全26件 (26件中 1-26件目)
1
明日から7月、ロータス8の沖ヨガレッスンは、「いっぱい動かし、 いっぱいくつろぐ 夏に備えるヨガ。」をテーマに、理屈抜きに体をたくさん動かし、その分深いくつろぎをとり心身の活動と休息の幅を広げるようなヨガレッスンをします。メインは、☆20以上のネコのポーズバリエーション。☆沖ヨガ流丹田力強化の連続の動き。(ヴィンヤーサ)☆チャレンジポーズは前後開脚のポーズ(ハヌマーン・アーサナ)です。 沖ヨガ・レッスン(水曜10時~11時半)について詳しくは、スタジオロータス8のホームページをご覧下さいませ。 (これはメールで書いていますので リンクを張れません。m(_ _)m)
2009/06/30
きのうは一日雨が降っていましたが、 今朝は爽やかに晴れました。 朝5時半に起き、 朝風呂に入ってから きのうの゛座った時腰が立たない人に対するヨガ゛の資料を作りました。 (細かい内容は、追ってこの場で解説していきます。) その後、ヨガ自主錬をして外に出ると、 シオカラトンボが スーっと飛んでいました。 人間は、体を文化的?生活で退化させていますが、 小さな生き物は 授かった命のはたらきを 精一杯に使っているようです。
2009/06/29
前の日記のテーマの長坐(ダンダアーサナ)のとき、腰が後ろに落ちてしまい゙座骨で座れない人゙に対する自分なりの対処を考えて、今日は元住吉にあるヨガスタジオ、゙姿工房゙に行って来ました。メンズヨガクラスを受け、終了後、ヨガを初めて間もないケースモデルさんがいらしたので石田姿子先生の指導ではどうするか?そのテーマを持ち出し実際に指導例を見せていただきました。ほぼ自分なりに出していた方法は間違ってなかったようです。指導経験豊富な石田先生は、パターンをいくつかお持ちでさすがです。!現代は両足を伸ばして座ることすらできない腰が固い子供もいます。!将来の体の使い方がおもいやられます。これはヨガ以前の(社会的・生活的)問題ですが、また、ヨガの体の操法の出番でもあります。僕は、こうしたヨガが果たせる役割をこのブログや自分が受け持ったレッスンで公開していきたいと思っています。゙姿勢や呼吸を正すことで生命力UP゙は沖ヨガのテーマですから
2009/06/28
最近、前屈が出来ない人の身になって、その苦しそうな姿勢でじ~っとして味わってます。そういう方は前屈や、開脚前屈のポーズどころか長坐(ダンダアーサナ)で座る姿勢すら辛そうなのです。座骨が座骨として役割を果たしていないのです。その姿勢になって骨盤はどういう状況なのか、角度は?股関節はどうか?呼吸はどういう息をしているか?研究しています。あと自分のレッスンを受けに毎回いらしてくれる方に、美容師さんがいらっしゃいます。この人の仕事の体の使い方など、実感するためハサミをずっとつかっていたらどう疲れるか実際に手を動かしてみます。立ち仕事のケアのヨガメニューも考えます。このように、これからは長年自分がやって来た、自分が出来るようになるためのヨガではなく相手の身になり相手が出来るようにしてさしあげれるヨガに重きをおいていきます。体をコントロールした喜び、進歩した自信、自分の心身を感じる力をみんなで分かち合いましょう。これがヨガの醍醐味!nobo∴合掌
2009/06/28
今朝、蝉の声を聞きました。 きのうは大変蒸し暑い日でしたが。今日はカラッとした夏の朝です。 もうすぐ本格的な夏がやって来ます。 僕は一昔前の ゛和゛の夏情緒が好きなんで 朝顔や 風鈴、 蝉の声、 煙の出る!蚊取り線香は欠かせません。 7月のロータスでのレッスンは 和情緒で行くのも良いかな? インドの香ではなく 蚊取り線香。 体に悪いか~ 水を張った桶に ローソクを浮かべ 沖ヨガ伝統のキャンドル冥想。 集中が深まってきたら、頭の上に 水を入れたグラスを置きま~す。 集中(コンセントレーション)と放下(リラクゼーション)の絶妙な バランスを作ります。 他にアイデアがあったら教えて下さいませ。 nobo∴合掌
2009/06/27
昨日は龍村先生の講座に出席。 ヨガ修正法をテーマに、 5つの代表的なゆがみと、5つの腰椎との関係を教わりました。 これはゆがみを直すのにも使えるし、 ヨガポーズを深めていくのにも使える事です。 教えていただいている最中にも、 応用法をいくつか思い付きました。 ヨガは教わる事も 楽しいし 伝える事も 楽しいです。 「インプットする下地を良く磨き☆ 全感性をつかって 吸収し☆ 相手のために最適なものを アウトプット☆」 (o^-')b
2009/06/25
今日は明日のレッスンの、メニューの再確認をしながら体を動かしました。梅雨時の体を動かしたくない気持ちは自分も一緒ですからかえってそのメニューの効果を再確認できました。あ~、PRです(笑)明日は、ロータスの後、久しぶりに龍村先生に会いに行こうと思います。そうそう先の日曜日にはチエコ先生(IYC)に一対一でヨガポリシーについて2時間も教えを受けました。ありがとうございました。ヨガの先生に恵まれていて幸せに思います。以下龍村先生の教えです。「自分が学んでいるうちは、その道を知る人・権威に、足を運んで聞いて回りましょう。そして確かめて身につける事。自然に自分が真実をつかんだならいつの間にか人が聞きに来るようになります。それは自分が偉くなったからではなく、自分がつかんだ真実というものに人が集まるのです。ヨガの権威というものば真実゙であり人や組織、肩書きではありません。畏れ敬うのは゛真実゛です。」
2009/06/23
ヨガポーズ、ヘッドスタンド解説5回目です。実験して下さい。前腕部を立て手を手のひら側に曲げてみます。少し力を入れて手首をストレッチです。手首が上・頂点になり、指先は下に向きます。手の甲側が伸ばされています。そこで、もうちょっと曲げを深めてから手首の力を抜きます。すると下に曲げた手が自然に真っ直ぐに浮き上がり戻っていくはずです。伸ばされた手の甲側の筋肉が元に戻ろうとするからです。この実験をヘッドスタンドに当てはめてみましょう。曲げた手は立ち前屈した下半身です。手の甲の筋肉は背中の脊椎起立筋などにあたります。ヘッドスタンドで頭を固定して足を寄せた前屈の状態で伸ばされた背中の筋肉は、リラックスにより自然に浮き上がり、体を真っ直ぐにしようと働きます。これらの筋肉は抗重力筋といわれる体の芯を支える強い筋肉ですから、下半身を浮かすなんて楽にこなすのです。だから床を蹴って足をあげようとしないで下さい。ひたすら立ち前屈でバランスをとり足が浮くのを待って見て下さい。ほんの少しの浮く感覚をつかまえ、怖がらず、時間的に引き伸ばしていくコントロールをするのです。体の感覚と働きを結ぶ=ヨーガするのです。nobo∴合掌
2009/06/22

24日のスタジオロータス8・沖ヨガクラスは、先週につづき、「梅雨時のヨガ」をテーマに行ないます。沖ヨガ独特の呼吸体操などで体をほぐしてから東洋医学で言う”腎経・膀胱経”沖ヨガの”腎と泌尿器の関連部位”を刺激する導引法とヨガポーズをメインに行ないます。体内の水分代謝を活性化し体の中の”海”をキレイにしましょう。海の中の小さな生き物が、あなたの中のひとつひとつの細胞です♪ *レッスン時間は午前10:00~11:30 *初回スタジオ体験は 2千円(注意:前日までに電話かメールで予約) *2回目や予約無しのドロップインは、入会金3千円も、かかりますので、 初めての方は初回体験を予約しておこしいただくのがよろしいです。 *スタジオ 住所 東京都中央区東日本橋 3-3-17 Re-Know5B TEL 03-6825-6888 最寄駅は、 都営新宿線 馬喰横山駅 都営浅草線 東日本橋駅 (いずれも”A2出口”より徒歩3分) JR総武線 馬喰町駅 スタジオ・ロータス8の沖ヨガクラスについて詳しくは こちらをご覧下さい。↓Studio+Lotus8Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート
2009/06/22
頭立ちのポーズの解説4回目です。土台となる両肘と手、頭の4点。そしてそれを胸の内圧でホールドする事を前回までに書きました。次にする事は両足を頭に向かって寄せていく事です。ヨガポーズとしては頭を固定して足を寄せる、立ち前屈になります。依ってシルシャーサナをする前には前屈系のポーズをマスターしておくのがよいのです。長坐前屈ならば、背中が丸まらないで太股にお腹、胸がつくようにしておきたいです。でないと足を頭に寄せたときお尻が垂直線を超えて逃げ、ひっくり反ってしまいます。また背中がカーブして曲がり下半身の重さを楽に真下に伝えられなく曲がっている背骨から外へ向かって流れバランスを崩すのです。この段階では足を頭に寄せ、頭の上にお尻を乗っける事を意識して下さい。 つづく。 nobo∴合掌
2009/06/21
ヨガポーズ、シルシャーサナ解説の3回目です。では前回に説明した三角形の土台を支えるものは何か?というともちろん筋肉ですし骨格なんですがそれを統合しているものは胸の中の圧力なのです。アシュタンガヨガなどではウジャイ呼吸:息を吸う時お腹を絞り(プーラカ時のウッディヤナバンダ)その分胸を広げます。その胸の内圧を土台に伝えヘッドスタンドを支えています。腹式呼吸では息を吐く時お腹を絞り胸に圧力を掛けるレーチャカ時のウッディヤナバンダでそれをします。いずれにしろ内圧を骨格を支え筋肉をサポートするパワーとして土台に染み込ませるように使っているのです。なれて来れば意識しなくても土台の4点をコントロールできるようになります。 以上 シルシャーサナ解説3回目でした。 nobo∴合掌
2009/06/20
最初ヘッドスタンドの土台として手を組み頭を包むようにして接地面と頭のスペーサー(隙間材)にします。このスペーサーを微妙にコントロールできるよう、肩から手先までは適度なリラックスを保って下さい。肘と肘の距離は肘から手までの前腕部の長さに同じとし、肘と肘を結ぶ線を底辺とする三角形を、つないだ両手との間に作ります。その三角形の中心に頭頂をおきますが、逆立ちになったときは額寄りに体重が掛かります。この4点、右肘、左肘、組んだ手、頭頂の4つのポイントに均等に体重がかかるようにしていきます。特に左右のバランスには気をつけてゆっくりと頭の真上にお尻が乗るようにしていきましょう。ヨガポーズシルシ・アーサナの解説2回目でした。つづく。 nobo∴
2009/06/20
え~このところヨガポーズ「逆立ち(頭立ち)のポーズ、シルシャーサナが出来ないんです。」と相談されその場でワンポイントレッスンをする機会が多く、そこで説明しながら気付いたことなど書いてみます。最近の2例は両方とも相手はヨガインストラクターの方でした。(スポーツクラブなどのヨガでは自ら指導しないポーズなんで出来ないままにしているんでしょう。)まず第一に頭立ちは、自転車に乗れない人が乗れるようになるとなんてことなく操れるように特別なものではないです。恐がらないこと。できたら気持ちいいな~ぐらいの気持ちでチャレンジして下さい。したがって出来ても偉そうにすることないし、出来なくても落ち込んだりしないで下さい。出来てもあたりまえ(^-^)v出来なくてもなんてことない(o^-')bつづくnobo∴合掌
2009/06/20
