全10件 (10件中 1-10件目)
1

宇宙は137億才 2003年2月11日、アメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)は、WMAP衛星の観測によって、宇宙の年齢や今後の運命がほぼ特定できたと発表しました。宇宙の年齢はこれまで、50億才・80億才・200億才と様々に変遷し、最近では140億才前後に落ち着いていました。WMAPというこの衛星は、宇宙ができて38万年後のビッグバン名残のマイクロ波を観測できるのだそうです。 WMAP宇宙背景放射観測衛星 (Wilkinson Microwave Anisotropy Prove)宇宙が生まれるときの大爆発Big Ban!から38万年後、灼熱状態だった宇宙が、膨張しながら少しずつ冷えて、絶対温度3000度くらいの宇宙になったときの、名残の電波を観測したもの。宇宙の古代地図のようなもの。WMAPの観測で、この時の温度の揺らぎを100万分の1度まで計測できた。 WMAPで撮影した宇宙の古代地図(緑の部分)これまでの観測結果とWMAPの観測結果により次のことが分かりました。 宇宙は137億才 ハッブル定数は 71 星やガスを形成する普通の物質(バリオン) 4% 見えない冷たい暗黒物質(ダークマター) 23% 見えないダークエネルギー 73% 宇宙は曲りの無い平坦な空間で、このまま加速膨張を続ける 初めの星は、宇宙誕生後2億年で輝いた 初めの銀河は、誕生後9億年で形成された 12億年後には、銀河団の大規模構造が認められる 上の図は過去5年間のWMAP観測の結果に基づいて、発表されたばかりの表です。宇宙初期には、ニュートリノがたくさんあり、この観測の辺りでは10%くらい残っていたようです。最新発表では、普通の物質バリオンは4,6%ということになりました。私は、この結果を聞き、本当にショックでした。宇宙空間には、こんなにたくさんの銀河やその中の星々・ガス・そして私たちと物質はたくさんあると思っていましたが、ガスも含めて4,6%しか無いんです。しかも物質の内、3%くらいはガスとして存在していますので、星や私たちのような物質は、1%ちょっとしかないです。 そして残りは、まだ正体の分からないダークマターと、これまた解明されていないダークエネルギーが殆どなんです。初期宇宙では、小さい銀河が衝突を繰り返して次第に大きい銀河になっていく様子が、たくさん観測されました。 二つの銀河が衝突しています。 衝突による衝撃で新しい星がたくさん生まれています。 二つの銀河の衝突現場NASAの新しいデータワシントン-。 NASAは今週、宇宙とその開発に関する私たちの理解を洗練するウィルキンソンMicrowave Anisotropy Probe(WMAP)によって集められた5年間のデータを発表しました。 それは少なくとも3つの主な発見を含む情報の埋蔵物です:宇宙ニュートリノの海が宇宙を透過するという新しい証拠 最初のスターが宇宙霧を引き起こすには5億年以上かかったという明確な証拠 宇宙の1秒の最初の兆番目の拡大の炸裂におけるきつい新しい規制 「私たちは並はずれた時間で生きています。」と、NASAのゴダード宇宙飛行センターのゲーリー・ヒンショーはグリーンベルト、メリーランド州で言いました。 「私たちのものは私たちの宇宙のそのような詳細で遠大な測定をするヒトの歴史で第一世代です。」WMAPは早い宇宙の残りを測定します--最も古い光。 早い時間の状態はこの光の上で刻印されます。 それは、何が、より早く起こったかに関する結果と、宇宙の後の開発のための背面光です。WMAPによって宇宙がほんの38万歳、ニュートリノが当時、宇宙の10%、原子に12%したショー、63%暗黒物質であった時から見られた光、光子を15%電子レンジで温めてください。そうすれば、暗黒エネルギーは取るにたらなかったです。 対照的に、WMAPデータからの見積りは、現在の宇宙が4.6%のパーセント原子、23%の暗黒物質、72%の暗黒エネルギー、および1パーセント未満のニュートリノから成るのを示します。
2008.07.28
コメント(25)

