2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全15件 (15件中 1-15件目)
1
今夜は占星術のひとりごとです26日の夜、お台場のホテルで漠然と考えていたひとつのループが完結した感覚が気になって調べたところ射手座の木星が30度になっていました。1996年からちょうど12年ですね海王星は去年いったりきたりしながら10月から18度、11月19度12月20度・・・『外からのアプローチとそれに関わる相手側の無意識的な変化への期待と自分の可能性の模索あるいは自分でも自覚していない自分自身に求められている可能性と役割がみえてくるみせてもらえる』という年でしたそれに照らし合わせた私自身の状況としては学生という立場を入れれば四足のわらじということでキャパを増やしながらめいっぱいに膨張と統合、そして包括を繰り返してきた時期でもありましたその現状と方向性という視点からも象徴的なのは21度と22度ああ、どうしてこんなに抱えちゃったのさわたしってばよぉという目一杯の中で、どうしたら楽に楽しくこなせるかということ(現在の根源的テーマかもしれない)にフォーカスした段階であら不思議 自分のこうなったらいいのになという方向へ自然と修整されていくということを示していますそれが1月23日まで(20度)試験勉強が楽しかった期間ですところが急に24日25日と少し気持ちがうわずって、なんとなく集中できない意識状態になりました焦るでもないのですが、何か25日からの東京移動や他会社の頼まれ仕事に感じた予感に、最終的には私が動かなくても上手い具合に調整していただいて回避)これもどれも今思えば21度への動きでした同時に勉強の中で私が今後展開したいプログラムのテーマも少しずつですが構成しはじめました移行期独特の流れでしょうか去年の3月24日は海王星が164年ぶりに水瓶座の21度に入り龍好きの方は何か感じていらっしゃったかもしれませんね示唆するものは集合無意識的な動き 宗教 理想郷あえてぶつからず けれども正しいと思う価値観や信念は譲らない 自分自身の生き方ではなくてもっと内部のものが開示されていくそれが意図的にオープンになりやすいので、自己整理や自己覚知ができていないと他者のエネルギーにつられて自分自身の傷、トラウマや恨み辛み妬み嫉み、嫉妬のどろどろしたものも開いてしまい、あとのまつりということも・・・人に迷惑さえかけなければ、そしてそれも自己内部の統合のプロセスにしていく謙虚さがあれば大丈夫(たぶん)今月は248年ぶりに冥王星が射手座から山羊座に入りましたこれまでのあゆみの総括山羊座というルールきっちり守ってねという枠組みに向けて『虚偽の清算』の時期かもしれません12月末から今月末にかけて射手座の30度自分を褒めることを思い出す時期だったのです外からの評価ではなくて、これまでの自分の取り組みをしっかりと認めてあげてこの人生で本当にやりたいことを見据える準備を整える時期ですさみしさをうめるためだけにではなく母や父のかわりを探すたびではなくけして復讐のために生きているのではなくかけがえのない大切な魂だから・・・現実的に生きなければならない山羊座への突入そして海王星の集合意識宗教的なものとのバランスが問われます☆正義は 善悪の闘いの中には存在しない☆という古今東西の宗教・哲学・スピリチュアリティのメッセージが現実化してくるのでしょうか
2008.01.28
コメント(2)
結果はどうあれ… 楽しんでこれたことに、ただただホッとしています 今日の午後の試験の前には またたくさんのヒントが浮かんで 私の人生のある時間がひとつまあるく円を描いて閉じた(総括・統合化)されたような思いでした ゆりかもめに乗って携帯を見るとクライエントさんから神の手の写真が添付されたメールがきていました 【写真について】 沖縄で数年ごとくらいにみられる神の手だそうです (説明については私自身が確認した情報ではないのでご承知おきください 加工画像というケースもありますから… 健全な懐疑心や洞察力、想像力、探求心をMIXして面白がって下さるとうれしいです><このメールに返信するとブログ記事が書けます> ><下書きする場合は、下記アドレスに送信して下さい> ><下書き用アドレス > ><画像や動画(ベータ版)を添付することも出来ます> >
2008.01.27
コメント(0)