ヨガポーズと気持ちの関係について書きます。 たとえば開脚前屈ポーズが苦手な人がいます。 こういう人に自分は、沖ヨガの秘術?関連部位操作や 体ほぐしの体操でやりやすくしようとアプローチしてみます。 実は、それも効果が薄いケースがあります。 その方法の刺激を強くしたりするのも手なんですが、 それよりも 先に、やっておくべきことが ありました。 そういう方は、苦手なポーズは、苦しい呼吸をしながらポーズをとります。息を詰めてやる方もいらっしゃいます。 痛さだけを感じてチャレンジしています。 それでは、体の防御反応で 「これ以上伸ばしたりすれば体が壊れてしまうのでブレーキを掛けよう。」と 体が固くなってしまいます。 だからまず、体にそのポーズをとることが気持ちいいんだよ。 恐くないんだよ。とやってる方、自分自身が感じれるようにして さしあげる事が大事なんだと思うようになりました。 痛がっている方、 苦しい呼吸になってる方、 恐がってる方、険しい顔になっている方。 その方が気持ち良く動け、痛気持ちいいところ!を見極められ、呼吸が出来る、 その狭かったところを広く深くしていく事を まず一緒になってやっていく。個性を見ながら試して行く。 そんなレッスンを心掛けたいと思います。 そして体の柔軟性を含めた心身の能力を伸ばしていく。こういう喜びが、 さらにまた、その方のヨガを深めて行く。 これです。 ヨガポーズと気持ち。
2009/06/19
日本のヨガでは、よく手と足の指を 組んで足首回しをします。 そのときただ「足首を柔らかくする運動だな」と思ってやっていませんか? 実はそれだけではありません。 足首を回す事により 体全体に効果があります。 脚部の感覚、色がやったあとでは変わります。良くなっているはずです。心にも効果があるはずです。 足首を柔らかくすることで、体の関連部位すべてが 柔らかくなっていきます。 だからわかりきった足首の運動として、 気持ちを込めないのは、 もったいないのです。 自分の体に気持ちを込めて♪ 動かすところだけでなく、体全体でその効果を受け止めてください。 力を抜いて、足首回しに全身協力します。 足首を回すと どう体が変わるか感じ、 確かめて下さい。 ヨガは 正しいとか 間違っているとか議論する思弁哲学ではなく、 実行のなかから 確かめ、真実を積み上げていく 行法哲学なのです。 疑うな! 信じるな!(盲目的に) 確かめよ! 沖ヨガの行動哲学です。 足首回しも 全身全霊をもって あなたがヨガをしているなら ヨガとしての 足首回しを してみて下さい。 昨日のロータス8レッスンでも 伝えた事です。 nobo∴合掌
2009/06/18
ロータス8での、レッスンのサンプルメニューチラシを作りました。スタジオロビーにおいてもらおうと思います。内容は明後日の沖ヨガレッスンメニューです。テーマは゛梅雨時のヨガ゛腎や泌尿器に効くヨガポーズで水分代謝を活性化しましょう。スタジオに寄る方はチラシだけでも持っていって下さいね。(*'-^)-☆
2009/06/15
この一月はヨガ指導の参考のためいろいろなヨガスタジオでいろいろな先生のクラスを受けてみました。よい体験をありがとうございました。以下お世話になったところ、先生です。・ シバナンダヨガ (スタジオ・サンアンドムーン)トモ先生♪・メンズヨガ(沖ヨガ系・スタジオ姿工房)石田姿子先生♪・健康ヨガ(沖ヨガ系・ファミリーヨガスタジオ)山田先生♪・ビンヤサフロー(スタジオ・サンアンドムーン)ACO先生♪・陰陽ヨガ(スタジオ・アンダーザライト)ACO先生♪・アシュタンガヨガ(IYC荻久保スタジオ)チエコ先生♪他に、アヌサラヨガ(スタジオ・アンダーザライト)MAKIKO先生♪良い勉強をさせていただきました。ありがとうございました。感謝合掌。(^人^)
2009/06/14
タイトルは、漢文の読み下し文です。この゛くすうは゛の文とセットで、「流水は腐らず」 流れる水は澱んで腐るようなことはない。という文をつけて使います。戸枢(くすう)は扉の蝶番(ちょうつがい)゛軸゛のことです。回転運動の中心である軸はいつも動いているのに、かえって壊れない=朽ちず。これって人間の体の健康法の言葉です。出典は古代中国医学のバイブル゛黄帝内経(こうていだいけい)゛だったかな?間違っていたらごめんなさい。意味としては、「いつも気血が体内で良く流れるように、体を動かしなさい。」です。いま梅雨の季節。じとじとして洗濯物が乾かなかったり、カビがいろんなものに生えたりします。体も動かしたくない感じかもしれません。でも体にカビが生えないよう、体を動かし、汗をかき体中のものが循環していくようにして行きましょう。心も澱んだりしないよう、感動するもの、きれいなもの、癒されるもの、に触れ五感を動かして下さい。もちろんヨガもお勧めで~す。(o^-')b
