全39件 (39件中 1-39件目)
1

気持ち国語の物語文は、「気持ち」中心にしています。いろいろ考えると混乱するので、「気持ち」だけ。選択肢でも、記述でも、「気持ち」中心。徹底すると、かなり効率よく問題を解ける様になります。「気持ち」ことばで、中学受験でよく使われる二つのことばの意味を、 ネットのgoo国語辞典で引いてみました。うしろめたい 1 自分に悪い点があって、気がとがめる。やましい。切ない 1 悲しさや恋しさで、胸がしめつけられるようである。やりきれない。やるせない。類語辞典としても使えますね。ただ、この意味は、ひとつの例です。 ことばの意味は、自分自身の辞書で、わかりやすいものを選ぶといいでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/31

論理なきところに進歩なしみなさん夏期講習で目の前のことに必死だと思います。だからこそ書きました。夏期講習でよくあるパターンは、算数であっても、わからなければ、とにかく明日のテストのために、解法を暗記してしまおう、というものです。翌日の試験は数値がえの場合が多いので、なんとか翌日はしのげます。これを夏中くりかえすと、なんとか上位クラスに残れたりします。ですが、8月のテストでどういう結果になるか容易に想像がつくと思います。問題文の表現が変わってしまえば、全くわからなくなってしまうのです。もちろん、どうしてもわからないものは暗記するしかないでしょう。でも、できればその量は少なくしたいものです。それでも増え続ける毎日の量・・・。短時間で効率よく理解するしかありません。そして、現在全く歯がたたないものは今はやらない、というくらいの覚悟がないと、夜眠れなくなってしまうでしょう。健康あっての受験です。眠るのは最優先だと思います。起きている時、ひたすら必死にやって、なんとか効率よく理解する方法を会得する必要があるのではないかと思います。そのためには、まず授業中に、頑張って理解を進めることです。それ以外の問題は、わからなければすぐ解説を見て、解説を論理的に理解しましょう。特にサピックスの解説は簡単ですが、よく見ていると、数字や図の意味がわかってきます。上手に練習して、理解するコツを会得してみてください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/29

当たり前なことほど、大切です。当たり前ですが、目の前にあるもの、いつもあるものは、それだけ必要だから、目の前にあるのだと思います。まず、自分自身の体。健康は、とても大切です。よく寝ましょう。また、思い切って休む必要があるときは、思い切って休むしかないでしょう。そして、私たちが生きるために必要な、空気、水、食べ物・・。大切な家族・・・。生きていくために必要なことは、いつもそこにいます。あります。そして、いつもあるので、大切さを忘れてしまいます・・・。胸に手をあてると、少し、そのありがたさを感じます。今生きているだけで、しあわせなんだなと、思います・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/29

教えるとき自分が「知っている者」であることを認識する必要があると思っています。教える立場にあるとき、つい、「なぜこんなに簡単なことがわからないのだろう?」と不思議に思うことがありました。ですが、教える自分も、教わるまでは知らない者でした。学習し、理解してしまうと、自分が「知っている者」になったことを忘れてしまいます。思い出してみれば、自分も知らない者だった訳ですね。ですから、今の自分は「知っている者」なのだと理解し、知らない人にどう教えたらいいか、工夫をする必要が出てきます。私は、自分自身がどう理解していったか、その過程を思いだし、それを効率よく子供たちに伝える様にしています。そして、どんなに簡単なことでも、最初はわからない、ということを、忘れない様にしようと思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/28

その場で考える力算数、理科では、その場で考えて解く問題が出ます。通常、難問、超難問であることが多いですね。ただ、そこに至るまでに必要なことがあります。まず、問題文を読める日本語力があること。次に、計算力があること。次に、算数の一行問題、理科の基礎知識、計算方法を完全に理解していること。これらの前提があって初めて、「その場で考える問題」を解く価値があります。もちろん、知識がなくても、何問もやるうちに、直感に近い形で何かが理解できることがあります。ですから、とにかく「その場で考える問題」、一般には超難問を、とにかく解きまくる、というだけでもなにかが得られます。ただ、そのお子さんにできあがった直感に近いものが、すべての場合に使えるのか、あるいは限定的なのか・・・。塾に質問するなどして、この考えでいいかどうか、検証してもらうといいと思います。本来は、前述した基礎が完全にできたうえで、その後解きまくるのがいいと思います。この時は、もし解けても解けなくても、「ここまではわかるが、ここから先は、あやふや。」ということを本人はよく知っています。ですので、あやふやな部分の解説を自分で見て理解すればいい訳です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/28

