全32件 (32件中 1-32件目)
1

試験当日もし、最初の科目で出来が悪くても、最後まで受けましょう。できない時は、みなもできません。次の科目に集中しましょう。終了したら、どうしても気になる問題だけは簡単に復習をすませ、メインは次の学校の対策です。試験が始まると、あっという間に時間が過ぎていきます。あわてずに、毎日のことをこなして行きましょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/31

当日の朝当日の朝は、いつも通りの作業をすると、安心できるかも知れません。時間がなければ、少し減らしてもいいかも知れません。もし不安になったら、少し深呼吸をしてみましょう。そして、今までしてきた自分の勉強量を思い出してください。きっと、ものすごい量でしょう。それだけやってきました。それは、きっと当日、花が咲きますよ。気をつけて、行ってらしてください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/30

仕上げと眠りもう、今までのことの仕上げをしている時だと思います。または、仕上げの確認。そして、よく眠ってください。睡眠は、脳への栄養です。ただ、それでも眠れない時もあるでしょう。その時は、自分が志望校の正門に立って、合格後の写真を撮っていることをイメージしてみてください。無理にやる必要はありません。ただ、それを何回かやっていると、温かい気持ちになり、よく眠れるでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/29

自立この時期、生徒たちは、みな自立しています。自分自身でやるべきことを考え、自分自身で試験を受けていく。すべて、自分ひとりでやるのです。試験場では、自分以外、頼れるものはなにもありません。今までしたきたことの全てが問われるのです。ですから、生徒たちには自立してもらいます。すごいと思ったのは、それまで毎週私と学習していた生徒が、「これからは自分でやります。」と宣言し、本試験2週間前に自立したことです。その後生徒自身が必要だと思う勉強を徹底してやり、本番での算数は、たったの一問間違いでした。桜蔭中に進学しています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/28

確実な暗記6年生のこれからは、まず確実な暗記が必要だと思います。人間は、忘れる動物です。短時間でも構いませんから、暗記の確認をして下さればと思います。理科コアプラスも、2巡目、3巡目という方も多いと思いますが、生徒に抜き打ちチェックをすると、意外に忘れていたりします。国語、理科、社会の暗記は、是非確実にして頂きたいと思います。また、算数はどうしても初見の問題を見る必要があると思いますので、できる限り時間を短くして、初見を入れてみるといいかも知れません。時間がなければ、初見の計算問題でもいいと思います。常に、時間内に解く、という練習をして欲しいと思います。テストは、時間勝負ですから。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/27

問(い)に答える試験は、問われていることに答えなければなりません。サピックスではよく書いてありますが、算数の問題に問題文 午前8時にA君が甲地を出発し・・・。問1 A君が乙地に到着した時刻を答えなさい。とあったら、解答例は午後3時、という風に、午前、午後をつけます。また国語で、問(い) この時A君がB君の足をけったのはなぜですか。という問いがあったら、解答例1B君がA君の足をけったから。という解答では、問いに答えたことになりません。物語文ですから、基本的に「気持ち」が必要です。解答例2B君がA君の足を理由もなくけり、とても痛かったので腹がたったから。これが、問いに答えるということです。上記算数、国語、どちらの例でも、問いに「午前、午後をいれる」とか、「気持ちを入れる」という指示は入っていません。ただ、算数では本文に「午前」とあるので、解答は午前、午後をいれる、という無言の指示があると思います。また、国語のほうは、「理由」だけで、気持ちを書けとは書いてありません。しかし、B君がA君の足をけった時、無視したり、逃げたりする場合もあると思います。いろいろある対応の中で、足をける、という対応をするには、どうしてもそこに「気持ち」が必要です。ですから、「理由」の中に「気持ち」を入れる必要がある訳です。問いに答えるときは、かなり細心な注意が必要です。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/25

あなたは、きっとできます! 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/24

桜蔭中、開成中合格に向けて渋幕中を受験されたみなさん、お疲れ様でした。以下は、あくまで、ひとつの考えです。事情は、各ご家庭によって様々ですので、ただのアイデアとしてお読み頂ければと思います。また、桜蔭中、開成中に限らず、一般的なこれからの注意でもあります。学習面[1]やることを絞る[2]毎日4科目まわす特に、記述(算数、国語)は、毎日時間を決めて書く[3]これからの日々が、最も伸びる時期と理解すること健康面[1]よく眠る[2]必要な時以外、人と接しない(感染症予防)[3]手洗い、うがいをまめにする(感染症予防)前日の注意早めに勉強を切りあげ、早めに寝る当日の注意答案を全部埋めてくる以上です。大変な日々ですが、楽しんでください。楽しめれば、学習も楽になると思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/23

早寝早起き寝ている間に頭は整理されます。長いこと夜起きていても、普通は集中力に欠けます。試験は朝です。今から、試験時間にちょうど良い時間に起きていないと、その時間に最高の集中力を出せる体になりません。体を慣れさせるには、どうしても遅くなる場合は別として、もう今から早寝早起きが必要だと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/22