2009/06/13
沖ヨガは修業法の総合デパートですから武道の体の使い方なども行法に゙ヨガ武道゙という名で取り入れています。これは私の得意な分野ですから、自分のクラスではどんどん取り入れて行こうと思います。先のレッスンでも太極拳(第2式)と英雄のポーズ(ビィラバドラーサナ)の両方してもらい、ふたつのポーズ動きの共通点など説明しました。腕を引っ張られたときビィラバドラーサナ2で引きに負けない強い姿勢を作ったり、引かれる力を利用して相手に入り身して太極拳2式の動きで相手を投げる動きなど説明しました。実は、きれいなヨガポーズは、合理的で強いヨガポーズなのです。こういう心身統一したヨガの強さを実際に体験するのもヨガの勉強になります。『この辺に自慢げな文章を入れていたのを消しました。すいませ~んm(_ _)mnobo∴』きれいで゙強い゙ヨギーニ、ヨギーを私のクラスで育てます。
2009/06/12
昨日のロータス8・沖ヨガクラスのレッスンは、前回に参加されていた方が、 「すごく気持ち良かったから友達を連れて来ました。」とお友達を誘って来てくれました。とてもうれしいです。伝える内容やメニューはまだまだ勉強して改善する事ばかりです。しかしそういう参加していだだいた方々の声に励まされています。また、ヨガを伝えさせていだだいてる瞬間瞬間がとても幸せに感じられます。 私の師、龍村修先生は以前こう教えてくれました。 「行為の報酬は゛行為゛だ。」と やってる行為、その事が幸せなら その瞬間に望むものは手に入っているのです。 そしてそれも自分だけに閉じ込めた幸福感でなく 目の前の人の心身を爽快に 幸せにする開かれた幸福感で。そして、こういう言葉も大事にしています。 「ヨガは愛です!」 ヨガの大先輩、カマフォード・チエコ先生が人前に立つ事になった私に贈ってくれた言葉です。 すべてのご縁、ご恩に感謝合掌。
2009/06/11
明日のスタジオ・ロータス8でのレッスンはメインに開脚前屈のポーズをします♪゛開脚前屈゛をやりやすくする体の関連部位刺激や体操法も行います。開脚前屈が苦手な方、どうぞご参加して得意なポーズにして下さい。開脚前屈のバリエーションもいっぱいご紹介します。あと応用として亀のポーズや蛍のポーズ(テッティバーサナA・B)なんかにもチャレンジ♪Bは以前TVCMに出て来た、立って開脚した足の間に胴体を突っ込み手をお尻側でつなぐポーズです。レッスンの最後には古代インドの宗教のひとつジャイナ教のプレクシャメディテーションの゛リチャーラー、宇宙を観る目になる瞑想゛をご紹介します。ご参加お待ちしています。 レッスンは毎週水曜日、朝10時から11時半 スタジオロータス8 沖ヨガクラスです。 (o^-')b
2009/06/09
おはようございます。今朝も早起きしました。人間寝るのは大事ですが、寝続ける事は出来ません。起きて活動するのが楽しくても、起き続ける事も出来ません。酸素をとるため息を吸い続けてたら、苦しくなります。いらない二酸化炭素など出すため息を吐きたくなります。食べるのもそうです。取り入れる事は大事ですが溜め込んだら体に悪いです。排泄しなければなりません。いくら好きなものでも食べ続ける事は出来ません。心もそうです。体もそうです。自然界の状態もそうです。これをヨガでは変化・バランス・安定の法則といいます。変化を求め現状を変えたり壊したり、変化に対してはバランスを取る反応が起き、安定した状態に入ります。