全20件 (20件中 1-20件目)
1
今回は 胸を中心に動かし呼吸する胸式呼吸をレッスンしましょう。 息を自然に吐いてから、 胸を膨らませ、吸い~、(お腹は引っ込め気味にします。) 胸をしぼませ、吐きます~。 息を吐く時は、 口の開きをコントロールして長く出して行きます。 (鼻からでももちろんいいです。吐く時はお腹を緩めましょう。) まずは胸を大きく動かす事で呼吸につかう骨格や 筋肉を発達させましょう。 続く。
2009/08/31
昨日、荻窪IYC二階ミュージアムで行なわれたMOMOさんのマントラ・キルタンワークショップに参加してきました。インド音階Sa Re Ga Ma Pa Dha Ni Sa~♪やインド式手拍子のやり方1・2・3・4・5・6・7・8のうち、(4と6、8を片方の手をひっくり返し甲で打つやり方です。)などから教えてもらいました。キルタンとはマントラ(真言・呪文)の詠唱です。今年7月にマキ・ユングハイム先生(古くから活躍されているヨーガの先生)のヨーガ思想の勉強会に、チエコ先生(僕のアシュタンガヨガの師匠)と一緒に特別に参加をさせていただきよく分からないながら、みなさんと一緒に声を出したのが始めての経験でした。今回のワークショップはガヤートリーマントラ(一般に知られているメロディとは違った。)シャンティマントラグルマントラジャィ・シータ・ラム(ハヌマンソング)7つのチャクラの対応ビジマントラ(ビージャ:種)と音階(周波数)などを時間オーバーの大サービスでやっていただきました。普段歌うことのない自分は何年分の声を出したことでしょう(笑)。MOMO先生美人で(*^_^*)、音楽の専門家で歌声♪もすごいです。みなさま機会があれば、ぜひ参加してみて下さい。9月のヨガフェスタでもやるみたいです。
2009/08/31
一日24時間の内、 13時間働こうと 16時間働こうと、 それを例えば、お金だけに執着してすごすのは ゛なまけもの゛だとチベット仏教では考えるようです。 怠惰(レロ)という煩悩状態です。 普通の人には、理解しがたいと思いますね。 「お金のため働くのは悪いのか」 「生活するにはお金が必要」 こう反論される事でしょう。 では何に対し゛怠惰゛なのか? こういう事です。 以下「」内、引用文 「ある人が一日に十六時間働いたとしても、お金を儲ける事だけに夢中で、 徳については何の関心もない場合、 仏教の視点から見れば、その人物はレロの対象と言えるでしょう。仕事中毒はむろん怠惰ではありませんが、徳を高め精神を浄化することには無気力で無精なのです。」 なぜ人は破壊的感情を持つのか ダライラマ ダニエルゴールマン著 加藤洋子訳 アーチストハウス刊 より より高い精神性(宇宙意識や仏性)に結ぶ事が ゛ヨーガ゛の本来の意味です。 それを行為を通し行うのを゛カルマヨーガ゛といいます。 社会のなかで、魂の連続のなかで 自分の行為を 修める事。 それができるのが ヨギー(ヨーガ実践者)です。
2009/08/29
沖ヨガや武道や気功などの東洋身体操法では、 腹式呼吸を大事にします。 それの効用をお話します。 生活でも、スポーツでも上に気が上がった状態は 緊張した状態、 上の空状態です。 これは体はあまり動かさず、頭だけを使いすぎる 現代人がなりやすい状態です。 コンピューターワークでの、頭や首の独特の疲れ、コリを 経験したことがある人は多いのではないでしょうか?ストレスの多い職場でも同じですね。気が上がりっぱなしになった状態です。 そんなときは 腹式呼吸が効果的です。 上に上がった気血、意識の偏りを ハラ・腰に下ろします。 ゆったりと腹式呼吸を繰り返せば 落ち着いた心になり、ネガティブな気持ちが解消します。 全身の気血の流れもよくなって行きます。 お腹をよく動かすので内臓マッサージになっています。 副交感神経がよく働きリラックスできます。 免疫力がアップします。 丹田という中心点が出来、体の姿勢・心の姿勢が良くなります。 いい事いっぱいです。 それでは今回も腹式呼吸の練習をしましょう。 ☆息を口から4カウントで吐き、 鼻から4カウントで吸いましょう。 吐く時は、口をフーッと細く開き 出す空気の量をコントロールします。 ☆1・2・3・4 お腹をへこませ息を吐き~ ☆1・2・3・4 お腹を緩め自然に息を吸い込みましょう。 ☆この吐く息:吸う息を同じ長さでやる、1:1のカウントになれたら、 吐く息を吸う息の2倍にして行きます。 8カウントでお腹をへこませ息を吐き~ 4カウントで息を吸います~。 以上nobo∴呼吸教室3回目でした。 (LOTUS8・沖ヨガ講師 龍村ヨガ&呼吸法インストラクター Nobru∴合掌)
2009/08/22
前回は、腹式呼吸で口からフーっと息を吐き、 お腹・お尻を引き締める練習をご紹介しました。 今回はそれにプラスして 肩と顔の力を抜いて行きましょう。 息を口から長く吐き、 お腹・肛門を締めるのは一緒です。 その引き締めた下腹部に、 上半身、特に顔・頭・肩に上がった余分なエネルギーを下ろす、または吐き出す気持ちで腹式呼吸を続けます。 吐いて~お腹をへこませ 吸って~緩め~ 吐いて~引き締め~、 吸って~、リラックス~。 お腹にパワーを集め、 頭、顔、肩の緊張を解いていきます。 へそ下の奥にある゛丹田゛というパワーセンターを充実させましょう。 この下半身を充実させ上半身をリラックスさせた状態を゛上虚下実゛といい、東洋の身体のあり方の理想なのです。 長く吐くといっても苦しくない程度で、繰り返して下さい。 以上「腹式呼吸2・上半身リラックス」 でした。 nobo∴合掌
2009/08/21
最近は毎朝、早起きして空気のきれいな、 樹々の多いところで呼吸法(龍村式呼吸法&プラーナヤーマ)をしています。 それをこのブログで「nobo∴呼吸法教室」として発表していきます。 ロータス8でやる自分のクラスの呼吸法の部分と同じものです。 みなさん毎回このブログを読むとスタジオに行かずに、 レッスン出来、得しますね~。(笑) また全国の遠い所にお住まいの方に心を込めてこの教室を送ります。 では第1回目を始めましょう。 楽に座り、背筋を伸ばし~ アゴを軽く引きお尻から頭頂までを 気持ちよく真っ直ぐにしましょう。 顔、肩の力を抜いてリラックス~ お腹に意識を持っていきます。 吐く時、お腹をへこませ、 吸う時お腹をふくらませる 腹式呼吸をします。 体の動作の中心点、心を落ち着かせる中心点、 丹田を開発していきます。 まずは口から息を 細く長く吐きましょう。 吐いて~吐いて~ お腹をへこませ~引き締め~肛門お尻もキュッと締めます~ 今引き締めた所から力を抜いてリラックス~ 自然にお腹が膨らみ始めます。 吸う息は鼻から吸い込みましょう。 きれいな空気、新鮮なエネルギーを体の中に入れて行きます。 今回は、口から息を吐くところに重点を置きます。 長く長く息を吐き、 体の中の悪いもの、疲れ、ネガティブなものを出すイメージで お腹を引き締めながら 腹式呼吸を続けましょう。 以上「腹式呼吸1・息を吐き出しお腹を締める」 でした。 nobo∴合掌
2009/08/21
きのうロータス8の沖ヨガクラスでは、 1、龍村式完全呼吸法と沖ヨガ流体ほぐし。 2、お家でできる簡単ヨガメニューB。 3、チャレンジポーズとして エーカパーダ・ラージャカポータアーサナ(鳩のポーズ)をしました。 参加されたみなさま、ありがとうございました。 午後は来月に予定されている、 龍村ヨガ研究所創立15周年のパーティ会場のホテルに、下見と打ち合わせに行きました。 自分は一応、係りがあるんですが あまりなんにもしてなくて、 ただくっついて行ってるようで 申し訳ないです。m(_ _)m パーティでは、機械関係の係りと、 ヨガのデモンストレーションに参加する予定です。 以上、簡単にきのうの日記でした。 nobo∴合掌
2009/08/20
9月20日から23日にパシフィコ横浜で、今年もヨガフェスタが行われます。 有名なヨガの先生、カリスマインストラクターが 集まるヨガのイベントです。 そこでレッスンクラスをする先生方、みな素晴らしい先生たちです。 自分もレッスンを受けたり、お話をしたりしたことのある先生も沢山参加されています。 人気のある有名な先生がたは 自分がイチオシ、するまでもないので触れませんが、 僕が「この人は味があって深いな~」という 先生が参加されてました。 Naru先生です。 レッスンは独特の鼻に掛かったゆった~り誘導で、 まるでムーミン谷でヨガを受けているような不思議な雰囲気。 そしてけっして難しいポーズはしないんですが、 ポイントをしっかり押さえた やったあと充実感たっぷりの内容。 Naru先生は年に一度はヒマラヤ修行に行く本格派です。 この機会に出なきゃ~ もったいないですよ~。 nobo∴合掌
2009/08/18
最近、レッスンの資料にお渡しするプリント以外 イラストを書いていませんでした。 今、イラストカードをクラスを受けに来ていただいた方に毎回プレゼントしています。 またヨガ関係の方に名刺と一緒に 添えてお渡ししたりしていますが、。 それも1年半以上前の作品達です。 そろそろ新しい作品を描いてみたくなりました。 今日から描き始めます。 またみなさんの お手元に渡るように いろんな所で配ります。 あとロータス8の 受付前のチラシBOXにも 入れていきますので、 ロータス8にお立ち寄りの方は どうぞお持ちになって下さいませ。 nobo∴
2009/08/15
`∴´盆休みの時期ですね。 みなさんゆったりおすごしですか? レジャーに、家族サービスにいそがしいでしょうか? ぼくは今、3時間半(外ヨガ2時間、室内1時間半)のヨガ自主練を終えて 公園で蝉の声を聞きながら くつろいでます。 蝉の声って大好きです。 懐かしい子供時代を思い出させる声で、 生きているかぎり 毎年毎年聞く夏の音、風物詩ですから。 句を詠みました。 「盆休み 過去の未来の 蝉の声」 「空蝉や 人それぞれの 盆休み」 「涼木立ち 蝉を咥えた カラスあり」 nobo∴合掌
2009/08/14
きのう、山形の羽黒山に行っているヨガ友達から山伏だった、お祖父さんが使っていたという法螺貝の写メールが来ました。別の友達からは、お土産にあげた会津の民芸品゙おきあがりこぼじが並んでいるのを撮った写メールが来ました。どちらも歴史伝統がある品物です。今日ちょっと調べてみようと思います。法螺貝はインドの神さま、ビシュヌ神のシンボルですが、修験道としての法螺貝の意味と照らし合わしてみるとか面白そうです。
2009/08/13
きのうは、ロータス8のクラスを終えて移動した、 神保町の古本屋で ゛タントラヨーガ瞑想゛という本を買いました。 インドヨガ瞑想について詳しく書いてあるいい本です。ただしちゃんとした指導者のもとやらないと危険なものらしいです。(ΘoΘ;) その後いろいろ移動し、 思いついて、護国寺にある 中村天風先生の゛天風会館゛に行ってみましたが、 お盆休みで閉まっていました。 日を改めて行こうと思います。 天風ヨガは、沖先生も学ばれ 沖ヨガの骨格のひとつになったものですから。 夕方からは、浅草のテラス席のある店で 夕風にあたりながら 友達と時間を過ごしました。 ビールがおいしく、 話も楽しかったです。 以上きのうの日記 nobo∴
2009/08/13
`∴´今朝は地震で目が覚め、 そのまま朝の散歩に出て来ました。 神社にお参りし 陸上グランドで一年中やっているラジオ体操に参加しました。ラジオ体操もそれだけでも良いですが、朝の散歩、ウオーキングに組み合わせたりしたら、すごくいい健康法になりますね。 そのまま外ヨガを1時間半。スタンディングポーズやハンドスタンドポーズ、 プラーナヤーマ、古典的ウッデヤナバンダなどをしました。 以上第1ラウンドです。 一回家に帰り、 仕事に行き掛けに また、体育館のマットスペースで ヨガの自主練・研究を1時間します。 うん~健康的な朝だなあ(笑)
2009/08/11
今朝は台風の影響の雨の中、傘を差して散歩をしながら呼吸法の練習をしました。雨の日の外ヨガです。その内容を簡単にご説明します。歩くスピードはカロリー消費を目的としていませんから、ゆっくりから、普通のスピードまでで歩きます。その歩数と呼吸の長さを合わせて行きます。1・2・3・4歩、進むカウントで息を吸い・プーラカ。続く8歩、クンバカ・保息。そして8歩で息を出す、レーチャカ。と言う風に歩数カウントで呼吸を調整していくものです。これを腹式呼吸、胸式呼吸、完全呼吸、片鼻呼吸法(アヌローマ・ヴィローマ)で行い呼吸筋や胸の骨格、肺を充分に動くようにし、かつ神経・ホルモン系(ナーディ)を調整浄化していきます。つづいてカパーラバーティ。息を両鼻からシュッと出しお腹を凹ませ、次の瞬間お腹を緩め息を自然に入れるをリズミカルにやるヨガ呼吸法です。