全くわからなくなったら試験中に全くわからない問題は、飛ばします。そうして、ほかを解いた後で、再度チャレンジ。それでも全くわからない。それでも書かなくてはならない・・・。まず4秒間、ゆっくり息を吐きましょう。そうすることで、緊張がゆるみます。その時、今まで見えなかったものが見えることは多い様です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/21

自分は間違っているかも知れない私は、なるべく「自分は間違っているかも知れない」と、瞬間ごとに自分を省みようと努力しています。かなり難しいです(笑)。いろいろな失敗をします。その時は大抵上の考えが足りない時が多い様です・・・。先生という職業は、特に家庭教師は上司がいないので、誰も私に注意する人はいません。ですから、「自分は間違っているかも知れない」という思いを、いつも持っていないといけないなと思うのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/20

国語記述のコツこれは、コツというほどではありませんが、「本文と問いを読み、問いに答える」ことに尽きると思います。何を書けば良いかは、問いに書いてあります。あとは、本文から書くべきところを探すだけ。ただ、学校ごとに特徴があるので、過去問をやることで、解答の特徴を理解していくといいと思います。本文の言葉そのままを要求してくる学校、書きかえを要求してくる学校、近いところの理由を答えさせる学校、少し遠いところの理由を答えさせる学校・・・。国語ほど、その学校の特徴がでる科目はありませんので、過去問をやりこみ、特徴をつかんで頂ければと思います。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/19

算数記述のコツとにかく、答案を書くことです。式でも、図でもいいので。学校によっても違いますが、原則的に合っているところまでは、採点してくれるのが普通です。逆に、記述欄と解答欄があるのに、解答しかない場合は、大幅な減点、または零点の可能性もあります。ただ、零点かどうかはわかりませんので、私は生徒には全部答案を埋めてくることを勧めていますが。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/18

社会記述のコツ問題 このマークが使われているところは、どんなところですか。解答例?公衆トイレ、エレベーター、公衆電話ボックス・・・。かなり前に慶応普通部に出た問題だと思いますが、上記の例の様に答えた子供たちはあまりいい点数にはならなかったと思います。解答例としては、車いすが使えるところ。たとえば、公衆トイレ、公衆電話ボックスなど。上記の様になると思います。昔の慶応普通部の問題だと思いますので、解答例も公衆電話ボックスでいいと思います。最初の例?との違いは、「車いす(イス)」という言葉が入っているところです。これを入れる必要があるのは、問題文に「この」とあるからです。「この」を読解しないと、問題に答えたことにはなりません。ですので、問題文をしっかり読み、必要に応じて、「あたりまえ」と思うことでも書く、という必要があると思います。ただ、手短に、ということですが。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/17

理科記述のコツ理科で簡単な記述がある場合、簡単なコツがあります。問い 気圧が低いと上昇気流になるのは、なぜですか。これは、理科の問題ですので、理科の基礎事項から書き込むと印象がいいと思います。解答例気圧が低いと空気の密度が小さくなり軽くなるので、上昇する。 「軽くなるから。」という答案と比較すると、その差は歴然だと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/16

渋幕中の理科同校の理科問題は、初めて目にする題材が多いと思います。問題を見た瞬間、「えっ? こんなの見たことないし、習ったことない・・・。」と思うものが多いと思います。ですが、この出題形式は、同校の教育目標から来ていると思います。同校の教育目標は"自調自考"。「自らの体で調べ、自らの心で考える」というのが建学の精神です。(詳しくはHPをご覧ください)。この建学の精神からすると、入試問題も、初めてのものにふれさせて、受験生の体と心を最高に働かせて解く、という形式の問題になる筈です。 ですので、同校の建学の精神から、初めての問題ばかり出るのは、当然のことだと考えています。ただ、「理科」の問題ですので、理科の基礎事項の理解は大切です。たとえば、てこ、輪軸の計算問題ばかりに慣れてしまって、その基本である回転力(モーメント)の意味をよく考えないと、同校のH28年度2次【4】は難問となってしまうでしょう。「いつもやっている問題と違うから、解けない!」と驚くのではなく、まずリード文をしっかり読んでください。リード文に従って丁寧に解いていけば、多分正答が多くなるのが普通だと思います。また、回転力については、支点を中心にして、どこに力が働くとどちらに回るのか、という理科の基本事項がしっかりとわかっていれば、迷うこともないでしょう。問題形式に惑わされず、是非自身の力を発揮してきて欲しいと思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/15

正しい努力は裏切らない努力は裏切りません。どれだけ効率よく正しい努力をしていくか。日々実践しながら、その結果を出していきます。すぐに結果の出ないものもたくさんありますが、そこを乗り越えると大きな進歩があります。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/14

朝の一問澄み切った朝、最初の一問を爽やかにこなす・・・。いつもの自分自身でいる・・・。なんと素敵なことでしょう!なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/13

