全35件 (35件中 1-35件目)
1

理科コアプラス解説2なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。また、必要と思われるもののみ、解説しています。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@gmail.com化学編第一節 水の状態変化・物のあたたまり方No.5 丸底フラスコの温度変化(2)AB間で温度が変化していないのはなぜですか。サピックス解答熱がすべて氷をとかすために使われるから。この解説通りですが、サピックスのすごいところは、グラフからしっかりと氷から水に変わるのに何カロリー必要かがわかることです。このグラフでは、AB間(氷が水になる)で4目盛りの火力が必要です。簡単に氷1gだとします。次に、水は5目盛りで100℃度温度が上がっています。1gの水を1℃温度を上げるのに1カロリー必要ですから、100℃で100カロリー。これで5目盛り。氷が水になるのには4目盛りですから、80カロリーと、グラフからわかります。氷1gが水1gになるのに、約80カロリー必要だということですね。そのことは、No.32に書かれていますが、私はこのグラフを使いながら説明する様にしています。文章での説明は難しかったかもしれませんが、お許しください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/30

合格者と言い訳合格者は、基本的に言い訳をしません。言い訳をした瞬間、その人は弱くなります。多分、合格する人は、無意識にそのことを知っているのでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/30

1位をとった子供たちの共通点ある科目、または4科目で1位をとり、しかも1けたを続けている子供たちの共通点を話してみたいと思います。もちろん、時に100番というのもありますが、常に上位です。常に上位にいられるお子さんは、基本的に努力を継続できるお子さんです。また、人が言うことを、素直に聞く、という姿勢があります。こういう子供たちは、最初からずっと1ケタ、ということではなく、中位から、しっかりと基礎を学習し、毎日の学習をこなしてきた子供たちです。決して、特別に頭がいいという訳ではありません。中学受験はカメの勝ち、というのはそういうことだと思います。これは、大学受験でも同じです。この子たちが中学、高校になってもやはり努力を継続した結果として、東大その他の自分自身の志望校に入ります。では、なぜ努力を続けられるのでしょう。それは、「自分で決めた」からです。「こうしたい」という強い意志があるので、へこたれず、頑張れたのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/29

レンズ何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/28

どん底から合格へ!国語偏差値40のお子さんが、ひたすら努力し、開成中に合格。サピックス桜蔭オープン30%のお子さんが、本番で算数1問のミスだけで、同校合格。サピックス偏差値で1度も50を越えられなかったお子さんが(学校別でも、合格確率20%)が、女子学院中合格。日能研偏差値50に満たないお子さんが、算数77となり、栄光学園中に合格。算、理偏差値40台のお子さんが、必死に勉強し、豊島岡女子中に1回で合格。遠方だったので、桜蔭中は受験できませんでした。サピックスαの一番下のクラスとアルファベットクラスの間くらいの成績のお子さんが、何度も算数、理科で1位をとり、桜蔭中に合格。国語偏差値40~45のお子さんが、ひたすら勉強し、駒場東邦中に合格。などなど。これらの子供たちは、すさまじい努力をし、試験前には合格する力を身につけていました。もちろん、試験の結果は誰にもわかりません。ただ、謙虚に試験を受けてきただけです。同時に、上記の子供たちは、慎重に第二志望校を選びました。第二志望校、第三志望校もよく考え、受かったらいける学校を選びました。これらの入念な準備があったので、冒険ができたのです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/27

今日のテーマを決める毎日、学習前に簡単なテーマを決めます。「最初から読む」とか、基礎的なことです。最初にそれを意識して進めると、そのことが実ってくるでしょう。 なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/09/26

中学受験は作業です職人さんの作業に似ています。毎日同じことをし、作業の精度、能率を上げていく。そして、必ず一定以上の納得のいく仕事をする。それを毎日続ける。毎日の結果として、「合格」があります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/25

