全37件 (37件中 1-37件目)
1

家庭教師との相性家庭教師は一対一で生徒さんと接する仕事ですので、相性がとても大切です。ご家庭から見て、お子さんと先生との相性が良いどうかは、1回授業を経験すれば、ほぼ感じるとることができると思います。相性の中には、教え方がお子さんに合っているかどうかだけでなく、時間厳守か、言葉遣いはどうか、身なりはどうかなど、多くのことが含まれます。もちろん、全てぴったりと合う先生は難しいでしょうが、「これはちょっと・・・」と感じたら、家庭教師センターなどに連絡して、はっきりと意向を伝えましょう。折角高い費用を出して先生を雇う訳ですから。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/31

簡単なことを、誰よりも正確に速く算数なら、計算、基礎トレーニング。国語なら、本文と問いを、全部正確に素早く読む。理科なら、リード文を正確に読んで、素早く計算する。上記のことを「常に」できることが、いつも成績上位にいられる秘訣だと思います。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/30

やる気スイッチやる気スイッチは、背中のボタンを押すと、入ります…(汗)。などと言う冗談はさておき、私自身が実行している方法をお知らせしてみたいと思います。やる気を出してもらうには、成績を出してもらうのが一番。算数では、1ケタ同士のたし算プリントを作ってありますので、とにかく同じものをたくさんやってもらいます。全く同じ計算問題ですから、確実にタイムが縮まってきます。ですから、「できる様になった」ことを実感できます。すると、「頑張ったら、タイムが縮まった」という客観的なデータがありますから、やる気になります。ところで、「同じ問題をやっても意味がないのでは」という疑問をお持ちの方もいらっしゃると思います。ですが、同じ問題でタイムが縮まった後、今度はまた別の1ケタ同士のたし算をやってもらうと、最初からかなりのスピードで解けます。明らかに、計算の正確性とスピードが上がっているのです。この方法を使うと、ほとんどのお子さんがやる気になります。やった分だけ、確実に成績が上がるからです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/28

勉強はしても、心配はしない受験勉強をしていると、ふと、「次のテストでできなかったらどうしよう・・・。」「受からなかったらどうしよう・・・。」という不安が浮かぶものです。冷静に考えればすぐわかることですが、そこで心配ばかりしていると、勉強は、はかどりません。「受かるためには?」と自問すれば、すぐに「勉強するだけ」という答えが返ってくるだけです。勉強しましょう。できれば、楽しく。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/28

家庭教師を選ぶ時家庭教師とは、センター経由、またはブログなどを通して契約を行うことになると思います。「よい家庭教師」を探す前に、まずどういう教師がお子さんにとって「良い」教師なのかを決めておく必要があると思います。志望校への実績が豊富な先生、自分が通っている塾の卒業生、学生さんなら東大生にこだわるか否か、男性、女性、優しい先生、厳しい先生・・・。なるべく「良い」という内容を具体化しましょう。そして、一番はお子さんの気持ちをしっかりと聞くこと、ですね。お子さんの気持ちがしっかりと聞けていないと、思わぬ方向に行ってしまいます。どうか、お子さんの「本当の気持ち」に耳を傾けてあげてください。また、センター経由にせよ、ブログ経由にせよ、わからないことがあったら、どんどん質問をしてみるといいと思います。そこで、明確な答えが返って来ない様ならば、ご自身の要望に叶っていない訳ですから、またほかの方にあたると良いでしょう。お子さん、ご自身の考え、気持ちにぴったりと合う先生に行きつくまで、少し頑張ってそういう作業をしてみましょう。作業した分、きっといいことが待っていると思います。suisui6868@hotmail.co.jp何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/27

