2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1

昨夜放送されたNHKの『追跡AtoZ! 問われる日本人の言語力』で、日本人の言語力が低下している様子が伝えられており、私はちょっとした危機感を覚えました。言語力とは、単に言葉力という意味ではなく、「自分の思考・知識・感性を整理して 相手にわかりやすく伝達する能力」のことを言うそうです。この番組では、文章を書けない高校生や、会議録作成に途方にくれる新入社員、自分の技術や知識を言葉にしづらい熟練工の様子が取り上げられていました。こんなにも言語化することに苦労しているのか、もっと教育のあり方を変える必要があるのではという想いで番組を見ていたら、次にドイツでの徹底した言語力強化の教育の様子が流れてきました。論理的に説明する能力考えるスピードを上げる能力自分の思っていることをすぐに伝える能力を上げる教育に幼児期から取り組んでいるドイツ。これらの能力が上がると、自信が生まれ、人格形成にも大きな影響が生まれてくると伝えています。会話では、男性の「風呂、めし、寝る」ではありませんが、単語だけでもその場の空気で相手に理解してもらうこともありますが、いざ自分の考えを伝える場面になったら、しっかり話をする必要がありますね。また現代は、価値観が多様化し、価値観の違う相手に、自分が何を感じ、どう思うのかをしっかり表現することができないと、食い違い、伝えたつもりが生じがちです。そのために何ができるのでしょうか?教育のカリキュラムを見直し、もっと根本的に言語力を引き上げる取り組みをする必要があるでしょう。そして、もっと身近に個人個人ができることとしては、私は、日々頭に想い浮かんでくることをノートに書き出すことだと思います。自分が今、何を感じているのか、何を考えているのか、これらのあいまいなモヤモヤとしたものに、言葉で区切りを作り、論理立てて考えることで、私たちは自分をさらに知ることができます。自分で自分のことが理解できて初めて、人に自分のことを伝えることができます。『思考・発想にパソコンを使うな』の増田剛己さんが、「ノートを書くと脳が気持ちいいのだ。なんだか同じ方向を向いて凝り固まっていた脳が、伸びをして、ストレッチをしているような感覚なのだ。」とおっしゃっていますが、私も、ノートに自分の想いを書きだすと脳が酸素を一杯吸って、のびやかになるような感じがします。私はこんな風に思っていたのだ、と書いてみて気づくこともよくあります。ノートにまず自分が何を感じ、考えているかを書き出してみる。なんて表現していいのかわからなかったら、まず、「何を書けばいいのかわからない。」と書きだすことから始めます。「何を書こうとしているの?」と自問します。「昨日あった○○について感じているいることを書きたい。」と少しずつ書いているうちに、言葉が出てくるようになります。自分のことを自分でまず理解する自分のことを理解してもらう表現力を身につける、発信力をつける言語力とは生きる力と感じました。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!ベストライフ・コーチング
2010年01月31日

私は今年の1月から学生時代以来、本当に久しぶりにラジオ英会話を聞き始めました。聴いてみると、たった15分の短い時間ですが、ひとつの会話を何度も耳にする構成になっており、重要フレーズは他の言葉で言い換えてみる練習も入っています。さらには、金曜日には月曜から木曜までの総復習ができるようになっていて、その構成の素晴らしさを日々実感しています。私は、セミナーをするときに実感するのですが、時間が短ければ短いほど、実は相当な準備が必要です。何を言うか考えられることを全部出したあと、次は何に焦点をあてるかを考えて、どんどん削っていきます。焦点を絞らないと、伝わりにくいからです。時間が長ければ、この絞り込む作業は楽になるので構成しやすくなります。そんなことを知ってるだけに、この15分という短い時間をどのように構成すれば、英会話習得の勉強・練習になるのかについて、よくよく吟味されているのが伝わってきます。そして、つなぎの先生たちの会話がウイットに富み、その日の会話の言葉をうまく使っているところにも舌を巻く思いです。もう、最初に聞いたときは、その素晴らしさに感動すら覚えました。周到な準備を感じました。プロフェッショナルであるとは、こういうことだ感じます。かつてNHKのアナウンサーだった鈴木健二さんが、「準備の段階で9割は終わっている。あとはその1割を本番でやるだけです。」とおっしゃっていましたが、人前でしゃべる経験をするとそれを実感します。また、コーチングのセッションを本番として考えると、自分の過ごし方そのものが全て準備につながっていることを感じます。健康管理、時間管理、そして、どれだけ本を読み、人間を観察し、自分自身に問いかけをしているか淡々と続く毎日をどれくらい意識を高めて過ごし、また決めたことをどれくらい続けられるか、ということだと感じます。感動を与えてくれたNHKラジオ英会話の明るい遠山顕先生の声を聞きながら、そんなことを感じつつ、1日15分の英会話の時間を楽しんでいます。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!ベストライフ・コーチング
