2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

夕方になってやっと天気が回復してきました。富士山が、また少し白くなったように見えます。久しく暖房のお世話になっていなかったのに、今朝は耐えきれず、まだポリタンに残っていた灯油を入れ、久々にファンヒーターを使いました。日中も、吐く息が白く見える程寒くて、開き始めた桜もビックリ! 木によって随分咲いているものもありますが、桜並木は、まだ三分咲き位かなぁ・・・今日で三月も終わりますね~。年度末でもあり、締めのあるお仕事の方々は、花見どころではないのでしょうが、今朝のTVでも、相変わらずマナーの悪い花見客がいると、見るに耐えない映像が流れていました。花より団子・お酒なら、なにも桜の下でなくてもいいのに。明日から四月 新入社員でなくても、気持ちも新たにスタートしたくなります。新しいと言えば、昨年、紫陽花の挿し木をして、発根したので地植えにしてあったものが、他の紫陽花と同じように、新芽が出始めました。 品種の違うものですが、どちらがどの花だったか忘れました。雨上がりだったので、一層活き活きとして、新しい命の芽吹きを感じさせてくれます。さあ、元気を出して、明日も頑張ろう!
2008年03月31日
コメント(16)

野暮用があって、東京に行ってきました。満開宣言(?)後の週末で、どこも花見でいっぱだったことでしょうが、用事がひと段落した合間に、近所を散歩してみると、ほんと、これ以上は無いって程の満開の桜・サクラ・さくら・・・東京と言っても、武蔵野あたりですから、ちょっと歩くと、そこかしこに樹齢何十年もの桜の大木があり、この界隈が、かつてはもっと自然が豊かだった事がわかります。近所の公園で素敵な光景に出会いました。遠くからさり気なく撮ったので、わかりづらいですが、桜が咲いている公園で、親子がシャボン玉を楽しんでいました。ふわふわと桜の花のあたりまで舞い上がるさまは、いつまでも見ていたいくなるような光景でした 今日の午後、姫1が大阪に戻ることになっていたので、早朝、高速を使って帰宅。中央道を使えば、私の運転でも2時間でした。しかも、ETCの通勤割引もきく時間帯です。お昼ご飯を一緒に食べ、週末に焼いてくれた私のリクエスト、紅茶(アールグレー)のシフォンをいただきながら、「今度帰ってくるのは何時かしらね?」もう4月からは正社員だし、お店は、まとまった休みは年末年始位だから、しばらく帰られないよね・・・。桜の咲く公園のシャボン玉を楽しむ親子の姿が、また頭の中に思い浮かびました。「体にだけは、充分気を付けて!」
2008年03月30日
コメント(16)

職場の桜広場のソメイヨシノがピンクに色づき、遠目にも、いよいよかなぁ~と思っていたら、ついにチラホラと咲き始めました。連日フルタイムで働いていますが、今日は、明日からの週末に備え残業もしてきました。「春分も過ぎ、日が長くなったよねぇ」と話しながら、それでも帰る頃はもう暗くなっていて、サッカーグランド脇の桜の木を見上げると、1分か2分咲きかなぁ・・・咲いていました。帰り道で、三脚もなく、手ぶれの写真で申し訳ありません。毎年、沢山の花見のお客様がいらっしゃいますから、イルミネーションに次いで忙しい時期です。だから、工房のスタッフ4人で、桜を見上げつつ、なんだか気持ちがひとつになったようで嬉しかったです。遅い晩ご飯を先ほど食べましたが、今夜のデザートは、昨夜、姫1が作った「紅ほっぺ苺のタルト」。さあ、早く食べないと、10時以降の飲食はお肌に悪い・・・って、何を今更・・・でしょうか
2008年03月28日
コメント(16)

姫1が、シフォンケーキを焼いてくれました。型から外すとき、ちょっと失敗したらしいけど、ふわふわに膨らみ、甘さ控えめで生クリームを添えなくても充分美味しい 疲れて帰った体に、優しさが染み渡った。次回は、大好きなアールグレーを使った紅茶シフォンを頼むね。
2008年03月26日
コメント(18)