桜蔭中・開成中志望者の理科コアプラス解説授業家庭教師形式で行います。理科コアプラスの解説は6年生でないと無理ですので、6年生限定といたします。6月と7月(夏休み前)を使って、全4回で、主な部分を理解、復習いたします。すきま時間に、理科のご質問もお受けいたします。理科は、一定レベルの力があれば、あとは教え方次第で確実に上がるものですので、成績が上がらない場合、または授業にご納得頂けなかった場合は、お代は頂きません。昨年は、10月から2名の新たな6年生に、8回セットでコアプラスをやりました。一人は最高偏差値77に、一人は最高偏差値72に上がっています(サピックス偏差値)。どちらも第一志望に合格しました。もちろん、5年から始めていた生徒たちも、上記成績程度、または65以上をとりました。条件につきまして時給は12000円×2時間分プラス交通費です。毎月月末で締めといたしますが、その時に以前より成績が上がらない場合、授業にご納得頂けない場合は、お申し出頂ければ、お代は頂きません。ただ、桜蔭中志望者の場合は、サピックス理科偏差値52以上、開成中志望者の場合は、理科偏差値58以上は必要です。また、できましたら品川から30分以内の方にお願いできればと思います。勝手を申しすみませんが、よろしくお願いいたします。志望校、理科の成績、お通いの塾、校舎、最寄り駅、最寄駅からの距離をお書きになり、以下にご連絡ください。ご質問の方も、以下にご連絡ください。suisui6868@hotmail.co.jp時々返信が届かない場合がありますので、お電話番号をお書き頂ければ、助かります。また、メールをお出しになって2日経過してもこちらからの返信がない場合は以下にご連絡ください。suisui6868@gmail.comよろしくお願いいたします。お申込みが多い場合は、先着順とさせて頂きます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/26

理科コアプラス解説5なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。また、必要と思われるもののみ、解説しています。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@hotmail.co.jpNo.7 蒸発とふっとうのちがいこの部分は、非常に大切です。完全に理解して、暗記してください。特に、蒸発はふっ点に達していなくても起こり、水面からのみ水蒸気となる、という部分が大切です。No.8 気化熱をうばう、の説明について。液体が気体になることを「気化」と言い、その時に熱が必要です。水を沸騰させて気化させる時、相当な熱(エネルギー)を加えないといけないのは体験していることと思います。では、熱を加えないで気化してしまったらどうなるか。本来熱が必要なのですから、周囲から熱を奪う必要があります。そこでこの様な表現になり、水が周囲から気化熱をうばったため、周囲の温度は低くなる、と言う訳です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/26

「本人の意思」で、できるだけやる中学受験は、「本人の意思」がとても大切だと思っています。「本人の意思」が、完全に受験の方向に向いていること。「本人の意思」で、できるだけやると決めていること。この様なことが、とても大事だと思います。ただ、頭がいいから、ただ、なんとなく・・・。それでは、受験を乗り切ることは難しいでしょう。動機付けは他人から与えられたとしても、その後勉強するのは本人。特に、6年生最後の追い込みを考える時、「本人の意思」かどうかは、決定的な差を生みます。ですから、周囲の人たちは、生徒を応援しつつ、できるだけ生徒の意思を聞き出し、尊重する必要があると感じています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/24

落下運動とアイフォンサピックスの5年理科では、もう落下運動が出ていますね。この単元をやると、子供たちのいろいろな考え、思い込みが飛び出します。そんな時は、実験をやるのが一番。アイフォンのスローモーション機能を使って運動を撮影し、再生すると、子供たちはなにも言わなくても、事実を理解します。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/23

理科コアプラス解説4なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えて いきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。また、必要と思われるもののみ、解説しています。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘 頂ければ、助かります。suisui6868@hotmail.co.jp No.6 丸底フラスコの加熱 (1)加熱し始めてすぐに丸底フラスコの外側が白くくもるのはなぜですか。 解答 ガスの燃焼によって生じた水蒸気がフラスコで冷やされ、水てきとなって つくから。 解説No.58 ろうそくの燃焼参照ろうそくに限らず、身のまわりにある物質の多くに、炭素(C)と水素(H)が含まれています。 炭素が燃焼するということは、酸素(0)と反応することですから、 二酸化炭素(CO2 シーオーツー)ができます。 同時に、水素(H)と酸素(O)が反応すると、水(H2O エイチツーオー)ができます。もちろん、ガスにも炭素と水素が含まれていますから、燃焼によって、 二酸化炭素と水(水蒸気)ができます。その水蒸気が、丸底フラスコの下にふれ、冷やされて水てきとなる訳です。ただし、鉄を燃やしても、二酸化炭素と水蒸気は出ません。 鉄の様な物質には、炭素も水素も含まれていないからです。何かのご参考になりましたら、以下をクリックいただければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/22