2010年01月30日

1週間ほど前にスポーツ番組で放送されたプロゴルファー・石川遼とプロ野球選手・菊池雄星の対談は、とても印象的なものでした。同じ年でも、石川遼はすでにプロとして活躍しているだけあって、堂々と落ち着いています。菊池雄星は純朴な高校生の雰囲気一杯で好感が持てました。勝ち負けのはっきり出る世界で生きるスポーツ選手には、精神的な強さが求められます。石川遼は、「調子が良くても浮つかない、調子が悪くても落ち込まないように心がけていると、試合が終わったあとでも、練習ができるようになりました。以前は、試合が終わったらぐったりして練習ができなかったりしていました。」と語っていました。感情を客観的にキャッチし、コントロールできるようになることで、エネルギーの無駄を生じさせないようにすることができた、と素晴らしいコメントです。また、菊池雄星は、「お小遣いのは大体3万円で、その殆んどは本に使い、それ以外は食事や付き合い。全て野球に繋がるような部分で使っています。お金と時間をどう使うかで人生決まると思っています。」と、本でも精神力を培っている様子がうかがえました。偉業を成し遂げる人は年齢に関係なく、ちゃんとそれを裏打ちすることをやっているのだと感じられました。そんな視点から私自身の日々の仕事や生活を考えると、もっと改善できることがありそうです。・しっかり翌日の行動を前日にシュミレーションする やること、やりたいことを書きだし、優先順位を考えながら 時間を割り振ります。・整理整頓タイムを設ける 物を探す時間は本当に勿体ないもの。片づけを習慣にすることは 自分のエネルギーを上げるためにも大切な習慣です。・心身の状態を客観視し、ちゃんとその状態に対応する 心の状態については、石川遼の言葉とても参考になります。 体については、例えば寒気を感じたらすぐに衣服を一枚増やしたり、 便意・尿意を感じたらがまんせずにすぐにトイレに行ったり、 ぐっすり睡眠が取れるような工夫をすることなどが考えられます。他にもあるかもしれませんが、この3つがしっかりできるだけでも随分違ってきそうです。スポーツの世界は勝ち負けがはっきりするので、自己管理の状態が結果に出てきますが、勝った、負けたというスポーツの世界ではなくても、実は同じことですね。いずれ結果として出てきます。 18歳の青年たちがこんなにも自分を極めようと頑張っているそう思うと、もっと自分自身の日々の小さな一つ一つを改善しようと気が引き締まる想いでした。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!ベストライフ・コーチング
2010年01月29日

船井幸雄さんが体調を崩されてから、ふたたび中村天風さんを研究しているというお話を去年、秋に知りました。私も同じような気持ちで、去年は天風さんのCDを何度も聞きました。天風さんは、明治生まれの豪傑で、松下幸之助さんをはじめ、昭和時代を活躍された多くの方に影響を与えた方です。私は去年、体調を崩すことが多くて、天風さんが結核を治そうと世界をさまよい、カリアッパさんに出会って得た極意って何だろうと本当に知りたくなりました。そこで13枚組のCDを取り寄せて、何度も聞きました。しかし、聞いているときは、なるほど~と思っても、聞いていないときは、いつもの自分に戻ってしまいます。そこで、去年末からは、天風さんの『運命を拓く』を要約したものを、毎晩寝る前に読むようにしています。すると、毎日読んでいるのに、ひっかかるところが毎日、違います。また、読めば読むほど、おっしゃっている内容の深さを感じています。「人間の心が、病や運命を気にしないという積極的状態であるとき、すなわち心が無念無想に近い状態であれば、宇宙に隈なく遍満存在している、幽玄微妙な気の持つ霊智を受け入れる分量が多くなる。肉体や、肉体から発生する本能とか感覚に心が縛られて、心の融通性の極めて狭い消極的な心になると、その受け入れ態勢を妨害することになり、この尊い力も働きも十分に命の中に受け入れることができない。私は事実を持って、これを自分の体で経験したのである。人間はそれ自身、この宇宙の創造を司る造物主と称する宇宙根本主体である宇宙霊と、自由に結合し得る資格を持っている。と同時に、共同活動を行う一切の力が与えられている。これを理解して活きる者が、生き甲斐のある人生を作り得るのである。この悟りが開けて以後は、人生は「天馬空を行く」状態である。