好きな学校へ行きましょう!学園祭のシーズンですね。先々週は、工夫を凝らした展示、英語の活気のあるディベート。今週は、とても楽しいロボットたちと、温かな管弦楽。そして別な学校では、応援の生徒さんの熱い声援、それにこたえる圧倒的なダンス。ことばで伝えられないほどの熱気!どれも、生徒さんたちが真剣に練習した成果ですね。ひとつひとつが奥が深く、その学校ごとに違う素敵な特徴を見事に表現していました。なにより、生徒さんたちが心から楽しんでいますね。また、裏方さんでずっと立ちっぱなしだった生徒さん。全員で作りあげる文化祭。これを見て、「絶対ここに入りたい!」と思った子供たちはたくさんいるでしょう。絶対入りましょう!だって、最高の6年間が待っているのですから。さあ、好きな学校に行きましょう!何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/25

2本のばね何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/24

立方体の切り口「平行面の切り口の線は平行」というたったひとつのルールさえしっかりと理解しておけば、上記の様な切り口も、簡単に作れます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/23

理科コアプラス解説1なかなかコアプラスを解説しているものがないので、少しずつ解説を加えていきたいと思います。また、説明は不完全な部分もあると思いますので、その節はお許しください。ただ、書籍ではありませんので、万一間違いがありましたら、以下にご指摘頂ければ、助かります。suisui6868@gmail.com使い方以下の説明を印刷し、または縮小して印刷し、コアプラスの該当箇所に貼り付けておき、自分自身の解説書をつくります。化学編第一節 水の状態変化・物のあたたまり方No.2 (1)冷たい水を入れたコップの表面が白くくもった。理由コップのまわりにある空気が、冷たいコップで冷やされる。すると、飽和水蒸気量が小さく(少なく)なり、空気中の水蒸気が水になりコップの表面に付着する(液化)注 飽和水蒸気量No.235空気1m2中にふくむことのできる水蒸気の限界量(2) みそしるを入れたおわんのふたが取れにくくなった。理由みそしるの表面で、蒸発により水が水蒸気となっている。そこにふたをして、その後温度が下がると、水蒸気が水となり、おわん内の気圧が下がるのでふたが取れにくくなる。(液化)(3)おなべのふたを取ったら白いゆげが上がった。理由おなべの中のお湯?の表面から蒸発が起こり、水が水蒸気になる。その水蒸気が、ふたをとると冷やされて、水になる(液化)注意点 ゆげは、水(液体)であること。蒸発は、水面でおこり、ふっ点に達していなくても起こる(No.7)ことです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/21

努力し続ける力中学受験を通して、子供たちに一番学んでほしいのは、努力し続ける力です。合格は、その結果として出てくるものです。中学受験で第一志望に入ったとしても、入学後努力を継続できなければ、どんどん成績も落ちていき、学園生活もつまらないものとなっていきます。逆に、不運にも第一志望に合格できないこともあります。その時は、本当に悲しいです・・・。でも、その悲しさが終わり、第二志望校を自分のいく学校と決めます。そして、努力し続ける力をつけることができたお子さんは、入学後私によく手紙をくれます。「この学校が好きになりました。」本当に嬉しいですね。第一志望のことばかり考えているので、第二志望の素晴らしさは、最初は気づきません。しかし、第二志望校で生活を続けていくと、その学校を第一志望とした子供たちと出会います。その子たちは、もちろんその学校が一番好きなのです。その子たちに触れる様になって、次第にその学校が好きになっていくのです。さらに、一番多くもらうお手紙は、「学校で1番になりました!」「クラスで1番になりました!」「学校で1ケタになりました!」という喜びのお手紙です。この子たちは、まさに中学受験で、努力し続けることを学んだのです。それゆえ、入学後の学校でもどんどん成績を伸ばし、自分の思った成績をとる様になっていくのです。さらに、大学受験。そして、大人になってからの仕事・・・。「努力し続ける力」を育んだ子供たちは、大人になっても、努力を楽しみながら、自分が納得する生活をしていきます。私が中学受験を通して子供たちに望むのは、この「努力し続ける力」です。もちろん、その力がつけば、第一志望に合格することが多いです。それは、努力の結果として。あくまで、努力が先だと思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/21

