全25件 (25件中 1-25件目)
1
今、田舎の実家に帰っています。 田舎でひとり暮らししている母(ばあちゃん)に、 娘(小6)が贈った手彫りの木皿が、茶の間に飾ってありました。 ゛三猿゛事、見ザル、聞カザル、言ワザルが彫ってあります。 訪ねて来る人に評判が良いらしいです。
2009/07/31
えー僕がハンドルネームに使っている`∴´。三つの月見団子のようなマーク。パソコンや携帯の゙記号変換゙で出て来る数学のマークですが、これに込めた意味をご説明します。多重な意味をこめています。ひとつめ、僕の苗字の家紋にある三星一文字の、三つの☆を表し、苗字を暗に示しています。ふたつめ、ヨガをやる方はご存じ第三の眼、眉間・額にあるアジナーチャクラを表してます。ものごとの本質を見る働きをします。真理真実を見極める霊的な器官です。三つめ、奈良の山奥にある、天河神社、知る人ぞ知る、スピリチュアルなパワースポットです。龍村監督の映画ガイアシンフォニーにも出てきますね。修験道開祖、エンの行者が体得された、水と光の女神、日輪弁財天をお奉りしているところです。この神仏集仰の神社のシンボル、五十鈴、三つの鈴にあやかっています。以上、朝の新幹線の中から(nobo∴合掌) PS 午後13時文章を少し訂正。
2009/07/31
昨日のロータス8レッスンは、眼に効くヨガ第2回目を行いました。まず家で出来る簡単宿題メニューを体ほぐしを兼ねて実践・解説をし、・眼の体操。・眼の動きと首の動き。・眼と体全体の動きを連動するヨガ体操。・眼に効くツボを刺激しながらヨガポーズをする。これらをメインに行いました。終わったあと眼がすっきりするヨガメニューです。このように僕のレッスンは毎回ミニワークショップのようにひとつのテーマを決めやっています。ぜひぜひ普段、平日の午前には来れない方、夏休みの今は来れる機会もあるかと思います。スタジオロータス8はお盆休みもな~く営業しています。水曜10時の沖ヨガクラスでお待ちしています。 nobo∴合掌
2009/07/30
今日、ヨーガ大全、スワミ・ビシュヌ・デヴァナンダ師の本を手に入れました。白揚社刊で沖正弘先生が推薦の言葉を書かれています。その文のなかで、著者のビシュヌデヴァナンダ師を自分のシバナンダヨガにおける兄弟子と言っています。シバナンダアシュラムは、沖先生がインドヨガを学んだところのひとつですが、沖ヨガ隆盛時にも一般には知られてなかったと思います。その事実を踏まえ最近お会いできたマキ・ユングハイム先生や友永淳子先生には、「沖ヨガの原点はシバナンダヨガにあります。そういう視点から学ばせていただきます。」とお願いしているのです。 ヨガの先達に感謝合掌 nobo∴
2009/07/27
今日も暑くなりそうですね。 休みの昨日は早く寝たので充分な睡眠時間がとれ、 目覚めは快調でした。 まだ爽やかで涼しいうちに 家を出て来ました。 これから一時間、ヨガの知識理論の勉強をし、 二時間を外ヨガで体の面を開発します。 では以上メールでUP。
2009/07/27
すっきりしない天気がつづいていましたが、今日は夏らしく晴れました。実は肘を痛めていて、この一週間ほどできるヨガが限られていたのでおもいっきり体を動かしていませんでした。今日は肘もよくなってきたので、(まだ水がたまっていますが)体を動かそうと荻窪にアシュタンガヨガのレッスンを受けに行きました。シルシアーサナの両足をゆっくり床にもどすところが肘が痛く早く降りてしまいましたがなんとかやれました。肘が痛いと一番問題なのはスーリアナマスカーラ(太陽礼拝)のチャトランガダンダアサナで腕立て伏せをするところです。回数が多いですから。それは出来ましたからだいぶ肘はよくなってます。まずは体が動かせて気持ちいい。(^-^)v
2009/07/26