先ほどマダムシェンロンで夕食を頂きました先ほどまでいた巨大な体育館か倉庫のような、ビッグサイトの西棟の殺伐とした光景が嘘のようですお台場の美しい夜空の星と都会のイルミネーションが本当にきれいですちょっと電気がもったいない気がするのは…まわりがカップルばかりのせいかもしれません(ええ、そうですとも ロマンティックが欠けて現実的ですby自己申告)こほん気をとりなおして…こちらの担々麺はマンガ゛美味しんぼ゛85巻に登場する麺料理です四川料理を初めて日本に紹介した『陳建民』さんの愛弟子さんによるもので先日行われた『楽天ダイニング 麺料理対決』で、第2位に選ばれたとのこと以前放映されていたTV番組に”料理の鉄人”という料理対決をメインとしたものがありましたがそのときの中華料理の鉄人『陳建一』さんのお父様にあたります番組放映当時、私の友人に四川出身の人がいて、「子供の頃何か大きな行事があったときに『陳建民』さんを連れてきて料理の指揮をとらせていた・・・。」と聞き、その頃は(ああ、お父様も上手な料理人だったんだな)くらいにしか思いませんでしたが後々聞いたところによると、本当の国宝級の料理人だったということがわかりましたちなみに『陳建民』さんは、むか~しむかしにNHKの料理番組に出演されていたことがあるそうです(母談)坦々麺は激辛、微辛、無辛と三種類あります本場四川料理は激辛が多いので、微辛の麺を選びましたスープは濃厚かにのポタージュスープに味噌と豆板醤を入れたようなあとひきのおいしさで油っこさを感じさせません麺は極細腰は強すぎてリンボーダンスできそうな(できないって…)麺が細いだけに、注文してからすごい勢いで登場します最初の一口は名古屋きしめんかい?アルデンテを越えていますが三口目くらいからちょうどいい感じです明日の朝昼はランチ難民回避のためマックか(背に腹はかえられない)コンビニ弁当(胸に腹変えられるかもしれない)なので、麺の上のシャキシャキ青菜はありがたい♪と写真を撮るのも忘れて食べてしまったのでした…写真は甘くてプリプリのエビが入ったギョーザこれもすでに一個食べてしまった後…パチリ…私は、絶対飲食系のライターにはなれないと確信しました(苦笑)さて、ひといきついたので今から最後の追い込みです一人で寂しい夜…ひとりごとにおつきあい下さりありがとうございました(^▽^#)/><このメールに返信するとブログ記事が書けます>><下書きする場合は、下記アドレスに送信して下さい>><下書き用アドレス >><画像や動画(ベータ版)を添付することも出来ます>>
2008.01.26
コメント(2)
障害のある方から、わたしたちが励ましをうけるのは 残っている能力を活き活きと使いこなしている姿に 努力することの素晴らしさや、そのかたが乗り越えてきた艱難辛苦に思いをはせるからでしょう また、障害のある方ご本人から語られるメッセージに 『この命をどのように生きるのか』 という原点にふれるきっかけをわけていただけるからかもしれません ダイアローグ イン ザ ダークという視覚障害のある方の世界にふれる ワークショップがあります 今年こそはこどもたちを連れて参加しようと思います 私にとっての暗闇の経験は エレクトーンの演奏に夢中になっていた頃 両手両足と鍵盤に対する空間把握の能力を高めるために 暗闇でアイマスクをして(電光パネルが光るので)という練習をしました 鍵盤をミスタッチしながらも徐々に感覚がつかめていく過程で 指先で”物や色覚を見る”という視覚障害者の方のお話に納得がいった覚えがあります 中学生の頃に、五体満足であることの感謝と同時に 「もし何か機能を失って、一時的に茫然自失になったとしても 何か残った能力を自分で鍛え上げていくのではないだろうか。」 と思いました 先ごろ、ベトナムのボランティアツアーを経験した1号(第一子)が 同じようなことを語っていました ベトナムの枯葉剤による幼児・児童の障害者が努力する姿を見て 日本へ戻る飛行機の中、年齢の近い自分自身に与えられているものを数え数え帰ってきたそうです 視覚の続きになりますが お仕事でご縁を頂いた演奏家の中でもとくに好きな声楽家に、盲導犬を連れてコンサートピアノの前に座り弾き語りをする女性がいます 彼女は、音大を卒業し他の声楽家と変わりない技術を身につけていますが やはりそのお仕事の多くは、盲導犬の啓蒙活動のための演奏です 私が彼女を好きな理由名ひとつとして 盲導犬を連れた視覚障害者として街に出た時にしてほしくないことや とても困る事を演奏の合間のトークで教えてくれるからです 障害者が「いい人」だという誤解や偏見もしてほしくないと 舞台上で本音を仰った時にはさすがに驚きましたが それこそが真実で、そのような感情の表出をしても彼女は攻撃されたりしません みんなに好かれようとしないからこそ 誰からも愛されるのだと思います (ちょっとキネシ爆発さんに似てるかも) 彼女が訪問した中学校の生徒が詩を合作して 彼女が曲をつけたものがあります ”どんな願いでも きっと叶えられるよ いつもあなたはそっと 私を勇気づけてくれる この広い世界で やっとめぐりあえた私たち あなたがそばにいてくれるだけで 無限に広がる夢を 追いかけていける 歩こう 春の花咲く公園 歩こう 夏の木陰の小道を 歩こう 秋の夕映えの中を 歩こう 冬の陽だまりの中を 一緒に歩こう どこまでも 一緒に歩こう