サピックス学校別SOと、合判テストの比較学校別SOは、その学校を志望する生徒が受け、問題も似せてある。ということは、学校別SOの合格確率の方が信頼性がある、という考えもあると思います。ところが、毎年配られる資料を見ると、SO偏差値から見た合格確率よりも、合判テストから見た合格確率の方が信用できそうです。なぜ、易しい合判テストで信頼性のあるデータが出るのか。まず、学校別SOは2回なのに対して、合判テストは4回。4回あると、理科などはほぼ全範囲を出せます。ですので、生徒の総合的な力を見るのには、4回あるテストの方が信頼性が高くなります。また、易しいとは言っても、難問も入っていますから、満点続出、というテストではありません。難問を解ければ、それなりに差がつきます。計算力も含め、結局総合力を見ることができるので、合判テストの方が信頼性が高いのかも知れません。ただ、最良なのは、どちらのテストでも、合格可能性80%を出すことです。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/20

サピックス6年合判テスト対策このテストは、SOとは全く逆で、例年と同じであれば、算数150点満点中、平均点が85~100点という試験です。ですので、まず「ケアレスミスをしない」ことが、第一条件です。また、平易な問題が多いので、今までの復習をするにしても、A~Cレベルの復習が中心になると思います。もちろん、途中に難問も入っているので、それは見分ける必要があります。他の科目の難易度も、算数ほどでないにしても、ほぼ同様です。国語の読解、選択肢においても、誰もがとれる問題を、落とさない必要があります。「当たり前」の頭になって、素直に問題を解いていくといいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/19

ああ、わが子・・・文化祭などで、ずいぶんと大人になった生徒さんを見ると、親御さんは、そのお子さんの素晴らしさを感じると同時に、わが子は、こう育ってくれるのか、という疑問もお持ちになるかも知れません。でも、その子供たちも、小さい頃は、子供子供した、普通のお子さんだったと思います。中学受験という経験を経て、中学校でいろいろな友、先生と出会い、少しずつ成長していくものだと思います。普通の子供たちが、一生懸命頑張る、という経験をし、途中での様々な困難を経験して、傷つき、喜び、最後に希望を達することを学びます。できたら、それらすべてを楽しめるといいですね。大丈夫です。お子さんは、お子さんなりの体験をして、成長していきます。そして、親御さんは、時には休息をなさるといいかもしれませんね。誰も人間です。本当に疲れたら、休んじゃいましょう。なにかのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/09/18

合格者との電話さきほどある学校に進学した生徒さんとお話(し)して、生徒さんが、日本における難民の地位について調べていると聞きました・・・。考えてみれば、この学校は、昔から、弱いものの味方でした・・・。キリスト教の精神からくる、ゆるぎない考えと行動・・・。「愛」ということばを使わなくてもわかる、愛からの行動・・・。自発的に出てくる行動・・・。私は、このお子さん、ご家庭に出会えて、本当に幸せだと思いました・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/17

学校別サピックスオープン明日は、本気です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/17

立方体の切り口応用立方体の切り口のルールはとても簡単です。上に書いた通りです。それを使って、簡単に次の図が描けます。難しく考えず、まずルールをしっかりと理解し、使える様になると、立方体の切り口も苦手ではなくなります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/17

桜蔭中学の国語を正確に読む同校の国語が非常にハイレベルであるのは、ご存知のことと思います。本文、問いを含めて、時に一万字を超える量。正確に本文を読み進めていかないと得られない答え。第一に、時間内に正確に問題を読み切れないと、まともな答案になりません。私は「精読の速読」という手法で、子供たちの精読のスピードを上げていますが、そういう方法をお持ちでなくても、目の前の問題を真剣に読むことで、確実に精読は速くなっていきます。次に読解。一定の方式を、事前に持つことです。事前に「こう読む」、「こう書く」と方針のはっきりした先生につき、その通りにします。ポイントは、「事前に読み方、書き方が決まっている」ことです。そういう指導であれば、初見でもその方式で解けます。 そういう先生についていない場合は、マイルールを作りましょう。「物語文は、絶対に気持ちを中心に読む」「説明文は、常に、こそあどの意味を明らかにする」こういう簡単なルールでいいと思います。「常にそれを意識する」ことで、着眼点にぶれがなくなり、安定した答案になっていくでしょう。そして、本文、問いを正確に読んで、問いに答えてください。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/16