もう、ちょっと前から洗濯機の調子がおかしくて、だましだまし働いてもらっていましたが、週末、ついに、これ以上の使用は危険と判断し、大手量販店に出掛けて新しい物を決めてきました。ところが、すぐには配達してもらえず、本日の午後になってやっと届き、貯まっていた洗濯物を洗い終わった頃には日が暮れたぁ。今の主流は洗濯槽が傾いたタイプなんですが、物入りなこの時期にそんな余裕はありませんから、せめて、インバーターで音が静かな7キロタイプで充分。引退した洗濯機は、我が家がまだ北海道に居た頃に買ったもので、容量6キロで、今回の物よりもっと高かったと思います。今は電化製品も進歩して性能も良く安くなりました。10数年経っていましたから、ほんとに良く働いてくれたと思います。年数が経っていたので、リサイクル料がしっかり2500円かかりましたけどね。(程度が良いものなら無料で引き取りしてくれるらしい)電化製品って、壊れる時が重なるって言いますが、実は、掃除機も買い換えでした。毎日使うものだから、どんなに大切に使っていても、耐用年数にも限界があるでしょうから、仕方ないですね。そうだ、人間も同じですね。毎日暮らしていると、年齢と共にあちこちに、がたがきて、健康診断とメンテナンスが欠かせません。車の車検もあったし、ほんと、春は物入りな時期です。
2008年03月25日
コメント(20)

立て続けに殺傷事件がおこり、暗いところだけでなく、駅周辺の人混みの中でさへ、いつ刺されるのかわからない時代どうしちゃったの?何が起こっているの?こぼれた種からでさへ、花は、こんなに逞しく元気に咲くのに・・・。
2008年03月24日
コメント(8)

暖かくて桜の開花が早まると言われていますが、まだまだ、桜並木を回ってみても、さすがに蕾の膨らみも顕著に確認できず、そのかわりと言ってはなんですが、ただ今、桜並木周辺は、クリスマスローズが花盛り。看板に『日本一のクリスマスローズ群生地』とありました。ほんまかいな でも、確かに沢山咲いていますよ 鉢植えで買うと高いんですよね~。大きな株に成長するのには何年も掛かりますから、桜の前に、皆さんにも楽しんでいただけると嬉しいです。ちょっと前から、うぐいすも鳴き始めています。まだ、声の調子がいまひとつのようで、「おや?」っと思う時があります。三時のおやつは春限定の「ばかうけ」どこが春かって・・・・うぐいすきな粉がまぶしてあるんですよ
2008年03月23日
コメント(15)

3月は、旅立ちや移動の季節ですから、そのお陰で、いろいろとお土産をいただきます。お土産そのものも、勿論嬉しいですが、その気持ちが、なにより嬉しい ひとあし先に大阪の方からいただいた「みたらし団子」タレが団子の中に入っているので、口に入れると、トロッと出てきます。近場なんですが、三島の若木さんの「ぽてと園」スイートポテトのようでもあり、和と洋の中間。冷やしていただきます。 そして、今朝帰ってきた姫1の土産は、自分で焼いたモノも入っているというお店の「焼き菓子のセット」(ただし、これは自宅用ではなく、友達のプレゼント用だとか) 東京と静岡で、桜の開花宣言がでましたね。今日は、開花にふさわしい良い天気でした。学校も春休みになり、いつもの週末とは、なんとなく違っていたように感じました。
2008年03月22日
コメント(4)

トップにも載せていますが、コブクロの『風』に出てくるこのフレーズ、♪ 薄手のシャツじゃまだ、 少し寒い春の 朝の匂いが切ないのは あなたを想い出すから・・・今の季節にピッタリだと思います。 今日も、お天気は、まあまあでしたが、ちょっと肌寒い気もするし、こんな日は、何を着て良いのか悩みます。先日、ふとソファーの上を見ると、見かけない服が置いてあり、サイズからして明らかに主人の物だとわかりましたが、あまりに衝撃的な色だったので、写真を撮っておきました。聞けば、シャツはユニ○○で自分が買ってきたもので、薄手のカーディガンは、職場の若い女の子に貰ったのだとか・・・。いくら若作りでも、自分で選んだとは思えませんでしたから、それなりに納得し、宴会にでも着て行くのかと思えば、まだ袖を通す機会がないようです。画像では、オレンジがかってみえますが、実際は、濃いサーモンピンクに近く、主人が着ている姿を想像して、ちょっと笑えました。そして、あの歌が頭の中をグルグルと・・・ ♪ セーター姿が似合います たまにはお洒落したら お父さん・・・
2008年03月21日
コメント(12)

