全8件 (8件中 1-8件目)
1
今週2日水曜のロータス8、沖ヨガクラスは私が急な用事で行けなくなったため、代行の先生で行います。m(_ _)mASAGA先生にお願いしています。ヨガ指導歴5年、ハタヨガの経験に加え、龍村指導者養成の出身です。自分とは違う持ち味を発揮してくれると思います。みなさま、どうぞよろしくお願い致します。
2009/11/30
今日は秋晴れ。いい天気です。 先週土曜日から日曜に掛けて 田舎に父の一周忌の法事で帰っていました。 一人暮らしの母にヨガ式マッサージもたっぷり出来ました。 田舎も、今が過ごしやすいいい季節ですが、 すぐに寒い冬が来ます。 母には自分で出来る導引気功マッサージや、簡単体操をメニューにして定期的に送ろうと思っています。
2009/11/10
ヨガ体験ワークショップ「簡単ポーズで爽快ヨガ」というタイトルで行ないます。(今回は主催は自分でなく”スタジオB”です。)場所: STUDIO B(スタジオB) 相模原市南台6-8-15 小田急相模原駅近くのサウザンロードを国立相模原病院に向かい進み 最後の信号の右側。時間: 11月18日(水)14:30~16:00費用: ¥1000 予約: 無しでかまいません。直接会場へお越しください対象: ヨガ初心者OK 簡単なヨガポーズを中心に爽快になるメニューをします。持ち物: ☆ヨガマットか、 バスタオル。 (お貸し出来るマットは用意してありますが、足りなくなる場合もありますので 床に敷くものをお持ちください。) ★ 運動の出来る服装。☆ペットボトルの水など講師プロフィール: 渡邊 のぼる(nobo∴)(1959年福島県喜多方市出身) ●沖ヨガ(龍村ヨガ+呼吸法:ヨガ武道)インストラクター ●IYC認定ラジヨガ講師 昭和62年沖ヨガ本部道場と東京沖ヨガ研修センターに入門、ヨガ合宿などで研鑚を重ねる。当時道場長だった龍村修先生(現在、龍村ヨガ研究所主宰、NPO国際総合ヨガ協会理事長、NPO日本YOGA連盟副理事長)に師事。龍村ヨガ指導者養成コース修了。他にアシュタンガヨガをはじめ様々なヨガの経験を積む。ヨガ歴23年。現在は龍村先生の推薦で、雑誌ヨギーニの編集などを手がけているスタジオ+ロータス8で”沖ヨガクラス”講師をつとめる。
2009/11/10
ヨガワークショップのお知らせです。 来週、11月18日水曜午後14:30から16:00相模原市のダンススタジオSTUDIO B(スタジオB) でワークショップ型クラスをします。内容は、気持ち良く体をほぐして、ヨガポーズをいくつか覚えてもらうという誰でも参加できるものを考えています。そして動き=活動と休息=やすらぎの幅を広げ爽快になってもらいます。スタジオBは、相模原駅近くサウザンロードを国立相模原病院に向かって進み最後の信号近く、右側にあります。細かいことは、決まり次第発表しますのでよろしくお願いします。
2009/11/09
昨日のロータス8、沖ヨガレッスンは31日相模原でやったメニューを改良して行ないました。合蹠や膝を抱えたポーズで色々な方向に転がる動きから始まって、チャクラを意識した体回し、チャクラと東洋医学のツボを刺激するポーズの解説。ヨガブロックを使った片足立ちポーズの練習・・・など行ないました。ヨガのスシュムナー、イダー、ピンガラーと東洋医学の、督脈、任脈、胃経の共通部分を伸ばしたり、刺激したりする意味を込めたメニューです。(たとえばヨガムドラーの姿勢で両踵が当たる位置は、東洋医学胃経のツボです。そしてそれは、ヨガで言うイダー、ピンガラのナーディに当たるようです。)みんなが帰るとき、ロータス8の、スタッフMIKIさんが「みんな、血行・顔色が良くなっている。」と感想を言ってました。効果が現れたようでうれしいです。(彼女はヨガのレッスン(ランチヨガ)も担当しているぐらいですから、すごく自分の体の内部感覚も敏感ですし、観察力もあります。)終わった後、来週から仕事でこの時間に来れなくなった。一番の常連さんMISAKIさんと、龍村ヨガの同門ASAGAさんでお茶をしました。いつも来てくれていた方の顔が見れなくなると寂しいですが、どうぞお元気でがんばって下さい。^/^
2009/11/05

これは、先週土曜日のワークショップの一シーン。亀のポーズ(クルマアサナ)からバックグリップに入った所です。肩を膝の下に入れるようにして後ろ手で、太ももを抱え腰の後ろで指を組みます。(撮影、alfa-sachiさん)バックの床の間、七福神の額。和室のヨガワークショップも”おつ”なものです。
2009/11/03
オーム、われわれヨーガを伝えるもの学ぶものをお守りください。 喜びを受けいれられますように・・ 真実に到達しますように・・ 学びが成就しますように・・ 争うことのないように・・ お守りください調和がありますように、平和でありますように、幸せでありますように・・・・オーム サハ ナーヴァヴァトゥサハ ナウ ブナクトゥサハ ヴィーリャン カラヴァーヴァハイテージャスヴィー ナーヴァディ タマストゥマー ヴィドゥヴィヴィシャー ヴァハイオーム シャンティ シャンティ シャンティヒー シャンティ シャンティ シャンティヒーシャンティマントラとも言われる、ヨガ実習の始めに唱えられるマントラです。 (意訳は、私が自分の気持ちを伝えるため、 唱えやすい表現に変えてありますので、 正確な訳ではありませんので、あしからず。^/^)こういうマントラの意味をかみ締め、祈ることが、ヨガの方向性を間違った方向に行かないようにしていくのだと思います。自分たちの心=宇宙に、染み込ませる言葉、祈りの気持ちが大事です。このマントラは、”IYCのMOMO先生”に教えていただいたので、メロディをつけ唱えられます。自分のクラスでも時々はやろうかと思っています。
2009/11/03

*昨日のヨガ・ワークショップ風景です。(撮影、alfa-sachiさん)*会場全景 指で体を柔らかくする”龍村式指ヨガ(沖ヨガ関連部位)の説明、参加者の皆様。”*安楽坐から、いろいろなヨガの動きへ 呼吸に合わせ気持ち良く~。*小学生Y君、横坐りの捻じりのポーズ(バラドワージャアサナ)にチャレンジ。合格~♪ きのうの午前、相模原市麻溝台自治会館でヨガ初心者の方を対象にしたワークショップを行ないました。思ったより多くの方に参加していただきましたし、内容的にも、まずは成功だと思っています。ヨガが初めての方に対するのは、こちらもすごく勉強になりましたし、年配の方も多くいくつになっても、新しいことにチャレンジしていくという姿勢にも関心致しました。そして、そういう方に対応するとき、”東洋の健康法の宝庫”である沖ヨガを学んできて本当に良かったと思います。普通の方に合ったヨガを繰り出すことが出来ますから。今回は、現地にお住まいのalfa-sachiさんに多大なるご協力を頂いての成功となりました。心からsachiさんに感謝しています。参加していただいた皆様 sachiさんと、そのお友達の方々、 チラシ配りを手伝っていただいたokadaさん、チラシを置いていただいた”ウミネコ喫茶店”さん。(きのうは終了後ウミネコさんで、美味しいランチをみなさんと共にしました。) 出合った皆様、ありがとうございました。そして、また開催出来ることを願って^/^ 感謝・合掌 nobo∴
2009/11/01
全8件 (8件中 1-8件目)
1