食べ放題なんですが、こちらも、お蕎麦の値段だけで、好きなだけ食べられます。みなさん、オーダーした食事がくるまで、好きなところてんを堪能されていました。もう、どっちがメインだかわかりませんね。でも、蕎麦もところてんもヘルシーだから良いかぁ オーダーをとってから一人ずつ釜飯風にご飯を炊きます。お茶だって、急須に茶葉を入れてポットと共に各自に出されます。磯料理ですから、煮魚や焼き魚、お刺身などの定食をたのむ方が多いようです。あじのまご茶漬けが美味しいと、合い席したご夫婦が教えてくれました。行列が出来、待っている人がいるのに、「ゆっくり召し上がってくださいね」って言われ、その心遣いに、かえって、こちらが恐縮してしまいます。身も心も大満足のお店でした。次回は、釣りキチ・パピーと一緒に来て、まご茶漬けをいただいてみたいなぁ。西伊豆の松崎、本当に良い街です!皆さんも、是非、足をのばしてみてください。(決して、松崎観光協会のまわし者ではありません)
2008年04月06日
コメント(16)

今週末、こちらは桜が満開 でも、シフトの関係で、本日私はお休みでした しかも、お天気が良い こんなチャンスを見逃すてはない・・・ 昨日、ブログでお世話になっているtenkoさんのところで、西伊豆の松崎町の桜並木や、なまこ壁などの街並みを見ました。今日を逃すと来年までお預けになってしまう・・・でも、主人はいないし、姫2もバイト・・・ これは、一人で運転して行っておいでという天のお告げか・・・・・・で、行ってきましたぁ この時期の伊豆は、道路が大変混むので、早朝6時前に家を出発 渋滞もなく松崎に到着したのは、8時半でした。伊豆は、そんなに遠くないのですが、山越えがあり、本日は愛車『ゆず号』だったので、のんびり安全運転 無料の駐車場に車を置いて、田んぼを利用して無数の花々が咲く中や、6キロも続くという那賀川沿いの桜並木を歩きました。川面が、キラキラ光り、そろそろ散り始めた桜が舞う様は、都会の雑踏とは、かけ離れた、変わらぬ日本の原風景のようです。早起きは三文の徳(得)と言いますが、ゆっくり散歩気分で歩き、ちょっとひと休みならぬ「足休め」は、やっぱりこれですね。貸し切りに近い状況でした久しぶりに温泉に浸かりました、足だけですが。久しぶりと言えば、れんげ畑も最近見ないので懐かしかったです。西伊豆・松崎の旅は、この後、場所を少し移動します。長時間のひとり運転だったので、後半は、また明日・・・ 足だけでなく、家のお風呂で疲れをとりたいと思います。
2008年04月05日
コメント(12)

施設内の桜も次々と咲き始めています。朝、少し早めに家を出て遠回りして散策してみました。そして、仕事帰りに、スタッフみんなで見つけたしだれ桜の一種ものを思えばつきつめてものを思えばみなかなしされどこのかなしさのなかにこそ花も 咲くなれ匂うなれ人の心も通うなれ (坂村 眞民)
2008年04月04日
コメント(16)
昨夜、1年ぶりに竹内まりやさんがNHKのSONGSに登場ということで、眠い目をこすりながら見ました。昨年の記憶を辿ると、4月11日に、記念すべき第1回に登場されて、あの名曲『人生の扉』を初めて聞き感動!!山梨の神代桜や音楽堂で撮影された映像は、録画して何度も何度も見ました。その後、『人生の扉』は、多くの人の共感を得て大ヒット!彼女の30周年を記念してコンプリートベストを発表するにあたり、ホームページとハガキで募集した収録曲リクエストの上位3曲の中にも入っています。今回のSONGSでは、一周年ということで、再びSONGSスタッフとのコラボにて、「うれしくてさみしい日」のミュージックビデオが流れました。この曲は、「Your Wedding Day」という副題にあるとおり、母親から見た娘の結婚を祝福する歌です。今はまだ、私にとっては少し早くてピンときませんが、やがて訪れる(かもしれない)日には、ハンカチどころかタオルが必要になるかもしれません。SONGS・・・再放送がありますから、見逃した方、こちらに行って、時間をお確かめのうえ、ご覧になってはいかがでしょうか。
2008年04月03日
コメント(10)

昨日の新聞で、サントリー「山崎」の広告に伊集院 静さんが『新社会人おめでとう』というエッセイを載せられていました。難しい言葉は使われていません。内容的には、中高生でも充分理解できると思います。ただ、お酒の広告でもあるので、最後は、「乾杯」で締められています。成人の日にも確か「新成人・・・」という内容で、やはり、伊集院さんが書かれていたと思います。昨日の朝、読んだ時からとても素敵な内容だなぁと今日もまた広げて読んでみました。 新社会人おめでとう。君は今春、どんな職場でどんな仕事に就いただろうか。そこが君の出発点だ。君を迎えた人たちは皆、こころから祝福している。どうして皆がおめでとうと言うのだろうか。世の中にはさまざまな事情で働けない人たちが大勢いる。その人たちの夢を私は聞いたことがある。「どんな仕事でもいいから働きたい。働いて一人前の人として生きたい。」皆知っているんだ。仕事をする。働くことがどんなに素晴らしいかということを。仕事とはきびしいものか?それはきびしいに決っている。仕事はつらいか?勿論、つらい時もある。耐えなくてはいけない時があるか?ある、ある。でもそんなものは仕事の一部分でしかない。仕事には私たちを辛苦に耐えさせる何かがある。働くことで人は今の社会を作ってきた。そうでなければとうに人類は地球から消えている。すべての人の生に尊厳があるように、どんな仕事にも尊厳がある。生きる喜びがあるように、仕事にも喜びがあることを、君はいつか知るだろう。仕事の喜びとは何か?結果を称えられることか。金を得ることか?そんなちっぽけなもんじゃない。それは仕事をしていて、自分以外の誰かの役に立っていることがわかることだ。それこそが仕事の真の価値なのだ。初仕事をはじめる前に守って欲しいことがある。それは今まで君が生きてきて大切にしていたものを捨てないことだ。ファッションでも、音楽でも、恋愛だっていいんだ。大切にしているものには、そこに個性がある。個性は君そのものであり、創造の原動力だ。皆が同じカラーで仕事をする時代は終ったんだ。いつか個性が役立つ時がくる。いつか喜びを知る時がくる。目指す頂きは高いぞ。その時のために身体をこころを鍛えておこう。君の出発の日に乾杯。
2008年04月02日
コメント(16)

朝の冷え込みは、薄い氷が張る程でしたが、お天気の方は、一日中、晴天に恵まれ、新しい年度のスタートを応援しているかのようでした。昨日の雨は、やはり、また富士山に雪をもたらしたようです。こちら、更衣室の窓から見える富士山です。桜越しに見える、隠れたビューポイント・・と私は密かに思っています。平日ですが、やはりお客様が多く、朝から夕方までのフルタイムは、きついものがありました。昨日アップした桜並木は、今日辺りまだ五分咲き位でしょうが、パン工房に近い桜は、あとちょっとで満開です。おや、これは何処かで見たと思われた方・・・そう、トップにもずっと置いてあります 駿河の次郎さんからいただいた、年中無休の山ざくらお気に入りの一枚です。今日は、お昼過ぎの休憩中に裏口から出て撮りました。薪を足していないので、煙が出ていませんが、煙突のある風景もパチリ いつも思いますこんな恵まれた環境で仕事が出来る幸せを
2008年04月01日
コメント(16)
全16件 (16件中 1-16件目)
1