図形のウラ技模試、試験で図形の問題がわからなかったら、図形の上下を逆さまにしてみます。それでもわからなかったら、ウラから見ます。まさにウラ技ですね(笑)。模試でどこまで許容されるか試して、実践で使ってもいいですね。ただ、カンニングとみなされると問題ですので、誤解のない様にしましょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/26

プラス思考夏期講習でお忙しい日々をお送りのみなさんも多いと思います。夏を乗り切るコツは、「プラス思考」です。サピックスでは、毎日算数のテストがあります。点数の悪いたびに落ち込んでいては、気持ちも体も落ち込んでいきます。点数が悪かったら、その部分を復習して、次に生(活)かせばいいと思います。次に向かう努力があれば、必ず力はついて行きます。健康でよい日々をお送りください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/26

面白いごろ歴史のごろでは、面白い創作があります。聞いたものでは、いればろうじん(入れ歯老人)1086 白川院政普通は、入れてやろうか1086 白河院政ですね。また面白いものではありませんが、1900年代に入ると、19は不要ですから、涙の第一次オイルショック(石油危機)1973泣く泣く第二次オイルショック1979という風にごろをつけています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/25

小学校の教科書特に算数は、小学校の教科書がとても大切です。しっかりと分数などの解説も載っていて、計算方法も載っている。計算は、この方法が一番いいのです。教科書の方法が、一番納得がいくし、受験校の先生にもなじみ深い。是非、教科書の方法をマスターして、採点者が説得できる答案を書いてみてください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/25

夏期講習に慣れる夏期講習は、始める前は不安なものです。わかるだろうか、体力は持つだろうか、質問はどうしよう、毎日テストなんて大丈夫?などなど。今までの家庭教師として400人以上の生徒さんを教えてきましたが、夏期講習中に具合の悪くなった生徒さんはいませんでした。不安に思うより、まず毎日こなしてみましょう。そうすると、自然にいろいろなことがわかってきて、慣れます。毎日やるうち、どこまでが大丈夫で、どこからが無理なのか、自然にわかります。それを承知で、各塾は、できないほどの量をやらせているのです。お子さんが健康で、しかも最大限の力を出せるのは、どのあたりか。是非、この夏、それを知ってください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/23

健康第一夏期講習ですね。一番大事なのは、健康です。夏期講習は毎日なので、課題がどんどん増えて行くのが大変です。ですが、夜更かしは避けた方がいいと思います。どこかで、「ここで終了」と決めることも、大事な決断です。それを毎日やっていると、テストでも、決断ができます。是非上手に決断して、健康な毎日をお過ごしください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/23

一言にまとめるお子さんに言いたいこと、注意したいことがあったら、一言にまとめるといいかも知れません。私の授業の場合は、算数の平面図形の場合でしたら、「平行線をつくる」ということしか言いません。もちろんほかにも言いたいことはたくさんあるのですが、平面図形で最も解法に貢献するものは「平行線」なので、それしか言わないわけです。また、お子さんの様子をしばらく観察していて、目配り、手の持っていきかた、その他から、一番必要な注意を一言だけ言います。一言ですから、受け取るほうも受け取り易いのでしょうね。よく聞いてくれます。ありがたいことです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/22

強くなる夏期講習を乗りきったり、受験まで走りきるには、強くなる必要があります。学習は、自分自身の意思で始まり、できるかぎりのことをしていくものです。だから、誰のせいでもないし、やったことは全部自分にはねかえってくる。できる、できない、と言う前に、「やる」という姿勢が必要です。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/21

頭のよい子の頭の中算数系の頭のよい子の頭の中を考えてみます。ただ、私が知っている子供たち(時に大人)は、自分の痛みを知っている子供たちであり、そうでなければ、私は教えることはありません。もし、ただ成績だけがいい子を育ててしまえば、その子が大人になったとき、人の痛みのわからないまま、大きな影響力を持ってしまうかも知れませんので。さて、頭の良いということを、大手塾で何回も1位、または一ケタをとった子供たち、と定義しておきます。私の経験でしかありませんが、子供たちの頭の中は、かなり単純だと思います。ものの数が数えられる。数字の大小がわかる。増えるか減るかがわかる。計算力がある。問題文の日本語を、線分図や式におきかえる力がある。基本的な平面図形を見る力がある。基本的な立体図形を見る力がある。などなど。ただ、普通の人と少し違うのは、それらがかなり正確で、時に相当なスピードを持つ、という点です。そして、その単純な論理を正確に組み上げて、複雑そうに見える問題を、単純に解いていくことができるところが、成績につながるのだと思います。では、どうやってそういう力を持ったのかと言うと、小さな頃から自然に何かに興味を持ち、親御さんが上手にそれを手伝ってあげた結果、自然にそうなった、という印象を受けます。子供たちが、遊びなどを通じて、自然に何かに興味を持つ環境を親御さんが作ってあげた、ということが言えるかも知れません。子供たちになにかを「させる」ことは、あまりない様に感じます。もちろん、親御さんが大まかな方向を決めてあげて、後はなるべく自然に、ということはあるでしょうけれども。そして、お子さんが本気で勉強を考えることになれば、それに対して、最大限の応援をしてらっしゃいます。簡単にまとめると、「自主性を上手に育てた」ということかも知れません。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/20

分数の意味例2/3(3分の2)の意味この分数には、① 2÷3 ② 3分の1が2個③ 2:3④ 約分された分数⑤ 循環小数(小数で表せない)などの意味があります。特に①~③は重要です。2/3 という分数を見て①~③が、ぱっとわかれば、多くの気づきがあります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/20

数字の大小算数では、まず数字の大小の感覚を確実につけることが大切だと思います。正の整数では、小さい順に、1,2,3,4,5・・・と進む。小数では、0.3と0.5では、0.5が大きい。分数では、1/2の方が1/3より大きい。(これは、1の長さを半分にした長さの方が、1/3にした長さより大きいからです)応用すれば、1/235と1/236の大小も比較できます。また、数に1より大きい数をかけていけば、1より大きくなる。だから、5×23/25の答えは5より小さくなる。子供たちが計算で間違えるのは、ただ計算だけしていて、その計算をしたら大きくなるのか、小さくなるのか、そのあたりがついていないからだと思います。ですから、まず数の大小感覚を持つのは、とても大事なことだと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/20

理科のワンポイントてこ、てんびんの様に左右のある計算は、「左の式は左に書き、右の式は右に書く」てんびんの左右に各2個以上のおもりがある場合は、1つの式で一気に計算しようとすると、ケアレスミスをすることが多いと思います。そういう時は、左は左で式をまとめ、左側に書く(ここが大事)。右は右で式をまとめ、右側に書く。こうすると、式がすっきりするだけでなく、その後の思考過程もすっきりとします。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/19

右脳プリント上掲プリントの一番上の赤ちゃんの真ん中を約15秒見つめます。すると残像ができますので、そのままさっと下に目を移して、同じものを見つけます。残像を利用する、というのが訓練になりますし、なによりひとつひとつ比べる左脳の方法より、圧倒的に速いですね。これはご自宅でもできる手法ですので、お試しいただけたらと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/18

シュタイナー小学校の卒業生以前、シュタイナースクールの小学生(卒業生)に会いました。全身から溢れるエネルギーと美しさ・・・。男の子でしたが、その子が立っているだけで、周囲が癒される様なお子さんでした。ただ自然と戯れ、アートと遊び、必要であれば算数もする・・・。その算数は、自然やものごとの本質を探るためのもので、数の質と量との違いを明らかにした、とても優れたものです。ただ、その子には、ひとつだけ悩みがありました・・・。それは、いきたい中学がなかったことです。自然と会話し、毎日アートとともに生き、毎日純粋に過ごしている子供が行ける中学は、残念ながら、ありませんでした・・・。今、ふとそんな学校を作ってみたいなと思いました。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/07/17