だから、いかなるときでも、忘れてはいけない。 」私は、天風さんの言う「絶対積極の心」の意味を最初は常に積極的ありなさいという風にとらえていましたが、何度も読むうちに、無念無想の絶対安心の状態を作り出すことを言われていることに気づきました。それからは、ちょっとネガティブな気持ちになると、気持ちを絶対安心の状態へリセットするようになりました。どうやってやっているかというと、ただ、毎晩読んでいる内容を思い出して、「そうそう、安心しよう。」と思い直すだけです。人は不安な気持ちになると、つい要らぬことを考えてしまい、行動が起きなくなりますね。リセットしようと思い直すくらいでは、効果がないときは、紙に書き出すのがお勧めです。頭の中であれこれ考えていると、ネガティブな気持ちとポジティブな気持ちが行ったり来たりして結論が出なかったり、そのうち、まったく違うことを考え始め、散漫な状態を作り出すだけになったりします。普段から気持ちをリセットするトレーニングを心がけるどうしても気になるときは紙に書き出すこの2つを心がけると、「今ここ」にいるという意識がとても上がってきます。明治時代の傑物、中村天風さんに学ぶことはまだまだ沢山ありそうです。これからも折に触れ、天風哲学に触れていこうと思っています。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!ベストライフ・コーチング
2010年01月28日

昨日、NHKの番組「プロフェッショナル」を見て、すし職人、小野二郎さんの82歳とは思えない、シャキンとした立ち姿、話し方に、身の引きしまる想いがしました。「もっと美味しくできるのではないかって考えるのって楽しいですよ。一生探求していくでしょうね。」と、すしをおいしく握ることへの情熱がいくつになっても衰えることなく、その情熱が毎日を充実させているように感じました。別の番組でも、高齢の方の生き生きした生き方に魅了されたことがあります。演出家(当時74歳)の蜷川さんに「新しいものに挑戦しなくてももういいのではありませんか?」とインタビューアーが尋ねました。「空気が一瞬にして凍るような、爆発するような舞台を作りたいんですよ。自分でも驚きたいし、周りも驚かせたい。」心がワクワクするような舞台を作りたいという情熱がほとばしっています。仏教の本などを読んでいると、欲を捨てる、執着を捨てることの大切さが説かれており、その意味もなんとなくですが、わかります。しかし、仏教が言っている欲と、生きていくための意欲とは同じことなのかしら?もしかしたら違うことなのでは?と感じることがあります。82歳の小野さんや74歳の蜷川さんが、生きる意欲に満ちている様子を見ると、これはとても素敵なことであって、手放すようなことではないと思えるのです。87歳の瀬戸内寂聴さんは、次のようなことを言っています。「もっといい小説が書けるようになりたい。自分が憧れている質の高い小説を書きたい。それを支えるバックボーンが作りたい。そういう想いで出家しました。煩悩はなくせません。ものを書きたいという想いは今でも捨てられないのです。」ビジョン心理学マスタートレーナー栗原英彰さんが開発した「成功知能指数」SIQ検査の中に「意欲」という項目があります。その意欲とは、「100%集中して参加する」能力のことを言います。何かをしながら別のことを考えてしまうのではなく、何かをしているときはそれに100%集中できる意識その状態を支えるものは、迷いのない心、目の前のことに集中できるほどの情熱ではないかと私は思います。目の前のことに100パーセント集中できる意欲これがあれば、いろんなことを発見したり、学ぶ楽しさ・生きる楽しさを見出だしたり、心が惹かれてやまないワクワクするような気持ちが湧きあがってきます。もっと工夫しよう、もっといい表現があるのではないか、もっと美味しくできるのではないかそういう問いかけの答えを求めて取り組んでいるとき、人は生きる意欲に満ち満ちてきます。自分へ問いかけてみる。今日、何に焦点をあてて過ごそう?今日、工夫できることは何だろうか?今日一日、どうやったら楽しいワクワクとした気持ちになれるだろうか?そういったことを日々やっていくと、生きる意欲が引き出せるのではないでしょうか。高齢化社会になり、その中で生き生きと生きていらっしゃる高齢者の姿はとても励みになり、現在の自分を奮起させてくれるものがありました。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!ベストライフ・コーチング
2010年01月27日