小さな成功体験中学受験では、小さな成功体験を積み上げることが大切だと思っています。成果だけでなく、その前の準備、努力を評価してあげると、とてもいい成功体験になります。「努力したらほめられた。」という成功体験ですね。結果は誰にも分りません。でも、今努力したことは、他の人が見てもわかります。そのことを心からほめられたら、小さいどころか、大きな成功体験になるでしょう。また、結果についても、日々の小さな成果をほめてあげてください。そのうち、大きな成功体験に結び付いていくでしょう。ただ、同時に私がいつも持っているのは、成功してもしなくても、あなたがそこにてくれるだけで嬉しい、という気持ちです。親御さんも、深い所で、いつもそう思ってらっしゃることでしょう。子供たちがそこにいてくれるだけで、私は嬉しいです・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/15

何度も読むテストではなく、通常の学習の場合です。理解する時間があり、理解すべきテキストがあって、やってみるが全く書いてあることが理解できない・・・。そうしたら、分からないまま、もう1回読んでみましょう。そうすると、少し何か違う方向から分かる様になったりします。そして、違うことをやったりしながら、またそこを読む。 そうすると、さっきまでとはまた違った視点でものをとらえられる様になり、最終的に理解できる様になります。テストでは、このプロセス(過程)を強烈な短時間の中でやることになります。普段から上記の様な読み方ができていると、テストで最初に読んだときに全く理解できなくても、他の問題をやった後、読み直して理解できる様になることが多くなってくるでしょう。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/14

計算力と算数の成績この2つは、直結している様な気がします。以前、家庭教師として組んだ相手の方は、そろばんの有段者。中学受験の時、もうそのレベルで、偏差値は80あったそうです。私の生徒たちには、簡単な1ケタの計算プリントを出していますが、そのプリントで40秒を出すと、例外なく算数の成績は良くなっています。最高で77,通常でも、60以上は確実にあります。計算、という一見単純そうに見える問題をしている間、頭は最高に回転しています。すごい学習をしている訳です。そうして、頭が鍛えられる。計算だけでない、なにかが鍛えられる。宮本先生のパズルも、そういう効果を持っていると思います。さらに、先生のパズルは試行錯誤の力も鍛えられる。すごいことだと思います。私は、わり算で、試行錯誤の力を養ってもらっています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/13

合格後のお友達合格者たちの親御さんが、ほぼ口をそろえておっしゃることは、「お友達が、本当にいい人ばかりで、この学校に入れて本当によかったと思います。」ということばです。志望校ですから、志を同じくする子供たちなので、もちろん気が合う人が多いでしょう。それにしても、上記のことばは、親御さんから本当によく聞きます。帰国子女のお友達に、毎朝電車の中で英語を教えてもらい、かわりにほかのことを教えたり、部活のお友達に触発されたり・・・。お互いにいい意味での刺激になっている様で、お子さんの成長のために、お友達は、本当にありがたい存在の様です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/12

たった1日の試験いろいろな学校が、複数の試験日を設定している中で、「御三家」と呼ばれる学校は、たったの1日しか試験がありません。また、以前の開成中学は、雪の日でも、試験開始時間を遅らせることはありませんでした。徹底的な厳しさ。御三家中学合格に必要なのは、この「徹底的な厳しさ」だと思います。そして、それを楽しめる心。「厳しい」ことを、「辛い」と思っていては、続きません。自分自身が道を選び、厳しいことを通り抜けて、自分自身が拡大する。この楽しさを味わいながら、進んでいるのだと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/12

