2009年09月01日
XML
カテゴリ: 英語と討論
比較により進歩させる。



2.そのモデル英語の特徴を見つける
3.そのモデル英語と自分の英語との違いを理解する
4.その違いをなくすために、対策をたて試行錯誤する
5.モデルに近づき始めたら、徐々に満足と自信を得る



基本的にこのサイクルの繰り返しです。先日取りあげた河野議員がどう英語を学び、どう進歩させてきたのか知りませんが、彼の場合も必ず学習のコアにはこの構造(比較による進歩)があったはずです。松本道弘さんだってタイム誌をモデルとして、自分の英語と比較しながら読み続けられてきたわけでしょう。

次のビデオの先生も、キング牧師やケネディによる演説をモデルとし、なんとか自分の英語を近づけようと試行錯誤してこられたのでしょう。みんなやるんです。
Learning English from Obama's speeches.
Makoto Ishiwata President of Kaplan Japan
http://www.youtube.com/watch?v=IMp5uEmuA18

一般的にはボキャビルと文法が学習のコアと考えられがちです。確かに学習を始めたばかりのころは、実際にそうならざるを得ない事情もあります。ですがどこかの段階で「比較による進歩」に移行していかないと進歩はすぐに頭打ちなります。

ですからボキャビルや英文法は周辺事項であり、「比較による進歩」をサポートする要素に過ぎないと位置づけておくべきだと思います。もちろん、とても重要なサポート・アイテムではありますが、ボキャビルと文法を延々とやり続けても結局はどこにもたどり着けません。ただ単に単語と文法に詳しくなるだけです。

進歩し続けるためにはやはりちゃんと

1. モデル
2.その英語の 特徴 を知ろうとし、
3.自分の英語との ギャップ を認識し、
4.ギャップを埋めようと 試行錯誤 し、
5.成果を得て 自信 をつける

このサイクルを繰り返す必要があります。そうしながら自分流の英語を仕立て上げないとなかなか自信はついてきません。文法と単語を吸収し、あとは街に出て会話の経験をつんでいけば、いずれは・・・、とは残念ながらならないんですね。

自分の学習スタイルのどこかに 分析的なアプローチ を取り入れておかないと、直感的な理解と経験だけではたいした進歩は期待できません。その点は野球やサッカー、そのほかのスポーツでもたぶん一緒でしょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年09月01日 20時00分48秒
コメントを書く
[英語と討論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soudenjapan

soudenjapan

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

soudenjapan @ Re[1]:リスニングは難しい(11/05) コメントに気づくのが遅れました。ごめん…
永田 弘明@ Re:リスニングは難しい(11/05) I've sold many services for highly tech…
soudenjapan @ Re:そういえば(03/19) 一点集中力さん 英国の政治家の話し方…
soudenjapan @ Re:確かに!(03/17) そのとおりですね。 でも彼らなりの合意…
soudenjapan @ Re:うう~~ん(05/29) 平和な日常、友好に笑顔に親切。現地にい…
一点集中力 @ うう~~ん モロッコもバリバリのシーア派ですが、こ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: