全38件 (38件中 1-38件目)
1

前に進む 前へ進みます。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/31

最上位合格 順位は、御三家ですと発表してくれませんので、あくまで 本人の申告と、塾で再現答案を書いた場合は、その結果からです。 桜蔭中受験で、算数が1問ミスだったお子さんは、塾で ずっと1桁だった経緯を合わせると、ほぼトップ合格だと思います。 同じく、塾で偏差値75以上、最高で80のお子さんも、桜蔭中 受験で、渋幕特待合格を考えると、最上位だと思います。 開成では、偏差値70以上が普通のお子さんが、当日ミスもなかった ので、最上位とはいかなくても、10%以内には入っていると 思います。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/31

受験生への最後のアドバイス 「解答欄を全部埋める!」 それだけです。 私が受け持っている子供たちには、何度もこれを実践してもらって います。 わかっていても、埋められないからです。 実践練習によって、どんなに時間が足りなくても、一行でも書く、 ということができています。 練習が必要です。 解答欄を全部埋めることの重要性がわかった方は、ぜひ埋める練習を してみてください。 これから受験が続きます。 ご健康で、よい日々をお送りください。 そして、ご自分が本来持っている力を、どうか試験で発揮してください。 合格をお祈りしています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/30

女子学院中合格者の1月29日 Aさん サピックス偏差値70をとるも、なお心配げ。気になる 算数をとにかく仕上げ、29日は第二志望校のできなかった 問題をメールで質問。即座に画像を加え解説して、納得。 最後の最後まで頑張りました。 Bさん 80%合格率の偏差値をとっていたものの、秋は過去問の点数が 上がらず、苦労。12月になってやっと落ち着いた様で、1月29日は 4科目の総復習。計算は、毎日。 Cさん 渋幕中合格後も一切手を抜くことなく、理科コアプラス、社会、 漢字、計算基礎を徹底。 Dさん 偏差値がまったく届いていないため、第二志望の学校の過去問を 完全にできる様にしてから、女子学院の問題をやります。 1月に、12月までにやった過去問算数を中心に、25分で 復習。ほぼ、「必死」。 合格の連絡のときは、涙声でした・・・。 Eさん 毎朝5時起床。夜はすぐ眠くなるので、朝だけが勝負時間。12月中に ほぼ4科目を完成し、1月はひたすら再復習と、知識のつめこみ。 まだありますが、上記の子供たちに後で会って、やったことを見せて もらうと、「ここまでやったのか」と思えるほどの量です。 そして、大事なのは、それをよく復習し、自分のものとしたと いうことです。 やみくもに手を出すのではなく、「ここまで」とはっきりと決めて、 それをやり切りました。 合格おめでとうございます!ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/29

御三家合格者の意識 合格以外考えていない、ということです。 御三家受験は、1日しかありません。 そこを突破するには、強い意志が必要です。 だから、合格以外考えないのです。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/28

桜蔭中合格者の1月28日 Aさん 家にこもって、誰とも会わず、ひたすら算数中心の総復習。 当日は、算数は1問ミスのみ。 Bさん 渋幕特待合格後も、まったく油断せず。 4科目を回し切って、淡々と合格。 Cさん 渋幕中不合格後、ひたすら理科コアプラスを中心にして、 基礎をやり切って、合格。 Dさん 浦和明の星中合格後、弱点の理科をコアプラス中心に克服し、 毎日4科目を回して合格。 Eさん 浦和明の星中合格後、ぎりぎりまで私の指導を受け(1月25日)、 4科目の総復習をし、受験前日も私に国語の解き方を電話してきて、 少し安心し、当日少し緊張しながらも合格。 まだたくさんありますが、生徒たちの面白い特徴は、私がなにも 言わなくても、1ケタの計算プリント(通称いちごプリント)を やり、自分の計算力を確認してから試験場に行ったことです。 このプリントは、指導を始めて最初にやるもので、1~2か月も すれば卒業するものですが、やはり当日ここに戻って、自分の 立ち位置を確認して、安心する様です。 上記が、いちごプリントです。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/28

努力を心から認める お子さんがこれまでしてきた努力を、心から認めてあげて 欲しいと思います。 親御さんから見て、まだだと思ったとしても、お子さんは 精一杯やっています。 それを親御さんが心から認めてあげたとき、お子さんに力が わきます。 もちろん、結果も出やすくなります。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/28

本番2日前にすべて終了 本番2日前にすべてを終了させます。 今日から3日、ひたすらやるべきことをやって、 やり切ります。 不完全であっても、とにかく予定をこなします。 そして、30日に最終チェック。 31日は予備日です。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/27

合格者と教材しぼりこみ 合格者たちは、今後教材を増やすことは、まず しませんでした。 これからは、今までのものを効率よく復習し、 完全に自分のものとする期間です。 要するに、最終のまとめ、ということです。 やることをしぼり込み、確実なものにします。 ただ、計算練習、基礎トレ、国語の「精読の速読」 などの基礎は毎日やっていました。 「精読の速読」をやっていない場合でも、毎日 国語の文章には触れていました。 毎日4科目に触れ、試験に慣らしていきます。 もちろん、朝も試験日の時間に合わせていきます。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/27

思い込み 多くの子供たちは、いろいろな文章を読むとき、 「思い込み」を持って、読んでいます。 そうでなく、「書いてある通り」に読む必要があります。 素直に読む、と言ってもいいでしょう。 正確に、素直に読んで欲しいと思っています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/25

来期の募集を開始いたします。 おかげさまで、先日の募集で2/3が埋まりました。 ありがとうございます。 まだ枠がありますので、もう一度だけ募集いたします。 学年は、新小学校1年から6年までで、小学生であれば、 学年を問いません。 また、低学年では、「楽しく」が主目的です。 それでも、ほぼ確実に成績が上がっていきます。 正確さと効率を上げる、右脳と左脳を同時に活性化する 方法でお教えいたします。 桜蔭中対策はほぼ完成しており、そのメソッドで、毎年同校に 合格しています。 御三家中対策、渋幕、渋渋、早慶対策も、ほぼ確立しています。 正確に、効率よく学習を進めたい、という方はご連絡ください。 1回2時間完結型でのお申し込みの場合は、3万5千円と交通費で。 継続希望の方は、1回2時間3万3千円と交通費で。 それ以降はご相談で継続費用を下げる様にいたします。 ご希望の方は、お子さんの学年、志望校が決まっていれば志望校、 お通いの塾、最寄り駅、返信が届かない場合のため、お電話番号を お書きになり、以下にお申込みください。 品川から30分以内の方がありがたいですが、それ以上でもご連絡 頂ければ、伺える様、努力いたします。 連絡先 suisui6868@gmail.com 2日たってもこちらからの返信がない場合は、 suisui6868@hotmail.co.jp に、携帯からお申込みください。 よろしくお願いいたします。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/25

けなげな子供たち この時期の6年生は、本当に立派だと思います。 「けなげ」ということばそのものです。 ときに、見ているこちらが涙するほど・・・。 私は、この子たちに出会えて、本当に幸せだと思います。 努力を継続してきた子供たち・・・。 合否を超えて、このことは子供たちの一生の宝となると 思います。 あともう少し。 私も、生徒さんたちと一緒に、頑張っています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/24

今まで学習したことを徹底する もちろん、算数などの新しい過去問に時間をとることは 必要ですが、同時に今まで学習したことを徹底して復習 することを忘れないで欲しいと思います。 理解し、暗記した、と思っていることでも、とっさに出て くるまでにするには、さらなる復習が必要です。 「できた」と思うことと、実際に「結果を出す」こととは 違います。 今までに相当の学習をしてきました。 どうか、それらを使えるまで、さらに磨きこんで欲しいと 思います。 そして、ご健康で、よい日々をお送りください。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/22

ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/22

理科記述のコツ 理科用語で解説することです。理科の問題ですから。 以下、理科コアプラスの解説書(ブログ掲載)から、引用して みます。 No.2 (1)冷たい水を入れたコップの表面が白くくもった。 理由 コップのまわりにある空気が、冷たいコップで冷やされる。 すると、飽和水蒸気量が小さくなり、空気中の水蒸気が 液化して水になりコップの表面に付着する。 (2)みそしるを入れたおわんのふたが取れにくくなった。 理由 みそしるの表面で、蒸発により水が水蒸気となっている。 そこにふたをして、その後温度が下がると、水蒸気が液化して 水となり、おわん内の気圧が下がるのでふたが取れにくくなる。 (1)(2)とも、詳しさは学校の過去問に合わせてください。 上記コアプラス解説は、No.200までの大事な部分を解説して います。 ご希望の方は、以下にご連絡頂ければ、無料で添付いたします。 ワード版です。 suisui6868@gmail.com suisui6868@hotmail.co.jpブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/21

渋幕中と携行品 同校は、HPの入試要項に携行品が書かれています。 コンパスは使い慣れておきましょう。 明日1日あるので、練習できます。 また、定規などにも細かい指示があるので、再度確かめて、 安心して受験なさって欲しいと思います。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。以下にたくさんの役に立つブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/20

勉強しながら発表を待つ 当日の夜が発表だとすると、そわそわして発表に 気をとられるのが普通だと思います。 または、夜遅い発表だと、遅くまで起きてしまったり。 よく考えてみると、その間は勉強していない訳です。 その後も試験があるのですから、勉強するか、寝るかした方が、余程プラスになります。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。以下にたくさんの役に立つブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/20

「心配」という無駄を省く 受験には、「心配」がつきものかも知れません。 いい成績であっても、悪い成績であっても、 とにかくいろいろな心配の種は尽きません。 ただ、「心配」だけしていても、なにも進みません。 その時間があったら、心配事を解決するための 行動をしましょう。 勉強したり、休息をとったり、相談に行ったり。 なにか心配事があり、心配の核がわかったら、 解決のための行動をとる。 それが、一番無駄がないと思っています。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。以下にたくさんの役に立つブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/19

来期の募集を開始いたします。 学年は、新小学校1年から6年までで、小学生であれば、 学年を問いません。 また、低学年では、「楽しく」が主目的です。 それでも、ほぼ確実に成績が上がっていきます。 正確さと効率を上げる、右脳と左脳を同時に活性化する 方法でお教えいたします。 桜蔭中対策はほぼ完成しており、そのメソッドで、毎年同校に 合格しています。 御三家中対策、渋幕、渋渋、早慶対策も、ほぼ確立しています。 正確に、効率よく学習を進めたい、という方はご連絡ください。 1回2時間完結型でのお申し込みの場合は、3万5千円と交通費で。 継続希望の方は、1回2時間3万3千円と交通費で。 それ以降はご相談で継続費用を下げる様にいたします。 ご希望の方は、お子さんの学年、志望校が決まっていれば志望校、 お通いの塾、最寄り駅、返信が届かない場合のため、お電話番号を お書きになり、以下にお申込みください。 品川から30分以内の方がありがたいですが、それ以上でもご連絡 頂ければ、伺える様、努力いたします。 連絡先 suisui6868@gmail.com 2日たってもこちらからの返信がない場合は、 suisui6868@hotmail.co.jp に、携帯からお申込みください。 よろしくお願いいたします。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。以下にたくさんの役に立つブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/17

最上位層の子供たちの特徴 「なんとなくわかるということはない」ということだと思います。 ここまではわかるが、ここからはわからない。 わかるところと、わからないところの区別が、非常にはっきりと しています。 この子たちも、最初からそうであった訳ではなく、成績が下のころから 本当にわかっているか、わかっていないかを区別しておくくせをつけて いくと、最後には自分で自分自身を客観的に見られる様になっていき、 独立して最上位層になっていったのです。 そして同時に、試験では完璧主義を捨て、あいまいなものでも答えを出して くることも伝えています。 試験は、合格する必要があるからです。ブログをお読み頂き、ありがとうございます。以下にたくさんの役に立つブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/17

合否は今後の糧にするもういろいろと合否が出ているかと思います。過去を反省するのも大事ですが、反省の仕方が大事です。第一志望校の特徴をよく見て、今何が必要かをよく見極めましょう。そして、新しいことを始めるのではなく、最後の学習をどうするか、短時間に真剣に考えましょう。今まで学習したものを、どうやって身につけられるか、考えてみるといいと思います。ただ、計算や算数、理科の理論系は、毎日新しいものを練習する必要があります。レベルも、志望校に合わせ、丁度いいものを選びましょう。塾のカリキュラムがそうなっているなら、塾でその学習をしましょう。また、傾向が変わったときに備えて、第二志望、第三志望の問題、余裕のある方は違う傾向の問題も、時間内でやってみるといいでしょう。もう少しですので、頑張ってください。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/17

自己責任 こどもたちと勉強していて、一番学んで欲しいことは、「自己責任」の 重さです。 友達にこうされたから、私は勉強できなかった・・・。 お母さんがこう言ったから、私は勉強できなかった・・・。 合格した生徒さんたちには、 学級崩壊したクラスで、毎日友達にちょっかい出されながらも、授業中 ずっとサピックスの宿題をやって、あこがれの学校に行った生徒さん。 親御さんと喧嘩しながらも、絶対第一志望を曲げなかった生徒さん。 受験直前に、本当の親御さんの気持ちがわかって、泣いていた生徒さん・・・。 全員合格しましたが、いろいろな生徒さんたちがいました。 この子たちに共通して言えることは、誰も人のせいにしていない、 ということです。 「合格するのは自分だ。」というはっきりとした自覚があったということです。 そして、自分の力で自分の人生を創りました。 本当に素敵なことだと思います・・・。 そして、必死に自分が頑張って、合格し、初めて周りが見えます・・・。 そこには、最も身近で支えてくれた親御さんの顔、教えてくれた先生方、 多くの応援してくれた人たち・・・・。 ここで初めて、支えてくれた人たちへの、心からの感謝が生まれます・・・。 そこに至るまで、子供たちは努力しけ続るのです・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/16

確実な暗記 6年生のこれからは、まず確実な暗記が必要だと思います。 人間は、忘れる動物です。 短時間でも構いませんから、暗記の確認をして下さればと思います。 理科コアプラスも、2巡目、3巡目という方も多いと思いますが、 生徒に抜き打ちチェックをすると、意外に忘れていたりします。 国語、理科、社会の暗記は、是非確実にして頂きたいと思います。 また、算数はどうしても初見の問題を見る必要があると思いますので、 できる限り時間を短くして、初見を入れてみるといいかも知れません。 時間がなければ、初見の計算問題でもいいと思います。 常に、時間内に解く、という練習をして欲しいと思います。 テストは、時間勝負ですから。以下に、役に立つたくさんのブログがあります。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/15

これからは、ただ合格することだけを、 見つめます。にほんブログ村中学校受験ランキング
2020/01/14

受けたテストの復習にあまり時間をかけない 今日も埼玉県で受験がありますが、受け終わった後は、 そのテストはあまり復習しません。 1月20~22日、2月1~3日に向けて、まだまだ やることがたくさんあります。 2回同じ試験傾向が続く学校は別として、それ以外は すぐ次の試験の準備に入ってもらっています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/14

安心 成績が足りず、不安な夜もあるでしょう。 でも、お子さんのここまでの足跡を見てください。 お子さんなりに、本当に頑張ってきました。 そして、お子さんが最も安心するのは、どんな 結果であっても、親御さんが受け止めてくれると 深く気づいたときです。 なんの条件もなしに・・・。 そのとき、お子さんは毎日安心して眠ることができ、 結果として最高の力を出します。 親御さんが腹を決めて、お子さんを安心させてあげて ください。 みなさんなら、それができます。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/13

1月22日、桜蔭中国語最終対策をおこないます 1月22日18:30~20:30、品川駅付近の会議室で、 桜蔭中国語の最終対策講座を開催します。 6年生限定で、過去問を使って、「こう書く」ということを 徹底してお教えいたします。 合格者のSS答案も、プライバシーに反しない範囲で、お見せ いたします。 ルールはいたって簡単で、そのルールに従って書けば、 誰でも国語の点数が確実に上がる方法です。 同校の国語対策が「これだ!」とおわかりでない方は、是非 お越しください。 納得されると思います。 この方法により、今までの同校合格者は、国語で失敗することは ほぼなかったと思います。 以下に、お通いの塾、クラス、お電話番号をお書きになり お申込みください。 6年生限定です。 費用は、親子1組で5000円です。 よろしくお願いいたします。 suisui6868@gmail.com suisui6868@hotmail.co.jp 2日以内にご返事いたします。 試験直前ですので、定員となり次第締め切らせていただきます。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/11

過去問と変化 第一志望の過去問は、徹底的にやり尽くす必要があります。 同時に、第二志望の過去問が傾向が違うと、違う傾向の 問題もやれて、なおいいですね。 今年の問題は、変化する可能性があるからです。 形式も。 難易度も。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/10

栄東A 明日の同校の国語は、あるときは記述たっぷり、あるときは ほとんど抜き書きばかり、など、内容がとてもユニーク です。 それにまどわされることなく、できる問題を解けばいいの ですから、上手にできる問題を見つけて、よい結果を出して ください。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/09

偏差値70は普通 偏差値70は、普通にとれます。 毎年かならず数名以上のこどもたちが、偏差値70以上を 普通にとっています。 毎年のことですので、これが普通です。 子供たちもそれが当たり前だと思うと、 実現します。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/09

友人の入試直前セミナー 友人が「お母さんのためのセミナー」の一環で、 入試直前セミナーを開くそうです。 なにかと精神的に不安定な時期、いいお話が聞けるかも知れません。 入試直前の準備、当日の注意点などもあるそうです。 以下に直接お申込みください。 http://blog.coach-pro.com/archives/21460259.htmlブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/08

勘違い・ケアレスミス 私は、たくさんの勘違い、ケアレスミスをします。 ですから、ケアレスミス防止の方法を考えました。 見ているものを、両手の指で指差します。 右手は鉛筆を持っているので、鉛筆となりますが。 算数でいえば、一段上に書いた式の答えを左で指さし ながら、右手で次の式の最初を書く。 答えるべきところを指差しながら、書く。 などです。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/06

桜蔭中合格記 そのお子さんは、5年秋からみることになりました。 いつもの通り、算数の1ケタ計算、国語の精読の速読から 始まって、あとはサピックスの教材をできる限り基礎から 丁寧に復習。 算数は、50程度から結構早く55以上に上がります。 ところが、国語がなかなか安定せず、45~55の間を 行ったりきたりです。 勉強してるのにおかしいなと思って、腹を割って、お子さんと 話してみます。 そうすると、お子さん自身がひっかかっていることが・・・。 私はこうして話すときは、全く自分の考えを持ちません。 ただ、聴くだけです。 そうして、お子さん自身が答えを出しました。 そうしたら、かなりすっきりした様で、その後算数も国語も 伸びていき、算数は60~70にシフト。 国語も、50~60にシフト。 夏期講習も楽しみながら頑張って、秋からは安定的に国語も 58~65にシフト。4科目でも、常に60以上に。 入試前に、もう一度読解方法を確認し、正しくできていると 思いました。 そして合格。 すっきりした、合格後の顔がとっても印象的でした。 合格、おめでとうございます。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/05

