2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全25件 (25件中 1-25件目)
1

仕事が休みの日に、時々ランチを共にする友人がいます。仕事を始める前は、サークルの帰りや、運動をした帰りに、大勢でワイワイとランチに行ったものですが、子供から手が離れ働き出すと、大勢ではなく、特定の友人と、休みが一緒の日に、ランチかたがた話しをしてきます。お互い転勤族だったのですが、こちらに住み始めて、偶然上の子二人が同級生だったことから、お付き合いが始まりました。今は、違う所にお互い勤めていますが、成長した子供達の事や、家族(主人)の話し、それぞれの職場の話しなど、しばらく会わないと、話したい事が一杯になり、メールで「ランチに行こう」=「話しがしたい」となるわけです。先日も、久しぶりに(イルミネーションが始まる前以来)「今日は、和食の気分かなぁ」って言う私のリクエストもあって、ゆっくり話す為に、某ファミレスで2時間。外で働いているいないに関わらず、ひとりで生きているわけではないので、人との関わりの中で生ずる様々な出来事・・・。自分なら、こんなこと絶対出来ない(してはいけない)と思っていることを、平気でされて深く傷ついたり、悩んだり。価値観も環境も生き方も違うのだから、そういう事は、どこにでもあることですが、人生の折り返しを過ぎた私達には、もうそろそろ、環境や、人間関係を整理して自分の心持ちがよくなるような方向に持っていきたいものだねという話しになりました。そう、それは、まさしく先日も書いた、大人の女性の品格にあったような板東さんの「見返りを求めず、自分の満足感や喜びを追求する」スッキリした生き方 パン工房の仕事が嫌なわけではないけれど、このまま、パートで働きつづけてもなぁ・・・と思うこの頃。足腰が立たなくなるまで、2000個のあんパンを作り続けるのもねぇ・・・。主人の定年退官という区切りも、そのうちありますが、「人生の楽園」を密かに夢見る今日この頃なのでありました。
2008年02月28日
コメント(20)

姫1の学校から、卒業記念品として届いたもの・・・それは、全12巻(DVDだから12枚でしょうか)の製菓教材DVDと西洋料理のDVD、あわせて24枚。なんでも、通信教育用で、実際に学校で使っているテキストと同じ内容の制作行程が収録されているもので、1枚につき2講座分が入っているそうです。ちょっと前に、「かくかくしかじかの物が送られてくるからね」と、姫1から言われていたので驚きませんでしたが、まとまって届くと、ちょっとビックリ。値段を聞いて、もっとビックリ!!開けて、見ていいものかメールで確認したら、「どうぞ、どうぞ 」という返事。まだ、見ておりませんが、姫2と一緒に心して見ることにします。コレを見れば、あなたも、私もパティシエになれる・・・かもね 追伸・・・大きな声では言えませんけれど、この記念品代分、授業料が安くなってくれた方が、私としては、嬉しいのですが・・・そんな事を思ってはいけませんでしょうか
2008年02月27日
コメント(16)
先日の春の嵐の砂埃も凄かったですが、連日、異常乾燥注意報が出ていて、喉は乾燥するは、お肌もカサカサして、潤いは何処へ行ってしまったのって感じでした (たぶんに年齢のせいもあるでしょうが・・・)無駄な抵抗かもしれませんが、部屋の中にバスタオルなどを干しています。半日もすると、すっかり乾いてしまいます。庭の草花も、寒さと乾燥で悲鳴が聞こえそう。そんな訳で、本日、久しぶりに雨が降り、仕事帰りに傘をさして歩きながら、大きく深呼吸 ちょっと、ほっとしているところです。 今月も、あと3日ですね。閏年ですから、一日儲かったような気もします。専門に行っている姫1も、実習の残りが一回となり、あとは卒業試験に突入するそうです。風邪をこじらせてしまっているらしく、今まで休んだことがなかったので、最後まで無欠席で頑張りたいとメールしてきました。来月に入ったら、卒業フェスティバルがあり、保護者宛に、案内状も届いたので行ってこようと思っています。姫2も、学年末試験が明日から始まります。こちらは、焦るふうでもなくいたってマイペース。弥生三月も間近・・・ひと雨ごとに春へと近づいていく
2008年02月26日
コメント(10)