1のずれ子供たちは、算数の答えが1ずれることがしばしばです。これは、植木算がしっかりできているかどうか、という問題になります。筑駒中、開成中、桜蔭中、その他の最難関中では、規則性、日暦算、ガス料金、数表などといった形で出されますが、その途中で「1のずれ」をしっかりと意識していないと、最後まで答えが狂ってきます。原則植木が1-1-1-1-1と5本立っていると、間は4つ。これをぐるっと円くすると間がひとつ増えて、間も5つになります。サピックスで大好きな丸太切りの問題は、植木算が関係しています。植木を聞いているのか、間を聞いているのか、徹底的に生徒に質問します。例題4mの丸太を50cmごとに切り、切り終わると2分休む。切るのに3分かかるとすると、全部切り終わるのに何分かかりますか。解説400÷50=8(本)これは丸太の本数であり、切るのはそれより1つ少ない7か所(間の数)。7か所のうち、休憩をいれるのは6か所(最後に切った後、休憩は不要なので)。よって、かかる時間は、6×(3+2)+1×3=33答え 33分難問を多量にやるよりも、こうした基本問題を100%理解できるまでやる様にしています。基本が完全にわかると、難問は自分で演習できます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/16

算数1位今までにたくさんの子供たちが、算数1位をとってきました。中でも、特に記憶に残るお子さんは、以下の様な学習過程をたどりました。小学校4年のときに、以下のたし算プリントを出したら、1ヶ月やり続け、40秒を出しました。十分、読むに耐える字でした。https://plaza.rakuten.co.jp/suisui6868/diary/201706210000/本格的に受験勉強を始めたのは4年終盤。神奈川県の中堅塾に入ります。家庭教師を始めたのは、5年からです。すでに算数はかなりの力をつけていましたが、数の数え方からしっかりと確認していきました。基礎の確認が終了したら、あとは本人が質問を用意し、それに答えるという学習方法になりました。まず、自分の塾で1位をとり、その後は常に5位以内だったと思います。もちろん、1位を何回もとっています。6年最後に、大手塾で成績確認をする必要があったので、日能研の最後の3回分の公開模試を受けてもらいました。3回とも、総合偏差値72。算数の偏差値と成績は忘れてしまいましたが、72から77の間を動いていたと思います。3回とも、筑駒中80%の成績でしたが、女子でしたので、本人のたっての希望で、第一志望のフェリス女学院中に進学しました。その後、同校の精神に基づき、奉仕活動をしていきます。その生き方は、見ていて、涙がでるほどのものでした・・・。わたしは、この生徒さんと出会い、自分自身が生きる本当の意味が少しわかった様な気がします・・・。最後までお読み頂き、ありがとうございました。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/15