トップギア子供たちが本気になり、トップギアに入ると、どういうことが起こるか、少し書いてみたいと思います。一番短期では、6年生の1月22日に渋幕中に落ちたお子さんでしょう。私も心配になり、すぐお子さん会って問題分析、成績分析をして、基礎をやり直せば大丈夫だということを伝え、理科コアプラスを宿題に出しました。そのほかも、ただ今までやったことの基礎を徹底する様に伝えました。そのお子さんは、たった1週間で徹底的に基礎をやり直しました。そして、2月1日 桜蔭中合格2月2日 渋幕中 特待合格となりました。別のお子さんは、6年最後のサピックス合判でも偏差値50です・・・。聞くと、「絶対女子学院に行きたい!」と言います。12月最後に、「では、算数を15分で合格点にしてください。」と目の前で問題を解いてもらいました。ただ、過去問は、もう1~2回はやっているので、2回目、または3回目です。最初の年度では、全くの不合格。別の年度では、少し上昇。さらに次の年度で、15分で合格点を出しました。そのお子さんの本気さに、「わかった。合格しよう。」と伝えました。ただ、かなり無謀なチャレンジですので、第二志望校をまず徹底してやって合格点に持っていき、それから女子学院の問題を徹底してやりました。そして、合格!この子たちの本気さに、私は泣きました・・・。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/11

笑ってみる受験期には、どうしようもないスランプもあります。もちろん、ない方がいいですが・・・。そんなときは、もちろん分析して次のための準備をするのですが、マイナスの気分が強すぎて、行動に移せません。そうです。ここまで来ちゃったのですから、笑ってみましょう!もう腹をくくるしかない訳です。そうしたら、あえて声を出して笑ってみましょう。すると、新しいアイデアも生まれてくると思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/10

出題意図どの試験、どの科目にも出題の意図があると思います。簡単に言えば、出題者が「ここに気づいて欲しい。」という部分です。どこから出題意図を把握するのかというと、本文と問いからです。特に、「問い」は、出題意図を探る、大きなヒントとなります。サピックスの国語解説を読むとよくわかりますが、この問いとこの問いの解答から、 次の問題の解答を推測して欲しい、という意図が書いてあります。国語に限らず、出題意図は、本文と問いに書かれています。その意味がわからない場合は、「解説」をよく読んでみましょう。特に模試では、出題者が解説を書くのが普通ですので、意図がよくわかると思います。中学校受験ランキングにほんブログ村
2017/09/08

小さい成功をほめる大きい成功は誰でもほめるでしょうが、小さな成功も是非ほめてあげてください。小さい成功でもほめられる ------> 嬉しい少しでも成功したら、嬉しくなるたくさん成功しよう!こうして、成功体験は積みあがっていき、やがて自信となっていきます。自信になるまで、根気よくほめてあげてください。必ず、伸びていきます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/08

サピックス学校別オープン模試の特徴と対策1 なるべく、過去問と似た形式で作ってある2 実際の過去問より難しめに作られている3 受ける人数が多い簡単に言いますと、上記の様な特徴があります。1、2は、他の塾でもほぼ同じですが、3が少し違います。サピックスの学校別オープン模試は、例年と同じならば、その学校を志望する多くの子供たちが受けますから、より客観的な成績を得られる可能性が高いと思います。ただ、自分の塾と日程がかぶってしまう方は、自分の立ち位置が塾の模試でわかるのであれば、塾優先で学習するのがいいかも知れません。徒にやることを増やしても、オーバーワークになるだけだと思いますので。ところで、学校別模試に対する対策ですが、過去問をやることがベストでしょう。少しでも、受験する学校の過去問に慣れておくことが大事です。同時に、子供たちにはマイナス5分でやる様に指示しています。実際の模試、実際の試験では時間が足りないことがほとんどですから、普段からそれに慣れるために、マイナス5分でと思っています。以上、簡単ですが、特徴と対策を書いてみました。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/07