今朝は5時半に起き、 戸外でヨガのエネルギーコントロールの鍵となる バンダ、ムドラーの研究、練習を1時間半ほど行ないました。 舌を口蓋に押しつける、ケーチャリーバンドハ。 空気を胃に飲み込む ブフージャンガニ・ムドラー。 肛門括約筋を収縮させる アシュウニ・ムドラー。 眉間を凝視する シャンブバヒ・ムドラー。 などなどを単独で行いました。 これらは アーサナやプラーナヤーマと組み合わせ行うものでもありますし、 バンダ・ムドラーどうしでもセットにすることもあるものです。 エネルギーの関所となるバンダ・ムドラーの練習 地味ですが 内的意識の気付きがありますし、 深部の感覚を 開発していけそうです。 nobo∴合掌 (以上のカタカナ表記は資料にある表現。インドの言葉をカタカナ表記するときは○○が正しいとかのコメントは受け付けませんので悪しからず。
2009/07/25
昨日は、荻窪にある友永ヨーガ学院に体験に行きました。友永先生の時間でしたが、ポーズの部分は他の先生、たぶん学院の研修生の方が担当されました。自己紹介でヨーガ歴30数年とおっしゃっていたので、自分よりヨガの先輩です。ゆっくりゆったりとしたレッスンの誘導は、見習うべきところがありました。後ろでレッスンを見守っていた友永先生でしたが終わりのシャバアーサナとプラーナヤーマの部分はみずから前に出て指導されました。品格とオーラがある方です。終わったあと先生とお話も出来ました。沖ヨガも経験されている友永先生ですから、三島の道場や沖先生の事など話が通じます。最後に「頑張って下さいね。龍村先生に、よろしくお伝え下さい。」という言葉もいただきました。ありがとうございました。また勉強にうかがいます。 nobo∴合掌
2009/07/24
午前中は 薄暗く小雨の降る静かな東京でした。 そして午後の12時半 急に曇り空ですが日差しが帰って来た感じがします。 皆既日蝕が終わり 公園の樹々、鳥たち 蝉の声に 力が戻ってきたようです。 日蝕のスピリチュルな意味は そちらに詳しい方が、さまざまな解説されていますので 僕は、なにも言いません。 ただ宇宙の力・法則は、 命の力・法則であることだけは 宇宙の中の存在である私たちは 否定できない事実なのです。 体のリズムと季節のリズム。 月の満ち欠けと 心身のボルテージ。 ・・・・・ 光と陰は つねに 今ここにある。 あなたの元にもある。 光が陰を生みだし。 光がない闇が光を生みだすのかもしれない。 nobo∴合掌 (写真はマザーテレサとインドチベットの神々たち)
2009/07/22
ローソク冥想(沖ヨガでは瞑想ではなく、冥想と書きます。)というと ヨガに詳しい方は涙が出るまで一点を見つめる、 トラターク(トラターカ)という目の浄化・凝視法のことだと思うらしいですが、そういう目的にも使えますが、冥想と言っているように ローソクの炎を見つめることで精神を一点に集中する事を目的にしたもので、 パタンジャリのヨーガ8支則の6番目゛ダラーナ:凝念゛に属する行法です。 最初は外のローソクの炎に集中しますが、 段々と目をつぶり 瞼の裏の炎の残像、 内なる炎に集中を移行します。 光の冥想です。 冥とは、目に見えない世界、 真実の次元ブラフマン、の事です。一般に言うあの世以上の意味があります。 その次元に心・魂を合わせていくのが 沖ヨガで言う゛冥想゛なのです。
2009/07/21
明日のレッスンにつかう資料をつくりました。沖ヨガに伝わる目に効く6つのツボ刺激法のイラスト資料です。明日はこのツボとヨガポーズを組み合わせたものやローソク瞑想などをやる予定です。
2009/07/21
あさってのロータス8、沖ヨガレッスンは、目に効くヨガです。目の関連部位刺激や目に効くツボを押しながらヨガポーズをします。終わったあとあなたの目の輝きが違います(^-^)vではあさって10時にヨガスタジオ・ロータス8でお待ちしています。
2009/07/20
今、沖先生の眼がよくなるヨガの本。龍村先生の書かれた同じ眼がテーマの本を読み返しています。沖ヨガの目に利く操法は、神経が覚醒するような刺激があるものです。僕は本部道場で森信子先生に眼がよくなるヨガの個人指導を受けていたのですごく実感があります。また眼に限らずなにがの症状、状態を改善していくには、生活すべてをヨガ的に変えて行くことが大事になってきます。沖ヨガの゛生活ヨガ゛思想です。自分がスタジオで伝える場合、まずは、やったあとでは゛目の輝きが違う。゛゛まわりがスッキリ見える゛こんな事から始めてみようと思っています。
2009/07/19