合格と不合格の利用合格したら、「頑張ったらできた!」という喜びをしっかりと味わいましょう。「頑張ったらできる!」という気持ちを強くするためです。その後、すぐに気持ちを引き締めて、これからの備えをしましょう。悪い部分はしっかりと分析し、確実に補強していきましょう。不合格だったら、なにもかも反省するのではなく、ひとつ深く反省してみましょう。そうあれこれとはできないと思います。そのひとつを素早く確実に解決して、「自分はできる様になった。」という実感をもってください。それから、次の課題に取り組みます。このスピードを上げていきましょう。合格は、近くです。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/12

プラスを見る物事には、必ずプラスの面と、マイナスの面があります。プラスに焦点を当てましょう。そのプラスを、さらびプラスにしていきましょう。ただ、マイナスだったところは、しっかりと直していきましょう。すると、どこまでも進んで行けます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/11

子供たちが伸びる最大の理由私が子供たちを信じているからです。私でなくとも、たった一人でもいいから、心から自分を信じてくれる人に出会った時、子供たちの力は開花すると思います。それは、たった数日でも十分です。また、親御さんが腹をきめて、子供たちを信じ切った時も。多分、今までにない何かが起こるでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/11

入試後の復習入試後の復習は、簡単にすませる様にしています。それよりも、次の学校の対策が必要ですから。ただ、その学校に2次があるときは、傾向に合わせた復習をします。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/10

すべて自分の責任受験は、すべて受験生自身の責任です。志望校選択、学習方法、合否。すべて、受験生自身の責任です。 誰かのアドバイスがあったとしても、最終的に選んだのは自分です。このことがはっきりとわかったら、合格は近いと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/09

受験上の簡単な注意1 解答欄を全部埋める2 前の科目の失敗にこだわらない1はみなさん納得されると思います。2についてですが、特に1時間目が得意科目だった時は、悪いとき、かなり次まで影響が出てきます。ですから、最初に理解しておきましょう。得意科目が悪い時は、問題が難しく、みなできていない可能性があります。また、普通の問題で出来が悪い時でも、受験は4科目勝負。最後まであきらめず、答案を書ききった人が受かります。この当たり前の事実に気づいておくといいと思います。また、試験途中に気持ちをリセットする必要がある時は、ゆっくりと息をはくといいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/08

よい受験をもう、受験が始まっているみなさんもいらっしゃると思います。よい受験をされることを祈っております。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/07

負荷をかける受験勉強には、負荷をかける必要があると思っています。特に6年生は、これからたった一度しかない試験を受けるのですから、その一度で成績を出すために、どんな状況でも力を出せる様になっていなければなりません。ですから、普段から負荷をかけて勉強します。また、過去問は、実際の時間より5分、または10分短くしています。基本的には、時間的な負荷が、かなり有効な様です。ただ、疲れますので、合間にはできるだけ楽しいことをしましょう。なにかのご参考になりましたら、以下をクリッ頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/06

基本事項生徒たちには、以下の基本事項を守ってもらっています。1 両手を使う。2 スピードを上げる。いつも、この2つを意識してもらっています。常に両手を机の上に出して、必ず指で確認しながら、物事を進める。いつも、最大のスピードでやる。ただし、丁寧さが第一です。また、過去問はマイナス5分、またはそれより短い時間で解いてもらいます。スピードに慣れるためです。なにかのご参考になりましたら、以下をクリッ頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/05

合格者からの年賀状 やはり、学園生活が相当に楽しいらしいのか、ほとんど学校の部活、クラブの話、そしてその写真ですね・・・。この子たちの楽しさは、絶え間ない努力によって支えられています。それがもう自然になった、ということでしょうね。この生徒たちも、中学受験期は、それは大変でした。何度も泣き、時に乗り越えられそうにないほどの壁を感じたこともあります・・・。それでも、乗り越えてきた・・・。今勉強しているみなさんも、いろいろなことがあると思います。でも、努力し続けてみてください。きっと、いいことがあると思います。 何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/04

数字が上手になるには基礎トレーニング、または計算コンテストの数字を上からなぞってみましょう。市販の計算問題集でもいいと思います。1日何行と決めて、丁寧になぞります。毎日やると、必ず上手になります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/03

日々成長する今の時期の6年生は、日々成長します。極端に言えば、1時間ごと、1分ごとに成長しています。ですから、今から本当の自分自身の望みに気づき、本気の努力をすれば、驚くほどの成長をするのが子供たちです。同時に、絶対に行くことができる学校を受けておき、慎重な受験をする必要があると思います。慎重な学校選びをしておいてこそ、チャレンジができるのだと思います。また、「絶対」ということは、ないと思います。結果はふたを開けるまではわかりません。その時まで、できる限りの、そしてできれば楽しい努力をし、自身の最高の力に気づく毎日であって欲しいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/03

元旦の仕事を終えて昨日も帰りは深夜でした・・・。でも、子供たちは、とても頑張っています・・・。だから、幸せでした・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/02

初日の出さきほど、テレビですが、富士山頂に神々しく輝く初日の出を見ました。全てを光に変えてしまうほどの強さと美しさです・・・。生徒全員が光り輝くことを祈りました。そして、みなさまも光輝く年であります様に。2017.1.1 中学校受験 ブログランキングへ
2017/01/01
全32件 (32件中 1-32件目)
1