どこまでも・・・” 一番の歌詞だけでも 中学生のこどもたちが どれほど彼女に影響を受けたかがわかります 夢を語れるだけのやるきを誘引する魅力が彼女の生き方の中にあります やるきの一番低いエネルギーはモティベーション 崇高なものは インスピレーション 余談ですが 引き寄せの法則のディマティーニ博士の言葉が思い出されます (*博士は全米にて、カイロプラクター・オブ・ザ・イヤー に 選ばれ、その分野のビジネス、哲学界など学究においても成功している方) 先のダイアローグ イン ザ ダークでこどもたちには 目に障害があるかたの体験をして「たいへんだね」で終って欲しくないのです その感性に触れて、知って欲しい事は 身体機能がある状態から欠落したのではなく その状態がその人にとって完璧であること そこには あるがままではなく 人に見えない努力が積み重ねられて 磨かれてきたこと です もちろん 子どもたちがどのように感じ取るかは 親として干渉したりしません せっかく与えられた感情という道具を 人とつながるために、そして感性と魂を磨くために使えたら 人生がさらに豊かになると思いませんか 誰しも 何を感じ 何を思おうと自由なのですから その中から、自分と周りの方、ご縁をいただいた方が しあわせでいられるような経験をミルフィーユのように重ねた人生であってほしいと願っています
2008.01.22
コメント(0)
毎日新聞のニュースを読んで驚いてしまいました***引用ここから***<性格と体形>社交家は肥満、心配性「やせ」多い…東北大 (毎日新聞 - 01月19日 15:03) 社交的な人や自己中心的な人ほど肥満が多く、心配性の程度が強いほどやせの人が増える傾向にあることが、辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)らの大規模調査で分かった。性格と肥満の関係については従来、十分な根拠がないまま議論されることが多く、1万人以上を対象に調べた研究は世界的にも例がないという。国際心身医学会誌に掲載された。 宮城県内の40~64歳の男女約3万人を対象に調査。身長や体重、生活習慣などに加え、「話し好きか」「人が何を考えているか気になるか」など48項目を尋ねる性格検査を実施した。▽外向的(社交性、陽気さ)▽神経症的(心配性、緊張しやすい)▽非協調性(攻撃性、自己中心性)▽社会的望ましさ(律儀さ、虚栄心)--の各傾向について、程度別に4グループに分けて体格指数(BMI)との関係を調べた。 飲酒量や運動習慣などを考慮して分析した結果、「外向的傾向」が強いほど、「肥満」と判定される体格指数(BMI)25以上の人の割合が増えた。最も外向的なグループの肥満の割合は最も内向的なグループに比べ、男性で1.73倍、女性で1.53倍になった。「非協調性」が強い場合も肥満が増えた。 一方、「神経症的傾向」が強いと、BMI18.5未満の「やせ」が増えた。神経症的傾向が最も強いグループのやせの割合は、最も弱いグループの2倍以上に達した。 研究チームの同大大学院生、柿崎真沙子さん(心理疫学)によると、因果関係は明確でないが、性格と関連する神経伝達物質の一部が食欲にも関係していることが背景にあるかもしれないという。柿崎さんは「肥満改善指導で外向的な人には指導回数を増やすなど、より効果的な健康教育プログラムの開発につながる可能性がある」と話している。【大場あい】 ***引用ここまで***食欲は右脳の領域ですそして 自由奔放(理性的でない) ルールにとらわれない(自己中) 観察力(観たものに対する意味づけは左脳と感情の大脳辺縁系次第)だから必ずしも社交的とはかぎらないような気もしますが環境要因で、ふっくらしていると 人柄がよさそうにはみえるかもしれませんそのため話しかけられることが多くなり、経験(訓練)知によって社交術を身につけたり、コミュニケーション能力は高まるかもしれませんねちょっと食べても太る たくさん食べたくなるという言葉の暗喩は もっと欲しい 私はいつも足りない 満足したいそして、力が足りない・力がほしい です反対に、やせている方の中にも消化器系が弱い方でしたら自律神経系が弱っている事でしょう当然、強気にはなれません 気が不安定になれば心配がちになって当然心配は、過去にあったことにとらわれるか、まだ起きていないことに不安を感じるか・・・つまり 今ここにいないのですね食欲不振 あるいはよく食べる方でも 吸収しにくい体質 の方もいらっしゃるようです吸収しにくいって、メタファーなら 納得できない、飲み込めない、受け入れられないというところでしょうかさて、この調査・・・どうして宮城県だけなのでしょう??はて??他の県でも同様の調査結果になるのでしょうか
2008.01.19
コメント(2)
ホピのエルダーのメッセージどっ・・・どなたか通訳してくださいませんか?
