2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日から、年末年始のお休みに入り、必要な物をリストアップして買い物に出掛ける気でいたら、「(車の)フロントのハブボルトが、又、折れている」・・と主人。「え~、今月の初めにも折れて修理してもらったばかりでしょう?」実は、今年の春にも同じ事があって、今回で3回目です。命を乗せて走る車のタイヤ部分ですから、気づかず走っていたら大変なことになっていました。いつも車検等でお世話になっているディーラーに電話しても、虚しく「年末年始のお休みに入っています」の留守番電話の声。結局、近隣で同じ系列の休日出勤しているディーラーさんが、親切に、いつものディーラーを調べ、お休みに入っている担当者に連絡をつけ、代車を手配して下さいました。この暮れに車の無い生活になるところでしたから、一時はどうなることかと思い、駆けつけてくれた私服姿の担当営業マンの方が天使に見えました。さてさて、この歳になっても、正月に帰省しないと、田舎から「正月に食べなさい」と食材が届きます。特に、家業を引退した私の母からは、こんな物まで・・・と思えるものが、少しずついろいろ入っていました。お礼の電話をしたら、本人も笑っていましたが、幾つになっても子供は子供。母は、仕事を辞めて以来、家事をするのが励みになっているところもあるので、黒豆の煮たものや、柚子を甘く煮たものなど、有り難くいただくことにします。その荷物の中には、勿論、正月用のお餅が入っていました。でも、元旦まではとても待てません・・・。こんなものや、こんなものになって食卓に登場です。お母ちゃん、だんだん!
2008年12月30日
コメント(6)

冬晴れのお天気が続いていましたが、 お天気が良いのを横目にしながら仕事が続いていました。 明日もう一日出勤すると、私は、年末年始5日間ほど休みです。 職場は、年中無休ですが、これでも本業は主婦ですから・・・はい 。 昨日までは、先に年末休暇に入っていた主人が、 2階のベランダや高いところの網戸を外して綺麗にしてくれました。 私が仕事から帰ると、 「今日は、此処と此処をやったよ」と、誇らしげに報告します。 「ほんとに助かるわ~」と、最大級の感謝を込めて、 晩ご飯は、肉たっぷりの牛丼で敬意を表しました。 今日は、たまたまお休みだったので、 大掃除の締め括りに、主人と床のワックス掛けをやりました。 おっと、その前にクリスマスの飾りの片づけと、 正月用の飾りにチェンジ! 全てを片づけ、家具類を移動して、フローリング部分にワックスをかけました。 塗ったワックスが乾くまでは、外回りの最終片づけ。 全部、元通りに戻して終了したのが、午後の2時でした。 遅いお昼ご飯を食べて、主人はお役ご免とばかりに、 お楽しみの釣りに出掛けました・・・タフですよね~。 私は、もう少しやり残した所の掃除をしたら、 冬至を過ぎたばかりで、まだまだ日が短いので、 もう、お日様が沈んでしまいそうな時間に・・・・。 世の中、暮れに向かって、住むところを追われる人が沢山いるご時世に、 こうして、大掃除が出来る家があるだけでも感謝ですね。 明日は、身体の思いがけないところが痛くなっているかもしれません。 早めにお風呂に入り、 「今日も、一日お疲れ様」って、労ってやろうと思います。
2008年12月28日
コメント(8)

北の方では、大荒れの天気で、飛行機など、交通にかなりの影響が出たようです。ここ富士山麓では、お天気は良いものの、冷凍庫の中に居るような冷え込みになりました。こんな寒い日は、イルミも良いけど、やっぱり、『しぞーか(静岡)おでん』ですよね、スノーマン君!
2008年12月27日
コメント(6)

例年になく、年賀状の作成がスムーズにはかどり、 お陰様で、表書きと、ひと言コメントを書き終えることができました。 クリスマスまでに書き終えるなんて、ここ最近ではありません。 疲れをとり身体を温めようと、温泉に入って帰りました。 イルミを通ってみると、クリスマスということで、 目に飛び込んでくるのは、若いカップルばかりです。 ふ~、どこを見ても熱々で が飛び交っています。 クリスマスですから・・・。 折角温まった体が冷えないうちに、 今日は、早めに帰ろう・・・と思っていたら、 若い二人の向こうに、歳を重ねたお二人が・・・・ いいですね~ メリー クリスマス
2008年12月25日
コメント(6)

仕事や大掃除、加えて年賀状作りで更新せずにいたら、もう、明日はイブ・・・昨年のイルミの写真で、申し訳ありません。 今年は、この飾りがあるかどうか・・・ 捜索していませんので不明です。 そろそろ、出番ですよ~、サンタさん! 今頃、どの辺りにいらっしゃるのでしょうか。
2008年12月23日
コメント(6)

時間が無いときに限って本が読みたくなる・・・これは今に限らず、昔からそうでした。学生の頃も、試験やレポートの提出が迫っているのに、そういう時に限って本が読みたくなる。これは、もしかして、一種の逃避行動なんでしょうか?昨日のつぶやき日記でふれた、図書館で借りてきている本とは、これらです。 『だいじょうぶだよ ぞうさん』は、絵本なので既に読みました。『カモメに飛ぶことを教えた猫』は、仕事の休憩時間に読んでいて、半分位読み進んでいますが、とても考えさせられる内容です。油まみれになって瀕死のカモメの母さんが、猫に3つの約束をし、卵を託して死んでしまいます。卵を食べないで、卵を雛にかえして、そして、その子に飛ぶことを教えて・・・というもの。真ん中の本『いただきます・・・』は、小さい本なので、バックに入れて持ち歩き、時間を見つけては読んでいます。本のタイトルといい、副題の「食べ方が磨く品性」も気になりました。品格と言えば板東眞理子さんですが、推薦には、 「おいしく、楽しく、人との絆を結び、 そして健康に食事をいただくことの重要さを 改めて教えてくれる素晴らしい本」とあります。『芭蕉の一句』は、一日一句、日替わりで紹介され、芭蕉の句が、四季折々に散りばめられています。返却は、年明けの1月6日なので、なんとか読めると思います。あっ、借りてきているDVDも、今日1本見ました。小林聡美さん、もたいまさこさん出演の『めがね』たそがれている場合じゃないけど、たそがれてしまいました
2008年12月20日
コメント(10)

昨夜のドラマ『風のガーデン』には、いろんな意味で感動しました。脚本も素晴らしかったし、それぞれの俳優さんの演技も見応えありました。富良野のガーデンを含めた自然も美しかった。緒形拳さんの演技は、これが最後かと思うと、ひと言ひと言に感慨深いものがありました。今夜、もうひとつ楽しみにしているドラマがあります。『流星の絆』・・・ちょっと、はまって見ていました。今週末からクリスマスにかけて、忙しい年末を前に、仕事は、一番のピークを迎えます。忙しいと言いつつ、買い物に行ったついでに、DVDのレンタルが準新作まで100円だったので、4本も借りてきてしまいました。読みたい本も数冊、図書館で借りてきています。年賀状も、まだです・・・ 秋に清里で買ってきた硝子のリースとサンタさんが、ささやかにクリスマス気分を楽しませてくれています。
2008年12月19日
コメント(6)

先週の12日に撮ってきた写真です。 週末を挟んでしまい、遅くなってしまいました。 仕事帰りに、イルミ会場を通ってみると、 寒い中、沢山の方が見に来ていらっしゃいます。 人の波は途絶えることがなく、 良い雰囲気のカップルが登場してくれるのを待っていたら、 身体の芯まで冷えてしまった山ざくらです。 働き者のスノーマン君、毎晩、お疲れ様です。 今宵(12日)は、満月だから淋しくないね。
2008年12月17日
コメント(8)

昨日までの雨はあがりましたが、我が家の前庭(?)の富士山は、すっかり雪化粧して、こんなすまし顔を朝いちで見せてくれました。どおりで、今朝は、キンキンに冷えているはずです。ここまで白くなったのは、今シーズン初です。姫2が、「いってきま~す」と言って出たかと思ったら、「お母さん、カップにお湯を入れて持ってきてぇ~」と玄関で叫びました。忙しい朝に何ぞや・・・と、お湯を持って行ってみると、自転車の鍵穴が凍って回らなくなっていました。 もう北の方では、雪が積もっている所もあるわけですから、積雪がないだけでも、この辺りは良い方かもしれません。日中は、日差しがありましたが、気温はそれ程上がっていません。みなさんのところはいかがでしょうか?今日で、12月も半分が終わりました。お休みの日には、少しずつ大掃除を始めています。年賀状も、やっと買ってきて、住所録を整理し図案を考え始めました。毎年のことながら、学びのない、慌ただしい師走の日々です。職場の年を重ねた方(定年を過ぎた位)が、「この歳になると、もう年末だからって焦ることもないよ」と言われました。そんなものでしょうか?クリスマスだ!年末だ!正月だ!と気持ちばかり焦るのは、まだまだ、修行が足りないのでしょうね。昨日は、毎週楽しみにしていた『篤姫』が最終回でした。今月は、ドラマの殆どが終わり、ひとくぎりといったところですね。今夜は、月曜日・・・あまり楽しみにしていたわけではありませんが、こちらも、いよいよ佳境です。あっ、違いました!!これは、ファンクラブ・「ゆずの輪」の会報誌の表紙なんですが、ここまでパロっていいものか・・・でも、あまりの出来に爆笑。ちょっと気持ち悪いけど、窯裏で休憩しながら見てしまいました。
2008年12月15日
コメント(10)