寒い、さむい、さぶ~!! と叫んでみても無駄なことはわかっています。 でも、さむい~!!先日暖かい日が続いたので、久しぶりのひと桁の気温が、一層身に染みます。祝日なんですが今日は仕事がお休み。朝はストーブを点けたし、日中は一人なので炬燵にもぐっていました。勿論、外は冷たい雨です。花粉症の方には、しばしの休息日でしょうね。やらなきゃいけない事はあるのですが、雨だし寒いし(と言い訳)コタツですることと言えば、晴耕雨読を目指す私としましては、こんな本を読んで目を肥やしておりました。産経新聞を取っている我が家では、日曜日に、奥薗さんのレシピが載るので、それを楽しみにしています。この本は、図書館で借りてきたのですが、奥薗流のレシピと共に、料理は、簡単で楽しく、かつ美味しく、更にヘルシーでなければならない・・・その全てが満たされた本です。乾物のもどし方といい、ビニール袋の中で具材を全部混ぜ合わせ、袋の角を切って絞り出すなど、そのアイディアは、働く主婦にとってとても助かるものばかり。更に、さらに、何が良いかって、写真がとても綺麗で美味しそうに載っているんです。(まあ、これは編集者の努力なんでしょうが・・・)ちょっと中身を覗いて見てください。 いかがですか~?おいしそうでしょう?定番料理がほとんどですが、毎日のおかずって、気取らず簡単に作れて飽きないことが一番ですよね。どれも作ってみたくなります。そういえば、切り干し大根の買い置きがあったので、今夜の一品に、これなんてどうかなぁと思っています。(あら、宮崎産ということでこんな所にもあの方が・・・)奥薗さんのレシピ本は、最高です!
2008年03月20日
コメント(18)

本日は、県下の小・中学校が一斉に卒業式だったようです。我が家にも、そんな頃がありました。午前が中学校、午後が小学校なので、兄弟姉妹の居るお家では、両方参列という方もいます。昨日までの、暖かいお天気とうって変わって、今日は、冷たい雨が昼過ぎから降り始めました。桜の開花予想が少し修正されたようですが、そう簡単に開花するものでしょうか?寒さと暖かさの繰り返しがあって、蕾も膨らみ咲く時を迎える・・・。祭りやイベントの企画の関係で、開花予想は重要なんだそうですが、毎年この時期、だんだんと蕾が膨らんでくる様子を見守りつつ、咲き始めと開花と散り始めのおよそ3週間、日本に生まれて良かったなぁと実感する時でもありますいつ咲くのか・・・?そんな事は、あまりやきもきしても仕方ないと思うのですが。工房で試作したパンが、腹ぺこ青虫にそっくりだったので、ちょっといたずら描き こらこら、食べ物で遊んじゃいけませんよ
2008年03月19日
コメント(14)

朝晩は、まだ少しひんやりしますが、起きるのも、随分楽になったし、もう暖房を入れなくても大丈夫です。あっ、でも逆に、春眠なんとやらで、5時に目覚ましが鳴っても、「もうちょっと・・・あと5分・・・」眠くてずるずると布団の中 よって、朝は慌てます 会社の施設内の桜も、早咲きの河津桜から咲き始めました。ソメイヨシノなどは、まだ蕾も膨らんでいませんので、静岡市あたりの開花予想から、かなり遅れると思われます。まだ春休みではないけれど、やっぱり今日もお客様が多く、お店は忙しかったです。今日は、大阪の姫1のところでも無事、卒業式が執り行われたようです。実技と学業の成績で優秀賞をいただいたとメールがありました。大阪も先週、卒業フェスティバルの見学で行った時より、更に暖かくなってきたことでしょう。4月1日の正式採用の前に、1週間ほど、帰ってくるそうです。たぶん、こちらは、姫1が滞在中には、まだ桜が開花しないと思いますが、ひとあし早く楽しみな知らせで嬉しいかぎりです
2008年03月18日
コメント(12)