2008.01.16
コメント(0)
牛の拉致事件?に協力してしまった?!
2008.01.15
コメント(2)
もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?~スティーブ・ジョブス 闇は不滅の魂の躍進をはばむものではない。 ヘレン・ケラー 愛情を受け取る人間は、一般的にいえば愛情を付与する人である。ラッセル 過去にしがみついて前進するのは、鉄球のついた鎖をひきずって歩くようなものだ。ヘンリー・ミラー 行動だよ。何もしないで、ある日突然潜在能力はあらわれはしない。─勝沼精蔵 たくさんのことを片付けるために一番手っ取り早い方法は、一度に1つのことをやることだ。~サミュエル・スマイルズ やってみない限り、成功も100%あり得ない~ウェイン・グレッキー 一見して馬鹿げていないアイディアは見込みがない~アルバート・アインシュタイン 真に望むゴールに向かって行動を起こしたときに、恐怖心は消え始める~ロバート・G・アレン ><楽天ブログの日記更新メールです>><このメールに返信するとブログ記事が書けます>
2008.01.15
コメント(0)
今日の格言:何でも空想で考えず、物に当たって活発にやるがよい。そのときに出てくる知恵は、空想でこねまわしたものより、ぐっと生き生きしている。田山花袋 ><楽天ブログの日記更新メールです> ><このメールに返信するとブログ記事が書けます> ><下書きする場合は、下記アドレスに送信して下さい> ><下書き用アドレス > ><画像や動画(ベータ版)を添付することも出来ます> ><このメールはPCから下記URLにて配信停止できます> >
2008.01.13
コメント(0)
以前日記に書いたある方とご縁をいただきましたNPOの100回記念のイベントでゲスト講演者として登場された先生は・・・カメハメハ王国の名誉大王だったとは!!!(笑)いただいた名刺以外にどのようなご活躍をされているのか、たった今検索したところアカウミガメの保護で教育委員会を巻き込んで・・・という環境保護や地域コミュニティの活性化のためのアドバイザーとしてあるいは国際問題、環境紋だから、風水、言語によるアジアのコミュニケーション活性化など様々なジャンルでお名前を拝見しました(国際的な視点から数々の著書を書かれ、『客家』は日本文芸大賞など受賞されるなどその気さくなお人柄の背後にあるプロフィール)今年は国際ことば学院外国語専門学校においてあらたに学校法人も新設されるとのことで血気盛んな方かと思いきや・・・司会をしていた知人のFMラジオアナウンサーに講演後引き合わせていただくとものすごく大きな包み込みオーラ(?)の方で私の自己紹介に、「私ができることがあればいってください。ぜひまた改めてやりとりしましょう。」と即答をいただいてしまいました通常、これだけの肩書きがある方ですと私の自己紹介につづけて、ご自身の符号する活動とご自身のこれからしたいことについて開かれる方がほとんどなのですが『目の前にいる人間の取り組みと要求とそれに対するフィードバック』の早さに驚いてしまいましたそこで、試し(・・・でもないのですが)以前ライター講座をされていたことに触れ「お母さん方のリカバリーの時期に、書くことというのがとても重要な役割をするのです。機会がありましたら色々教えて下さい。」と切り出すと、すぐさま名刺を見ながら「本当にその通りなんです。書くことの力というのはとても大切なんです。(私のセミナールームの住所を見て)ここなら、FM番組の収録スタジオに近いから日を合わせて伺いましょう。」すると周りにいた数名の方が、「私を知っている。」と先生に紹介をし始めてくださったのです中には過去に取材をしてくださったライターさんもいらっしゃりその方は先生のライター養成講座の卒業生さんだったということもわかりました「いや、この方は目がいい。私にできることがあれば、ぜひ応援したい。私はこれから、もっと女性が社会や地域で活躍していくべきだと思いますし女性にはそういったさまざまな力があると思います。私にも協力させてください。」「そっそんなこと言われたことがありませんが(苦笑)ぜひよろしくおねがいいたします!」(ぺこり)・・・・大変ありがたいご縁を、司会のFMラジオアナウンサーやNPOのみなさんに感謝するとともに雨が降って会場は寒いし、試験前だし・・・とぐずぐずしていた私を大反省した次第ですそして、何よりフシギな事は・・・・前日に、どうも私自身『腑に落ちないテーマ』 判断する=裁くという”問い”を潜在意識なり宇宙なり、天ナリ(大きい枠組みなら神様とかなんでもいいのですが)に投げかけておいたその答えが講演のレジュメの半分以上をしめていました聖書と古事記から、『裁かない日本の神々』について触れていく内容に鳥肌さえたちましたもちろん、会場も寒かったんですけれどね