春の嵐が吹き荒れたあと、やっと穏やかな天気が戻ってきました。お昼前、ちょっと近所を散歩 早咲きの河津桜もまだ咲いていませんから、普通の桜は、まだまだ蕾も固く、じっと春を待っています。 でも、この子は、そろそろ出番のようです。もう~、みなさん恥ずかしがり屋なんだから・・・そんなに俯かなくても素敵ですよ カメラを地面すれすれに構えて、下から覗かせていただきました。昨年の9月、この辺りが台風の襲来で大雨だった時、(その時の日記は、こちら)箱根側から大量の土石流があり、桜の大木は折れるし、クリスマスローズが群生していた場所も大変な事になりました。今日、久しぶりに行ってみたら、大きな株が沢山あったのに、結構まばらになっていました。でも、健気に株元から新芽が出始め、元気に花を咲かせている株もありました。まだ、寒い日もあるでしょうが、春は、確実に近くまでやって来ていますね。
2008年02月25日
コメント(8)

週末の3連勤が終わりましたぁ~。はぁ~、ピーク時の2000個には及びませんでしたが、それに限りなく近い数の石窯あんぱんを始め、久しぶりにフル回転で全力投球の3日間でした。精も魂も尽き果てた感があります。そんな時に元気をもらっていたのが、車のCMにも使われているゆずの♪ストーリーでした。 サビの部分がCMで流れますが、PVがこちらで見られますので、良かったら見て下さい。歌詞の一部も載せておきますね。♪ ストーリー ゆずさあ始めよう追いかける夢を 駆け抜けた道を振り返りはしないラクに行こうぜ!!また走り出した僕らのストーリー心の地図広げてためらいがちな空の向こう側へ僕らなら越えてゆけるさ誰のものでもない僕らの描くストーリーYour on storymy on storyonly one stroy
2008年02月24日
コメント(10)

お昼位だったでしょうか、建物も揺れているような感じがしました。地震ではありません。瞬間風速がどのくらいだったかわかりませんが、もの凄い強風で、外に置いてあった看板や空き箱などが、音を立てて転がっていきました。 午後の3時頃には、風は、おさまりましたが、予報通り、気温が下がってきました。これは、やっぱり春一番だったのでしょうか?ちょっと暖かな日が続いたので、夕方帰る頃には、風が冷たく冬に逆戻りした感じ、ぶるぶる。明日も仕事なんですが、お天気はどうなんでしょう。ゆっくりお茶した木曜の画像です。モンサンクレールの焼き菓子「ラルム」メープルとレモンとブルーベリーの3色あります。みなさんは、どの味がお好みですか?
2008年02月23日
コメント(14)

久しぶりに焼き肉を食べました 主人は、宴会があって遅くなるし、今日から、ハードな3連勤が始まり、へろへろになって帰ってきて、姫2と二人、また、昨日と同じクリームシチューかと思ったら、チラシで「焼き肉食べ放題・1580円」の文字を見つけ、話しは、すぐにまとまり『 レッツ ゴー 焼き肉!!』 始まって、ひととおりバイキングのメニューを食べた後、はまってしまったのが、焼きピーマン 我が家では、外でバーベキューをすると、普段あまり好んで食べないピーマンなのに、焼きピーマンだけは、争奪戦がおきるほどです ピーマンだけでも、お皿に山盛り一杯とってきて焼き焼き 明日も、また、頑張ろうっと!!
2008年02月22日
コメント(10)