夏期算数最重要点(特に女子向け)サピックス生に例をとって、具体的にお話しいたしますが、他塾の方も同様の注意が必要だと思います。サピックスの場合、毎日算数があり、翌日前日のテスト(デイリーチェック)があります。例年と同じなら、200点満点で、各校舎、クラスによって、目標点数が異なります。厳しいクラスだと、180点要求されます。そこで、子供たちは毎日必死に、特に難問を頑張って、180点をとる様にひたすら努力します。必死に頑張り、なんとかクラス落ちせずに乗り切り、8月下旬のマンスリー実力テストを迎えます。そして、残念ですが、算数の成績がぐんと落ちる子供たちは、たくさん出ます。あれだけ必死になり、クラスも維持したのだから、なぜ落ちるのか原因が分からなくなります。答えは簡単です。基礎がおろそかになったからです。簡単に言いますと、夏休みのデイリーチェックは、ざっくりですが、表がA~Cレベル(基礎、中盤)で100点分、裏がD,Eレベルのことが多く、それで100点分。ゆえにD,Eまで完全にしておかないと、180点はとれません。しかし、難問にばかり気をとられて、A~Cの基礎、中盤をおろそかにした子供たちは、ほぼまちがいなくマンスリーで落ちます。もちろん、A~Eが完全に難易度順という訳ではありませんが、ある程度その順になっています。何故マンスリーで落ちるかというと、マンスリー実力テストの問題構成に原因があります。例年と同じですと、A~Cレベルの問題で150点満点のうちの100点以上とれる構成になっていて、D,Eは、50点未満だと思います。これは、データで検証したわけではありません。経験値です。すると、D,Eを重点的にやってデイリーチェックの200点中の半分をとっていたお子さんも、マンスリーになると、その部分では3分の1未満の得点しかとれません。明らかに、基礎、中盤を充実させたお子さんの方が有利です。何故最初に(特に女子向け)と書いたかといいますと、サピックスのテキストは、開成、筑駒にも対応できる様に作られていて、難易度が高いのです。ただ、他塾の方も、特別テキストの問題の難易度は、サピックス以上に高いものも多いですが。算数で1位をとる女子のお子さんはたくさんいますから、そういうお子さんにはちょうどいいかも知れません。物足りない場合もあるでしょう。しかし、通常の女子中の偏差値を男子中と比べれば明らかで、女子中の偏差値は男子最難関と比べ、かなり開きがあります。たしかに女子でも筑駒、開成レベルの問題を解けて合格した方がいいとは思いますが、男女中での算数のレベル差は明らかです。逆に、国語は女子中の方が難問が多いと思います。男子中、女子中で傾向も難易度も違うのに、男子と同じことをやっていては、国語がおろそかになってバランスを崩したり、あまりいいことはありません。女子中には女子中への対策と学習が必要なのです。他塾の方も、自宅学習の方も同じです。基礎(中盤)の理解なくして、難問の理解はありえません。これは、もちろん男子も同じです。みなさんにとって気持ちのいいお話ではなかったかも知れませんが、8月、または9月のテストで底になると、とりかえすのは、とても大変で、死活問題となります。毎日お読みいただくみなさんに、本当に必要なことをお伝えしたいと思い、書かせて頂きました。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/15

本当の力を出す私は、子供たちの本当の力をみつけ、それを出してもらう様にしています。もちろん、子供たちの同意が先です。ほとんどの子供たちは、自分の最高の力に気づかずにいると感じています。受験では継続が必要ですので、その力にたどり着くまで、小さな成功を積み重ね、できる限り楽しくやっていくことにしています。私は子供たちの本当の力、輝きを感じます。先生がそれを感じると、次第に子供たちにも伝わっていきます。そして、少しでもできたらほめてあげて、力を出した嬉しさを分かち合います。子供たちは、本当は力と輝きと愛にあふれているのです。そして、私はそのことを信じ続けます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/14

目線子供の勉強を観察するときは、「目線」に注意を払っています。ちゃんと注目すべき場所を見ているのか、それとも全く見当はずれのところを見ているのか。すぐ注意する前に、なぜ子供がそこを見ているのか、考えてみます。次に質問し、なぜ子供がそこを見ていたのか、理由を聞いてみます。その理由が妥当なものなら、とてもいいところに着目している訳ですから、その考えを伝えてくれたことに感謝します。理由が妥当でないものなら、こちらの考えを伝えます。理由を明らかにすると、子供たちは、次から一番大切なところから見る様になります。親御さんがお子さんをみるときも、目線に注意を向けると、細かい考えまでわかりますので、試されてみるのもいいかもしれません。注意すべき点は、質問するとき、中立な気持ちでするということです。そうすると、子供たちは思ったことをなんでも答えてくれます。同時に、こちらの考えも1つのアイデアであって、採用するかの判断はお子さんに任せるといいかもしれません。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/13

自然が先で、人間が後世界は、宇宙、自然が先で、人間が後です。物理学などの学問も、自然を後から人間が理解するためのものです。ですから、いろいろな法則が完全に当てはまらないのは当たり前のことです。自然が先で、人間が後。このことを、忘れない様にしたいと思っています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/12

両手を使うたとえば、試験で、左の指で問題を指し、右手で図を描いたり、答えを書いたりします。これが完全にできると、ほぼケアレスミスがなくなります。毎回、生徒にチェックします。少しずつ上手になっていくので、ケアレスミスが減っていきます。ですが、とても単純なことであっても、実はとても難しいことです。今までに完全にできたお子さんは、ひとりもいませんでした。ただ、かなりできる様になる程度で、最難関レベルに合格できます。これは、誰にでもできる方法ですので、お試しいただければと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/11