インドの3大神様が表す、創造・維持繁栄・・破壊も、同じような意味を神話的に表現してます。ヨガ行法では、この活動する。休息をする。をポーズを取るため動き、ポーズの刺激に対しバランスを取る働きをしてから、くつろぐ事を繰り返します。繰り返しながらその幅を広げて行きます。ポーズも易しいものから、難しいものへ。くつろぎも、単なる休憩から、瞑想につながる落ち着きへと活動の振幅を広くして行きます。これが生きて行く上で体・心の適応力の幅を広げる事につながっていくのです。生き物としての適応力を高めているのです。ヨガポーズをするとき、こんな意味があると思い出してみて下さい。 命の働きに 宇宙の働きに 感謝合掌。
2009/06/08
きのうはアシュタンガヨガのチエコ先生のレッスンにロータス8デビューの報告を兼ね参加。終わったあと先生を囲んでお茶をしながらヨガ指導のポリシーや自分のこれからのプラクティスの課題やヒントを教わる。次に教わるべきヨガの先生も紹介していただく事になる。3年目にしてこの先生の奥深く広がるヨガの心を垣間見る。その後、ある方とロータス8デビューを祝う会をする。ヨガ話に花が咲き少し飲み過ぎたかも。d(^-^)しかし今日は5時に起き、次回レッスンのメニューを作成。自主練をしながら内容を練り込む。次回は開脚前屈のポーズをメインにしようと思う。そのための補助体操や関連部位を実験確認。デモンストレーションには開脚前屈のバリエーションとしてテッティバーアーサナA、Bをご披露する予定なので、それも練習する。以上、昨日と今日の日記(^-^)v。
2009/06/07
体を動かすとき体の中に、基準となるポイント(個所)やライン(線)、または面や図形、それらの相互関係を意識するかしないか、持っているかいないかで、動きの質が変わります。たとえば力学的、心理的な中心点として臍下丹田(せいかたんでん)というところがあります。肚(はら)とも言います。ここに重心や意識(気)があると心身の安定した動き、使い方が出来ます。まず分かりやすい例では、肩や首の動きが楽になり、自然な動作ができるようになります。こういうことは、Studio+Lotus8 沖ヨガ・クラスでも実験をしながらとりあげていこうと思っています。ヨガでいうと”チャクラ”というエネルギーポイントが身体意識で重要とされています。またヨガポーズ(アーサナ)でも身体意識のラインを使っていきます。体の中心ライン、重心軸としてのセンターライン。これは立ちポーズ(特に片足バランスのポーズ)で使い方を覚えていきます。逆立ち、ヘッドスタンドでもセンターラインが必要です。頭立ちからの応用で、足を開いたり蓮華坐を組んだりするときにも下半身の見えないセンターラインを生かしてます。三角のポーズでも、胴体を四角形として意識しそれを平行につぶし平行四辺形にするつもりで体を動かします。この体に図形を意識し動かして行く、体の動作の質を高めて行く体操として私が注目しているのが、桐朋学園大学の長谷川智先生らが作られた”骨体操(ほねたいそう)”です。日本人の身体操法としての”ナンバ”の動きをベースとしたものでネコのポーズのバリエーションや、12の動きの連続メニューもあります。長谷川先生は、以前私もワークショップで直接体操法や呼吸法の教えに触れたこともありその人格や知識、実力に敬服しています。ヨガを深く学ばれた方でもあります。先生は、こんど骨体操をバージョンアップして、骨健体操(ほねけんたいそう)を作られました。DVDも出ています。健康法として、またスポーツや日常生活の体の動かし方の質の向上にすごい効果のある体操らしいので、密かに行なって、実験してみようと思います。
2009/06/05