昨日・今日と、日中は汗ばむ程の陽気でした。いよいよ春本番なのかなぁ~ 富士山麓では、春霞とは少し違った靄?・・・いえいえ、たぶん今日は野焼きが行われたのでしょう。春に先駆けて毎年おこなわれています。工房内は、昨日、今日、28℃にもなったので、一時、クーラーを入れました。この陽気で、イルミも終わり、桜にはまだ少し早いのですが、思った以上にお客様が多く、とても忙しかったです。疲れて帰ると、姫2が、「良い物を作ったよ 」と見せてくれたのが、この子達・・・先日のホワイトデーには、お返しにとクッキーを、あちこちからいただいてきましたが、何故か、自らもクッキーを焼きました。
2008年03月16日
コメント(12)

3月も、アッという間に半分が過ぎました。年度末で何かと慌ただしい時期でもありますが、我が家は、この時期に車検があり、何かと物入りなうえに、この出費は痛い もう9年近く乗っているので、今回は、ブレーキパッドなどの重要部分の交換を勧められ、命に関わる部分でもあるので、予約をとってきました。今更言っても仕方ないことですが、物入りな3月ではなく、他の時期に車を購入するべきでした。ああ~、9年目の車にこれだけ車検代がかかるとは・・・気を取り直して・・・先日、河津桜を見に行った際、海岸で拾ってきた流木・・・(その話しはコチラからどうぞ)まだ、どんなふうに使うか考え中ですが、これだけは、拾う前から決めていました。以前は、こんなふうに飾っていたこともありました。(よかったら見てください・・・こちら)まあ、事故やケガもなく、こうして暮らしていけることに感謝しなければ。
2008年03月15日
コメント(10)

日曜日の天王寺界隈は、陽気のせいもあってか、かなりの人・ひと・ヒト・・・テルちゃんに会った帰り、少し街をぶらぶらして戻ることにしました。姫1は、フェスティバルが終わった後、友達との打ち上げがあるとかで、そのまま、そちらの方へ行くそうで、一緒にご飯を食べることも出来ませんでした。マンションの鍵を借りていたので、夜行バスの発車に合わせて見送りに来ることになっていましたが、まあ、友達との付き合いが優先ですから・・・、親なんてそんなものでしょうね。駅の周辺で買い物をしていると、男性の二人組が、ギターを弾きながら歌い始めました。カバー曲かオリジナルか、既に足を止めて聞いている人も多く、人集りが出来はじめました。う~ん、なかなか上手い しばらく私も立ち止まって聞いてみました。ゆずやコブクロも、かつてそうであったように、路上でこうして歌いながら、自分たちの歌の世界を暖めていき、いつかメジャーにと頑張っているのでしょうね。夕暮れて、少し風が冷たく感じ始めましたが、彼等の歌声と昨日アップしたやまちゃんのたこ焼きに、癒された山ざくらでした。
2008年03月14日
コメント(12)