この時期のパティスリーは、猫の手も借りたいほどの忙しさ。 そんな頃の姫1の「へるぷメール」に、 母として出来ることは、食べたいものを持って行くことぐらい・・・。 朝7時前には出勤して、帰りは夜9時頃。 休みは、週に1日だけだそうです。 それでも好きなことをやっているから頑張れる・・・。 自分で選んだお店なんだしね。 (猛スピードで走り去っていきましたので、ブレブレ写真です) 目の前が、JRの駅なんですが、 乗り換え無しの私鉄の最寄り駅まで自転車で10分だとか。 何度か、姫1の所には行っていますが、 今回、初めてお店のケーキを買ってきて食べてみました。 エクレアは既に体験済みでしたが、 他の4種のケーキを食べてみて思いました。 「こういうケーキを目指していたのね」 このお店では、ケーキは全てオーナーが一人で仕上げているそうなので、 他の従業員の手によるものではありません。 繊細で、手が掛かっているのが、素人の私にもわかりました。 実に味わい深く、どれも美味しかったです。 (モンブランと左端のレモンなんとかというタルトがお気に入り) 大阪に向かう時は、キャリーバックに、米やチキンカレー、豚の角煮、柚子のはちみつ漬けなど、かなりの重量になりましたが、帰りは特に重い土産などは無く、バックも軽々ですいす~い!姫1のお店の焼き菓子と、職場に京都銘菓・阿闍梨餅。そして、中国に修学旅行に行っていた姫2には、よーじやさんの柚子石鹸とリップクリームの『ゆず艶や』。良い香りの中、京都の紅葉の思い出の世界に浸ろう・・・と思っていたら、成田経由で帰ってきた姫2が言いました。「嬉しい でも、成田でも売ってたよ」ありゃ~、どこにでも出店してるのね。京都のお土産っていうイメージでいたのは、母だけでした。
2008年12月13日
コメント(6)

詩仙堂から徒歩で15分位のところにある曼殊院門跡。 JRのCMにも使われたので、ここも沢山の人が訪れる名所ですが、 もう時期が遅かったせいか、まだ、早い時間だったせいか、 のんびりと散策してきました。 詩仙堂でゆっくりしすぎたので、今回は中には入りませんでした。 ここのお庭も素晴らしいのですが、 塀と石垣間に植わっている楓が、大きくて紅葉する様も実に見事! もう随分散って淋しくなっていましたが、 白壁と青空をバックにした姿は美しい。 塀に5本の白い筋があるのは、格式が高い証しと聞いています。 ここは、門跡・・・つまり皇族の方が住職であったところ。 落ち葉を一枚、いただいて帰ります。 詩仙堂のある一乗寺界隈は、 いろんな意味で、とっても魅力的です。 京阪電車で大阪から出町柳まで乗ると、 ここで叡山電鉄に乗り換えて一乗寺に向かうのが普通ですが、 先に真如堂に立ち寄ったりするために、 市バスの一日乗車券(500円)を買ったので、 白川通りを、この券で乗れるところまで行き、 後の、バス停2つ区間は歩きました。 混まないうちに、詩仙堂と曼殊院を見てまわった後、 どこか下町にあるような感じの商店街を散策。 お目当てのお店は、3ヶ所ありました。 ひとつ目は、お取り寄せがとても困難な、 一乗寺中谷さんの『絹ごし抹茶てぃらみす』の購入&試食。 でっち羊羹が有名のようですが、 お目当ては、この抹茶てぃらみすです。 ここは、店舗の奥がカフェになっていて、食事やお茶も出来ますが、 生憎お客様で一杯だったので、 一個だけ買って、近くの公園で青空カフェにしました。 中谷さんをあとに、叡山電鉄の一乗寺の駅を越え、 次に目指して行ったのは、品揃えがピカイチの恵文社さん。 本好きには、たまらないお店です。 品揃えは勿論、お店の雰囲気がとっても良くて、 普通の書店に並んでいる本も、このお店にディスプレイされると、 とたんに魅力的な存在になりそうな、不思議な力があります。 お店の奥にはギャラリーがあったり、 雑貨や本以外の物もあるので、いろいろ楽しめます。 ここに居たら、時間がいくらあっても足りません。 さあ、お昼の時間になったので、 もう一軒のお目当てのお店に急ぎます。 恵文社を出て、西に行くと東大路通りにでて、北に数分歩くと、 喫茶店かと思えるお店の前に行列ができています。 一乗寺界隈は、ラーメンの激戦区のようで、他にも有名店があります。 お昼は、ここ高安の『牛すじラーメン』と決めていました。 平日のお昼は、ご飯がサービスで付きます。 ほとんどの方が、これに鶏の唐揚げをプラスして注文。 (1個の唐揚げの大きさが並ではなく、これも人気のようです) ちょっと前に、デザートを食べてしまった私は、 ライスだけ小盛りでお願いしました。 激戦区だけあって、お店のスタッフの対応は素晴らしかったです。 ライスを運んできた方が、「この位の量でいかがでしょうか?」と尋ねてくれます。 「写真を撮らせていただいても良いですか?」と尋ねると、 「はい、結構ですよ。美味しそうに撮ってやってください。」 (こんなん言われたのは、未だかつて初めてです) 一乗寺界隈・・・実に、魅力的な所です。
2008年12月10日
コメント(6)