昨日の初Studio+Lotus8 沖ヨガレッスンは、ヨガ初体験の方も、お二人見えられ最後に「気持ちよかった~」と爽やかな笑顔で感想も言っていただき私としては大変満足な気持ちです。ヨガを伝えるものとしてヨガの最初の先生が私で、ヨガの楽しさ、気持ちよさを伝えられた事はたいへん素晴らしい任務を果たせたと嬉しく思っています。第1回目のテーマは”人体は小宇宙”です。「沖ヨガでは”関連部位”といい指一本を操作することで背骨を柔らかくしたり、耳を引っ張ることにより、股関節がよく動くようにしたりします。これは部分は全体であり、全体は部分であるというヨガの考えの証明なのです。人体は大宇宙(神:梵)に対し小宇宙(真我)といいます。これが私という全体に対し、体の各部分にもあります。手で全身をみることができます。足で全身の各所に刺激を与えることが出来ます。関連部位は、大きな体全体に対し、小さな体・小さな私です。 「人体は小宇宙、そして人間の体の一部も自分の全体。 ひとつの細胞はDNAという形で自分の情報を全て持ち、 生命進化のすべてを知っています。 そしてそれらを構成している小さな原子ひとつは 自分ですか、自分ではないでしょうか? 自分の体も、その設計図である遺伝子DNAも原子から出来ています。 原子は宇宙が作りました。 鉄や酸素の原子ひとつにもなにかの形で 宇宙全体の情報が入っている(虚空蔵)かもしれないと 私の先生、龍村先生はおっしゃいます。 私という存在は、宇宙がつくるひとつの形にすぎません。 だから命のひとつひとつは宇宙であり神なのです。 沖ヨガで”生命即神”という教えです。」この教えに対する感動を始めてのヨガ、沖ヨガで得たから私はヨガを20年以上も続けてきました。そしてこれからはその心を、レッスンの場で伝えていきたいと思っています。きのうのレッスン内容を記録しておきます。 1あいさつ(自己紹介・沖ヨガ、龍村先生について) 2体ほぐし ・合掌呼吸法 ・手首返し呼吸体操 ・手の長さのチェックと修正。 ・後ろタスキのチェック。 ・わき腹の関連部位を動かし、肩を柔らかくする。 ・後ろタスキでの体操とヨガポーズ (牛の顔のポーズ、ラクダのポーズ) ・足指、足首を動かす。 ・脚部の呼吸体操とヨガポーズ (弓を引くポーズ、サギのポーズ、片足を頭に掛けるポーズ) 3関連部位とヨガポーズ(アーサナ) ・合蹠のチェックと耳の関連部位。 ・合蹠前屈のポーズ3つのやり方。 ・前屈のポーズのチェックと耳の関連部位。 ・前屈(背面を伸ばす)ポーズ3種類と、前面を伸ばすポーズ ・ねじりのチェックと指の関連部位。 ・ねじりのポーズ3種類。 4長めのやすらぎのポーズ(リラックスの誘導) 5あいさつ(感想をきく、質問、リクエスト) 適時、くつろぎのポーズ(シャバアーサナ)を入れ 膝を抱え腰を伸ばしたあと背伸び、 手足を内に締め丹田に力を入れ起き上がる強化法を今回は行ないました。 BGMは龍村仁監督の映画「ガイアシンフォニー第6番」。 *レッスンでは、毎回私のイラスト入り資料をおくばりします。 今回は耳の関連部位沖ヨガの特徴、合掌姿勢・ネコのポーズをお渡ししました。最後に参加された方々、ロータス8のスタッフの皆様。そして今回のレッスンを始めるにあたって応援のメッセージ、アドバイスをいただいた皆様。沖ヨガの創設者、沖 正弘導師、龍村修先生はじめ、沖ヨガの先輩方に対しまた、この場を与えてくれたご縁に、深く感謝致します。Mind and body RefreshingYOGA NOTEBOOK心身爽快ヨガノート スタジオ・ロータス8の沖ヨガクラスについてはこちらをご覧下さい。↓Studio+Lotus8
2009/06/04
今日から、龍村修先生の推薦でヨガスタジオ、 Lotus8の沖ヨガのクラスを受け持っています。レッスンは毎週水曜の午前10時から11時30分です。ここでは沖ヨガの特徴を生かした内容のあるヨガの時間を作っていきたいと思います。今日参加された皆様ありがとうございました。 おたがいの学びに 感謝合掌。
2009/06/03
全26件 (26件中 1-26件目)
1