理科コアプラス解説3なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。また、必要と思われるもののみ、解説しています。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@hotmail.co.jp化学編第一節 水の状態変化・物のあたたまり方No.5 丸底フラスコの温度変化(2)AB間で温度が変化していないのはなぜですか。サピックス解答熱がすべて氷をとかすために使われるから。この解説通りですが、サピックスのすごいところは、グラフからしっかりと氷から水に変わるのに何カロリー必要かがわかることです。このグラフでは、AB間(氷が水になる)で4目盛りの火力が必要です。簡単に氷1gだとします。次に、水は5目盛りで100℃度温度が上がっています。1gの水を1℃温度を上げるのに1カロリー必要ですから、100℃で100カロリー。これで5目盛り。氷が水になるのには4目盛りですから、80カロリーと、グラフからわかります。氷1gが水1gになるのに、約80カロリー必要だということですね。そのことは、No.32に書かれていますが、私はこのグラフを使いながら説明する様にしています。文章での説明は難しかったかもしれませんが、お許しください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/21

約束時間を守る当たり前のことですが、約束した時間を守るのは、仕事の基本です。私自身は、オンタイム(時間ぴったり)に始めるタイプですので、5分前主義はとりません。たとえ5分といえども、時間にすきまができてしまうと、その5分でお子さんは、相当多くの勉強ができてしまうので、時間ぴったりに参る様にしています。電車が遅れた場合でも、オンタイムです。ただ、どうしても遅れる場合があり、それでも5分以内ですが、その時は当然お電話をいたします。5分の遅れであっても、本当に申し訳ないと思っています。何故、「時間」にこだわるのかと言いますと、入試はオンタイムに行われるものだからです。その時に机の前にいなければ、試験合格はほぼ無理になります。オンタイムは、当たり前のことなのです。この厳しさを知らない限り、入試で成功することは、難しいでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/20

桜蔭中の国語は小手先の手段では通用しません。同校の国語本文と問題文の長さは、1万字もあります。また、記述の字数も、通常800字以上必要です。また、聞かれる内容もおよそ小学生にわかるのかと思われる様な内容・・・。多分、同校を第一志望とするお子さんを持つ親御さんの一番の心配は、この国語をどう克服するか、ということだと思います。ただ、お子さんがこの長い本文と問いを隅から隅まで、しっかりと時間内(10~20分)に読むことができ、記述を書ききる力があれば、かなり合格は近いと思います。多分、多くの受験生たちは、全文を読めずに解いているものと推察します。「精読の速読」という手法は、丁度算数の基礎トレーニングの様なものです。毎日やればやっただけ、国語の読み方が正確で速くなります。そうなる様にできているので、やった人は必ずそうなります。語彙(ごい)も、その力を使って素早く増やしていけばいいだけです。その後に初めて、「読解」という作業があります。また、「読解」も、算数の様にいつも同じ解き方をします。こうして、問題をふられても、確実に合格点をとれる様になっていきます。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/19

すこし、枠に空きができましたので、桜蔭中志望者への1回授業(家庭教師)をいたします。授業内容は、こどもたち全員の国語(および他の科目)の成績が上がった、「精読の速読」という方法の指導。その他、算数の基礎(計算、頭をよくする方法、数え方)。すべてのご質問にお答えする。という内容になっています。今回は、成績の条件はありませんので、どの偏差値の方も、ご連絡ください。ただ、桜蔭中志望であることが、条件です。また、できましたら、品川より30分以内の方にお願いいたします。多少の距離は、ご相談に応じます。6年生が優先ですが、ほかの学年の方もどうぞ。夏休み前に終了したいので、少し時給を下げます。2時間1セットで2万円プラス交通費といたします。ご希望の方は、学年、塾名、校舎、クラス、最寄り駅、最寄駅からの時間をお書きになり、以下にお申込みください。質問でも結構です。尚、ご返信が届かない場合がありますので、お電話番号がありますと、助かります。よろしくお願いたします。また、定員の節は、ご容赦ください。先着順に日程を決めて行きたいと思います。suisui6868@hotmail.co.jp何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/18

国語の成績上昇3週間で、国語の偏差値を約15伸ばした生徒さんがいます。また、2週間で偏差値60から67に上がったお子さん。ずっと上がり続け、現在偏差値74のお子さん。半年かけて、偏差値40から63に上げたお子さん。全部今年のお話です。ここまで上がるのは、子供たちが正確に本文と問いを読める様になったからです。そのための方法はこちらで提供しますが、あとはそれをひたすらやった子供たちが、驚異的に成績を伸ばしています。本当に、子供たちの変化と言うものは、驚くばかりです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/17

理科コアプラス解説2なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。また、必要と思われるもののみ、解説しています。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@hotmail.co.jp化学編第一節 水の状態変化・物のあたたまり方No.3 身まわりで昇華の変化を利用しているものを3つあげなさい。解説ドライアイスはわかると思いますが、防虫剤は、昔ナフタレン(商品名はナフタリン)という白い固形物をタンスの中に入れ、防虫していました。においをかぐととても臭く、虫も逃げそうな感じです。時間がたつと固形物の量が減っていて、「昇華」の例だとわかります。(固形の)芳香剤も、同様に固形物が液体を経ることなく気体となって減っていきます。No.4(1)雲空気中の水蒸気が水(細かい水滴)に変わるので、液化だということはわかります。昇華の例は、空気中の水蒸気がいきなり氷(の粒)になる場合です。(2)霧霧は、雲と同じものが地面に接しているものを言います(ウィキペディア参照)。サピックスで液化の例だけにしてあるのは、地面(山肌、高原)では、それほど温度が低くないので、昇華が起こりにくいと考えたからだと思います。(3)露空気中の水蒸気が水になるので、液化です。(4)霜霜は、(地上の)物体が氷点下の時、そのまわりの空気中の水蒸気が物体についていきなり氷になることです(ウィキペディア参照)。ですので昇華の例です。サピックステキストには、葉っぱについた氷の写真があります。(5)霜柱霜柱は、地中の水分が毛細管現象(毛管 現象)によって地表にしみ出して柱状に凍結したものです(ウィキペディア参照)。冬の朝、よく見られますが、「霜」とは違う現象ですので、注意が必要です。(6)氷柱漢字が示す通り、氷の柱です。水が少しずつ落ちるところにできることから、液化の例だとわかります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/16

理科コアプラス解説1(昨年書いたものですが、読者の方々がブログ内を探す手間を省くため、少しずつ再掲載していきます)なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@hotmail.co.jp化学編第一節 水の状態変化・物のあたたまり方No.2 (1)冷たい水を入れたコップの表面が白くくもった。理由コップのまわりにある空気が、冷たいコップで冷やされる。すると、飽和水蒸気量が小さく(少なく)なり、空気中の水蒸気が水になりコップの表面に付着する(液化)注 飽和水蒸気量No.235空気1m2中にふくむことのできる水蒸気の限界量(2) みそしるを入れたおわんのふたが取れにくくなった。理由みそしるの表面で、蒸発により水が水蒸気となっている。そこにふたをして、その後温度が下がると、水蒸気が水となり、(おわん内の気圧が下がるので)ふたが取れにくくなる。(液化) 上記、( )訂正しました。(3)おなべのふたを取ったら白いゆげが上がった。理由おなべの中のお湯?の表面から蒸発が起こり、水が水蒸気になる。その水蒸気が、ふたをとると冷やされて、水になる(液化)注意点は、ゆげは、水(液体)であること。蒸発は、水面でおこり、ふっ点に達していなくても起こる(No.7)ことです。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/15

受験前に、電車の中で黙々と理科コアプラスをめくる来年1月になると、関東圏では受験が始まります。その時、私が教えた生徒たちは、コアプラスに詳しい説明を貼り付け、さらに何回もの復習をしています。そのボロボロになったコアプラスを、試験に行く電車の中で、黙々とめくっていきます・・・。すごいスピードで、再暗記していきます。この時、多くの子供たちの理科最高偏差値は65以上、70以上も2~3名ほどいました。皆、コアプラスで同じ様に勉強しています。理科の情報を、コアプラスに一元化した訳です。しかも、必要なところは徹底的に詳しく学んでいます。だから、最後はコアプラス1本と過去問だけで大丈夫だったし、時間短縮ができたのです。ですから、今から少しずつ、コアプラスに塾で習った知識を書き込み、貼り付けて、少しずつ自分自身の教科書にしていきましょう。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/15

中学生で「精読の速読」を希望された方へ先日、携帯メールで中学生のお母様から、「精読の速読」のお申し込みがありました。ご返信いたしましたが、メール不着の場合もございますので、このブログをご覧になりましたら、先日と同じメールに、お電話番号をお書き頂ければ、確実にご連絡がとれると思います。よろしくお願いいたします。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/15

整数の性質まず、整数は奇数と偶数に分けられます。そして、偶数+偶数=偶数、 偶数+奇数=奇数、 奇数+奇数=偶数偶数×偶数=偶数、偶数×奇数=偶数、奇数×奇数=奇数が導かれます。こんな簡単なことは、誰でも知っていると思いますが、使えるかとなると話は別です。桜蔭中学でよく出る不定方程式は、上記考えがよくわかっていないと、時間内に答えが出せません。たとえば、800円のお菓子と1180円のお菓子と120円のお菓子とそれぞれ1個以上買って合計8780円になりました。どんな買い方がありますか。という問題に対して、まず800×x+1180×y+120×z=8780両辺を20で割ると、40×x+59×y+6×z=439ここで、答えが439という奇数になるためには、上記の法則を使うと、59×y の yが奇数でないといけない、ということがわかります。このyを大きい順に書くと、7,5,3,1 となります。yが7の時は、ほかの組はないとすぐわかりますから、あとは5,3,1の時に、あてはまるx、zがあるか、考えていけばいいだけになります。こうして、するべき計算を減らすのは、一番最初の偶数、奇数の性質が身についていて、しっかりと使えるか、ということにかかっているのです。解答は、(x、y、z)=(8,1,10)、(4,3,17)、(3,5,4)の3組です。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/14

クラスアップは、7月まで。6年でクラスアップするチャンスは、7月までだと思います。理由は、以下です。今から7月(夏休み前)までは、まだエンジンがかかっていない生徒も多いので、今必死になれば、クラスアップは可能。夏休みに入ると、毎日算数があり、どのクラスの生徒も4科目の宿題で追われ、特別なことはできません。授業内テストで、多少のクラス変更はありますが、基本的にクラスを上げるための時間は作れないと思います。最後に、秋に入れば、誰でもエンジンがかかり、全員伸びるので、自分が必死に頑張っても、ほかの生徒も頑張っているので、現状維持となります。ですので、クラスアップのチャンスは、今から7月(夏休み前まで)です。どうしても第一志望に入りたいお子さんは、よくよく肝に銘じてください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/13

多分、多くの方が、マイナスの方に目が向くことでしょう。または、自分が集中したものだけに目が行く、とも言えるかも知れません。これは、人間の考え(マインド)の性質の様です。試験で、悪い成績をとった・・・。「もう、駄目だ・・・。」「やる気が出ない・・・。」「価値がない・・・。」それだけでしょうか?試験の結果だけに目が行っていますが、それだけでしょうか?自分が、息をしていることに気づいていますか?まず、自分は今息をして、生きています・・・。生きていたら、そのことに気付けたら、ほかの人も生きていることに気づきます。自分の家族、親戚、友達、いろいろな人・・・。いろいろなもの・・・。それらの中で、今成績のことだけで失望しています・・・。ほかのものは、なにもありませんか?確かに成績は大事ですが、その他の大きな優しさや、なにかを見落としていませんか・・・?健康で生きていれば、明日したいことをすればいいでしょう・・・。今日のことは、これで終わり、明日はまた明日が始まるのです。おやすみなさい・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/12

「わかる」瞬間その瞬間、子供たちの目が輝きます!大きく、大きく頷きます・・・。本当に腑に落ちた理解。そして、楽しさと興奮!その「わかる」瞬間の子供たちがあまりに輝いているので、教えた私も喜びに包まれます・・・。喜びとともに、神々しいどこかに、子供たちと一緒にいます・・・。「教える」とか、そういうことを越えて、本当に輝く世界に、ただともにいる感じがします・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/11

切ない悲しくて、つらい「三省堂例解小学国語辞典」物語文で感情を書く時、たくさんの「気持ち言葉」を知っておくと、よい記述ができます。この時、なるべく短いことばで表すには、上記の「切ない」の様なことばが必要でしょう。また、あまり「切ない」を使いすぎていると思ったら、「悲しくて、つらい」と言いかえれば、繰り返しをさけられます。こういう気持ちことばは、極力辞書をひいて、かんたんなことばで暗記しておくことがとても大切です。なにかのご参考になりましたら、以下をクリックいただければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/11

「にんじん」というご褒美これは、実にわかりやすい動機付けとなります。にんじんとは、この場合、ご褒美の意味だとしておきます。最も効果があって、最も大きな「にんじん」は、「ほめる」ことだと思います。少しでも前より成長があったら、ほめる。少しでも頑張ったら、ほめる。この、心に響く「にんじん」は、きっと大きな幸せももたらすことでしょう。次に、「成果」です。これも、大きな成果を待っていては、なかなか来ません。日々の中の小さな成果を、しっかりと「成果」として認識します。これは、「成果」という事実ですから、小さいけれど、確実な次への「にんじん」となることでしょう。頑張ったら、また「成果」という次の大きなにんじんが得られる、ということですね。その次あたりに、「お小遣い」とかの物質がくるのではないかと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/10

時間と空間中学受験で、国語をやるにせよ、算数をやるにせよ、「時間」を意識するのはとても大事です。特に、問題を解く時、「時間」を意識しなくてはなりません。時間を意識して、時間軸(順番)通りに問題を読み、問題を解いて行かなくてはなりません。また、算数で、人がAからBに行く時と、BからAに行くときとでは、違う問題になります。場所が違いますね(当たり前ですが)。また、立体の辺を動く時も、空間の位置が違います。こういう、「時間」と「空間」は、常に意識される必要があります。できる子供たちというのは、こういうことを自然にやっているだけです。逆に言いますと、上記の様に「時間」と「空間」をしっかり意識していけば、できる様になる、ということだと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/10

桜蔭中学校の国語と「精読の速読」同校の国語は、本文、問題文とで約一万字。そして、記述解答に約800~1200字。さらに、難解な問題・・・。どうやったら、こんな問題が解けるのだろうか・・・。大人でも大変なこの問題を、小学生が解けるのだろうか・・・。15年ほど前から、同校の国語問題を集中的に研究し、できる限り同校を訪れ、学校さんの考えを読み取ろうとした日々・・・。そして、訪問する度に、少しずつ分かっていくその理想と、本気さ・・・。私は、この学校の考え方、進み方、先生方、生徒たちにどんどん魅かれていきます・・・。そして、同校を志望する生徒さんたちの本気さに出会い、どうしても合格して欲しいと思い、試行錯誤を繰り返します。そして、いろいろな先生方に教えを受け、「精読の速読」という方法が生み出されます。これによって、志望者が1万字の本文全部を読みこなし、800字以上の記述を時間以内に書ききる力をつけられ様になりました。この方法は、いろいろな方の援助によりできた方法です。ですから、私はとても大切にしています。感謝とともに、これを人様に伝えられるのは、最高の喜びです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/08

