2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
今日は千の風になって~の秋川雅史さんのお仕事でホールにきています 秋川さんのお写真は撮影できないので…写真はリハ後に手直しし終えたピアノです ><楽天ブログの日記更新メールです> ><このメールに返信するとブログ記事が書けます> ><下書きする場合は、下記アドレスに送信して下さい> ><下書き用アドレス > ><画像や動画(ベータ版)を添付することも出来ます> >
2008.09.26
コメント(0)
「日本未来予想図展」作品大募集 ~中越沖地震 被災地からの恩返しプロジェクト~あなたの絵が世界中に届きます。そして、世界中の子どもたちを幸せにしていきます。詳しくは、下記の世界未来予想図プロジェクトを読んでください。締切りまじか→日本未来予想図展の詳細はこちら新潟中越地震直後に子育て中のお母さんのストレスケアのために私を呼んで下さった治療家さんの呼びかけで世界規模で広がっているイベントがありますそれは・・・「日本未来予想図展」 ~中越沖地震 被災地からの恩返しプロジェクト~ですこどもたちの絵が世界中に届きそして、世界中の子どもたちを幸せにしていくように・・・こどもたちの未来をイメージするその力があってこそ未来がまわっていく・・・ネバーエンディングストーリーを思い出しませんか?そして先の治療家さんは神戸震災のときにも現地にかけつけ、新潟中越地震のときにもくずれかかった道路を駆け回り避難所に、お絵描き帳とクレヨンを持ってこどもの気持ちのケアに走り回りそして、柏崎地震の中心地で、ご自身も被災しながらボランティア活動に奔走されていました私は、日本でこのようなレベルで活動するつまり自他同然の行動力プラス社会的、常識的経営感覚を合わせ持ちかつスピリチュアリティを秘めたそのバランスを活用されている治療家を他に知りません多くの賛同を得るためにどれだけぶつかり傷ついてきたでしょうか・・・しかし、それ以上に人間が大好きで、素直に感動し、喜び、愛を表現できるから最高設定の目標に向かっていけるのではないでしょうかご自身も地震の恐怖感が残っているとブログで仰っています それ以上に命をかけて優先したいことがあるのですねみなさんは 命をかけて この人生で達成したいことを 覚えていますか?私はこの数週間の間に、自然から、師匠から、自分自身の直感からそしてこれまで御世話になった皆さんから自分自身の根底にある何かを揺り動かしていただいているような気持ちが続いています同じように何か動き出したい!と思うところがある方は、本当に純粋な意味での損得勘定から離れた”つながり”に触れてみるだけでも多くのヒントやメッセージを受け取るきっかけになるのではないでしょうかどんな形でもいい私達の命をかけた未来予想図を一緒に描いてみませんか?私は、秋から左右の脳を活性化するためのドローイングの指導を行う予定です教育キネシオロジーの中でもダブルドゥードゥルプレイというプログラムです感性が開いた状態のこどもたちと一緒に未来を描いてみようと思います「日本未来予想図展」作品大募集 ~中越沖地震 被災地からの恩返しプロジェクト~あなたの絵が世界中に届きます。そして、世界中の子どもたちを幸せにしていきます。詳しくは、下記の世界未来予想図プロジェクトを読んでください。締切りまじか→日本未来予想図展の詳細はこちら
2008.09.24
コメント(1)
STEPを週に2コース開催していますがその中にリーダー(指導者?)を志望されていらっしゃる方が3名参加されていますその3名の方はリーダーの研修に備えて、再受講してくださっているのですが初回は、志望者メンバーだったため対象年齢にあたる子どもたちの変化がイメージしにくかったようです今回は、総勢8名の小中高生のお子さんを持つメンバーのところで再受講をしているためより理解が深いとお話しされていましたたとえば、先週は『親の感情と子供の感情に気づく』『いい親と責任感ある親の違い』というテーマの章でしたご家庭でこのテーマについて観察してくるという課題に対して子供がなぜ、困った言動をしたり悪態をついたり、感情的な態度をとるのか一呼吸おいて観察することによって、その子供の言動や感情の目標や起因となる親の態度や言動が客観的にみえてくるのです「なぜ、いい親がいけないのか?」といぶかしがっていたお母さんも、「実際に子供とテキストを見比べていたら、私のしつけや子供に対する扱いがまったく逆効果だったことに気づいて呆然としました!」と正直に報告してくださったり「兄弟げんかが始まっても、しかったり怒鳴ったりせず明るく”さあてご飯つくろうかな♪」と振舞ったりそっと席を外したり、「自分達でやってるんだから終ったら声かけてね・・・。」