これは歩数カウントでは間に合わない速い呼吸なので、心の中でカウントして行きます。30~50を数セット。セット間には眉間に意識をもっていき、クンバカを歩きながらします。横隔膜を良く動くようにし、内臓マッサージ・腹部神経の覚醒。鼻腔とその神経から脳内へ刺激を響かせる呼吸法です。これを息を吸う時も力強く、お腹を意識的に膨らませるのを、゙バストリカ(フイゴ呼吸法)゙といいます。こんなヨガ呼吸法を雨の日の外ヨガとして一時間やって来ました。みなさまもどうぞ♪☆これは次回のロータス8で実際にスタジオ内を歩きながら練習してもらいます。他にブリクシャアーサナ(立ち木のポーズを左右切替えながら歩く応用ポーズなども指導します。呼吸と姿勢バランスの結びを動きの中で維持するという動く呼吸法でもあります。 nobo∴合掌
2009/08/10
明日は群馬の高崎に、ガイアシンフォニーの自主上映を見に行きます。 龍村ヨガ関係ではなく アシュタンガヨガ関係で 高崎でアシュタンガを教えている、 ヒロキさんが自主上映を主催しています。 高崎散歩も楽しんで来ます。 ミニ日帰り旅行。 ちょっとした楽しみです。
2009/08/08
時間がとれるようになったので、ヨガの夏特訓を始めました。 今朝は、6時半から2時間、 外ヨガでアーサナ、それから 涼しい木陰に移動してプラーナヤーマとバンダを30分しました。 写真はクラウンチャアーサナ(割り坐で行う鷺のポーズ)です。
2009/08/07
いつも指をしゃぶりながら寝ている娘が、 きのうの全日本少年少女武道練成大会、 銃剣道小学生5~6年生個人戦で優勝しました。 短剣道では3位に入りました。 きのうはロータスのクラスを終えて 日本武道館に駆け付け、娘の試合を見ることが出来ました。 ほとんどの試合、3本勝負を短時間一分以内?に2本先取で 勝ち進みました。 強い女になりました。 でも今朝はやはり 指をしゃぶって寝ていました。 (^-^)v
2009/08/06
明日は、「動いて~休む~、メリハリのあるヨガレッスンで心身の活動の幅をつける。」をします。タイトルが長くてすいません。(^-^)1・音楽に乗って体を自由に動かす、自然運動。2・3種類の太陽礼拝。3・浄化体操。4・プラーナヤーマ(ナーディショーダナ、カパーラバディ、古典的ウジャイ、龍村式完全呼吸法)などを用意してます。では明日5日、午前10時にロータス8で、お待ちしています。(*'-^)-☆
2009/08/04
今日は目黒にあるヨガスタジオ、サンアンドムーンでトモ先生のシバナンダヨガを久しぶりに受けました。トモ先生は人柄も、ヨガに対する姿勢もとてもよい方です。(あのACO先生も薦める♪いいヨガの先生です。)そしてシバナンダヨガも沖先生の兄弟子に当たるビシュヌ・ディバナンダ師のティチャーズトレーニングを受けた方ですから内容もしっかりしています。今日は、自分もまだ苦手なピンチャマユラーアーサナ、孔雀倒立からサソリのポーズになるをチャレンジして来ました。でも「アーサナが出来る出来ないは、ヨガの求めるもののなかの、20%。もっと大事なのは心、生きる姿勢」とトモ先生は言ってます。いい言葉ですね☆ぜひ皆様機会があったら受けて見て下さい。今日はトモ先生、ハンドメイドのコットン製゛ヨギーニふんどし゛を発表されてました。そういうロハス的取り組みもいいな~。
2009/08/04
きのうから、 ゛側面にねじったカラスのポーズ(パールシュヴァバカーアーサナ:パールシュヴァカーカサナ)゛からの展開を練習し始めました。 元になるねじりのカラスのポーズは曲げた片肘の上に、 両足を乗せ体を持ち上げるハンドスタンドです。 乗せた足を曲げるのがバカーアーサナ(水鳥のポーズ)=゛カーカサナ(カラスのポーズ)゛です。 そこから両足を浮かせたまま伸ばすと゛ドゥイパーダ・カウンディンニャアーサナ゛ 片腕を挟むように両足を伸ばすのが ゛アシュタヴァクラーサナ゛ とか言います。 これらは原形を練習していたら自然にそうしたくなって あとから名前を調べたもので 人に伝えるには名前があったらいいぐらいのものです。 あと人によっては、きついポーズかも 知れませんが いま自分には なんか気持ちのいいポーズなので やってるだけです。
2009/08/03
全20件 (20件中 1-20件目)
1