桜蔭中・開成中志望者の方への1回授業上記学校を第一志望とされているお子さんを対象に、1回完結の授業をいたします。形式は、家庭教師です。内容は、1 精読の速読(国語)2 算数の大切な基本(計算、数え方、立体の見方ほか)3 成績分析4 すべてのご質問にお答えする。以上の4点です。上記各内容については、このブログをお読みになるか、または以下にご質問ください。費用は、1回完結のため、お高くて申し訳ありませんが、2時間で2万5千円プラス交通費となります。6年生で成績上昇を急がれる方が多いと思いますので、6年生を優先といたします。また、品川より30分以内の方にお願いできたらと思います。ただ、今回は1回完結ですので、それ以外の方もできる限り対応いたします。かなり遠い場合は、すみませんが費用がもう少しかかるかもしれません。ご相談のうえ、納得がいく形で進めていきたいと思います。中学受験は本人の希望、夢を叶える素晴らしいチャンスだと思っていまして、競争だとは思っておりませんので、数年前から合格実績は控えておりますが、毎年上記学校に生徒さんが合格しています。また、算数では毎年サピックスで1位のお子さんが出ます。国語も、毎年1ケタのお子さんが出ます。どちらも、複数名出るのが普通です。何故そういう成績になるかは、1回授業を受けて頂ければ、お分かりになると思います。また、お申し込みが多い場合、6月一杯には予定をとれる様考えておりますが、それ以上になった場合は、申し訳ありませんが、回り切れませんのでお許しください。学年、志望校、お通いの塾、校舎、クラス、最寄り駅と、駅からのお時間をお書きになり、以下にご連絡ください。尚、メールのご返信が不着になる場合がありますので、お電話番号をお書き添え頂ければ、助かります。連絡先suisui6868@hotmail.co.jp費用面が壁となる方は、事情をお書きください。お子さんのやる気を応援させて頂きます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/07

最初から物事は、最初からやる必要があります。当たり前のことですが、多くの子供たちができていません。たとえば、桜蔭中の算数では、問題文の一番上の小さいところに、「円周率は3.14として計算しなさい。」などと書かれています。これが、22/7となっていたら、どうでしょうか?また、理科の長いリード文の一番最初に、大きなヒントがあったらどうでしょうか?模試では、うっかりですむかもしれませんが、本試験は1回しかありません。「読み飛ばしました。」では通らないのです。ですから、私が実践している「精読の速読」では、一番最初、たとえば表紙、単元別なら、ページの一番右に書いてある単元名から読み始めます。物事は、最初からやる必要があるのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/07

元気がなにより中学受験の成績も大事ですが、それ以前に元気がなにより。私の母のために、近所の子供たちが買ってくれたことば絵に「元気がなにより」と書いてあります。母だけでなく、私、親戚、生徒たち、親御さん・・・。元気がなによりです。元気なら、勉強もできます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/06

ある大学院生の暗記方法ある方が、本を一冊暗記しなければならない場合の暗記方法を教えてくださいました。最初に1日で、3ページ暗記したとします。翌日は、最初からまた暗記し直し、さらに先に進みます。この時、最初の部分にかかる暗記時間は、相当に短縮されているそうです。その様にして、最後まで暗記します。「では、最後の日は、1日でその本全部を読むのですか?」と聞いたら、「そうです。」とのことでした。最後になると、やったページは全部暗記していますから、ものすごいスピードで読めるそうです。1日に1冊読み終える、とおっしゃっていました。本当に驚き、私もある科目で実践し始めました。たしかに、毎回最初に戻って暗記をし直してみると、最初の部分は、ページをぱっと見るだけで全部出てきますし、極端なことを言うと、本を開けなくても文字が出てきます。受験に必要な部分だけですので、本のすべてを見る訳ではありませんが、見たところは確実に次回も復習しています。すると、上記に書いた様な現象が起こります。その方のおっしゃることが、「なるほど。」と思えました。私自身は、これに「精読の速読」の方法を加え、更に暗記を加速する方法を考えています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/05

基礎トレーニングどんなものでも、トレーニングすれば、習得できるはずです。ただし、一番最初の部分は、とてもゆっくりと理解する必要があります。それからスピードアップです。サピックスの基礎トレーニングの算数、理科も全く同じです。しかし、ただ宿題をこなそうとするあまり、完全な理解がないまま、先に進んでいる子供たちも多いと思います。基礎は最も大切です。わからないところは、絶対にそのままにしないで、是非質問教室を利用してください。わからないままに基礎トレーニングを解くことほど、危険なことはありません。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/04

