全44件 (44件中 1-44件目)
1

意思あれば道あり意思があれば、そこに全てのものがついてきます。どんな物事も、最初は大変です。でも、こうしたいという意思があれば、多くのことは叶うと思います。叶うと思えれば、努力もできます。そして、できる限りやったら、休む・・・。試験前で眠れなくても、床についていれば、いつか眠りにつきます。明日緊張したとしても、気にせず問題に集中していけば、余計な緊張はとれていくでしょう。そして、できる限りのことをしてみる・・・。自分に納得できる様に・・・。できる限りのことをして、後は天にお任せする・・・。私が今日まで無事に生徒たちを教えられたこと・・・。私や、家族や、生徒たちが元気でいること・・・。生徒自身が受けに行きたい学校を受験できること・・・。なんて、ありがたいことかと思います・・・。ブログをお読みのみなさんの明日が、最高のものであります様に。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/31

受験日の雪受験日の天気は、わかりません。どうなってもたどり着くことを考えておきましょう。そして、どんな日でも、入試に立ち向かう気持ちがあれば天気の影響は受けないと思っています。ずっと昔の話ですが、横浜の高台に住んでいて、東京の学校を受験するお子さんがいました。駅から遠いので、お母さんがいつも車でお子さんを送っていました。そして、受験当日は雪・・・。お母さんとお子さんは、朝早い雪の中、駅までの長い道のりを、長靴をはいて歩くことになります。そして、お母さんが雪に足をとられて、転倒。ひどく腰を打ちました。痛みに耐えながら、お母さんは子供と一緒に駅まで歩き、そして試験会場へ。雪の中を歩く二人は、どんな思いだったでしょうか・・・・。今思い出しても、涙が出ますね・・・。そして、合格・・・。お子さんは、お母さんの大きな愛情を感じたことでしょう・・・。必死さを感じたことでしょう・・・。今年の受験は、よい天気であることを願います。お体に気をつけて。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/30

入試2日前2月1日が第一志望の方も多いでしょう。その方にとって、今日は入試2日前。緊張もしていることと思います。ただ、やることはもう決まっていると思います。それをひたすらこなします。明日までを予定に組んでいらっしゃる方は、1つでも多く明日のことを今日やってみる様、スピードアップを図ってみるといいかも知れません。前倒しにできる予定は、なるべく、予定を早めてこなしてみると、今までよりも更に成長した自分に出会えるはずです。特に、この時期と入試時期は、ぐっと伸びる時期。自分が伸びていることを感じて、上手に更にどんどん伸びていきましょう。ご健康に気をつけて。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/30

あれもこれもと不安になる方へまずは、ひとつ、しっかりとやりましょう。「これは、やった!」というものを一つ作りましょう。そうすると、自信がつき、次に何をやって、何を外せばいいか、自然にわかってきます。有効な時間の使い方がわかってくると思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/29

5年生のみなさんは、できるだけ6年生の今を知るといいと思います。身近に知る人がいれば、邪魔をしない様に、その雰囲気だけでも感じてください。本当に勉強している人だけが持っている雰囲気を感じることができるでしょう。5年生のみなさんは、只必死に目の前の目標に向かって進んでいる6年生を感じてください。もはや6年生は忙しくて、ほかの人が会うことすら難しいでしょう。ですが、「感じる」ことはできます。どんなに目の前にあるものが大きく感じても、6年生はただ進んでいくだけです。私自身も。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/28

不安になったら勉強しましょう6年生のこの時期は、いろいろと不安定なものです。受験するのですから、不安になったら勉強して先に進むのが、一番の解消方法でしょう。ただ、夜は早く寝るといいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/28

暗記スピードを上げる短期で暗記できるために、速聴、速読の訓練は有効だと思います。本を1ページ暗記する場合、その部分を1分かかって読む時は、1回しか読めませんが、もし3倍の速読能力があれば、3回読める訳です。3回読んで、暗記できる訳です。または、1回で読んで「記銘」する力を上げれば、それほどのスピードでなくても、やはり暗記する力は上がります。どちらの方法でも構わないですし、その他の方法でも構いません。結果として素早く暗記できれば、受験にとても有効だと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/26