相変わらず、巷では様々な事件や事故が起き、自分に直接降りかかる事なら、こうしてブログを更新している場合ではないのですが、それとは別に、最近つらつらともの思う日々でもあります。(余談ですが、つい最近まで「つらつら」とは、 さらっと何となく・・のような感じだと思っていましたが、 『若泉』さんのブログで、本当は「つくづく」とか、 「よくよく、念入りに」という意味だと知りました。 大変な誤解をしていましたね、恥ずかしい。) 年明けからNHKの大河ドラマで『篤姫』が始まりましたが、結構、はまって見ています。特に、先日はタイトルが「父の涙」で、薩摩藩の今和泉島津(分家)から本家の姫として養女に行くシーンでした。今と違って、その当時は格の違う世界に行ってしまうわけで、家族にしたら、今生の別れ・・・皇族に嫁ぐような感じでしょう。父役・長塚京三さんと母役・樋口可南子さんが、娘が去った後、声をころして泣くシーンにもらい泣きしました。母(お幸)・樋口さんの名言が、また心に響くんです。篤姫は、後に薩摩から徳川将軍の正室として嫁ぎ、激動の幕末を生きた女性です。歴史的な事実や詳細に関しては、専門分野ではないので控えますが、「朝ドラは女性、大河は男性」というイメージがあるのに、今回は、同性としても今後の展開を楽しみに見ていきたいと思います。宮尾登美子さんの原作も読んでみようかなぁ。 女性と言えば、先日姫2の迎えの時間待ちで、立ち読みした雑誌『ゆうゆう』に、心引かれる部分がありました。それは、「大人の女性の品格」について、何人かの著名人が語られていました。「品格」と言えば、板東さんの著書『女性の品格』を思い出しますが、この雑誌にも、そのうちのひとりとして載っていました。立ち読みだったので、全部を正確に思い出せませんが、板東さんのタイトルに、求めない「評価や感謝、報酬といった見返りを求めず、自らの満足感や喜びの為に行動する・・・」とありました。(うる覚えです、微妙に間違っていたらすみません。)これだけやったから、評価されたり、感謝されてあたりまえと思いがち。それではダメなんですね。(反省しきりの山ざくらです)自らを犠牲にするのとも、また違いますね。宮沢賢治の『雨ニモ負ケズ・・・』が頭に浮かびました。ああ~、なんだか取り留めもなく、晩ご飯となりました。今夜は、これを食べて温まります。
2008年02月21日
コメント(12)

連日、バスツアーのお客様が多く、本日も、朝から夕方までフルでお仕事でした。帰り道、ちょっと癒しの場所に立ち寄ったので、日も暮れ、西からニコニコ顔の満月が登ってきました。満月の写真は撮れませんでしたが、職場のゆずっ子にもらったこちら・・・満月みたいでしょ?!苺狩りに行った先で、自分には苺大福を買ったそうですが、私は、こちらをお土産にいただきました。またまた、癒されます 本日もバイトで遅い姫2を待って、先ほど晩ご飯が終わりました。今夜は、我が家でも人気のカレー鍋最後にうどんを入れていただくと、美味いんだなぁコレが
2008年02月20日
コメント(10)
会社のイルミネーションも来月9日が最終日なんですが、今は、最も寒い時期にもかかわらず、バスツアーの団体様が沢山訪れ楽しまれています。しかし、そのバスツアーさんは、勿論イルミだけが目的ではありません。旅行会社さんが企画するツアーですから、いろんな所をまわって立ち寄られるわけです。まあ、今の時期なら、「河津桜とイルミネーションを楽しもう」とか、「早春の苺狩り&イルミ」とかですね。年中あるのは、「○○○アウトレットでお買い物&食べ放題」とか、「焼津さかなセンターでお買い物&バイキング」など・・・。春には、桜の名所でもあるので、食事をして花見も出来るツアー。まあ、あの手この手で、格安バスツアーはいつも人気ですね。今日は、遅くまで仕事だったし、姫2もまだバイトで帰ってきていません。これから、冷蔵庫の中と相談して晩ご飯です。もう少し暖かくなったら、どこか行ってみたいなぁ~。
2008年02月19日
コメント(12)

今朝の気温は、氷点下3℃。まあ、驚くほどのとこでもありませんが、地植えの花達には、ほんとうに気の毒です。軒下に避難している桃色たんぽぽちゃんも、このところの寒さに、いささか元気がありません。仕事から早く帰ってきたら、日が当たるところに出してあげていますが、地植えの草花は、そうもいきません。クリスマスローズも花芽が出ていますが、大丈夫かしら・・・。ハンギングのビオラは、この通り、なんとか元気 お日様をいっぱい浴びて嬉しそう 。花屋さんで、ちょっと元気がなかった匂いスミレさんは、室内にて少し回復して、蕾も見られます。いつの間にか季節は流れ・・・などと言いますが、家の中に差し込んでくる日差しの角度も、少しずつ変化しています。昔の歌人が、風の音に秋の訪れを感じたように、寒いこの時期にあっても、敏感に季節の訪れや気配を感じて暮らしたいものです。
2008年02月18日
コメント(10)