ここ数日、日中は上着を羽織らなくても大丈夫なほど、ほんとうに穏やかな早春の日々です。富士山麓にも、下界より少し遅めの春がやってきた!朝晩は、まだ肌寒いけれど、日中は、富士山もぼんやりと春霞・・・。見ていると、こちらもなんだかぼ~っとして眠たくなってきます。まだ、寒の戻りがあるかもしれませんが、あの体の芯から冷えるような寒さとはもう、サヨナラ でしょうね。この陽気では、花粉もピークなんでしょう。さすがに、ここ数日は、外出するとクシャミ連発 季節はずれの赤鼻のトナカイ状態です。さて、もう少し大阪の話題にお付き合いください。関西の食文化には馴染み深く、転勤族であちこちに行かせてもらいましたが、うどんと言えば、やはり透明なお出汁が恋しく、何と言っても、粉モノに目がありません。ですから、姫1の所へ行けば、当然食べずには帰れません。駅からマンションに歩いて帰れば、いったい何軒のたこ焼き屋があるのやら・・・・。その中でも姫1のオススメなのが、この「やまちゃん」。そして、お店では、「何もつけずに食べるのが一番」と貼り紙にもありますが、いろいろあるパターンの中で私が好きなのは、ヤングBと言われる「しょう油+マヨ」です。「ソース+青のり」のベイシックなパターンも好きですが、この生地にはしょう油が合うと思っています。外はカリッと、中はトロッと 行列が出来ていて、焼き上がると次々と買われていき、また、焼き上がるまで列が並ぶんです。持ち帰りも出来ますが、半分以上の方が、お店の周辺で立ち食いしていきます。若者だけでなく、老若男女・・・カップルで仲良く食べる姿も多い、さすが大阪!私も初めは、「え~立ち食いは恥ずかしい・・・」と言っていましたが、一回経験すると、まわりも皆そうしているので、焼きたてを、ハフハフしながら食べます。これが、ほんとうに美味しいんです 我が家にも、勿論、たこ焼き用の鉄板がありますが、な、な、なんと・・・姫1のところでも、卓上用のたこ焼き機を発見!友達とたこ焼きパーティーでもやっているのでしょうか
2008年03月13日
コメント(10)

大阪に行ったからには・・・(タイトルそのままですが )8日(土)は、午後からフェスティバル見学だったので、朝、夜行バスで姫1の所に着いたら、まずは二人で朝ご飯を食べ、「13時からだから、どこか行ってきたら?」「そうやね~、大阪城の梅林が見頃らしいから行ってみようかなぁ」大阪城に行くなら、ついでにアソコにも寄って・・・ということに。3月9日まで、朝の連ドラ「ちりとてちん」のセットが、公開されていると聞いていたので、梅林の前に寄ってみました。(NHK大阪は、城のすぐ横) ブログ友達の庵さんから、すごい行列との情報で、朝いちなら、少しはましかなぁ・・・と思っていたら、11時からの関西地区の生番組をセットを使って録るそうで、「10時から12時は、カメラ撮影をご遠慮下さい」と規制が・・・。仕方なく、比較的空いていたのでセットをじっくり見て、梅林の帰りにもう一度立ち寄り撮ることに。しかし、考えが甘かった・・・ お昼を回っていたので、朝より凄い行列で、さっさっと上の写真を撮って帰りました。さて、お目当ての大阪城の梅林は・・・入り口付近の高台からの眺めです。良い香りに包まれて、ゆっくり散策してきました。お昼が近くなるにつれ人も多くなり、お弁当を広げる方々が増え、梅の香りと一緒に、良い匂いもしてきました。 この春初の梅を、大阪で堪能させてもらいました。 さてさて、二日目の9日(日)は、午前中からのフェスティバル見学だったので、昼過ぎには、今回の、もうひとつのお楽しみに出掛けました。いつも、ブログでお付き合いさせていただいている大阪にお住まいのテルちゃんに会いたい!この一心で、住所を頼りに探しながら伺ってみることに・・・。あらかじめ、メールでご都合は聞いてありましたが、携帯に電話番号だけ控えて自力で行くことにしました。ちょっと、ドキドキ&ワクワク旅気分 知~らない街を 歩いてみ~た~い電車を降り、アーケードの商店街を探し、お店の看板を見ながら歩いていくと・・・ありましたぁ! ブログや、いただくコメント、折に触れいただく絵手紙から想像していた通りの方でした。年齢からすれば、私には、一番上のお姉さんという感じ 勿論、初対面ですが、ブログで行き来しているせいか、話題に事欠かず、お仕事の時間を割いて一緒にお茶をして下さいました。ブログを通して知り合った方と実際に会う機会は、私の場合そんなにありませんが、娘が大阪に居る関係で、こうしてお会いすることが出来、また、何かと心強く感じていました。テルちゃん、ありがとう
2008年03月12日
コメント(14)