石山丈山先生、お邪魔させていただきます。 久しぶりの詩仙堂です。(前回は、確か従姉妹の結婚式で京都入りした時かなぁ)たぶん、ひとりで来たのは初めてです。まだ、早い時間だったので、比較的人も少なく、静かにお庭と紅葉を愛でさせていただきます。詩仙の間に座り、はらはらと散る紅葉に静けさを感じていると、僧都(そうず・・・「ししおどし」とも言う)の音が、コ~ンと響く。静寂は、僧都の音があってこそ、いっそう際立ちます。お庭に回って、歩いてみても宜しいでしょうか?あっ、ここにも「敷きもみじ」が・・・。光の中、朝露を浴びて輝いています。落葉の下には、翠の絨毯もあったのですね。
2008年12月08日
コメント(10)

この冬一番の冷え込みとなった今朝は、富士山麓も氷点下で冷凍庫の中にいるようです。比較的暖かかったのは昨日まで・・・。私は、本当に良い時に京都の紅葉を楽しめたようです。そうそう、紅葉の話しの前に、中国へ修学旅行に行っていた姫2は、金曜の夜、無事に帰ってきました。成田に着いた時、メールがありましたが、玄関先で顔を見て、やっと、ほっとしました。旅行中、体調も悪くならず日程をこなしてきたようですが、「どうだった、感想は?」と聞くと、空が見えない・・・空気が悪い・・・ 道路は、どこもガタガタ(未舗装) 食事は美味しくなかった・・・ トイレは紙が流せない(やっぱり) 学校でしか付き合いのないクラスメイトとずっと一緒で、 普段見えない自己中な部分に気を使い疲れた・・・・ちょっとちょっと・・・何か良かったところは無かったの?って聞くと、上海雑伎団は、良かったよそ、それだけ?まあ、無事に帰ってきてくれただけで、充分です。行く前に、あれだけ食べ物の土産は買ってこなくていいから、と言ってあったのに、キティーちゃんが描かれた「KITKT」なんていう、いかにもコピーっぽい物を買ってきました。食べて良いものか、悩みます・・・。さて、京都の紅葉の続きにお付き合い下さい。哲学の道より西にあって、 普段は比較的静かで、観光客も少ないところですが、 紅葉の時季は、人気急上昇で訪れる人が年々増えているようです。 本堂以外は、拝観料がかからず、 境内も広いので、ゆっくり楽しむことが出来ます。 以前は、三脚での撮影も許されていたようですが、最近、マナーの悪い方が増えたのか、三脚禁止の貼り紙がありました。民家の近くにあり、道も狭いので、紅葉シーズンは車の乗り入れも制限されています。 市バスの「真如堂前」から入ると、 結構急な坂道を上り境内の裏から入るような感じになります。 赤というより黄色が強いように感じます。 葉も縮れて、今年は「敷きもみじ」は期待できないと言う人もいました。 それでも、今年の紅葉だって充分に綺麗です。 自然が織りなす色合いに、同じものなどありえません。 だからこそ、この景色とも一期一会の気持ちで向き合いたい・・・。 特に、この風景は、今年の紅葉の中でも印象深い一枚になりました。 金曜日の雨で、いっきに散ってしまったかもしれませんね。 これからは、散り紅葉を楽しめるのでは・・・。
2008年12月07日
コメント(10)