つべこべいわず、とにかくやっている人たち。誰のせいにもせず、とにかく自分の道をただ真剣に進む・・・。そういう人たちに、結果はついてくる様です・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/24

これからの時期、6年生がインフルエンザなどになっては大変です。私は毎日何回も手洗いとうがいをし、6年生さんのお宅でも、手洗いとうがいをさせてもらっています。とにかく当日元気に試験を受けてもらわなくては。毎年インフルエンザの予防接種もしていますし、家にはクレベリンがいつも置いてあります。とにかく、できる限りの対策はしたいと思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/24

納得する受験をもう6年生も、この時期になると、私自身があれこれ言うことはありません。これからは、本人が納得する受験をして、自分自信の本当の幸せを自分で掴んで行く時です。今までの本人の努力が実る様に。最後の授業が残っているお子さんもありますが、それ以前に終了してあって、だめ押しの授業が残るだけです。そこまで子供たちは、自立してきています。健康に、納得の行く受験をして欲しいものです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/23

自分自身の失敗は、なかなか直視できないものです。よいところだけを見たいものです・・・。でも、自分がどこで失敗したか・・・。そこを見る勇気を持ち、失敗の原因を冷静に分析できる姿勢こそ合格に至る道だと思います。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/23

合格発表につきまして昨年度も申し上げましたが、本年度も基本的に合格発表は行わないつもりです。中学入試は非常に過酷であり、はからずも2月5~6日まで受験をしている子供たちもいます。この子たちが納得する受験ができる様、このブログの影響も考えまして、発表は差し控えたいと思っています。また、私は、教えている子供たちが大事です。その子供たちのことは、ここに書くべきではないと思っています。ただ、ブログをお読みのみなさんに有用なことは書いていきたいと思いますので、ある程度の時間を置いて、どんな風な受験風景であったのか、プライバシーに配慮しつつ、簡単にお話しすることは考えています。このブログで合格のことを書かなかったとしても、それは子供たちが合格していない、ということではありません。ブログに書くことで、子供たちに余計な影響を与えたくありませんので、そういう意味でも、慎重に行動したいと思っているだけです。個人的なお話で、申し訳ありませんでした。ブログをお読みのみなさんが、納得の行く受験をされることを祈っています。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/22

体が覚えるまで最初は、机に向かう姿勢から。両手を机の上に出し、いつも両手を動かしています。そのことで、「今」やっていることに意識を向けます。「両手を使う」ことが最初です。次に、どの科目も体が覚えるまでやります。算数の計算は、1ケタのたし算から始まって、計算し数字を書くまでの一連の作業をしっかりと。国語では、指(鉛筆)を使って読み、書き出すまでの一連の作業をしっかりと。成績が上がってくると、上記の作業がいい加減になりがちです。そして私が注意をし、初心に戻る。こういうことを繰り返して、必要なことを体で覚え、確実なものにして試験に臨みます。あとは、真剣にやってきます。ある意味では、淡々とした作業。それを、子供たちはこなしていっているのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/22

夢私は、あるひとつの夢に向かって進んでいます。それは、戦争のない世界を見たい、という夢です。桜蔭や開成に行く子供たちは、将来国や世界を動かす人になります。その子たちと接しながら、私は、桜蔭中や開成中の深い考えをできる限り伝えて行きます。両校が、生きることや、学問をすることにおいて、どれほどの決意と深さを持っているかは、国語の問題を見れば、明らかでしょう・・・。両校の持つ徹底した真摯さ。どちらの学校も、建学の精神のままに、現在も存在しています。子供たちが、その学校の教育、人に触れ、本当の意味での幸せ、戦争のない世界というものをどうしたら作れるか、厳しくも、楽しく学んでいって欲しいと思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/21