きのう日記に書いた宿題ヨガメニューの第1号が出来ました。今回は寝て行う誰でもできる楽々ヨガメニューですが静と動のバランスや体の修正も考えたプログラムになっています。次回のロータスレッスンから時間を割いて実習をし、家でもやってもらえるよう勧めます。
2009/07/17
もうすぐ夏休みの季節。夏休みといえば学校いってた時代は、宿題の思い出がありますね。という訳で?自分のヨガレッスンに来ていただいた方に宿題を出そうと、メニューを何パターンか考えています。5つぐらいのヨガポーズや体操と、空白の所をつくり個人的に家でやってもらいたいヨガをその場で書こうかと思います。それを作る事が自分の宿題かな~(笑) nobo∴合掌
2009/07/16
Works of love are always of peace 「わたしたちが愛のために働けば それはそのまま 平和のために働いたことになります」 マザーテレサ こんなカードをある方から(^-^)vいただきました。ありがとうございました。 素晴らしい言葉、行動の指針です。 マザーテレサ。 ダライラマ14世。 マハトマ・ガンジー。 ブッダ。 マハーヴィーラ。こういう方々の生き方・魂を目標として生活ヨガ、瞑想ヨガに 励んでいきます。 アーサナ(ポーズ)は心身を整えるため、 健康を伝えるためという目的を 外れないように 研究します。 nobo∴合掌
2009/07/16
夏が来た! 暑い夏本番のような今日の日差しです。 外ヨガも開始しました。陸上グランドの真ん中の芝で 朝日を浴びながら やります。 去年はそれを結構続けて、日に焼けました。 入院中だった父を見舞った去年7月、 最後に交わした言葉らしい言葉は、 「お前よく焼けてるな。・・・」でした。 今年はその父もこの世にはいませんが、 自分のレッスンを受けに来てくれる 人たちがいます。 すべての縁は、意味を持っています。そのために 自分のヨガを深めて行きます。 夏も楽しみます。 ビールも美味しいし 蝉の声も季節感たっぷりです。 浴衣美人もいいです。あー脱線しました。 閑話休題。 (写真は先々日 荻窪で寄った屋台の焼鳥屋です。)
2009/07/15
明日のロータス8でのレッスンは、四つ足の動物から直立する人間になるヨガということをしてみます。それぞれの背骨の向き、骨盤の向き。動きの変化をたどって人間の体への進化をたどるヨガです。意味はさておいてネコのポーズやバランス立ちのポーズをとり入れて楽しくふらふらする~レッスンを進めます。(*'-^)-☆では明日、ロータス8沖ヨガレッスン(朝10時~)でお待ちしています。 nobo∴
2009/07/14
今朝から沖ヨガに伝わる、古代インド宗教ジャイナ教の瞑想。ジャイナ教の中のヨガ行法である、プレクシャメディテーションの実習を再開しました。ロータス8の自分のクラスではこのプレクシャメディテーションの最初の段階である゛リチャーラー゛(宇宙を見る目になる瞑想)をシャバアーサナのとき紹介してやっています。それを進めるため今日から自分で実践していきます。ジャイナ教開祖、マハーヴィーラ師(偉大なる勝者、ニガンタナータプッタ)に感謝と行の成就を祈ります。 「ナモー・タッサー バガヴァトー・アラハトー ニガンタ・ナータプッタッサー」(3唱) nobo∴合掌
2009/07/12
僕の机の上のミニ祭壇です。 小さな神仏たちがいらっしゃいます。 一番正面が きのう親友からもらった ガネーシャ♪手製のお守り袋に入ってやって来ました。 外国みやげの゛夢を叶えるゾウ゛、ありがとうございました。 毎朝この祭壇の前で 手を合わせ、呼吸を整えます。 生きとし生けるものたちが しあわせで ありますように。 オーム シャンティー シャンティーー シャンティヒーーー nobo∴合掌
2009/07/12
たかのてるこさん著の「ダライラマに恋して」を今日読み終えました。ダライラマは、存在そのものが慈悲の顕現ですから会った人が感じるもの、オーラも格別なもののようです。そのことをたかのさんは、こう表現してました。(本が手元にないので思い出して書いてみます。)「ダライラマ法王に会った人の表情は、その人の人生での最高の表情になると言われるように、今、ダライラマ法王に会えた自分の顔は、見れないが、最高の顔をしているに違いない。」最高の笑顔。会いたいししたいです。龍村仁監督の映画、ガイアシンフォニーの出演者であるダライラマ猊下は、龍村ヨガの目標とするヨギでもあります。ともかく理屈ぬきでその存在!笑顔に接したいです。 nobo∴合掌