2008.01.13
コメント(0)
夢メール(無料)にあなたの目標を入れておくと毎日そのメールプラス今日の格言が届きます誰からも携帯メールが届かなくて寂しい日に、過去の自分から「私の目標はこれだったでしょ?」とつんつんされるようでいいかも(?!)携帯に前向き&プラスなメールがくると、その日届いたメールのマイナス波動がリセットされるかもかも?(笑)(私は2004年から利用してますが、携帯メルアドを夢メールに入れても変な広告メールはこないので安心して使っています)冗談はさておきお正月草々に「冬休みの間にメントレを。」という高校の仲良し二人組みが4日の夕方ご予約を入れてくださいました今年一番のお仕事が、アルバイトを終えた若々しくかわいらしい女子高校生二人とは大感激!「それでは、夕方バイトが終ったら直接どうぞ^^お年玉セッションということでピザを焼いて待ってますからね~」去年、打てば響くような成果が出る二人に私も励まされてきましたお母様が精神科に連れて行ったかもしれないということも今では笑い話です二人が目指す目標は着々とクリアしてきています生活態度では親御さんには「反抗的で困る。」と伺っていたものの娘さんたちがそのような態度や言動をとる背後のこれまでの経過も伺っていましたので『自分に還って来る』ということをお母様には学んでいただいているところです娘さんたちには「私は仲介しないから、思ったことは自分でしっかり伝えようねこどもだから、見下した言い方をされていいなんてことはなくてこどもも傷つくような言い方をされたら不愉快に感じるんだって反応しなくては大人は気づかないからね大人も完璧じゃなくてまだまだ成長途中だから本当なら、親子一緒に変わっていけるといいんだけどねいまのところは、嫌な人にフォーカスしてエネルギーのムダ使いをするよりもまず、楽しみながら自分の夢や目標に集中する方法を身につけていこうよ。」うんうん、と素直にうなづき ときには親御さんの虐待についても話しながらワークが進むうちに「うわっめちゃくちゃ楽しくなってきちゃった!」「なんか、(マインドマップを)書いてる手が止まらない私のこどもたちもマインドマップセミナーを受けた時の創始者のブザン氏のレクチャーを高校生のおねえさんたちに説明してくれました大人の私が理論だてて話すよりずっとわかりやすく何をしようとしているのか通じていたように思えました帰る頃には口々に「楽しかったね」「またね」と名残惜しそうでした今年の仕事始めがこんなに楽しいグループワークなんて思わず、今年一年の象徴を天に感謝してしまいました
2008.01.09
コメント(2)
ミスターロンリー・・・考えさせられるテーマですコスプレではしゃぐ程度ならまだごっこ遊びの延長上ともいえますがアイデンティティや 自我の投影自己喪失か はたまた 妄想&幻想だれかのエネルギーを自分に重ねたい自分を認めてくれる 力がほしい (強さにかぎらず)つづく
2008.01.09
コメント(0)
先日、小・中学校時代の学年同窓会がありましたほぼ同じ顔ぶれで、9年間を過ごした仲間ですのでみんなどこかしら接点があります5年前にも学年同窓会なるものが開催されて今回で二回目です懐かしい顔ぶれに、笑顔と「変わらないね~?」「元気?」とあちこちで明るい声がとびかいます女性はさまざまな手法で(?)かわいく若々しくいられますが男性陣は、あらゆる意味でびっくりすることが多かったです来賓の先生かと思ったほど、恰幅のよくなった男子や学年1か2の小柄でまんまるとした男の子がジャニーズOBのようなイケメンになり中学生になる娘さんに「ウザイ」呼ばわりされていると嘆くなど二十ウン年の歳月のユニークさに笑いっぱなしでした同席になったのは両側に同じクラスだった女子それから当時不良っぽかった男子やあまり目立たなかった男子でした壇上に挨拶に立った来賓の先生を指差して「俺達さんざんいじめられた。」と言うので、しばらく記憶をひもといてみると・・・中学一年のときに、確かその先生は成績がいい生徒ばかりを褒めてそれ以外の生徒には辛らつだったため授業の途中で友人が立ち上がり「どうして先生はそうやってひいきするんですか?」と泣きながら訴えたことを思い出しましたわたしもひいきされる側だったため加勢したものの、淡々と正論を述べて先生を泣かせてしまった記憶がよみがえってきました中学生になって教科ごとに先生が異なるので担任に対して強気になれたのかもしれませんね当時の私は大学生に間違えられるほど老成した中学生だったためできない生徒がいたら、できるように応援するのが先生の仕事じゃないかぐらいのことを言ってしまったような気がします(よく考えたらお世話になった東京福祉大学の総長の著書名『できない子をできるようにするのが教育』のタイトルと同じ)成績が良くなかったり、不当な叱責ばかり受けた生徒は制服や生活態度で反抗していたんだな・・・と、その同席となった男子と振り返りながらぶっちゃけ話をしていましたそんな中でも彼を認めて受け入れてくれていたのが3年のときの担任だったそうです皆でアルバムを見ながら、サングラスをかけていた彼の写真に質問を投げかけます「さと先(先生)が許可してくれていたんだ。