授業は加速して行う必要があるので、最初に4倍速の速聴を聞いたり、計算問題をしたりして、脳を高速化します。そのうえで、いろいろな問題にとりくみます。そうすると、短い時間で、かなりのことができます。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/21

最後の10日の伸び子供たちの最後の10日の伸びは、かなりすさまじいです。最後の10日で過去問10年分をやり直した生徒さん。特に算数はマイナス20分、マイナス25分で合格最低点をとるなど、厳しい条件もひたすらクリアーしようと頑張っていました。できる時もできない時もありましたが、その条件だと相当な計算力がないとできないので、その力はかなりついたと思います。女子御三家の第一志望に合格しています。別のお子さんは、最後の一週間は誰とも会わず、今までの算数の全復習をやり切りました。そのお子さんは、すでに暗記物はほぼ大丈夫でした。見事やりきり、0女中にかなりの成績で合格していると思います。他の子供たちは、最後の4科目の暗記、弱点補強などで必死になっていたと思います。どちらにしても、みな必死でした。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/21

最短の方法6年生の今から受験までの最短の方法は、過去問を仕上げることでしょう。あとは、そのやり方の問題です。算数なら、2回目なら、時間をマイナス10~15分にして解くといいでしょう。国語も、できれば2回目に最初から本文を読み直して、マイナス10分~15分ぐらいで解き直しをしてみるといいでしょう。「本文を読み直す」ことによって、どこが重要だったかわかるからです。記述校では、再記述も重要ですね。ただ時間がありませんので、数年分しかできないかもしれませんが。また、間違った問題だけ直すにしても、必ず本文を読みます。本文をどう読んで答えたかが大事ですので。また、初見力を鍛えるため、初見の問題は必須です。同時に、基礎(計算、理科コアプラス、暗記ものなど)も、毎日確認してください。以上、一例ですが。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/20

めげない!何があっても!何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/19

合格者と約束合格者たちは、いろいろな約束をよく守ります。また、言い訳をしません。すべての責任が自分にあることを知っているからでしょう。受験は、誰に対しても公平です。遅刻してもいっさいの言い訳は聞き入れられませんし、仮に別室受験ができたとしても、その時点でもう合格は遠のきます。事前に病気をしてコンディションが悪かったとしても、それも自分の責任です。そういうことをわかっているから、合格者たちは、人の責任は一切問わず、同時に自分の責任である約束をしっかりと守るのでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/19

初見力算数は、初見でどれだけの問題が解けるかが勝負でしょう。もちろん、サピックスでやったことを復習するのも大事ですが、特にSSでの初見で得点を上げることを意識して欲しいと思います。理科も同様です。ただ、理科は基礎知識が徹底的にあると、それだけでかなり解けてしまうので、如何に基礎を理解したかが問題となりますが。そして、授業に集中することですね。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/18

雪受験期に雪が降ると、大変です。気をつけて行動してください。ところで、こういう通常とは違う事態が起こった時は、学習するチャンスです。どうしても行くところがあれば、とにかく安全に行く方法を知恵を絞って考える。どうしても無理な時は、変更できる予定は変更して、家でなにかやるか、あるいは家で思い切って休む。なんにしても、最善の判断をして、リスクを最小にします。また、風邪などをひかぬ様に。数年前、西大和中学を受験した子供たちは、帰りに大変な大雪にみまわれました。帰りでよかったのですが、2月1日の志望校受験のために、大変ですが、よい経験になった様です。「どんな時でも結果を出す」ということを、少し学んだ様です。家に帰り着くというのも、とても大きな結果です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/18

入試は簡単だとわかるそうわかった時が合格間近の時です。たとえば、「できる問題をやればいいのか」と深く腑に落ちた時。国語の記述であれば、今まで教わったことがつながって、「なんだ、こう書けばいいんだ!」と腑に落ちた時。たくさん練習していると、ある時、ふとそうしたことに気づくのです。そういうことが気づいた後は、自分自身が何をやるかわかります。そこまでの練習量は、もちろん本人の責任です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/17