2009/07/11
きのうは、このブログでお世話になっている岡山のヨガの先生、花夢衣さんが僕のクラスに参加されました。ありがとうございました。別の用事でいらしたついでに東京のヨガシーンを体験されたいとの事で、僕のレッスンにも足を運んでいただきました。ランチをいっしょにいただきお話も出来ました。ヨガのもつ体から心へ、魂へのアプローチをレッスンのなかでどう伝えていくか、専門的なヨガと一般的なヨガの使い分けなど、たくさんお話をしました。初対面でしたが花夢衣さんの、優しい感じのせいか照れ屋の僕でも打ち解けられました。先に岡山で行われた龍村先生セミナーをまとめた花夢衣さんの娘さんのレポート、素敵なイラスト入りのもいただきました。龍村先生やダライラマ法王の似顔絵すばらしいですし、命のエネルギーをちゃんとわかっていらっしゃると感心致しました。きのうは、素晴らしい出会いをありがとうございました。すべてのご縁に感謝合掌。nobo∴
2009/07/09
強い日差しの朝になりました。夜は七夕の星空が見えるでしょうか?☆☆☆☆☆☆明日のロータス8の沖ヨガレッスンは゛腰をほぐす・腰に効くヨガ゛をテーマに行います。いろいろな補助具や壁をつかったヨガポーズや沖ヨガ呼吸体操で腰を柔らかくしていきます。チャレンジポーズは、バカーアーサナと寝た捩じりのポーズ。☆最後は腰に気持ちいいリラクゼーション法もやりま~す。では明日、朝10時ロータス8でお会いしましょう。☆☆☆(o^-')b☆☆☆☆☆ nobo∴合掌
2009/07/07
自分が3年間習っている、あるヨガの先生が勧めてくれた、先生のところへ昨日行って来ました。他の知ってるヨガの先生も習いに来ていました。プロが習いに行く先生ですから内容も濃いし、個人ごとを見ながらの指導は見事なものです。内容を思いだしながら書いてみます。・トリコーナアーサナ等で、膝をロックしないで脚裏を伸ばす。戻るときも膝に負担を掛けないで戻る。その他、体のポイントをいろいろアジャストしてもらいながら指導してもらえました。・他にマーラーアーサナから、バカーアーサナへ。・ビージャーアーサナから、パールシュヴァ・バカーアーサナ。・トリアンガムカイパーダパシチモッターナアーサナからクラウンチャアーサナへなど骨盤と腰椎に効くポーズがつづきました。終わりには5分から10分ぐらいの、ヘッドスタンド。このポーズでは顎の角度と頭の接地点のアドバイスをしていただきました。このレッスンのお陰で、今日は腰と全身の神経に刺激が残ってる感じです。かなり質の高い、ヨガの指導でした。久しぶりに納得いくヨガの先生に出会え、定期的に習いに行く事に決めました。(今回はあえてこのスタジオと先生の名前は出しません。)nobo∴合掌
2009/07/04
ヨガ漬けという食べ物があるわけではな~い。(o^-')bきのうは、朝8時過ぎに、家を出、10時から11時半まではロータス8で自分のクラス指導をしてから、神保町に移動。古本屋でレアなヨガの本を3冊手に入れました。一冊は、マキユングハイム先生の本。北インド系ヨガを現地で学ばれた本格派のベテランの先生。日曜日にはお顔を拝見できる予定になってます。(*^_^*)あとは佐保田ヨーガの古川咲子先生の本と、本山博先生の密教ヨーガという本です。いづれも、内容のあるものなのでじっくり読もうと思います。その後代々木にあるスタジオ、アンダーザライトで夕方、大塚ゆい先生の初級者クラスを受けました。大塚先生は姿工房ではバレェの先生をされてます。アルダチャンドラから片足弓のポーズになり骨盤の向きを変えて上体起こしナタラージャになるなんてチャレンジポーズも出てきました。うーん難しい~。まさにバレリーナ♪代々木で軽く夕食を食べ時間をつぶし夜は九段下IYCに移動、アシュタンガヨガのフルプライマリーを受けました。すごい汗かきました。汗かいた後は、ヨガ友達とお疲れ~の乾杯つき。うん~実にヨガ漬けの一日だなあ。満足満足。 nobo∴合掌
2009/07/02
全25件 (25件中 1-25件目)
1