7月24日、12時26分頃、東北地方で大きな地震がありました。震源は、岩手県沿岸北部、震源地と青森県三八上北は、震度6の強震です。 岩手県全域と青森県沿岸部は震度5となっています。秋田は、震度4程度でしたからたいしたことは無いようです。岩手県は、前回の岩手・宮城内陸地震の傷跡も癒えない内の大きい地震ですので、とても心配です。被害が無いことを、心からお祈りしています。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000900-san-soci
2008.07.23
コメント(24)

国指定重要無形民俗文化財土崎神明社例祭 港曳山まつり7月20/21日行われた「土崎湊曳山祭り」に行ってきました。このお祭りは、1997年に重要無形民族文化財に指定されています。 土崎神明社[ちょっと歴史]秋田藩主 佐竹義宣が関が原の戦いの後,徳川家康の命により,慶長7年(1602)に常陸(現在の水戸)から秋田に転封となった。 そして,安東氏の居城であった土崎の湊城に入った。土崎は大変栄えたが、城が手狭になり、現千秋公園のある秋田城を構えた。土崎は一時寂れたが、商人達が船による交易を盛んにし、再び隆盛した。北前船による交易も盛んに行われた。 土崎(つちざき)のお祭りは、古くから「みなとまつり」の名で親しまれ、300年以上の伝統があります。秋田有数の曳き山祭りとして知られています。曳き山に飾られる風流人形の製作は、越前谷時春という方が一手に請け負っています。独特の強烈な個性を放っています。大活躍した歴史上の英雄が主役です。 私は、このお祭りはどこのお祭りにも負けない豪壮なものだと思っています。山車は25台、8トン以上ある山車を、木製の車輪で曳き手達50~80人以上で、かけ声に合わせて曳いていきます。見ている私たちも、手に汗握り、一緒に歩きます。 木でできた車輪 一生懸命引っ張ったので一休み 重い山車はぎしぎし言い、力を込めてもなかなか動きません。もちろん木の車に、ハンドルなんてありませんから、曳き手達の綱の方向で変え、それを車輪の管理をする車夫が車輪一つに一人ずつ付いてコントロールします。 かけ声で一斉に綱を引き、引っ張り始める・・・なかなか思い通りにならないけれど、本当に皆一生懸命で、見ているこちらも力が入ります。合間に町内のきれいどころが「あきた音頭」を踊ります。 いろいろな山車 戻り山と言って、2日目の夜8時頃から全部の山車が、一斉に土崎神明社に戻ります。今年は山車が25台出たので、壮観だったと思います。私は夜行けなかったので、山車を出した「朝日町二区」さんのHPから掲載します。 山車の後ろ側を「見返し」と言います。当世の出来事を風刺した内容ですが、この旭町二区さんは、見返しコンクールで優秀賞を受賞されました。 [ 綱を曳く 揃いゆかたに 偽装なし]なるほど~と納得しました。うまい!ざぶとん10枚!の気分です。
2008.07.22
コメント(18)

田沢湖と乳頭温泉郷秋田県東部に、田沢湖があります。田沢湖は日本一深い湖で、最大深度は423.4mです。世界では17位です。那須火山帯に属し、カルデラ(火山陥没湖)です。透き通った瑠璃色の湖面で非常に美しいです。標高249mにあり、外輪山に囲まれて瑠璃色に輝き、秋田駒ヶ岳の麓にあるスキー場や展望台から見ると、あまりの美しさに息をのむくらいです。運良く雲の切れ間から光のシャワーが田沢湖に注いでいることも・・・見る度表情が違って、美しい湖です。 田沢湖 少し暗いけど、光のシャワーに照らされた湖面田沢湖高原の少し先には、乳頭キャンプ場があります。ブナ帯のまっただ中にあるこのキャンプ場は、あまりにも居心地が良いので、誰にも教えたくないと思ってしまいます。 乳頭キャンプ場のブナ林 乳頭温泉に行く途中でサンショウウオの卵を見つけました。 本当に小さな小さな沼にありました ブナ帯で水がきれいだから生きられるんですね 春早く、極秘の場所で映した水芭蕉です 乳頭の水芭蕉田沢湖と乳頭は、私の一番お気に入りの場所、そして温泉です。乳頭温泉郷の案内から 乳頭温泉鶴の湯露天風呂 黒湯全景 辰子像から 田沢湖を望む す。瑠璃色の湖面は美しく、かつては、ここ田沢湖にしか生息しない国鱒漁が行われていた。透明度も全国2位を誇っていたそうだが、昭和にはいり、温泉やダムの開発によるのだろう、上流の玉川の強酸性水が流入し、水質が悪く 今は魚が住めない。浄化作業が行われているようだが、一度失われた自然を取り戻すのには長い年月と莫大な費用が必要なのだろう。
2008.07.19
コメント(28)