桜蔭中学校の過去問解答例(声の教育社など)を見ると、解答例のおおよその 字数がわかります。 全部含めて、1000字以上書くことになります。 実際に解答欄にこれだけの分量を書くと、相当に小さい字になると思います。 もちろん、解答例通りに書ける訳ではありませんが、そう書いたとすると、 1分間にある程度丁寧に書ける字数が40字の場合、書くだけで 25分以上かかります。 30字だとすると、書くだけで33分以上かかります。 故に、桜蔭中学の読解時間は20分以内かもしれません。 また、同校の本文、問題文の総字数は、1万字に達するときもあります。 10000÷20=500字/分 これだと、読むだけです。 問いに答えるために考える時間が必要ですから、事実上1000字/分以上で 読むことになりそうです。 しかも、本文は読みとるのに相当に時間がかかる難問・・・。 桜蔭中の国語は、本文が難解なだけでなく、それを相当に速く読みこなし、 書いていかなくてはならないのです。 それでも、子供たちはSSなどで桜蔭中と同じ分量をこなし、解答を してきています。 特別な訓練をしたり、小さい頃から正確に速読をする、素早く書く、 ということを練習してきた子供たちです。 ただ、受験は4科目勝負ですから、国語だけにこだわることなく、 どんどん解いていき、4科目で合格を果たして欲しいと思っています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/05

寄り添う 他の受験生と比較することなく、ただお子さんが 頑張っている姿を応援してあげてください。 時には、さぼります。 人間ですから。 想像以上に、子供たちの内側は過酷です。 どうか、上手に寄り添ってあげて欲しいと 思います。 あと、もう少しですから。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/03

正月特訓・冬期講習と過去問の時間配分 正月特訓には難しい問題も出てきます。 その問題を解く必要がある方は別として、普通は、自分が 受ける学校のレベル、傾向に合わせて、復習方法を考えます。 私自身は、もうすぐ試験が始まるので、塾の復習は必要最小限に して、過去問と、漢字や理科、社会の暗記の時間をとって もらっています。 塾はみなと楽しく競う場所、家は各自に合わせる学習の 場と考えています。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/02

1月受験過去問の使い方 2月受験が本番の方へのお話です。 1月受験校の過去問をどれだけやるかは、頭を悩ます ところだと思います。 まず、1月受験で絶対外せない学校は、2月校と近い 分くらいやれればベストでしょう。 そこまでできなくても、3~5年分くらいはやりたいものです。 また、そうでない学校については、2月受験に必要だと思われる 過去問をやっておくのがいいと思っています。 たとえば、2月受験と同じレベル、またはそれ以上のレベル。 1月に鍛えておけば、かなりのタフさが身につきます。 また、2月校と傾向が似ているもの、または問題が変わった ときのために、全く傾向の違うもの。 上手に使えば、無駄も省けると思います。 もちろん、難しい問題を解くと同時に、基礎は絶対に 外さない様にしますが。ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/01

楽しく楽しく楽しく ともすると、受験はとても暗~い気分で進んだりします。 そうすると、とても効率が悪い・・・。 やはり、無理にでも、明るく行きましょう。 覚悟は決まってますから。 だったら、せめて厳しい状況を楽しみましょう。 やってやってやりまくって、どんどん進む自分を 楽しみましょう。 ここまで来たら、やるしかない訳ですから、勉強ばっかりの 自分を思いっきりほめて、そして今しかない、これだけ 成長できる時期を、とにかく楽しんじゃいましょう!ブログをお読み頂き、ありがとうございました。以下にたくさんの役に立つブログがあります。 にほんブログ村 中学校受験ランキング
2020/01/01
全38件 (38件中 1-38件目)
1