結果は誰にもわからない中学受験の結果は、合格発表までわかりません。模試などで、20%から80%までの数字が出ますが、あくまでその範囲の数字です。結果は誰にもわかりません。受験は本人がするものですから、本人自身が納得する受験をして欲しいと思っています。そのためには、今の状況を楽しめるのが一番だと思っています。楽しめれば、続けられます。どんな状況であっても。そして、続けられれば、結果に近づきます。ただ、厳しい日々を送っていても、健康には注意して欲しいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/17

暗記と音読の高速化6年生は、これからまだまだ暗記をしなくてはならない時期。人それぞれの暗記法があると思いますが、私が推奨するのは、暗記すべき部分を指でなぞり、音読する方法です。必要ならその部分を何回か復唱します。さらに、音読スピードを上げてもらいます。集中力がつけば、音読スピードを上げても、暗記できる様です。とにかく暗記のために読むのですから、多少滑舌が悪くても大丈夫です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/16

精度を上げる6年生で、過去問でもとれる様になった。とすると、これから問題なのは「精度」を上げることだと思います。算数もできる様になった。国語もできる様になった。でも、いつも合格点をとれているでしょうか?問題の読み落としはないでしょうか?2月1日校はやり直しがききません。1回で合格できる様、ぜひ「精度」を上げて欲しいと思います。それには、ケアレスミスをなくすことも含まれますが、これについては、いつも「両手を使う」ことをお勧めしています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければありがたく存じます。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/16

悔いはないか今、したいことをしているか。自分自身が伸びているか。笑いがあるか。清々しさがあるか。なんにしても、やることが多すぎて・・・。受験生は、誰もがギリギリ。ギリギリだから、きっと悔いがない。その、ギリギリを楽しみましょう。健康には、注意しつつ、そして悔いなく。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/15

急にわかる物事を徹底してつめて学んでいると、ある日、急にわかるときがきます。今までに学んだものがつながって、とても簡単にわかる様になります。特に算数でそういうことがよく起こりますが、国語でもあります。「なんだ、そんなことだったのか!」と。徹底して学習すると、ほとんどの子供たちがその領域に行きます。そうなると、ほぼその科目、またはその範囲で失敗はなくなります。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/14

過去問の点数子供たちの、過去問の点数が仕上がってきました。算数、理科で言いますと、やはり計算、定番の解き方、コアプラスなどの基礎がしっかりとできている子供たちは、過去問の点数の上がり方もはやい様です。過去問だけ点数が上がっている時は危険なので、常に計算、コアプラスの確認をやっています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/14

ひたすら進む日々6年生のこの時期は、なにがあっても、ひたすら突き進むしかない状態かも知れませんね。私も、そんな状態にいるので、どうしようもありません。ただ、この状況を楽しむことはできます。そして、よく寝ることですね。健康第一ですから。よく寝て、起きている間にひたすら集中して、物事を消化して行くほかはない様な状態です。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/13

合格者のお母様からのお手紙それは、涙なくしては読めないものでした・・・。「いくらやっても出来ない」ところから、「やったら出来る」に至るまでの、努力の日々・・・。何度も諦めかけ、何度も挫折し、何度も泣き・・・。最後には、ただただ勉強する日々・・・。そして、最後の最後に開花!そして、合格・・・。お子さんは、学校で上位の成績までとれる様になったそうです。「やっても出来ない」から脱出したこと・・・。並みの努力ではありませんでした・・・。でも、やったのです・・・。だから、その美しさを思い出して、涙が出るのです・・・。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/12

毎日4科目まわす6年生のこの時期には当たり前のことですが、念のため書いておきます。この時期は、毎日4科目まわします。比重は違っても、必ず4科目まわします。理由は、毎日やることで各科目の基礎トレーニングができ、さらに今後も伸びを見込めるからです。この時期、不得意科目を上げるのも大事ですが、それに終始すると、4科目バランスを失います。比重は異なってもいいですから、毎日4科目をまわして欲しいと思っています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/11

