全6件 (6件中 1-6件目)
1

割合は3年からやっています5年になると、急に「割合」で苦しむ生徒さんが増えます。でも、誰でも、10円の2倍は20円と言えます。10円が、もと(にする量)、2(倍)が割合。20円がくらべ(られ)る量です。言い方が変わっただけです。10円の2倍が20円。2倍のところが、小数、分数に変わっただけです。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/23

ある筑駒中合格者の、算数独り言ある卒業生に、算数の考え方を聞くと、特に筑駒の問題を解くときは、トライモデル化(仮説)あてはめると、いつも独り言を言ってから、始めたそうです。トライは大体計算ですから、計算が速いと有利です。ただ、次のモデル化(仮説)は、かなり柔軟な思考が要求されます。また、問題文で見落としている所はないか、など、慎重さも大事です。そして、とりあえず仮説で次の問題を解いてみる。上手くいけば、一発合格。ただ、本当に実力があると、1回目の仮説で失敗しても、2回目で解答にたどりつきます。3回目、という人もいるかもしれません。はっきりしていることは、この仮説をたてて解答に至るまでに、相当に多くの処理があるということです。まず脳内処理、計算、作図、解答までの道筋・・・。結局、正確で、強烈に速い計算力と思考力が求められます。そして、それらの力は、強烈な努力によって培われます。本当にすごい生徒さんたちだと思っています。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/21

中学受験御三家合格者がやっている当たり前のこととは?勉強もありますが、もっと当たり前のこと。それは、「ぐっすり眠る」ことです。今まで私が受け持った生徒さんの中で、強者は、睡眠時間10時間の桜蔭中合格者。夜は、ぐっすり。その他、筑駒合格者、開成合格者他、みなさん、夜は普通か、それ以上にぐっすり眠っています。それなのに、何故合格するのか?答えは、とても簡単です。練習によって、計算、読む力が圧倒的に速く正確なので、短時間の勉強で、とてつもない量がこなせるからです。一例を挙げると、練習によって、計算が思いっきり正確で速くなったお子さんがいます。そろばんで考えると、1級か、それ以上でしょう。特に、毎日1ケタの計算をやってもらったので、あるとき、生徒さんの鉛筆の動きを見ていたら、ちょうどインクがペンから出ている様に、すらすらと、そして驚くほど速く、数字が書ける様になっていました。この子さんも、夜はぐっすり眠っています。ぐっすり眠ることによって、脳が健康になります。美容にも、いいですね!ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/10

子どもたちがキラキラ輝く!中学受験勉強をしていて、多くのお子さんに共通することがあると気づきます。受験勉強が進むにつれ、子供たちの目が輝いてきます!もちろん、私の主観ですけれど・・・。自分の目標に向かってただ進んでいる・・・。そんなとき、ただ子供たちの目は輝いています。そうして、さらに1月になると、子どもたちはもっと真剣になります。側で見ていて、涙がでるくらいの努力・・・。このとき、子供たちは、宝石の様にただ輝いています・・・。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/09

中学受験合格3大原則!1 ほめる各大学の研究で明らかになっていますが、結果ではなく、その「過程」をほめた場合の方が、その後モチベーションが上がって、結果的に成績が上がることがわかっています。2 学力各塾で特性が違いますが、一番簡単な方法は、塾の解法をできるだけマスターすることです。また、正確な計算力、読み取り力を上げて、学習効率を上げることが大事です。そうすると、全ての科目で、成績が上がります。3 感情実は、合格までに忘れがちですが、この「感情」が一番やっかいです。特に最難関校を受験する生徒さんたちは、学力的にも、感情的にも、かなり「大人」です。特に小6になると、周囲の友達、先生、大人、親を観察し、自分の親が、かなり「狭い」考えをしていることに気づくことが多いと思います。そうすると、「反抗期」となります。まず、これは「当たり前」のことだと思って欲しいと思います。お子さんは成長しています。「自分」の意見を持つのは当たり前のことです。このとき、一番いい解決法は、お子さんの言うことを「聞く」ことです。ですが、実際には多くの親御さんがお子さんの言うことを聞くことができません。お子さんのことを、「子ども」だと思っていますから、これも「当たり前」のことです。ですが、そのままだと、ただ「衝突」を繰り返し、勉強に向けるエネルギーがどんどんなくなってきます。成績が下がり、最後には「受験をやめる!」という気持ちになります。また、ハイレベル小学生は、通常親御さんより算数、理科ができ、なんとか親御さんが勝てるのは、国語くらいになっていきます。こういうときは、お子さんの言うことをただ聞いてくれる第三者が必要かもしれません。また、あまりにお子さんが、学力が上がったために傲慢になったりした場合は、プロにガツンとやってもらう必要があるかもしれません。わざわざこんな嫌なことを書いたのは、この3の「感情」で失速した場合、そのお子さんが大人になっても、その失敗感、挫折感で、本来の力が出せない状態になっていくことが多いからです。現在は心の問題を扱うコーチ、カウンセラーの方々も多いので、そういう方々に助けを求めるのもいいかもしれません。親御さんも、お子さんも、誰も完全な人はいないと思います。困ったら、誰かの助けを借りてみてください。私自身も、多くの方々の助けを借り、なんとかここまで生きてくることができました。それを考えると、ただ「感謝」ということばしか出なくなってきます。助けてくださったみなさんがいらっしゃるから、今、私は生きています・・・。「感情」で困ったら、誰かの助けが必要かもしれません。そのとき、親御さん、お子さんの双方に、いい意味での大きな気づきがあるかもしれませんね。長くなり、失礼いたしました。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/08

1位レベルの圧倒的な正確さとスピード!スピードは最難関の学校を受ける際、必須です。もちろん、「正確さ」が先ですが。また、ここで言うスピードとは、焦って、または急いで物事を行うことではありません。例えば、算数で全国1位のお子さんは、まず問題を正確に読みます。それでも、元々速いので、それほど時間はかかりません。そして、正確さが半端がありません。読み方もそうですが、計算も正確さが秀でています。まず自分で書いた1行目の式と答えを指さし、題意に合うか確認し、さらに次の式をかきます。つまり、全てを確認しながら次に行くので、全くミスがありません。驚異的な正確さに加え、さらに速いので、1位となります。国語で、大手塾で1位になるお子さんたちにも、似た傾向があります。結果として速いですが、決して焦っていません。本文、問題文を一言一句、正確に読んでいます。桜蔭レベルの分量でも、一言一句正確に読みます。これだけでも、相当な速さです。そして、問いに正確に答えていきます。ですから、1位になります。もちろん、いつもではありませんが、そういうお子さんたちの成績は、とても安定しています。雲の上のお話ではありません。正確なトレーニングを積めば、可能性は誰にでもあります。そして、「完璧主義」は、最後にはどのお子さんにも捨ててもらいます。「合格点」をとることが目的ですから。ブログをお読みいただき、ありがとうございます。この記事がなにかのお役にたちましたら、1日に1回、以下のタグをクリック頂ければ、とてもありがたいです。にほんブログ村中学校受験ランキング大学受験ランキング
2025/06/07
全6件 (6件中 1-6件目)
1