だから3年だけサッカーやっていたんだ。」そのままの表現を受け入れて、彼にサッカー部という居場所を見つけさせた先生の人間的余裕を感じましたそんな話題から、先生の自宅に仲間で行ったとか休みの日に先生とみんなで出かけたとか「今の時代では考えられないよね。」というほどオープンな係わり合いがあった良き時代を思い出していました「先生たちも、お前たち学年はよくまとまっているよなって言ってたよね。」そういえば、学年中、ちょっぴり不良の子も優等生も皆で中がいいメンバーでしただから学年同窓会が2回も実現するんですねあまりに楽しく、また思い出すことのなかった同級生との思い出や体験が仕事に豊かさを与えてくれそうなので二次会には参加しない予定だった私も、一度帰宅して子どもたちに添い寝してから二次会にかけつけましたそこで、たまたま空いていた席にはまりこむと・・・なんと両側に福祉関係の仕事を経営している男子と病院のワーカーが・・・結果的に、これからご縁をいただくことになりました不思議ですねそして、片方の男子は同じクラスだったときに病気がちで留年ぎりぎりの出席数だった記憶が・・・それにはふれずに「どうして福祉を?」と尋ねると中学生時代からずっと福祉の仕事につきたかったとのことそして思いがけない言葉をいただきました「やっぱりかめちゃんはこういう仕事をしていたねあのころ、すごく優秀で、なんでもできたけどおれたちできないグループにいばったりしなくてよく声をかけてくれたよ やさしかったもん。」え?いったい誰のこと?よいしょしてくれてるの?と一瞬思いましたその直前には、2,3席隣の男子に「前の同窓会のときも発表したけど、この手の甲の傷はかめちゃんとけんかしたときの傷でさぁ(笑)」と、強気な姉御肌かめのばくろ話でカウンター周りが爆笑の渦になったばかりだったのです「そんなことないよ、いばってたよ~。」「いや、俺なんかたまに学校行くくらいだったからすごく記憶に残ってる。」これは私なりにショックでした当時私『障害者福祉について学びたかった》ことを彼との会話によって思い出しましたということは、今、私は12~13歳ころの夢を実現しているようなのですそして、色んな同級生にかけていたなにげない言葉が私の思う以上にしっかりと届いて、受け取ってもらえていたという驚きと責任のようなものですやすみがちで出席数ぎりぎりの彼をからかって”留年まであと○日”と揶揄する紙が黒板の上に貼られていた場面がよみがえってきました40過ぎて 「かめちゃん」「やっちん」と呼び合いながら福祉の現場とケアする人のケアの必要性を語り合うとは中学生時代の私にはたぶん想像できない未来だなぁと可笑しくなりましたそこへ、先程のかめちゃんと乱闘した男子が割り込んできました彼の成功伝は、色んな友人から折々に伝わってきていますごく最近某社の日本総代理店のトップになったと話し始めましたすかさず、東京での講座に遊びにきてよと話を振るとなんと先日船井先生と食事をご一緒したとのこと「芸者さんに金魚鉢に金魚を入れて持ってくるように船井先生が言ってさぁ。」「エイッってやったでしょ?(笑)」「そうそう、すごいですねって言ったらさぁ。”○○君こういうの信じないでしょ?”って言うんで、俺素直だから”はい”って言っちゃった(笑)」その後の話は彼の個人的未来予測を船井先生が話してくれたことなのでカットしますがやんちゃだけれど、見えない世界のことは怖がりの彼のことだから信じがたいはずですそれをちゃんと見抜いてしまう先生はすごいって書きたいのですがクラスのやんちゃなにくめないガキ大将タイプの彼の事だから誰が見ても「コイツ信じてないなぁ~」とばれてしまう表情をしたことでしょうそのやりとりも想像できて可笑しかったのですが船井先生が「あなたは大きくなりますよ。」と励ましてくださったそうで次回彼に会うときが楽しみですほかにも一緒に塾に通っていた>『やなか珈琲店』(直接サイトに行きます アフィリエイトじゃないですのでクリックしても大丈夫ですよ)の社長が超かっこよくなって登場したり・・・ひそかな有名人も混ざっていたり・・・歳月のいたずらも感じさせるような不思議な不思議な同窓会でした
2008.01.07
コメント(0)