渋渋中、渋幕中理科の解き方まず、試験時間のマイナス5分で解きます。お勧めは、今年の問題は最後にやることです。力がついた後、一番本番に近い模試として最後にやるといいと思っています。さて、問題を解くとき、問題全体を見渡し、「できる問題」からやって行きます。この二校は、同学園の「自調自考」の精神からか、非常に難問でありゆえに、どれが「できる問題」かを見分けることが非常に重要になってきます。次に、リード文を正確に読みます。この時、時間が足りなくてとても厳しい思いをするでしょう。つい、いい加減に問題を読みがちです。ですが、同二校の問題は、そんなにやわなものではなく、最初から正確に読んでいかないと、最後はほとんどわからなくなります。ですので、まず「できる問題」を探し、次に正確に読み、できる限り得点していく、という方法になっていくでしょう。ただ、最初に同二校の理科問題を見ると、ものすごく難しく見えますが、何回かやって慣れていくと、正確に読めば解けることがわかってくるでしょう。ですから、正確に「演習」し、慣れ、できる問題を増やしていく、という地道な作業があれば、しっかりと合格点がとれる様になると思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/06

温度差6年生の今の時期になっても、まだ親御さんとお子さんの受験に対する真剣さ、熱意には温度差があると思います。親御さんは、今までに人生の中でいろいろな成功ともに、いろいろな失敗を味わっています。対して、お子さんは親御さんの庇護の下にありますので、それほど大きな失敗、痛手は味わっていません。このことが、親御さんとお子さんの温度差が生ずる大きな原因だと思っています。6年生という幼さは、どうしても出てきます。解決策は、「お子さんに任せてみる」ことだと思っています。最終的に受験場に行くのは、お子さん一人。頼れるのは、自分だけ。これが、本当の受験の厳しさです。私は、模試でできる限り多くの経験をして欲しいと思っています。自分自身のどん底も、自分自身で体験して欲しいと思っています。どん底も、いい成績も含めて、「全部私の責任だ!」と心底感じた後に、本当の合格があると思っています。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/05

即復習その日の授業は、その日のうちにできる限り、復習しましょう。と言っても、完全にやるのではなく、さっとやったことを見て、簡単に「ああ、そうか。」と、もう一度理解、暗記すればいいのです。本当に必要な1問でいいですし、所要時間1分でも十分です。本格的に復習するのは、翌日になるでしょう。1分でもいいので、その日にやったことを復習すると、その理解、記憶は、翌日にやるよりも何倍もの効果があると思います。エビングハウスの忘却曲線は、意味のないものの暗記でした。ゆえに、最初の数時間の忘却率(または節約率の降下)は、大変なものでした。受験勉強は意味のあることの記憶なので、そこまでの降下はないと思いますが、それゆえ、まだ暗記しているうちに、再度理解、暗記し直すことで、より定着させることができるでしょう。たったの1分です。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/04

SSまでにやれる事SSが始まると、大変な忙しさになります。それまでにやれることは、今までの×をできるだけ○に変えることでしょう。または、苦手部分をやり直すなど。最低限ここまではやる、という部分と、できたらここまでやる、という部分に分けて、最低限のところは絶対守る様にすると、自分自身への約束が守れて、今後の自信につながります。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/03

サピックス6年秋からの優先順位これは、塾の先生に相談すればほぼ同じ答えが返ってくると思います。詳しくは各校舎の先生に聞いてください。優先順位は、SS通常授業土特です。特に、土特は、その場で演習して力をつける、という意味合いが強いのでとにかくその場で処理してきましょう。家に持ち帰るのは、最小限にするといいと思います。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/02

プラスのことば受験期は、いろいろな場面で不安になったりするものです。その時は、いつも「プラスのことば」を意識してみましょう。成績がどん底なら、「もうこれ以下はないわね。後は、上がるしかないわね。」間違いの分析が終わったら、あとは笑って次の出発をしましょう。どんなことでも、最後にプラスのことばで終わりましょう。心が軽くなり、次に向かう力が出てきます。何かのご参考になりましたら、以下をクリック頂ければ幸いです。 中学校受験 ブログランキングへにほんブログ村
2017/09/01
全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