自分のために子供たちは、「自分自身」のために純粋に頑張っています。自分がしたいことのために、純粋に頑張る。ただ、やる・・・。そんな、日々です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/11

基本的な力を上げる私が子供たちといっしょにやっていることは、「基本的な力を上げる」ということです。各科目の基本となる、「読む力」「書く力」「計算する力」などを養うことを主目的としています。これらの力が格段にすごいと、なにをやっても理解しやすくなります。また、どんな授業にもついて行けます。そういう力をつけていくことを目的としています。ただ、6年生については、志望校に合格する必要がありますから、それらの力をつけながら、志望校の特徴をとらえて学習する、という方法をとっています。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/10

たどりつくこと受験で一番大切なのは、会場に「たどりつく」ことです。たどりつかなければ、受験さえできません。もし2月1日が第一志望の場合、いきなり2月1日に行ったらどうなるでしょう。多分、途中の交通機関の様子、天気、気温などによって、思わぬことがいろいろと起こるでしょう。なぜ埼玉受験が必要かと言うと、その埼玉受験校を第一志望としている人たちと一緒に、必死に受験をします。その必死さを感じます。本番だけが持つ緊張感。その中で結果を出してくること。そして、その経験をする時に、「たどりつく」ことの大切さを必ず学びます。ですから、「たどりつくこと」の大切さを体で理解するため、他県で必死に受験をしてくるのです。決して、「お試し」などではありません。そして。「たどりつくこと」の大切さを知る。これは、体で感じるものなので、いくら口で説明してもわかりません。1月校で、その厳しさを体験して初めて、わかるものなのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/09

栄東東大選抜理科同校の理科は、東大選抜と冠してあるだけあって、なかなか手強いです。ただ、この東大選抜の問題は、ある意味開成などにも通じるものがありますので、とれるといいですね。コアプラスが全部できていることが前提条件ですが、物理、化学の表やグラフを見たら、サピックスのコアプラス解説にある様な表を自分自身で作成します。簡単で構いません。それによって、条件をもらすことなく、正確に処理していくといいでしょう。また、リード文や表から、計算で解けない問題でも、数値の意味がわかる場合があります。昨年の物理の輪じくがらみの問題では、輪じくの左側にあった重り(これは、輪じくとしては解きません)が、どれだけ電子はかりに作用しているか。その重りが、右側に来た時、今度は逆の向きに電子はかりに作用する。このことがわかれば、後はすっと解けます。もちろん、その後の難問は外した方がいいかも知れませんが。そして、もちろん解答欄は全部埋めてきましょう。みなさんの力がちゃんと出せます様にと、願っております。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/08

楽しく負荷をかける楽しく上手に負荷をかけると、その状態が自然になり、頭と体がそれに慣れます。サピックスで授業を大切にし、その楽しさを伝えているのは、正に上手に負荷をかけるためではないかと思えます。さらに、家でも自分自身の意思で負荷をかけると、さらに出来事は加速していきます。計算時間を計って、尚速くしてみるとか、漢字の暗記時間を短縮してみるとか、いろいろな工夫ができると思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/07

サピックスSSの席次誰しも、自分への甘さを持っています。そこに気づいていれば、受験での失敗も少ないでしょう。中学受験では、今まで合格確率20%だった子供たちが、この時期にものすごい力を出して、逆転したりします。ということは、この時期、合格確率80%だった子供たちも、今までと同じ勉強では、相対的に成績が下がることになります。この時期、私はサピックスSSの席次を気にします。ここで席次をキープできていれば、他の子供たちと同じ様に上がっているということです。でも、ここで下がっていた場合は、もちろん自分自身もかなり勉強していますが、それ以上にやっている子供たちが多かったということでしょう。誰しも、自分には甘いもの。サピックスの席次で、自分自身の甘さに気づきましょう。そして、ギリギリの努力を楽しんでみましょう。楽しめたら、続けられます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/06