ブレインジム公式コース4日間横浜1月19日20日&1月26日.27日(土日4日間開催) 開催場所:横浜元町アトラスキネシオロジーJapan講師:齋藤慶太かめのおすすめ理由 熱くて面白い道産子にいちゃん! 今、父兄のリアクションが少なく、子どもたちの自己表現が下手になっていていると頻繁に耳にするようになりました子どもたちが『周囲に反応するためのお手本がいない』ことが教育関係者の危機感の中にあるようです大人が反応ベタになっている そう、わたしたち30代後半から40代は無関心・無反応・無感動と言われ始めた世代(もちろん十把一絡げで話してはいけませんが)これは、性格的な問題だけではなく、感じるスイッチが切れてしまっているからですそこで、わたしのおすすめするのは齋藤慶太さん人の内側にある世界を外側に”行動と表現”として反映させていく匠(たくみ)ですそうとうどん底を経験した方でも、彼の自己開示とそれを解放包括してきた経験とともにガンガン壁をうちやぶっていけることでしょうちょっと人に強く言われたらめげちゃう方は奥方の雪乃ねえさんがおすすめ心の傷の修復が終ったら、肝試しにけいちゃんのところに行って自ら鍛えなおすこともかなりおすすめ!(笑) 3月1日・2日・8日・9日 開催場所:横浜元町アトラスキネシオロジーJapan講師:齋藤雪乃かめのおすすめ理由この方の学びのバランス感覚と責任感そして何より人となりが大好き人生にこんな感じの友人、あるいは姉妹がいるひとはしあわせだと思いますそうでない方も、雪乃さんに何か学ぶ機会を得て心のメンターとしておくというテもありますねブレインジム以外にも卓越した技術を公開すべくセミナー・講座を開催中私も今年、時間ができたら学ばせていただきたい方の一人です普段は美味しい物好きの、すっごくチャーミングな会話のできる女性でわたしもかなり自然体のどこへ行っても素のまま=マイペースですが彼女は小学校の同級生と遊んでいるような透明感があります様々なスキルの習得自慢をされる方が多い中確実にそれを身につけ、体現し、謙虚で矛盾がないというところも尊敬に値するところです3月1、2、8、9日は私も静岡県中西部あたりでブレイン・ジムコース開催中ですので残念ながらおじゃますることができませんが、関東圏域の方でエネルギーワークや人間性がしっかり練れているインストラクターのところでブレインジムを受講ご希望の方には、私は自信をもって彼女をおすすめします 以下は、ブレインジム101コースを受講していないと受講不可コースもあります詳細は、NPO法人日本教育キネシオロジー横浜HP国際ファカルティのケイ・マックキャロル女史による公開講座3月20日(木・祝)テーマ:「ミッドライン・ムーブメントを深く知る」場所:かながわ労働プラザ(横浜・石川町駅)第5&第6会議室(60名)時間:9:45~5:30受講費:事前振り込み18000円。当日2万円3月21日(金)~23日(日)テーマ:脳の働きの最適化コース(OBO)場所:21日 かながわサポートセンター711号室(42名)22日 かながわ労働プラザ第4会議室(30名)23日 かながわサポートセンター404号室(30名)*会場が変更になる可能性があります。オーストラリアのインストラクターで、子供の原始反射の講座を教えるクレアさんと以下の日程で来日の調整をしています。まだ最終決定されていませんが、 先に予定としてお知らせします。6月21日(土)22日(日)28日(土)29日(日)テーマ:原始反射・学習と行動におけるその影響Childhood Reflexes and their Effect on Learning and Behaviour*オリジナルは3日間のコースなのですが4日間を組んでいます。事前にブレインジム101の受講は必要ないといっているので、日本でも適用するかどう か、確認しているところです。6月23日(月)~27日(木)これから、クレアと打ち合わせていく必要があるのですが、一日または午前中のみや夜に講演を計画することができます。彼女は、学校でどのようにブレインジムを組み込むか、老人に対するブレインジムの扱い方など、様々なテーマに取り組んでいるようです。http://www.wholebrain.com.au/10月5日(日)テーマ:ダブル・ドゥードゥルプレイダブル・ドゥードゥルプレイはゲイルさんの開発した一日講座で、アメリカの財団の認定講座です。時間:9:30~6:00予定10月6日(月)&7日(火)ダブル・ドゥードゥルプレイTeacher Practicum(インストラクター対象)ダブル・ドゥードゥルプレイを受講したことがあるインストラクターが参加できます。前回のグレニスの来日時に参加していない方も、10月5日に参加する ことで参加資格を得ます。ダブル・ドゥードゥルプレイを教えるためには、ダブル・ドゥードゥルプレイを2回受ける必要があります。1度しか受けずにTeacher Practicumを受講した場合は、資格を取得したインストラクターから2度目を受講してください。それ以後は講座を教えることができます。10月10日(金)11日(土)12日(日)13日(月・祝)テーマ:ヴィジョンサークル10月8日と9日は予定を入れていませんが、要望がありましたらお知らせ下さい。