単純化こどもたちに理解してもらうためには、なるべく単純化して教えるのが良いと考えています。国語でも、対比、対照、対立など、2つのものを比較することが多くありますが、それらはみな「二方向」という一言で単純化できます。特に、記述では、「二方向」で書くことを意識してもらっています。これは、ただ対立などの上記の例だけでなく、内外、前後といった、ふたつの方向を持ったほとんどのものに使えます。開成中では記述量が少ないので、正確に本文と問いを読み、「これ!」という部分を書くことが多いですが、桜蔭中の場合は、本文も長いし、記述欄も多い。その中で上位に上がるためには、まず問いに正確に答える必要がありますが、長い記述の場合は、もっと多くの要素を入れることができます。そのとき、「二方向」という視点は、とても大事になります。もちろん、余計なことを入れるのではありません。たとえば、同校のH22年[一]問一では、「交信」の意味が問われています。このとき、「交信」している外形的な姿だけに注目すると、薄い答案になってしまいます。このとき、「二方向」ということが意識できていると、外形的な姿の反対、つまり、内側の部分に目を向けることができます。学校解答例(たとえば声の教育社)でも、「交信」の外形的な様子と、内側の気持ちが書かれています。同校の解答例を見れば、随所に「二方向」が意識されていることがわかると思います。ですので、生徒たちには、単純に、「二方向考えた?」と聞いています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/11

成長するとき子供たちは、ある日突然成長するときがあります。急に算数や国語ができる様になったり・・・。ただ、そうなる前に、体や脳や心が準備できている必要があると思います。もちろん学習習慣も大事ですが、それ以上に「愛されること」が大事だと思います。これも、特に強く愛情を注ぐ、ということではなく、自然に子供を見守っている、というくらいの距離感がいいかもしれません。ただ、こう書いてみて、余計なことだったと思いました。何故なら、私が出会った親御さんたちで、お子さんを愛していない親御さんなどいらっしゃらなかったからです・・・。その親御さんたちにお会いして、私も救われているのだと思います・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/09

国語で高い成績を出している子供たち本文をよく読み、問いに正確に答えています。時間内に全文を読む訓練をし、知識、語いも身につける。そのうえで、問いを正確に読んで、本文に根拠を見出す。あとは、出題者のくせがあるので、それに合わせて、答え方を少し変える。これは、記述でも、選択肢でも同じです。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/08

サピックス組分け国語記述満点 2別なお子さんは、記述1問満点、もう1問は-1点でした。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/08

先入観なしに読む中学受験の国語は、「先入観なしに読む」ことがとても大事だと思います。難関中学の国語問題は、自然破壊をした人間が悪だ、という単純な結論にはなっていません。また、同じ出典でも、問いかけ方が違います。ですから、先入観なしに読むことがとても大切だと思います。ただし、「道徳心」を忘れてはいけないと思います。面接がない分、国語でそれが問われているからです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/07

知識、理論は道具知識、理論は道具だと思っています。使い方次第で、いろいろな方向に行くでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/07

サピックス組分け記述満点ある生徒は、今回の記述(1問)満点、次が-3点でした。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/07/06

1つを極めるある科目、ある単元、ある塾、ある先生・・・。今やっているものの中で、「ここ」と決めて、それを毎日、必ずやります。たとえば、「計算」だけでもいいのです。「漢字」だけでもいいのです。まずは、計算が速くて正確になった。これは、とんでもないことです。算数の本当の基礎が速くなった訳ですから、その後大きく算数全体の成績が上がる可能性が出てきます。塾でも、「この先生の授業でおっしゃったことは絶対守る」と決めて、できる限りその通りやる。家庭教師でも、個別でも同じで、「この先生とやる」と決めたら、とことん極める。ただ、どんな方法、どんな先生も完全無欠ではありませんから、ときに方法、先生を疑う時もあるでしょう。そんなときは、本当にその通りにやっているのかどうか、もう一度自分を振り返ってください。どこかで曲がっている場合も多いと思います。ただ、とことんやっても、3か月成績の向上がみられない場合は、方法、先生を考えてみましょう。ただ、まず「極める」ことが先です。その先生のおっしゃることをできる限り理解し、それでも成績が上がらなかったら次へ。半端に次に移ると、次も半端になります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/06