サピックス6年マンスリー国語今回、物語文で、あまのじゃくの大人が出てきます。その大人が、村の仕事を終えた少年に、こんな飯は俺は食えねえから、お前にくれてやる、というくだり・・・。普段から、なにかにつけて少年に嫌なことを言うこの男の言うことです。聞かれているのは、少年に飯をくれてやった時の、男の気持ち。本文そのものは、もう少しましな表現ですが、暗記で書いているのでお許しください。この記述の正答率は43%。微妙な正答率です。私は、読解の基本にもどり、「出題者の意図」を考えてみました。これが4年で出たなら、ストレートに、「飯が気に入らないから、少年にやった。」ということになるかもしれません。しかし、もはや6年の出題です。上記の答えでは、あまりにもストレートすぎて、とてもサピックス6年の最後の記述の解答とは思えません。本文をよく読むと、最初から少年にいやみを言うこの大人、次に少年が一生懸命村の仕事を手伝い、村人から評価される・・・。さいごに、口は悪いものの、結果として少年に飯をあげる。この流れを見ると、表面では口が悪いのはそのままですが、内心は少年を評価した、と受け取れるでしょう。その様に受け取れれば、サピックス6年の最後の記述問題として、順当なレベルでしょう。解説には、「あまのじゃく」という大人の描写から、口とは逆の気持ちだ、という意味合いのことが書かれていました。おそらく、国語ができる子供たちは、もう最初からピンときているでしょう。「そうか、逆の気持ちを書かせたいんだな。」と。これが、出題者の意図を見抜いている子供たちですね。サピックスの出題に慣れて、この様な時期にこういう問題が出た時、素早くサピックスの意図を見抜いていける様になると、成績がかなり上がります。ただし、受験校の過去問の出題者の意図は、また別です。これはまた、別の練習が必要です。ただ、「出題者の意図」という意識があると、出題のされ方が変わっても、最適の解答が出せるので、是非意識しておいて欲しいところです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/03

まず、成績は男女別にも出ますから、両方参考にしましょう。開成の偏差値66、桜蔭偏差値62~3というのは、男女別偏差値になっているはずなので、それと比較するといいでしょう。また、復習する場合、選択肢は、正答率が20%未満はなるべく手をつけないほうがいいかもしれません。「出題者の意図」が、かなり特徴がある場合であって、その考えを一般に持って行っていいか、やや疑問だからです。そのかわり、正答率50%以上のものは、徹底して復習します。記述に関しては、ただ「何点」ということを気にするのではなく、問題が要求している要素がどれだけ書かれているか、丁寧に見てみましょう。きっと、次の記述に生きると思います。なにかのご参考になりましたら、以下をクリックいただければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/03

もし、今日嫌なことがあって泣いたなら、明日は晴れ。もし、今日いいことがあって楽しかったなら、明日も晴れ。どっちにしても、明日は晴れ!なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/02

楽しく前へ進む受験生活は、いろいろとあります。いいことも、悪いことも・・・。両方あったら、いいことに焦点を当てましょう。たとえば、算数の偏差値が5上がり、国語の偏差値が5下がって、総合で同じ成績の時、多くの人たちは下がったほうを見て、がっかりすると思います。でも、総合で同じ偏差値だったということは、周囲の子の頑張りと同じくらい頑張れた、ということです。また、下がったものは分析する必要がありますが、同時に上がったものを喜びましょう。だって、上がったんですから!頑張れば上がった、ということを喜んで、次に元気よく進みましょう。だって、上がったんですから!何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/02

古代の教育聞いた話ですが・・・。歴史書にも載っていない古い古い時代・・・。最初に子供たちにする教育は、木やほかの生き物とお話をすること。この時代の人たちにとって、人間も、木も、ほかの生物も、みな同じ生き物だったのかも知れませんね。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2016/05/01
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