2008.01.06
コメント(0)
あけましておめでとうございます昨年中は大変御世話になりました本年もどうぞ宜しくお願い致します*************今年は、こどもたちの能力探索、活性化、開花のお手伝いのためにいっそう貢献させていただきたいと思っていますまず行動として・・・2月の2,3、10、11、16日に 大好きな船井幸雄先生に学ぶ・21世紀「幸塾」の本部事務局にあるオープンルームで、ブレインジム101コースを開催させていただくことになりました私一人でできることなどたかがしれていますですが、多くの人に関わっていく立場の方が子どもたちの助けとなるスキルを持っている、あるいは知識だけでなくしっかりと習得していればそれを子どもたちのサポートや育成に応用することが可能となるでしょう子どもたちの中には、何がしかの基準に振り落とされたり、また、表出している言動が何かの病気に似ているからと不当な判断をされ深く傷ついている子どもがいます問題児として学校に何度も呼び出され学習障害児の治療を求められた母親は、その対応先がわからず学校で”普通”にふるまえない子どもを責めたり虐待に至ったり、親子で死んでしまおうかしらなどと苦しんでいますこれまでに、私やスクラムを組んでいるセラピスト仲間は自己正当化のために、子どもを支えることとは別の方向で自己実現を目指してしまうお母さんを何人も見てきましたそれもまた、『自分の子どもに何が起きているのかわからないために選択した”快”』に気づくことで親子ともども、自らの持つ力で楽になっていけるのです教育キネシオロジーは大人社会からの一方的な指導ではなく子供自信が伸び伸びと自らの力を育てて夢を夢でなく、手の届く目標として設定しなおし実現という経験を重ねていくということをあたりまえのプロセスとして身につける事が可能です的確に行動すればそれは原因となり、結果として欲しい現実が手に入るというものですそのために何が必要なのか?その答えを実感できるから、世界的に普及し、イギリスやオーストラリアの政府の公認教育プログラムとして授業に取り入れられているのでしょう発達心理学や社会心理学、成功原理等本当に人を育てることを理解されている方は・・・指導者は・・・教育者は・・・船井先生の講演会のティーブレイクの合間や打ち上げ中の名刺交換等でブレインジムのほんのさわりをお話しするだけで「それはすごい!ぜひ勉強したい!」と即答されます私が話すブレインジムの概要だけで、「ブレインジムは知らないけれどこれこれこういうことを構成したプログラムではないか。」と推測されるだけの情報や知識、経験やネットワークがあるということも驚きでした「ぜひ受講したい!」「2月以降に開催を!」というご要望をいただいての開催は、ただただシンクロニシティとご縁に感謝するばかりです************幸塾の事務局は東京の芝公園の前にあると伺って、さきおととし芝にあるホテルに泊まったときのことを思い出しましたそのホテルは少しレトロなイメージな内装ながら、外国の宿泊客が多く一人で宿泊するには、なぜか切なさを感じるような雰囲気でした(若い頃の一人旅の何かが投影されていたのでしょう)夕食後、フロントで頂いた地図をみながら周辺を散策するとライトアップされた東京タワーがとても美しかったことを思い出しますそしてちょうどその頃、子供が夢中だった伊能忠敬さんのお墓がホテルの近くにあることもわかり、寄ってみる事に・・・7~8歳の子供が、地図や測量に興味を持ち、ご年配の方ばかりの伊能忠敬の同好会に入りたいというほどでした前世のご縁(笑)と思わずにはいられないほどの様子に豊かだな思いと経験だなと感じてましたなんとなく、伊能忠敬さんの墓碑の前でそのことを感謝しようと思ったのです芝公園あたりをぐるりとしながら、「またこのあたりへゆっくりときてみたいな。」と思っていたことをたった今(!) 思い出しました***********このほか、今年私が個人的に学びたいことはタッチフォーヘルスのつづきSTEPティーンとインストラクター過程クリエイティブダブルドゥードル 再受講とインストラクターコースビジョンサークル再々受講OBOとアップデート(あとは・・・えっえいごが・・・←唯一消極的)
2008.01.01
コメント(8)
全15件 (15件中 1-15件目)
1

![]()
![]()