みなさん、マジパンってご存じでしょうか?ケーキの飾りとしてのっているのを見たことがあるのでは・・・。原材料は、砂糖とアーモンドなんですが、割合によって、細工用は砂糖2に対しアーモンドが1。アーモンドの飴のような感じと思ってください。他にも、ローマジパンと言って、ドイツ系のメーカーなどは、砂糖1にアーモンド2フランス系のメーカーは、砂糖1にアーモンド1などがあります。マジパンは飾り細工のイメージが強いですが、ローマジパンは、焼き菓子などの生地に練り込み、しっとりとした美味しさと風味を出すことが出来ます。今回、姫1の卒業制作として展示されていたのは、飾り細工としてのマジパンです。説明するより、学生さんの力作をご覧になったほうが早いですね。 先生に、撮影許可をいただいて撮りました。来場者は皆、それぞれに力作をカメラにおさめていましたよ。細かい所まで丁寧に作られていて、その制作過程を想像しただけで、気が遠くなりそうです。近寄って、まじまじと見せていただきました。展示室の片隅に、ディスプレイとして飾られていた物を、パン屋の私は、いたく気に入りましたのでパチリ いつも、手粉として、こんなふうにボールに粉を入れて使っています。そんなボールに可愛いマジパンが・・・いかがでしたか、マジパンの世界 卒業式は18日に大阪城ホールで行われます。それまで、もう授業は無いそうです。今週は、ホワイトデーということで、ずっとお店に行くと言っていました。昨日載せた画像ですが、右腕のあたりに、数ヶ所ヤケドの後が見えると思います。学校の実習では、量が少ないので火傷をすることもありませんが、お店では、大量のクリーム・パティシエールを炊くので、混ぜている時、どうしても飛んでくるそうです。製菓・製パンには、火傷が付き物ですが、嫁入り前の娘の腕にしては、痛々しい・・・・。初日、学校でお世話になった担任の先生に、「1年間、大変お世話になり、有り難うございました」と挨拶したら、先生は、「僕は、何もしていませんよ。本人が頑張っただけです。」とおっしゃいました。二日目、娘が先生に言われたんだそうです。「おまえみたいに大きい娘が、よく、あのお母さんから・・・」「確かに・・・」(私は、隣に写っている先生より小柄ですから)さあ、これからが本番です。やっと、スタートラインに立ったようなもの。基礎から応用、現場でオーナーパテシエについて、様々なことを学びながら技を身につけていき、食べる人が幸せになるような一品をめざしてほしいものです。
2008年03月11日
コメント(14)

週末の8日と9日に、姫1の専門学校で、卒業フェスティバルが開催されたので行ってきました。何度か大阪に出向きましたが、学校へ行ったのは、入学前の学校見学以来です。そして、たぶん今回が最後になることでしょう。思えば、1年というのは速いものです。ついこの前、住むところを探しに行ったような気がします。夏休みと正月に帰省しましたが、それ以外は、学校から届く便りや成績表で様子を知るくらいでした。今回は卒業制作として、チームによるマジパンの制作展示と製菓の「製品をたくさん制作する」実習の集大成といえるもの。試食出来るメニューは、入り口にあったこちらです。これでは良く見えませんね。では、中へ・・・どうぞ 製パンの方は、メロンパンの制作で、お持ち帰りできました。実習風景を見たら、次は試食です。 二日間の催しだったので、持ち帰りのメロンパンとトリュフ以外、シュークリームや桜餅などは、二日に分けて試食しました。それでは、姫1の学校での様子、初公開です。(右隣の方は、生徒ではなく先生です)今の学年には、800名の学生がいるそうなので、家族で来校する方もいるし、同伴者も入れると、作った数がどれ程になるか・・・本人も申しておりましたが、材料費だけでも、このフェスティバルにどれだけ費やされていることでしょう。(同日、別棟では、調理の方も開催されていました)それでも、父兄にとっては子供の成長した姿を実感できる、その成果を見て、試食も出来る・・・ 嬉しい限りです 日々実習してきた成果の発表の場、卒業フェスティバル。次回は、マジパンについて紹介します。
2008年03月10日
コメント(14)