最近、とんと近くのモノも見えづらくなってきて、細かい字を読んだり書いたりが億劫になっていましたが、今年の目標「スッキリとした暮らし」の中に、この分野も含まれています。ビデオ&MD類の整理何もここまで強調することはないのですが・・・デッキを買い換えてから、ビデオテープをほとんど見なくなったのに、いまだダビングをしていないので、収納スペースをかなり占領されたままになっています。仕事がある日は、勿論扉を開けることもなく眠ってもらっていますが、休みの日には、やらなきゃ・・・と気になって開けては閉じるとりあえず、目に付くところからということで、増えてきたMDの整理から始めています。愛車『ゆず号』では、MDを聞くので、ダビングしたものがタイトルも書かずに貯まっていくと、「これ、いったい何が入っているの?」って事になります。MDに落とした時すぐに書き込めば良いのに・・・。時間を見つけては、こんなふうに作業。・・・あら~、懐かしい曲が入っているわぁ~なんて聞き始めたら、いっこうに作業が捗りません。読みたい雑誌もたまっているのに、ふう
2008年02月16日
コメント(12)

北日本を中心に大荒れの天気が続いて、新聞やニュースで、大雪や地吹雪の様子が伝えられています。寒さの中にある方々、お見舞い申し上げます。富士山麓は、寒いけれど、燦々と日が差し、日中は、春が近いと感じることもできます。朝晩は、氷点下になり、屋根の無いところに止まっている愛車『ゆず号』は、冷凍庫のように凍りついています。 囲いとフタをしてあるメダカさんの住処も、そ~っと蓋を取ったら、やっぱり氷が張っています。右端にめだか君が居るの、わかりますか?昨日の朝、NHKの「ちりとてちん」の後、「あったか早春の太宰府・・・」という番組をやっていました。今、太宰府では、伝説の『飛梅』が満開なんだそうです。「飛梅」とくれば、さださんの名曲でもあります。権宮司の西高辻さんは、さださんのお友達でもあり、折しも、お受験のシーズン、ご自分が受験の時は相当なプレッシャーがあったとおっしゃっていました。(ちなみに、東大卒なんですよ)そして、太宰府と言えば、名物はいろいろありますが、やっぱり、『梅ヶ枝もち』が紹介されていました。見ていたら、食べたくなったので、早速作りましたよ。あんこも茹であずきが冷凍してあったので、自分好みの甘さ控えめに炊きました。こちらは、まだ梅が咲いていませんが、梅ヶ枝もちを食べながら、太宰府に思いを馳せました。
2008年02月15日
コメント(10)

昨夜は、いったい何時まで作っていたんだろう・・・時々、TVの音と灯りで目が覚め、「もういい加減にして寝なさいよ」って言ったのが何時だったのか。朝起きて、灯りを点けたら、テーブルの上がチョコに占領されていました。玄関に新聞を取りに行ったら、タッパーが積み重ねられ、中にはブロックチョコがいました。さらに、洗濯機を回そうと洗面所に行ったら、そこにも、チョコが寒そうにしていました。普段、起こしても起こしても起きてこないのに、だだだだだぁ・・・と降りてきて、ご飯の前に全てをラッピング。「あの~、家族には・・・?ギブ ミー チョコ?!」「ごめん、今回は無しです」 「え~、全部持って行っちゃうの?せめてお父さんに・・・」スクールバックと同じ位大きなバックに全部入れて、元気に出掛けていきました。バイト代が入った後だったので、材料は全部自分で買ってきましたが、娘よ、何か間違ってないかぁ~
2008年02月14日
コメント(16)

いつもはバイトや部活で帰りが遅い姫2が、6時前に帰ってきました。パピーは泊まりなので、二人で早めに晩ご飯を食べることに。田舎から届いた大根が、もう1本あったので、鶏だんごの入った大根たっぷりの汁で温まりました。そして、おもむろに始まりました・・・・・。明日に向かって、今夜は何時までかかることやら バイト代が入ったばかりなので、大量のチョコと生クリームを買ってきました いったい誰にあげるのよぉ~ お天気が良かった今日は、富士山も一日中綺麗に見えていました。昨日の雨で、上は、また雪が積もり、気温が低いので路面も凍って、日陰は昼間も溶けません。でも、ロウバイは以前より沢山咲いてきましたよ
2008年02月13日
コメント(14)
立春を過ぎても、まだまだ寒さが緩んだわけではありません。明日の朝は、また、一段と冷え込むみたいですね。だいぶ、夜が明けるのも早くなってきましたが、この時期は、朝いちで起きて、暖房を入れても、なかなか暖まるのに時間もかかります。毎朝、5時に目覚ましが鳴り、もぞもぞと起きるのですが、暖房、ON。電気ポット、コンセント IN!お味噌汁用の鍋を点火。パソコン ON!!そして、『ゆず』のMDも、ON♪ こうして、少しずつテンションを上げていきます。炊飯器からご飯が炊ける湯気と香りがしてきて、お弁当のおかずも順調に仕上がり、6時をまわると、そろそろ、「みんな朝ですよ~!」と声を掛けます。(なかなか起きてこない者が1名おりますが・・・)7時前までに、そろって朝ご飯を食べ、支度をして、主人~姫2~そして私・・・の順で出掛けます。新聞を読んでいる暇も、コーヒーをゆっくり楽しむ時間も、仕事の日は、ありません。(あっ、ちょっとの時間でブログをチェックしたり、お邪魔したり)でも、こうして元気に朝から頑張れるのも、先日のDVD鑑賞会以来、どっぷりと浸かっている『ゆず』のお陰かなぁ。『ゆず』ってどんな曲を歌っているの?って言う方・・・例えば、こういう曲です・・・♪「いつか」最近、車のCMにも登場して、♪「楽に行こうぜ・・ラ!」とかなんとか言っているのもゆずです。
2008年02月12日
コメント(13)