というような2章のノウハウで、兄弟げんかがあっけなく終了したり兄弟げんかそのものが少なくなったりしたという報告も数名ありましたそんな様子を目の当たりにして、リーダー志望の方は「このように子育て真っ最中のお母さんが理解しやすく即実践して効果が現れていくところをみていてますますSTEPの面白さが実感できました。」とわくわくされていましたリーダー志望の男性は幼児教室のオーナーさんで子供の英才教育に力を入れつつも、日常の子育てに悩むお母さん方のためにぜひ力になりたいと思いSTEPを近くで学べるところがないか探したそうですまた、STEPがGDI研究所というトヨタやソニー等、日本の上場企業に人材研修プログラムを提供している老舗の提供と知り驚いたとのことでした若い頃受講された”心の冒険"(AIA=日本で10万人を受講者が越える人材活性化プログラム)のことはある年代の経営者にとっては有名だけれど親子向けの講座があるとは知らなかった・・・もっと早く知っていれば今大学生の子どもたちの子育てで悩まなくて済んだのにと若いお母さん方に、コミュニケーションの意識変換の大切さを語ってくださいました3章からは実践なので、2時間みんなで笑いながら、納得しながらの楽しい内容が続いていきます「おかあさん!見てみて100点とったよ!」といわれたときに子供が(また今度もがんばろう!)とやる気を起こすような応答をするには、どんな言い方をすればいいと思いますか?たった1時間半で、相手のやる気をアップさせる言い方ができるようになるのでこれまでに子育てだけではなく、経営者さんや教師、スポーツ指導者、セラピストからも受講の申し込みがありました言葉がどのように感情のスイッチを押すかも体感的に理解できるのが最大のメリットかもしれません
2008.09.19
コメント(0)
私書箱メッセージをありがとうございましたタイミングがずれているときのヒント・・・とのお問い合わせですが・・・状況や、あなた様の思い、それからどのようにずれているのか詳細がわかりませんが・・・私でしたら、もしタイミングがずれているときにはリフレッシュします(笑)温泉は即効です 土地柄週に1回は行っていますあとは自然の中を歩く・・・(近所を散歩するお手軽コースから周囲の自然まで色々)クライエントさんで、タイミングがずれている・・・とおっしゃる方は目が悪い方、視野が狭い方が多い傾向にありますふくらはぎが硬かったりむくんでいる人もそうですね・・肩がこっている そういう方も多いです 目に関係ありますねまずその状況や会話のやりとりを しっかり聞いていない空気が読めないから 話題に載り損ねるのかもしれませんねそして よく見て聞いて 自分の内部にある優先事項にリサーチをかけて反応したら 実際に表現するつまり 意思表示する回路がつながっていることも大事だと思いますそうしたら、五感の機能、感情の処理の仕方、表現方法(ことばの選び方、体癖、表情、話し方)といったコミュニケーションの能力が活性化しておくことが大切なようですね情報が自分にとって、あるいは家族やコミュニティにとって必要かどうか有益に活用できるかどうか内部構成していく力も必要でしょうし一点しか見えなくて全体像を見失ったために生じるリスクから回避したり全体を見すぎて、行動すべき細部を見落として失うチャンスもあるのでしょうそうすると、森も木も見えるようにバランスをとる必要がありそうですねご参考になったでしょうか?ご質問の意図とぜんぜん違ったらごめんなさ~~い!
2008.09.19
コメント(0)
『人が人をケアする喜び』というテーマのお話を聞きにでかけます医療関係者限定?とのことで妹が一緒に席を確保してくれましたこういう講演にでかける前はかならずそのテーマを自分自身になげかけますわたしは 私自身をケアしていますか?(7月5日から朝だけ食事に工夫をして目標どおり夏には体重を落とさないようにしながら体脂肪を○%減らしたから一石5鳥くらいいい感じ[m:49]温泉に行ってケアしたい!と思っていたら研修所が数年前に温泉が湧いたとかで無料温泉つきのセミナーを受講できたし・・・)メンタル的には・・・(毎日毎日本当にありがたいとしかいいようのないご縁の連続で感謝以外に感謝を表現する言葉のバージョンがほしいほどです)彼の仕事を尊敬している?もちろん!(後進を育ててリタイアするころにクラニクラウンをするというのもいいなと考えています)明日が楽しみです話し変わって・・・昨日からある新潟の治療家さんを思い出していましたパッチアダムスさんを日本に招聘されたことがあったようなそんなような記憶が蘇ってのことでしたが・・・新潟県内の小学校を多数講演してまわっている方です久しぶりにブログを 拝見しようかな・・・と考えていたらなんと、私自身に新潟の小学校でのブレインジムの指導のお誘いがかかりました今年のお正月の予知夢通り・・・やはり新潟に行く事になっていたんですね・・・ただ、地震のその後はどうでしょうか・・・
2008.09.11
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