今夜の夜行バスで、姫1のところへ行って来ます。8、9日で専門の卒業フェスティバルがあり、これまで学んできた成果の発表の場となります。作品の展示を始め、ケーキの試食もあるので楽しみです。卒業したら、向こうで就職するので、学校での様子が見られるのは、これが最後かと思います。主人は仕事、姫2もバイトなので、今回も、私が代表として行くことになりました。写真を撮っても良いものかわかりませんが、許可が出たら、撮ってきます。折角行くので、何か食べたい物がある・・・?って聞いたら、「煮物とチキンカレーが食べたい」と言うので、作って持って行くことに。大丈夫かなぁ・・・夏場と違い、いたむことはないでしょうが、汁が出ないか心配です。お米も5キロ程、キャリーバックに入れました。バスが運んでくれるとはいえ、行きはかなり重たいなぁ。それでは、みなさん、良い週末を
2008年03月07日
コメント(8)

庭のビオラが、いまひとつ元気がないので、ここはひとつ、黄色い花から元気をいただこうとキンセンカを買ってきました。キンセンカって八重咲きのものが多いけれど、この子は、八重ではなかったようです。それとも、本当にキンセンカだったのかなぁ? 黄色といえば・・・先日の「顔なしゆずマン」君に、ついに顔が入りました!!実は、先日ブログにアップした後、思いきって、ペン描きで、すすいのす~い!とやったところ、見事に全ての線と点が滲んでしまい、それはそれは、哀れな顔になってしまったのです。もう、悲しみを通り越し笑うしかなく、作り直そうかとも思いましたが、顔とゆずの部分を解体し、悲惨な顔を内側に封印して、裏側にもう一度描きました。今度は、なんとか上手くいき、目出度く完成となったわけです。ゆずマンは、本来、こんなキャラなんです。体の部分も作りたかったのですが、今回は、ここまで。う~ん、なかなか可愛い この出来映えに、姫2が「わたしにも作って・・・」とラブコール1号に続き、ゆずマン2号もそのうち出来る・・・かもね
2008年03月06日
コメント(8)

ちょっと前までは、いろいろ手作りにはまっていました。パッチワークや木工、トールペイントなど・・・。教室に通ったことはなく、独学なんですけどね 仕事を始めるようになってから、だんだん遠のいてしまいましたが、時々、無性に血が騒ぐこともあります。特に、針仕事に関しては、針穴に糸を通すことがままならぬようになって以来、最小限の針仕事(ボタンつけやネーム付け)しかしなくなりました。「目が悪くなったから・・・」と言い訳していたら、ある友人から、「そういうことを言い訳に諦めるのはダメよ!」って言われ、ハッとしました。そうだ、年だから・・・とか、不器用だから・・・とか、そういう事を言い訳にしてはいけない。そこで、久しぶりに以前買い集めた布をチェックしたり、何か作ってみようかなぁ・・・と思い立ち、手始めに、大好きな「ゆず」のキャラグッズに「ゆずマン」というマスコットがあるので、それに挑戦。フェルトや布は、あり合わせで、なんとか間に合います。本当は、ボディーもあるのですが、今回は、頭の部分だけお試しで作ってみました。ところが、ココまで作って、あと顔だけなんですが、小さすぎてフェルトじゃ無理だし、刺繍も細かい表情が難しいし、ペンで書けばいいのですが、一発勝負が怖くて書き込めずにいます。このままじゃ、「顔なしゆずマン」です う~ん、どうしよう・・・・・・ここはひとつ、学年末試験が終わってホッとしている姫2が、バレンタインで残ったチョコとギザギザポテトを使って、ロイズのあれを真似して作ったチョコポテトでもつまんでひと休み カロリー高いなぁ・・・でも美味しい 気合いを入れて、ゆずマンの顔を書くとします 結果は、また明日
2008年03月04日
コメント(14)