昨日の写真は、京都に数ある紅葉の名所の中でも、 あまりにも有名で、紅葉シーズンは平日でも沢山の人が訪れる東福寺。 京都は、何度も訪れているのに、 ここの紅葉を見るのは今回が初めてでした。 昨年も、早朝過ぎて、臥雲橋から眺めただけで通過したのですが、 やはり、一度は、この目で見ておきたいと、 今回は意を決して(・・・って、そんな大袈裟過ぎ^^;)立ち寄りました。 丁度、逆光で、外の臥雲橋からの眺めはこんな感じでしたが、 中に入り、通天橋からの眺めは、まだ充分楽しめました。 ここは、方丈と開山堂を結んで渓谷(洗玉澗;せんぎょくかん)に架かる橋。 谷を渡る労苦から僧を救うため架けたとつたえられています。 この日も、本堂にお姿が・・・既に、随分散っていましたが、 目にも鮮やかな紅葉が、迎えてくれました。 朝8時過ぎに着いたのに、もう沢山の人がいて、思い思いに写真を撮ったり、目に焼きつけたり・・・。恐るべし、秋の京都!ふう・・・、こっちは、娘に救援物資を届けた母のひとり旅です。 でも、念願の東福寺で、充分紅葉を満喫できました。 気がつけば、ここに2時間もいました・・・。どうして、こんなに人を引きつけるのでしょうね。
2008年12月05日
コメント(10)

そうだ やっぱり 京都、行こう! JRのまわし者のようですが、 大阪の姫1のところへ救援物資を届ける為に出掛けた今回も、 時期的に、ちょっと遅いけど、まだ間に合うかも・・・ と、寄り道しました。京都通なあなたなら、ここが何処かおわかりでしょうね。 朝、8時過ぎに着いたのに、 すでに、旗を持ったガイド譲を先頭に団体もやってくる超有名スポットです。 朝、姫1の出勤と同時に家を出たので、 お昼に京都駅から出る「JRバス・東海道昼特急」までの時間も、 最後の紅葉を楽しんできました。 いつもは、お休みの関係などで、 夜行バスで行って、夜行バスで帰ってくるパターンでしたが、 今回は、姫2を修学旅行に送り出した後、 私もバスを使って大阪へ。 乗車時間は5時間半で、料金も夜行バスより、はるかに安い! 帰りも、昼過ぎに京都駅を出発で、夕方の6時半には家に着きました。 大阪の姫1は、早朝に出勤して、 帰りは、毎日9時頃ですから、 なかなか、ゆっくり話しも出来ませんが、 顔を見て会話をすると、電話やメールより安心します。 そんな訳で、今日から、又私も仕事です。 留守中いただいたコメントの返事は、遅くなりますが後ほど・・・。 写真も整理して、見ていただけるような画像があれば、 少しずつアップしていきたいと思いますので、 よかったら、お付き合い下さいませ。
2008年12月04日
コメント(8)

暦がかわり、いよいよ師走になりました。 2008年も、あと一ヶ月ですね・・・。 今日から、金曜日まで姫2が修学旅行に出掛けました。 こんな時季に何処へ行くと思いますか? 実は、姫2の通う高校は、ここ数年、中国へ行きます。 姉妹提携をしている学校があるとかで、 交流も兼ねて行っているみたいです。 しかし、大きな声では言えませんが、 本人は勿論、父兄にも「何故、中国なの?」って声が多く、 ここ数日、いよいよ近づいてきたので、 ため息をついていた娘の姿を、何度も見ました。 もう、今朝早くに出発しましたから、 あとは、無事に帰ってきてくれることを祈るのみです。 ・・・で、 私も、お休みがとれたので、 ちょっと、西へ、救援物資を持って行ってこようと思います。 こんなものや、こんなもの。リクエストのあった我が家のチキンカレーも、週末に作って冷凍したものを持参。 この時期、クリスマスにむけて超多忙な、もう一人の姫のところへ。
2008年12月01日
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1