指でなぞる。問題文を読むとき、なにかの暗記をするとき、指でなぞることはとても重要です。指でなぞる(鉛筆でなぞる)と、なぞった部分が意識されます。その分、頭に入ります。簡単なことですが、とても重要なことだと思っています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/05

受験は体力続けていくのも、体力。よほどできるお子さんでない限り、御三家志望生徒の力は、それほど大きくは変わりません。では、なぜ伸びていく人と、下がっていく人が出てくるのでしょう。勉強をたくさん頑張ったお子さんが、上がっていきますね。当然ですが。ですから、「体力」はとても大事です。この体で、ずっと勉強を継続する。こうやって、確実に少しずつ、伸ばしているのです。魔法なんて、どこにもありません。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/04

過去問の点数もう6年生のこの時期ですと、1月受験校の過去問は、マイナス5分で各科目をやり、総合で合格点を出していないと間に合わなくなります。もし1月校で合格点に達していない時は、とにかくその学校の過去問をやる時間をとり、やり進むことで解くコツを身につけてください。忙しいでしょうが、1月校で落ちると、ショックをかなりひきずります。是非、合格からスタートしてください。そして、同時に2月校でも、サピックスSSクラスで学校対策はやっており、過去問は出す様に言われていることが多いでしょうから、よく復習して初見でも合格点をいつも出せる様に練習してください。これからは、どれだけ過去問ができるかが勝負になります。もちろん冬期講習も大切ですが、時間をぬって、少しでも過去問を進めて欲しいと思います。同時に、計算、漢字などの基本も、毎日やってください。漢字は、時間がなければ自分が間違う部分だけ○をつけて意識し、最短で暗記することができます(つがわ式)。つがわ式は、本屋さんにたくさんありますから、やり方がわからなければ本を探して、参考にしてみてください。また、計算は、頭がよくなる秘訣です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/03

作用反作用の法則とは、「一方が受ける力と他方が受ける力は向きが反対で大きさが等しいと主張する経験則である。」(ウィキペディア)中学受験理科では、この法則を知っていることが当然だとして、全く説明がないのが普通です。受験問題としては、浮力で、よく使われます。たとえば、空中の重さが100g、体積が20cm3の金属を、水の入ったビーカーに途中まで沈める。すると、ビーカーを乗せていた台はかりは、何g重さが増えるか。これを考えるとき、まず体積が20cm3のものが水に沈む訳ですから、浮力を20g受ける。ところが、作用反作用の法則により、水も20gの下向きの力を受ける。その力がビーカーの底に伝わり(ここは言い方が微妙ですが)、台かはりの重さは20g増す。こういう風に使われています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/03

フジはマメ科(画像はウィキペディア他フリー画像より)コアプラスに載っていないもので受験によく出るのは、フジです。結構多くの学校で、フジの花がどんな風になっているのか聞かれています。これは、フジがマメ科であることを知っていれば、マメ科の花は知っているので、そこから花の形を推測できます。コアプラスの571にエンドウの花が載っていますが、それと似ています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/02

合格者と慎重さ合格者たちは、最後まで慎重・・・でしょうか?男子では、渋幕に合格すると、気がゆるむ生徒が出ます。結構多いと思います。同校に合格すると、もう開成にも合格できる気持ちになっている。知らず知らずのうちに気がゆるむ・・・。幼いとしか言い様がありません・・・。渋幕も第一志望なら問題ありませんが、明らかに開成志望である場合は、本当に注意が必要です。女子は、今までの経験では、ほとんどゆるみませんでした。「最後まで受けきる」という強い気持ちを持っている子供たちが多かった様に思います。ただ、これは私の個人的感想ですので、男子であれ女子であれ、最後まで油断は禁物です。第一志望合格までは。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/01

授業中に力をつける冬期講習、正月特訓はとても時間が長いですね。どれだけ授業中に消化し、暗記してしまうかが勝負だと思います。暗記はその場で、口をもごもごさせてことばで繰り返すと、よく暗記できます。そうやって、なるべく家に宿題を持ち帰らないことがコツだと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/01/01
全44件 (44件中 1-44件目)
1