河津で桜を愛で、海岸で流木を拾い、干物屋さんで試食&買い物をした後、時間は、お昼にさしかかっていたので、以前から寄りたかったパン屋さんに行きました。何度も近くを通っているのに、なかなか寄るチャンスが無かったんです。パンの本にも登場することがあるドイツパンのお店 ベッカライ・ダンケドイツパンのお店ですが、勿論、普通のパンもあります。今回は、主人が食べたいパンを主に選びました。主人は、あんドーナツが大好きなんです。次はカレーパン、これも外せません。私が食べてみたかったのは、カレーパンの上にちょこんと小さく写っているライ麦パンと、ルヴァン種で仕込まれたベーコンエピ。パン屋にとってこの種はとても大事なんですが、このエピの生地は、ほんとに美味しかったです 麦の穂という意味のエピですが、ひとつ、またひとつと、気が付いたらぺろりと全部食べてしまいました。緑色したよもぎあんパン(粒あん)も、主人が食べているのをひとつまみ分けてもらったら、もっちりとし、ヨモギの風味も生きて、甘さ控えめな粒あんと、とても良く合っていました。トレーの向こう側に写っているのは、このお店オリジナルのマイバックです。このバックを持ってお店へ買いに行くと割引もあります。ご近所というわけではありませんが、お店の外観といい、美味しいパンといい、こういうお店にバックを持って買いに行くのって、なんだか良いなぁ~ と思い、買ってしまいました。追伸先ほど、大阪の姫1から終了試験の経過報告の電話がありました。専門は製菓なんですが、製パンの授業もあり、実技のテストで、トップの95点だったそうです。我が子ながら、頑張っているなぁ~。なんだか嬉しかった 負けられないぞ~
2008年03月03日
コメント(14)

昨日の朝、日の出と共に浜に下り、浜風が吹く中、私達夫婦が始めたこと・・・こういう場所でよく見かける立て看板には、『不法投棄は、罰せられます』とあります。浜に打ち上げられた流木は・・・、持ち帰り自由ですよね なかなか気に入った枝ぶりの流木は見つかりませんでしたが、二人で、宝物でも探すような気分で楽しかったです。これだけ拾って帰りました。何に使うかは、これから考えます。海からの漂着物を拾うことをビーチコーマーと言うと、以前何かの本で読んだことがあります。 そして、なんと車を止めていたセブンの駐車場から浜に下りた所にあったのがコレ 脱衣場も何もない、国道脇にある、正真正銘の露天風呂です 手を入れてみると、やや温めですが、充分入れる温度でした。水着を着てても、ちょっと勇気が必要です。河津の楽しみは、桜だけではありませんでした
2008年03月02日
コメント(12)

「今年の河津桜は、少し遅れている」という情報を聞く度にそわそわ、ソワソワ・・・・主人と私の仕事と休み、お天気などと相談した結果、今日しかない!という結論が出たのが数日前。しかも、今日の夕方には、主人の同僚の退官パーティーがあり、夕方までには、戻って来なくてはなりません。そこで、主人が考えたのが、早朝の2時に起き、夜が明ける前に河津へ行き、夜明けを待ってお花見、混む前に帰って来る!名付けて、夜桜ならぬ『夜明けの河津桜を見に行こう』まだ、暗いうちに到着したので、セブンの駐車場で仮眠 しらじらと夜が明け、目の前の海に朝陽が昇り始めました。しばし、ウミネコが朝陽に染まるのを見ながら車の中で 7時過ぎに、人影まばらな桜祭りの会場である堤防沿いへ移動。それでも徐々に人が増えてきました。みんな、混むのを知ってて早く来た人たちでしょう。今年も会えたね~ やっぱり、昨年より随分遅いようです。昨年の日記はこちらです。まだ、満開ではありません 来週でも充分楽しめるのではないでしょうか。(お祭りは10日までのようです)この時間では、露天も、ほとんど開いていませんでした。河津桜は8000本あると言われていますが、面白いものを貰いましたよ。河津桜・花見番付表です。一般のお家から交番前など、番付は毎年微妙に変わるそうです。(一般のお宅なので、見学は、勿論良識をもって)さて、8時には河津をあとにしました。行きは天城を超えたので、帰りは東伊豆を北上して帰ります。寄りたい所もあったので・・・
2008年03月01日
コメント(14)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
![]()