大河ドラマの影響からか、最近は龍馬に関する本や明治維新のころを扱った本などを良く目にしますね。そもそも明治維新とは、何だったのでしょうか?Wikipediaによると、「明治維新(めいじいしん)は、江戸幕府に対する倒幕運動から、明治政府による天皇親政体制の転換とそれに伴う一連の改革をいう。その範囲は、中央官制・法制・宮廷・身分制・地方行政・金融・流通・産業・経済・教育・外交・宗教政策など多岐に及び、日本をアジアで最初の西洋的国家体制を有する近代国家へと変貌させた。」とあります。つまり、世の中が仕事や生活のあらゆる面で大きく変わったのですね。そのような時代と今の時代に、共通するものがあるからこそ、今、坂本龍馬なのではと感じます。このように大きく世の中が変わる時代を生きる私たちにとって大切な視点とは何でしょうか?古い価値観から新しい価値観へと変わる時代。個人でできることに落とし込むと、まずは自分がどんな価値観を持ちどんな制限を自分に持っているのかを知ることではないかと思います。そしてその価値観に「柔軟性」がないと、新しい価値観への拒否反応が強くなります。その「柔軟性」ですが、私は去年SIQコーチの認定を受け、人の18の能力を検査し、フィードバックできるようになりましたが、その18の能力の中に「柔軟性」が入っています。今まで検査させていただいた方々と私自身に、実はこの「柔軟性」が低いという共通項がありました。そして、「私って柔軟性が低いんだ~、へえ~?」と意外に感じた、というのも共通していました。「柔軟性」が低いことすら感じないくらいに、認識できていないのは何故でしょうか?人への期待や、執着、こだわり、完璧主義などが、「柔軟性」を低くしてしまいますが、これらは自分自身でもあまり自覚できない思い込みの部分が多いのです。だから自分ではなかなか気付けません。では、柔軟性を高くするにはどうしたらいいか?いろんな方法を考えました。1) レッテルを貼らずに、聞く、知ろうとする「ああ、知ってる、知ってる」そう思ってしまうと新しいものが吸収できません。「ああ、その人はそんな人だから。」そう思ってしまうと、その人に対する未知の部分は何も知ることができません。レッテルを貼らずに、「私は何も知らない」を前提に、話を聞く、記事を読む。そんな姿勢を持ちたいと思います。そうやってアンテナをたてていると、自分と全く違う価値観で生きている人たちの良さをキャッチして、自分をガチガチにしている価値観に柔軟性が出てきます。2)自分をとどめようとしているものをキャッチし、勇気を出す何かをしようとするときに自分を制限するもの、抑制するものを見逃さないでちゃんと見るようにします。例えば、何か大事なことを表現しようとするときについ口をつぐんでしまうこれは、傷つくのを怖れていることが原因かもしれません。怖れのあまり発言しないという状態を続けていくのと、勇気を出して発言していくのとの未来の差を想像し、勇気を出すようにします。やってみると、「なあんだ。自分にもやれる。」「もっといろいろと発言しよう。」と、柔軟になれます。発言だけではありません。自分を制限しているものであれば全てに対して同じことが言えます。勇気をもつことで柔軟性が開かれます。3)自分のことを笑う失敗をしたとき、自分を笑ってみる。「ドジなやつだなあ、アハハ。」最初はできなくても努めてやっていると、次第に自分をまるで他人のことのように見る客観性が生まれてきて、「私ってこんなこだわりがあって自分をガチガチにしてたんだなあ。」と気付けます。●「柔軟性」を高め、新しい価値観にも対応できる、新しい価値観を楽しめる自分になる時代はどんどん変わります。もう百科事典はいらなくなりました。ネット上で何でも調べることができるようになりました。パソコンもいらなくなるのでは?と思うくらいに小型の電子機器が発達してきました。今まで商売できていたものでは今後商売ができなくなるかもしれません。けれど、同時に新しい商売が生まれます。お金だけを頼りにして生きていると、ひとたび大きな金融恐慌があった時、何を頼りにして生きていくのでしょうか?自分が何にしがみついているのか手放せるか新しいものをどれくらい興味を持って知ろうとしているか今、時代はどんな方向性に動こうとしているのかそんなことをいつも自分に問いかけながら、生きていくことが大事な時代に入ってきているような気がします。あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年01月26日