今回の組分け社会と暗記のしかた今回のサピックス組分け社会の一部を見ました。憲法条文のところで苦労した生徒さんもいるかも知れません。そこで、解説を読んだり、憲法条文を読んだり、ほかの参考書を読んだりするかも知れません。この方法だと、いくら時間があっても学習は完結しないと思います。私は、生徒たちにサピックスのテキストの、表紙と裏、テーマ1~3の表(裏コピーができれば裏も)をA4に縮小してコピーしてもらっています。必要なことは、全部それに載っています。生存権を見れば、25条に人権が書いてあるのは明らか。また、憲法改正の部分には、ちゃんと96条と書いてあります。この2つがわかるだけでも、問題は解けると思います。最高法規の98条も書いてあります。社会は、「これ1冊」というものを作って、なにがあっても、必ずそのテキストに戻り、それ以外は暗記する必要はありません。そのテキストで足りないところは、書き込めばいいと思います。サピックス生さんは、各回を上記の様にコピーしてもらっていますが、地理、歴史、公民でそれぞれ1冊という考えでもいいと思います。全部載っているものとして、日能研のメモリーチェックを教科書とすることもありますし、歴史だけなら、サピックスの年表トレーニングだけで、そこに書き込みをする方法もあります。どんな方法でもいいので、「これだ」と思うものを必ず決め、常にそのテキストで学習すると、確実に理解、暗記が進んで行きます。とにかく、多くのテキストにあたること自体、時間の無駄だと思います。また、地理は、絶対に地図を見ましょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/05

少し上を見るいろいろな成績の場合があると思いますが、まず今の成績より少し上を見ましょう。少し上の子供たちは、なにをやっているのか。どういう風に時間を作っているのか。親御さんのネットワーク、塾友などから、情報を集めましょう。少し上のお子さんですから、きっと「これなら今できる」という実現可能な方法を持っていると思います。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/07/04

もうすこしでできる問題を復習する毎日のこと、大きなテストの後、一番必要なことは、「もうすこしでできる問題を復習する」ことだと思います。ハイレベルな塾であればあるほど、難問が出ます。その全部を復習するのは、ほぼ不可能な場合が多いでしょう。ですから、まず、自分にとっての「超難問」と「難問」の復習は避ける、または後回しにする。そして、「確実にとれた問題」を、間違いの原因を分析して、次に間違えない様にする。つぎに、「もうすこしでできる問題を復習する」。ここは、よく解説を読んで、さらに解き直し、完全に自分のものにしましょう。そうすると、自分自身の中で、確実にできる問題のストックが増えていき、最後にはかなりの量になります。そうして力をつけた後、難問、超難問に手をつければいいと思っています。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/07/03

理解して反復する勉強は、まずしっかりと「理解」することが大切だと思います。「理解」したら、「反復」して、体にしみこませる。スポーツでも、楽器でも同じだと思いますが、まず動きなどを「理解」して、次に反射的に出るまで反復する。勉強でも、全く同じだと思っています。「理解」しただけでは、さっと問題が解ける様にはならないと思います。「理解」したうえで、「反復」し、体にしみこませる。ただ、「反復」がなかなか面倒な作業ですので(笑)、そこは上手に自分を楽しませながらやっていくのがいいかもしれません。そうすれば、続くと思います。自分を楽しませることが苦手な子供たちもいるので、そういう時は、親御さんが上手にほめてあげてくださればと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/02

早起きの子供たち学習のため、または私立小学校が遠くて早起きする子供たちもいます。5時から5時半くらいに起きています。一人は女子学院に合格し、もう一人は桜蔭に合格しました。もうひとりのお子さんは、渋幕に合格しました。ほかにもいましたが、早起きの子供たちの第一志望合格率は、ほぼ100%だと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/07/01
全39件 (39件中 1-39件目)
1