本田武久テノールリサイタル in 山形テノールの本田武久さんが 、9月に山形でリサイタルを開催します。本田さんは、声楽の門下生だった方で、現在、胞素状軟部肉腫という悪性のガンと闘っておられます。手術後、体調を回復され、6月29日に赤坂でリサイタル「もしも、僕の歌に翼があったなら」を開催され、感動的な歌を披露されました。今回の山形でのコンサートは、本田さんのご友人達が企画してくださったものです。山形大学と東京芸術大学の2校を卒業なさった、勉強熱心な声楽家です。優しく心にしみ入るような、素敵な歌を歌う方です。ピアノ伴奏は、秋田出身の作曲家 鳥居俊之さんです。東京芸大大学院ご出身で、東京芸大や二期会でオペラ伴奏の講師、聖徳学院大学准教授を努めていらっしゃる方です。歌の伴奏には定評があり、繊細な美しいピアノで歌を支えてくださいます。 本田武久リサイタル「もしも僕のうたに翼があったなら」 in 青山カーサクラシカ 2008、6、29このブログを読んでくださっている方で、お近くの方は是非是非、コンサートに足をお運びください。音楽を愛してやまない本田さんと鳥井さんの演奏から、素晴らしいメッセージが発信されることと思います。 ■もし、僕のうたに翼があったなら2008山形 ■2008年9月15日(月・祝)14:00~ ■山形市七日町『嵯蔵』 ■2500円 テノール 本田武久 ピアノ 鳥井俊之(聖徳大学音楽学部准教授) ■お問い合わせ(ボイス・シャープ) Voice♯
2008.07.16
コメント(6)

秋田のナマハゲと大賀ハス昨日は、高等学校PTA東北大会が秋田市で開催されました。秋田駅から5分とかからない緑豊かな千秋公園は、藩主佐竹公の居城「久保田城」でした。復元された久保田城御隅櫓、表門が藩政時代の雰囲気を今に伝えテイます。春早くから桜に始まり、ツツジ・五月と見事な花が咲き誇り、夏には豊かな緑で涼しさを与え、秋には美しい紅葉で彩り、また冬景色も風情があります。この千秋公園の一角に、今回の会場、秋田県民会館があります。東北各地から1700名の先生とPTA役員の方々が出席され、各学校の取り組みなどを発表され、諸問題を審議されました。昼食時に外へ出ると、秋田名物の「ナマハゲ」が・・・・皆さんビックリしておられました。この日は、赤鬼と青鬼2匹、写真を一緒に撮る方が多く、とても良い秋田のお土産話になった無いでしょうか。側で見るとものすごい迫力がありますね。 ナマハゲ 青鬼 ナマハゲ 赤鬼 この千秋公園は、お堀に咲く美しい「大賀ハス」が有名です。研究者の故大賀一郎博士らにより、千葉県の青泥層から古代の丸木舟と一緒に発見されました。たった3粒のハスの種が発見されたのですが、2000年以上も前の古いものだそうです。その種の1粒だけが、大賀博士によって奇跡的に発芽しました。秋田の先週公園では、そのハスを譲り受け、毎年、お堀いっぱいに美しい「大賀ハス」が咲き誇っています。 午後からは、秋田県田沢湖町に拠点を置く、「わらび座」の公演があり、出席された方々は、秋田の良いところを堪能してお帰りになりました。「わらび座」については、また後日UP することにしますね。私が映した「ナマハゲ」の写真はぼけてしまいましたので、ナマハゲ館のきれいな写真をご覧ください。紫灯(しで)祭りの時のものだそうです・ なまはげ館 、
2008.07.12
コメント(13)

