全9件 (9件中 1-9件目)
1
ラジヨガ体操のイラスト解説ページを作りました。ラジヨガ体操 は、IYCのケン・ハラクマ先生とアツシ・ホリウチさんによりつくられた、ラジオ体操のように”誰でも出来、毎日続けられる健康ヨガ体操”です。ラジヨガ体操の動きの基本解説 ラジヨガは、ディーナハンチャードさん作の曲、(Magic garden)に合わせて13の動きをします。動きの始めと終りは、胸前で手のひらを合わせた姿勢(合掌:ナマステ)に戻ります。それぞれの動きは”4呼吸単位”です。自分で呼吸をカウントしながらやるには、 ”ひと~~”で息を吸い、 ”つ~~~”で吐くというようにすると やりやすいと思います。ラジヨガのパターンとしては、4呼吸で4回の動きを繰り返すものと、4呼吸の中でポーズを維持するものがあります。 後者の場合 ひと~つでポーズに入り、 ふた~つ、みっ~つはポーズ維持して、 よ~~つで合掌立ち姿勢に戻ります。以上2つがラジヨガの基本的な動きです。 心身皆伝、ラジヨガのページより引用。ラジヨガの詳しいイラスト解説は、こちらをご覧下さい。 ↓↓↓ 心身皆伝・ラジヨガ解説ページ(余談:このイラストを印刷したポストカードが、去年、あるルートでケン先生の手に渡りラジヨガのDVDに入っている全体構成図のアイデアに使っていただけたようです。光栄ですね。)
2009/04/19
前々回の記事でご質問があった、「ヨガポーズの動きにおいて、呼吸と動作の組み合わせが、いろいろなヨガ(ヨーガ)で逆のパターンが見受けられるがどうか?」について、書いてみます。僕はそれこそいろいろなヨガを体験してきたので同じ疑問を持ったこともあります。基本的な呼吸(普段の動作)としては、1、胸を縮める動作のときは、息を吐く。2、胸を広げる動作のときは息を吸う。前屈の時は1に同じですから息を吐き、後屈(反る)時は2の動作ですから、息を吸う。これが自然です。または力を込めるときは3、息を止めるというパターンもあります。でも、d(^-^)この自然な呼吸で動作を出来ない人が沢山いらっしゃいます。僕にとっては気持ちよい呼吸でできるストレッチやヨガポーズを、それはそれは、苦しい呼吸でやってらっしゃる方が大勢います。体を動かすのに慣れてない方、体が固い方たちです。そのため、次の理論がでてきます。A、息を吸うのは緊張、交感神経優先。B、息を吐くのは弛緩、副交感神経優先。このBの”息を吐くときはリラックス”を応用しているのが強い動作をするとき息を吐く、沖ヨガ理論です。たとえば寒いとき冷たい水風呂に入る時は息を吸いながら、入ればいいか?息を吐きながら、入ればいいか?どうでしょう。息を吸いながら冷たい水に入るのは、心臓に良くないとイメージでわかると思います。緊張する時、ビックリしたとき人間は、”息を飲む”息が止まる”と言いますね。吸いながら水風呂に入れば緊張をさらに増してしまいます。これを吐きながらやれば、緊張を中和できるのです。ですからコブラのポーズで、反るのが苦しい方は、ポーズが水風呂に入るようなものなのです。息を吸いながらより、息を吐きながらやるのがやりやすく、緊張や無理を防ぎやすいのです。そして第3の理論「どちらも正しい、またどんどん違うものも開発していく」というのが僕が”龍村修先生”から教わった姿勢です。仰向け寝から両足を上げていくのでも息を吸いながらやるとどうか?息を吐きながらやるとどうか?息を止めながらるとどうか?ゆっくり10呼吸かけてあげるとどうか?早くやるとどうか?脚を閉じてやるとどうか?脚を開いてやるとどうか?自分で研究し、体験していく。これがヨガを深めていくことです。息を吸いながらやるのもいい点もあり、悪い点もあります。その他のやり方もそうです。ある目的には、それがよくても別の目的には合わないと言う事もあります。仰向け寝から、両足を上げる動作のとき息を吐けば、肺には自然であり、リラックスしてあげられますから腰にも優しいです。両足を上げるとき息を吸う場合、胸式呼吸の”ウジャイ”であれば、お腹を凹ませるバンダで、最強のインナーマッスル、大腰筋を働かせる訓練になります。お腹をふくらませる腹式呼吸であれば、お腹の内臓に強い刺激、腹圧を与える効果がでます。これらを経験、研究していれば、目的に応じ、最適のメニューが出せるヨガ指導ができるということです。逞しくなるためのヨガスリムになるためのヨガ落着くためのヨガ元気いっぱいになるためのヨガそれぞれが、さまざまな呼吸と動作の組み合わせで出来ます。ですから、正しいヨガの呼吸と動作とは、これが正しいと極めつけ、押しつける事でなく目的と結果をつなぐ(YOGAの原義)最適なものが、そのとき、その場でのみ正しいと言えることなのです。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/04/19
これは筋トレではありません(笑)ウエスト周りを引き締めるキレイになるヨガポーズです。”腰まわりを引き締め、キレイなウェストラインを作るヨガポーズ”、ウトゥカタアーサナをしてみましょう。見えないチェア(椅子)に坐るように、足を揃え中腰になります。足を締めて中腰になることで、太もも、腰、わき腹が引き締まり、ウェストラインがキレイになるヨガポーズです。上虚下実の心身状態になりますので、歩く姿もキレイになります♪ それではチャレンジ、チェアポーズ。詳しいやり方はこちら→チェアポーズ解説(ホームページ「心身皆伝」の解説ページを別ウィンドウで開きます。)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/04/19