お陰様で、三連休は初日だけ雪にやられましたが、昨日・今日と、良いお天気で、沢山のお客様がみえられましたよ。日中は、10℃まではいかないまでも、コートなどが無くても過ごせました。日が落ちると、やっぱり体の芯から冷える感じ、ぶるぶる。旧正月を祝うイベントが、今日まで行われていました。爆竹の音や、太鼓や鐘の音で、とっても賑やか 暫し寒さを忘れ、見物して帰りました。
2008年02月11日
コメント(10)

昨夜の雪は、思ったほど積もらず、今日は、日差しもあり、連休中日のお出かけ日和家族連れが多かったように思います。ピークは、やはり夕方・・・イルミが点灯し、明日まで迎春祭として中華街で見るような龍踊りもやっています。今日は、8時から18時まで・・・長い一日でした。お昼に食べたのは、このベーコンがどっさりのっているパンパン工房の隣のハム製造さんから届くベーコンの端切れをザクザク刻んで、ブラックペッパーとマヨで和えトッピングしてあります。ぺらっとした薄いベーコンと違い、とても存在感のある工房ならではの贅沢な使い方です。ミルクたっぷりのカフェオレとヨーグルト、いよかん・・・やっと、しっかり食べられるようになりました。
2008年02月10日
コメント(12)
連休初日の今日は、お休みです。午前中は薄日も差しましたが、すでに富士山は雪雲に覆われ辺りが暗くなってきました。予報では、午後から明日の午前中まで平野部でも雪と言っていました。 昨夜から久しぶりに釣りに出掛けた主人、朝からバイトの姫2・・・。お休みの私は、今年の目標でもある、「スッキリと好きな物に囲まれて暮らす」為に、ごぞごぞとお片づけに励みました。前回は物置に眠っていた食器類の処分でしたが、今日は、キッチンの収納にしまってある引き出物など、いつか使おうと思いつつ、いつまで経っても出番の来ない器類の整理。眠ったままでいるより、使ってあげた方が器も喜ぶことでしょう。素麺やクッキーの空き箱・空き缶も、随分出てきました。何かにリメイクしようと取ってありましたが、もうそんな日は来ないでしょうからサヨナラ。ふ~、随分片づきました。柚子飴をつまんで、ひと息いれましょう
2008年02月09日
コメント(12)

昨年の様々な食の偽装問題から、最近の、海外依存型の食糧事情による安全性の崩壊など、社会の問題はこれだけではなく、多岐に渡って不安なことだらけ。それぞれの問題の解決は、そう簡単ではないけれど、一番身近な食の問題は、生きていくうえで毎日のことでもあり、自分たちが、もう1歩踏み込んで気を付ければ、かなり見通しが明るくなる部分でもあると思います。 先日の、食育の会で教えていただいた本を、早速買ってきて読み始めました。「食べ物次第で、脳がよみがえり、ココロの病気も治ってしまう!? キレない子どもに育てるには、何を食べさせれば良いのか。ボケないための食生活、やる気のでてくるレシピなど、最先端の研究から見えてくる、脳と食事の意外な関係。」私達の脳は、食べた物が姿を変えたもの。そして脳の働きによって心が発生する。だから、食べるものによって心も変わる・・・う~ん、なるほどおっしゃる通り 良い人生を送るには、良い脳をつくり、きたえ、育てることに尽きるそうです 世界には、食べる物も無く、飢餓にひんしている所もあれば、一方で、飽食の時代の副産物とも言える生活習慣病などが増え、不健康な心身が原因と思える事件が多発。食べる物は、体だけでなく心もつくる・・・ほんとうにその通りですね。 この時期は、受験シーズンでもあり、頭が柔らかく活発に働くように食べるものは重要ですね。また、受験はもう過去の話しと思っている私達も、日々の暮らしを活き活きと輝いて過ごす為に、食べるものに、もう少し気を付けていかなくては。
2008年02月08日
コメント(16)

昨夜は、ブログを更新してからすぐに出掛けましたが、鍋を囲みながら『ゆず』のDVDを見て、結局、帰宅したのは、夜中の12時頃でした。同じパン工房の仲間と、最近ひょんな事から「ゆずっこ」であることがわかった方と、私と、3人で鍋を囲みながらまず過去のライブを1本見て、その後、いよいよ発売になったばかりの、ゆず10th記念ライブDVDの鑑賞会 20代、40代、50代の3人が、一緒に唄ったり、ライブ会場と同じように盛り上がり、バラードでは涙しながら、気が付けば11時 。私以外の二人は、実際に横浜アリーナのライブにも行っているので、「ああだったね、こうだったね」って再び感動 世代を越えて、ゆずの輪が広がった夜でした。
2008年02月07日
コメント(4)

本日は、月に1回の食育の会がありました。もうすぐひな祭りということもあって、春らしいメニューで、海老と菜の花をのせた押し寿司・具だくさんの白和え・おすましデザートは、りんごゼリーでした。今の若いお母さん達は「白和え」なんて自分で作らないようなので、みなさん、熱心に作り方を学んで、お昼に、会話を楽しみながらいただいてきました。(あっ、林檎ゼリーを撮りわすれました、お腹の中です)これから、ちょっとお出かけなんです。ゆずっこが集まって、新しいDVDの鑑賞会。食育のお話は、いつか機会がある時にまた・・・。では、行ってきます
2008年02月06日
コメント(14)

さて、今日は久しぶりにパンのお話でもしましょうか。と言うより、みなさんにお尋ねしたいのですが、みなさんは、どんなメロンパンがお好きですか?例えば・・・私は、まわりがサクッとして、中はふんわりがいいわあたいは、温かいうちに袋に入れちゃって、 しっとりと言うよりべちゃっとしたようなのが好みよ僕は、中にクリームとか入っていると嬉しいなぁ俺は、シンプル イズ ベスト!メロンパンにはメロンが入ってないのは、なんでやねん?う~ん、十人十色で、好みもいろいろです。私も、3軒のパン屋さんに勤めましたが、3軒とも違っていました。ちなみに、画像のメロンパンは、メロン果汁を使った「ほんとうのメロンパン」です。上にグラニュー糖が付いていますが、これも好みが分かれますね。メープルメロンパンなんていうのもやっていました。メロンなの?メープルなの?はっきりして!って声が聞こえてきそうです。今後の参考にしたいと思いますので、良かったら、コメントを残して下さいませ。
2008年02月05日
コメント(12)

二階のベランダから撮った立春の朝の富士山。もう数分前には、まさに赤富士だったんですが、お弁当や朝ご飯の準備をしていたら、その瞬間を撮りそこねました。病み上がりではありましたが、本日は仕事。木立の水滴に朝陽があたり、息をのむ美しさでした。一日の始まりにこんな美しいものを見せていただき自然に感謝。元気を分けてもらったようで、なんとか頑張ってきました。嬉しいこともあったしね
2008年02月04日
コメント(26)

二日もお休みしてしまいました。一昨日、仕事に行ってから急に気分が悪くなり、何度も戻したので、仕事を早退させてもらいました。どうも、その日の朝に食べたものが、全く同じ物を食べたはずなのに、私だけあたったようです。(こんな時期ですけど、冷凍餃子ではありませんよ) なにも受け付けなく水分も摂れなかったので、昨日は、近くの病院で点滴を3本うってもらい、今朝になって、漸く口から水分を摂れるようになりました。まだ、食べ物は摂っていませんが徐々に回復しつつあります。気が付けば、今日は2月3日、節分でした。こんな可愛いお菓子をいただいたので、気持ちだけでも、豆まきをして、お豆は後日いただくことにします。今朝、また雪が積もりました。明日は、暦のうえでは立春ですね。
2008年02月03日
コメント(22)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