奇跡のシンフォニー 先日、「奇跡のシンフォニー」という映画を見てきました。フレディ ハイモア君が主演です。音楽家の子供に生まれ、大変な才能の持ち主だけれども、いろいろな事情があって親はこの子の存在を知らないという設定でした。物語は、孤児院から始まります。音楽のことを考えるのも認められない環境の中で、彼は吹き渡る風・木々のささやき・小鳥の声・町の騒音・走る電車の音等々、あらゆるものから音楽を感じ取ります。そして、いつか両親に絶対に会えると信じ、探し続けます。彼の身体に染みこみ、溢れ出る音楽の流れ・・・どんどん逆境に追い込まれても、全てのものから音楽を感じ取っていきます。チャンスに恵まれたと思っても、またダメになり、ますますつらい状況になりますが、やはり、どこでもどんな時でも音楽を感じ取っていきます。最後に、彼のこれまでの苦しいけれど音楽に満ちあふれた人生の集大成とも言うべき瞬間が訪れます。これから見る方のために詳細はお話できませんが、とても良い映画でした。音楽映画にありがちな、ストーリーや演技が薄っぺらいものではなく、監督やフレディ君の素晴らしい才能が、映画をどこまでも高みに引き上げているのです。音楽も、彼の人生の歩んだ場所場所の経験が生き、本当に素晴らしいものです。久しぶりに良い映画を見たという気持ちでいっぱいになり、満足して帰ってきました。ふとしたときに、音楽が流れ、映画のシーンが蘇ってきます。半分くらいから、感動でずっと泣いてしまいました。まだご覧になっていない方は、どうぞ映画館へお出かけください。
2008.07.10
コメント(8)

宇宙は不思議に満ちている私は声楽家ですが、自然が大好きです。特に天文学が好きです。ここ20年くらいで、世界の宇宙観測技術が、ものすごく進歩しました。今までとうてい解明できないと思われていたこともどんどん分かって来ています。静かに永遠に続く秩序、星々の穏やかな動き・・・等、宇宙に関してこういう風に思っていたんですが、私たちの宇宙はとんでもなく活動的です。何万光年もジェットを吹き飛ばして誕生する新しい星、近くの銀河と衝突している銀河達、寿命を迎えて最後には超新星爆発を起こしてしまった星・・・等々、ビックリするようなことがいっぱいです。超新星爆発 supernova1987ANASA大マゼラン星雲 この中の毒グモ星雲で起こった超新星爆発文字通り、1987年に起こった超新星爆発です。超新星といっても、昨日まで小さかった星が急に何千倍にも輝くので、昔の人は「超新星」(新しい星)だと思ったようです。実はその正体は、寿命の最後を迎えた大きい星が大爆発を起こしたものです。 NASA ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた数年後の1987A まん中に小さく円盤のように写っているのが見えますか? この「supernova1987A」は、私たちの銀河系の伴銀河、大マゼラン星雲で起こりました。距離は16万光年・・・光の速さ(秒速約30万キロm)で16万年離れた距離にあります。気が遠くなるように遠い・・・と思ってしまいますが、銀河達の距離では最も近い距離です。このように近かったことと、現代の観測機器のおかげで、1987Aは爆発当時から現在までずっと継続して観察されています。私はこの時、AK高校合唱部のヴォイストレーナーで、朝この超新星爆発のニュースを聞き、AK高校で生徒達に教えてあげたことがあり、印象深い出来事でした。私たちにとって幸運だったのは、観測技術が発達しすぐに観測できたことと、1990年にNASAで打ち上げられた宇宙空間で観測する「ハッブル宇宙望遠鏡」があったことです。超新星爆発数年後、ハッブルがカメラを向けると、毒グモ星雲の中に驚くような光景が・・・超新星のその後の姿を捉えたのです。NASAハッブル宇宙望遠鏡の威力が分かりますね。この特異な形をした超新星は、現在まで継続観察されています。真ん中の星が爆発したときの紫外線(?)が高速で先にできていた輪にぶつかり、花火のように美しくきらめいています。しばらくは、この美しさを楽しめるようです。NASAまた、東京大学小柴昌利先生は、この千載一遇のチャンスを捉え、岐阜県神岡町にある「カミオカンデ」で、1987Aが爆発したときに発生したニュートリノを観測に成功しました。小柴先生は世界で初めて超新星爆発のニュートリノを観測したことと、超新星爆発を詳しく解明されたことで、2002年ノーベル物理学賞を受賞されました。私たち家族は、去年、カミオカンデの後継「スーパーカミオカンデ」を訪れ、お話を伺いました。一瞬しか発生しない超新星のニュートリノを観測できたことは、奇跡のような幸運な出来事で、小柴先生が一生ををかけて研究されていたことと、自ら設計・建設された東京大学のこの施設がなければ観測できなかったと伺いました。 東京大学 小柴昌俊先生 現在のスーパーカミオカンデ 小柴先生の座右の銘 「やればできる」 「夢を大切に」です。小柴先生の偉業は、私たち日本人にとって、誇りであり幸運なことでしたね。 私たちの天の川銀河 私たちの天の川銀河
2008.07.08
コメント(10)

世界自然遺産白神山地とリゾートしらかみ号 世界自然遺産白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる130,000haに及ぶ広大な山地帯です。このうち原生のブナ林で占められている区域16,971haが1993年12月に世界遺産として登録されました。ブナ林は北半球の冷温帯を代表する林です。白神山地には、このブナ林が世界最大の広さで残っています。その中心部は伐採などの人手が全く入っていない原生的な状態のままです。この森では沢山の種類の植物や動物が共に生きており、8000年以上に渡って世代を繰り返しています。このことが世界遺産に登録された大きな理由となっています。 リゾートしらかみ号クルージングトレインしらかみ号は、秋田駅から青森県弘前駅まで日本海側海岸線を白神山地にアクセスしながら結ぶ電車です。「ブナ号」「青池号」「くまげら号」が有ります。秋田県能代駅から日本海側に続く深々とした青い海、ごつごつした岩の海岸、そして海岸から上を見下げると、1000m級の山々が連なる白神山地がそびえています。白神山地のブナ林散策や、白神岳・二ツ森・向かい白神岳などの山々の登山、美しい水をたたえる十二湖散策など白神山地を満喫できるリゾート列車です。乗り心地、サービスはとても素晴らしく、美しい自然を堪能でき、全国からお客様がいらっしゃいます。各駅ごとに、白神号のお客様には特別なサービスが用意されていいます。冷たいスイカサービス・パン作り・白神ブナ林散策・十二個散策・温泉体験・ねぶた制作体験・津軽三味線演奏(鰺ヶ沢~五所川原の間)等々上げたらキリが無いほどです。以前は、一列車でしたが、今は3号まであり、体験によって時間を調整して楽しみます。 十二湖 青池私たちは、車でももちろん行きますが、この白神号の体験やサービスがとても良いので、しょっちゅうクルージングを楽しんでいます。グリーン車並みのサービスに加え、観光スポットでは徐行してくれたり、10分間の体験時間をとったり、乗り換えもできます。その上料金はとても安久、秋田駅から弘前間3000円~5000円です。娘が小さいときはもちろん半額でした。・・・私はJRの回し者でありませんが、こんなに楽しい旅行は他にありません!その上料金はとても安く、秋田駅から弘前間往復、目的地に応じて3000円~5000円です。娘が小さいときはもちろん半額でした。・・・私はJRの回し者でありませんが、こんなに楽しい旅行は他にありません! 私の声楽アンサンブルの生徒さんで神戸からいらしている方は、秋田駅を朝8時30分頃出発、十二湖散策コースを選び、青池を初め美しい湖を6カ所も回られ、一日中楽しんで帰りは日本海の夕日を楽しんでいらっしゃいました。今はもう神戸にお帰りになり、とても良い思い出だったと仰っています。 ブナの巨木 暗門の滝
2008.07.04
コメント(10)

世界遺産白神山地 2世界でも有数のブナ林を持つ白神山地1000m級の山々が連なり、豊かな水を蓄えるブナの森は多くの命をはぐくみ、川や湖、さらに海に出て多くの水の生き物をはぐくむ天然記念物クマゲラ 秋田県指定天然記念物ニホンカモシカ 一本のブナは約2トンの水を蓄えると言われているそしてブナの葉が堆積して作られたその土壌は、ふかふかして暖かく、多くの小動物、昆虫、微生物が住んでいるこの豊かな土を通して蓄えられた水は、百年、二百年の月日をかけて湧き、山を潤し、川から海へと流れるこの滋養に富んだ水は、動物、植物、魚たちをはぐくんでいる ニホンザル 天然記念物モリアオガエル 新緑の白神山地
2008.07.01
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