”キレイになるヨガポーズ”第1弾は三日月のポーズです。”キレイな体のサイドラインを作るヨガポーズ”、パルソ・チャンドラアーサナをしてみましょう。立って体を横曲げするヨガポーズです。ちょうど三日月のように見えますね。簡単な姿勢ですが、普段こういう姿勢はとりませんね。わき腹は、あまり日常生活で動かさないところです。動かさないからお肉が溜まったりします。d(^-^)そこを刺激して、すっきりわき腹にしていきます。それではチャレンジ、三日月のポーズ。詳しいやり方はこちら→三日月のポーズ解説(ホームページ「心身皆伝」の解説ページを別ウィンドウで開きます。)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/04/19
誰でも、毎日のなかに一人でホッとする時間があるのではないでしょうか。 たとえばトイレの中とか、お風呂だったり・・・ 自分の場合、それは樹木の多い公園のベンチでぼ~っとする事です。 季節の変化を感じ、 生き物たちを見たり、小鳥の鳴き声に耳をすませたり、 こうしてメールを打ったり。 意味のないような事に、ひとつの身を浸してみる。 人と一緒では、 こうはいきません。 ひとつの生き物として人間社会を超えた環境と 向き合うには、 孤独に限ります。 小鳥の鳴き声を感じるには、 人のセリフや、頭の中のボキャブリーは、邪魔になります。 自分にはこういう時間が、必要なので、一日に15分は取るようにしています。 まあ広い意味で瞑想なのかもしれません。
2009/04/14
きのう、太陽礼拝・スーリヤナマスカーラAのイラスト解説のページをつくりました。スーリヤナマスカーラAは、アシュタンガヨガの動きや姿勢、呼吸のベースとなるものですから、自分も毎日のように行なっています。それを、アシュタンガヨガをやったことの無い人にもある程度わかるように、コツを散りばめてみました。参考にして下さい。ホームページ「心身皆伝」の中にあります。別ウインドウを開きます。ご覧下さい(*^_^*)→スーリヤナマスカーラAサンプルとして部分を抜粋。太陽礼拝(スーリヤナマスカーラA)・1番目の動きエーカム(1つ)、息を吸いながら以下の動作をします。両手を広げ頭上に上げ、(肩がすくまないように、肩甲骨を後ろに回し下ろしながら)手を合わせ合掌します。(*アシュタンガヨガでは合掌するとき親指を交差しません。)ヨガスタジオなどで、周りに人がいて手がぶつかりそうでしら、前から上げましょう。首を長く保ち、ウッディヤーナバンダを保ち胸を広くしながら、上を向きます。(この動きでは後ろに反りません。) *イラストでバンダは○内に”B”で示しています。ドリシュティは手の親指です。(アーングシュタ)Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/04/13
爽やかな新緑の季節です。 Tシャツに薄い上着で歩いても平気な陽気の今日です。 ヨガのプラクティスも気候が暖かくなって来て、体もほぐれてきたのか 一時出来なくなっていたポーズも、またできるようになりました。 うっすらと汗もかきますし、体を動かすのが気持ち良い充実感ある季節になりました。 今日はヨガの自主錬を1時間、 太極拳を1時間やりました。 練習後、外に出ると高い樹々の上から いろいろな鳥の声、 ピィーピィー チュピチュピ ンピー・ンピー・ンピー 姿も見えないところに 自分の知らない命が息づいています。 自分の中にも 自分が把握できない 宇宙の力が息づいています。 なにげない事に 広くて深い命の働きを感じる。 これがヨガをする事だと思います。 ひとりで向き合う自然こそ、ヨガの恩恵で分かる宇宙の姿なのです。
2009/04/10
今日は5時半に起き、ホームページの真向法の部分を作成。 8時に家を出て、神社にお参りしてから、体育施設でヨガのプラクティスを45分。 今日は短めにアシュタンガヨガのハーフプライマリーを行う。 その後、公園のベンチで持って来た、おにぎりとフルーツジュースで軽い朝食、この日記をメールで書いている。 これから電車で仕事に向かうが、 電車の中では次のホームページの作成テーマである ゛西式健康法を勉強するつもり。 目の前の桜が散りはじめている。 花びらが雪のように、 花びらが舞うことでそこに空気、空間があることが見える。 行動の背後にも 見えないなにかが あるのかもしれない。
2009/04/08
4月になり、桜もようやく咲きだしました。 最近自由時間の増えた僕は、ホームページ制作にまた数年ぶりに取り組んでます。 それに疲れると 公園でひとり花見と洒落込みます。 おつまみに気に入ったのは、近所のお肉屋さんの揚げたてコロッケです。 サクサク衣にラードたっぷり、ジューシーでホクホクな中身、なんともおいしいです。 冷凍ものではこの味は出せません。 これを食べながらビール、最高です。 小鳥の泣き声をBGMに・・・ 自然食や禁酒なんて決めて、窮屈な枷を自分にしないようにしています。 ただえさえ社会や人間関係の足枷をはめ生きているのですから、 このひとり花見の時間は、 酒とコロッケを楽しむ、 ほろ酔い仙人でいたいと思います。
2009/04/03
全9件 (9件中 1-9件目)
1