茂木健一郎さんの本が面白かったので、立て続けに茂木さんの本ばかり4冊読みました。英語でブログを書かれていたり、フランス語にも堪能らしく原書でいろいろ読まれていたり、知識の深さ、経験の幅広さを感じ、茂木さんも「知の巨人」のおひとりだと感じました。ところが私が一貫して感じたのは、野山でチョウチョを追いかけていた少年、健ちゃんです。少年、健ちゃんがいまだにどの本にも脈打っていました。興味がある、好奇心がある、だから読んでみる、聞いてみる、話してみる、と一貫して、学びの楽しさがその背景にあります。宮崎駿さんが映画について語る時にも、同じことを感じます。目がきらきらしていて、少年の心をいまだに持っている、育てているという感じがします。内なる子供、インナーチャイルドと繋がっている大人は、素敵です。翻って、自分のことを考えてみると、私は子供の頃から、自分のワクワクを大事にしてこれなかったような気がします。父が厳しかったので、「お父さんに怒られないように。」というのが私の行動基準になっていました。おまけに長女で要領が悪い。妹は、おねえちゃんの様子を見ていて、要領がよくなります。怒られないようにしながら、ちゃんと自分のやりたいことをやってました。私は、怒られないようにふるまういい子ちゃんで終わったような・・・・?とはいえ、私にも、子供の頃、夢中になってやったものもあるはずと考えてみると、粘土をこねたり、トーテムポールを彫ったり、フェルトで手芸作品を作ったりするときは夢中でした。大人になって、ちょっとだけやった陶芸も、先生から「初心者とは思えない出来だよ。」とほめていただいたり。私は、手を動かすことや美術系のことが好きなんだと思います。今は、歌が好きだったことを思い出して、月に2回だけ習っていますが、美術系のことは何もやっていないので、もう少し時間のやりくりをして、また、陶芸か何かを始めるといいのかもと、茂木さんの本を読みながら思いました。インナーチャイルドがやりたがっていることを自由にさせてあげる人の持つ馬力、魅力を感じたからです。目をキラキラさせて、自分の大好きなことを夢中になって話せる大人ってかわいいし、魅力があります。生きる喜びも感じます。そして、その力が仕事にも反映されるのではないかと茂木さんの本を読みながら感じました。 あなたのクリックをご協力ください。ありがとうございます!!
2010年01月25日
悟りには智の悟りと、ハートの悟りがあるのではないかと教えてくださった方がいました。私はそれを聞いて、そばにいる人にどれだけ共感するかで癒しが起こるか起こらないかの差が出る智と愛の2つのエネルギーをともに高めたいなあと、思いながら過ごす毎日でした。すると、最近読んだ茂木健一郎さんの本『脳が変わる生き方』にも同じようなことが書いてありました。「自分の脳の働きを変える一番の方法は、「感動する」ということです。感動することほど、人を変えることはありません。逆に言うと感動は、人間を変えてしまう「劇薬」です。感動できるという能力、つまり自分が楽器だとすると、その楽器をどれくらい大きく鳴らせるか、人と会って大切な話をしているとき、あるいは、何か心動かされる物事と向き合っている時、人生の大事な局面にたたずんでいる時、自分という楽器をどれくらい大きな音でならせるか、そのことで、人間の器は決まるのです。小さくしか鳴らせない人は、小さな人になってしまうのです。大きく共鳴できる人は、大きな人になるのです。」ここのところを読んで、私は俳優の西田敏行さんを思い出しました。本人がどんな方かは、会ったことがないのでわかりませんが、いい話を聞くと涙ぐむ、腹がたつ話を聞くと一緒になって腹をたてる、そうやって周りの人の心が癒されていくということをされているような気がする人物の一人です。茂木さんは、「こちらがすごく大切なことを情熱をこめて語ったのにそれをゴミのように捨てる人」「どうでもいいことを延々としゃべり続ける人」「どんな話でも、自分の話題に持っていく人」も一方ではいる、でも、そんな人たちと会うことは、自分を知る鏡となるのだともおっしゃってます。全ての人には共感できないかもしれない、けれど自分が太鼓だとしたら、ちょっと叩けば大きく音が鳴る太鼓でいたい叩かれたくないハチがあったとしたら、自分はそういう太鼓なんだと自分のことを知るそういうことなのかも、と感じます。茂木さんの文は、短くてとても読みやすいです。テレビで見る茂木さんは、しゃべりたいことがたくさんあるのに、話すスピードが頭のスピードに追い付かず、もどかしげな感じがする位、猛烈なスピードで話されますが(プロフェッショナルのときは例外)本を読んでも、本当に頭の中でいろんなことを考えながら、人生を楽しみながら生きている、という感じがしました。一般的な自己啓発書とは違いますが、読んだあとにやる気が出てくる本です。 *コメント欄削除について最近、日記の内容とは関係のないコメントが大量に入るようになり、それをみると、気持ちがダウンし、楽天日記そのものをみるのが億劫になっていました。削除するのにも時間がかかります。日記へのコメントを読むのは楽しみで、何か書いてあるとまた書こうという気になるので、ずっとコメント入力が可能な状態にしていました。けれど、日記を書き続ければ、どこかで読んでくださる人がいると考え、思い切って、コメント欄は削除させていただきました。ご了解いただけますようよろしくお願いします。
2010年01月22日
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()