2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全3件 (3件中 1-3件目)
1
こんにちは。ベストライフコーチングの松脇です。長く楽天のブログを愛用させていただきましたが、ブログを引っ越しすることにしました。今までお読みいただきありがとうございます。新しいブログにも訪問していただければ幸いです。これからもどうぞよろしくお願いします。
2013年01月07日
こんにちは。働く女性専門コーチの松脇美千江です。 男性と女性はもともといろいろと違う点がありますが、夫と妻になるとそれがさらに際立って感じるのは私だけでしょうか。 夫は山が好きと言い、私はハワイの海が見たいと言う。夫は議論が好きと言い、妻は穏やかに話したいと願う。 似たような人と結婚していたら、きっともっと楽に毎日を送っていたかもしれません。 けれど、私はあまりにも違うタイプの人と結婚したので、全く別の価値観や生き方を許容することを毎日修行してきました。だから今の私があるのは、修行の相手である夫のお陰だと思うことがあります。 大事なのは、違いを越えて相互理解すること。そのためには、相手の育ってきた生い立ちから想像して理解すること。その上で思いやること。 そんなことを考えていたら、昨日はNHKで素晴らしい番組があっていました。 早寝早起きを心がけているので、番組の存在も知らなかったのですが、TEDのプレゼンを紹介する番組があるのですね。昨日はお正月で特集がありました。 その中で出てきた絵本作家のラカヴァ・KKさん。 ラカヴァさんはイスラム教徒が周りに住むなかで唯一のヒンズー教徒という住環境の中で育ち、幼い頃から偏見と事実は別物ということを感じてきたそうです。 「子供の想像力を育てる唯一の方法はできるだけ違う観点を教えること。そうしたときに初めて子供は他の人の立場を考えられるようになるのです。 偏見のない人生は約束できません。皆偏見がある。でも複数の観点を持つように導くことはできる」 コーチとして仕事をしていく中で私が最初にぶつかり、その後もずっと考えさせられるのが、全く違う観点、価値観のクライアントの話を何のバイアスもかけずにそのまま聴いていることができるか、ということです。 相手を尊重する 単純なことですが、この精神がこの壁を低くしてくれます。 ●つれあいとの価値観や考え方の違いを受け入れるのも、●ラカヴァさんの「できるだけ違う観点を子供に教えること」も、●価値観や考え方の違う人の話を尊重する気持ちで聴くことも、共通しているものがあります。 人はそれぞれに価値観やものの見方・考え方が違う。けれどもその違いを越えて、自分自身がいろんな視点で物事を見る目を持ち、相手を理解しよう、尊重しようという気持ちで接すれば、相互理解が深まり、世界が広がる、ということです。 今年もいろんな視点から考えることを促せるように、コーチとして精進していきたいと思います。
2013年01月03日
こんにちは。働く女性専門コーチの松脇美千江です。 去年一年、ブログを通じてあなたとご縁があったことに感謝します。今年もどうぞよろしくお願いします。 こうして、平和に新年が迎えられること、当たり前の日常があることがありがたいと感じながら今日をスタートしました。 去年、私に最大の変化をもたらした「自分に正直である」ことを今年も大事にしながら、本当にやりたいことに勇気を出して挑戦したり、本音トークをしていこうと思っています。 コミュニケーションが変わると自分を取り巻く世界が変わり、いい変化は周りにもいい変化へと連鎖することを私はコーチングを通じて体験してきました。今年はそのことをセミナーを通じて、一人でも多くの人に伝えていければと思っています。 あなたのこれからの一年が笑顔に溢れる一年になりますように。 *大みそかにメルマガを発行しました。メルマガに登録していただくと、メンバーページに新しく追加した「なりたい自分、なりたい生き方発見シート」をダウンロードできます。 今年一年に想いを巡らすツールとしてお役に立てれば幸いです。 https://m.blayn.jp/bm/p/f/tf.php?id=bestlifecoaching
2013年01月01日
全3件 (3件中 1-3件目)
1