Sheva's Ballet Fan
Ibra's Opera Fan

lineup2013new
オペラ・コンサート予定2025年4月~

Best Opera 2024 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists
2025年04月23日
XML
カテゴリ: OPERA



Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists

町田イタリア歌劇団presents
「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」

2025年4月23日(水)14時~
町田市民フォーラム3階ホール

種谷典子(ソプラノ)
今井俊輔(バリトン)

ピアノ:水野彰子

司会:柴田素光

***

町田に最強デュオ登場!
種谷典子&今井俊輔

町田イタリア歌劇団で日本のトップのデュオが降臨!
人気実力ともトップの二人
すばらしい才能を披露しました。

今井俊輔さんと種谷典子さんの組み合わせは今までありそうで聴いたことなかったカップリング!
それだけでも興味が沸くのに
ラインナップがまじすごすぎた。
オペラ3本分聴いた感じ。

しかも二人とも得意とするヴェルディが2本がっつり
椿姫とリゴレットは両方ともワンシーン全て丸々幕切れまで演じるという徹底ぶり!

ジルダがこの上なくすばらしい種谷さん
最高のパフォーマンス

今井俊輔さんもリゴレットはやっぱりドラマチック・バリトンの役なので似合いすぎる!

柴田さんが Sì, vendetta をbis までやらせる、それこそ悪魔め鬼め でした。(笑)

椿姫では種谷さんの1幕の最高難度のアリアがものすごかったです。
アリア後半のフォリエフォリエ 〜 Sempre Liberaでは圧倒的な声の奔流、度肝を抜きました。
最後はもちろんHigh Esを強靭に披露。

ピアノの水野さんもダイナミックに二人を牽引しました。

柴田さんが言うようにこれでこのお値段はマジでありえない!いつもありがとうございます😭

***


以下はメモをもとに記述

柴田(司会)「今回久しぶりに今井俊輔さんをお呼びして
ソプラノは、私の好きなソプラノ種谷さん
そして仕切ってくれる水野彰子さん
今日は奇跡のコンサートですよ。」

柴田さん、最初の曲「フィガロの結婚」から伯爵とスザンナの二重唱
について解説
柴田「コンテは 越後屋おぬしも悪よのう〜
みたいな
ちょっと違うかな」

モーツァルト「フィガロの結婚」から
伯爵とスザンナの二重唱
♪ひどいぞ、焦らしおって
Mozart: Le nozze di Figaro, K.492 / Act 3
"Crudel! perché finora" - "E perché fosti meco"
スザンナ:種谷典子
コンテ:今井俊輔

演奏

Crudel ! Perche Finora Farmi Languir Cosi

演技力がすごい二人
今井俊輔さんは完全に悪い助平な人になってる。

柴田「種谷さんは前回はコロナ禍前の出演で今回5年ぶり。前回は鳥木さんとの出演だった。
種谷さんのヴィオレッタを二期会公演で?見て心を打ち抜かれた。
そして今井俊輔さん
皆さん生の今井さんですよ
いつもはブラウン管越しでしょ」

(びわ湖で共演した。びわ湖まで来てくださいよと言われて)
柴田「びわ湖の公演にお笑いナヴィゲーターとして呼んでください。」

柴田「「今回は水野さんに全部お願いしております。これをおんぶに抱っこと言います。怒ってる?水野さんラインの返事早いし。」
水野「仕事ですから」

今井俊輔さん「フィガロは共演してないです。いつかはやってみたいんですけど。」
柴田「悪人の役ばっかりですものね」(笑)

♪たんぽぽ
種谷典子

 演奏
 彼女はソプラノ・リリコ・レッジェーロ 
鈴を振るように高い声。

♪ゆく春
今井俊輔

 日本の童謡のメロディがいくつか出てくる。重厚かと思うと早口にもなったりする。低音もある。邦楽の謡のように発声するところもある。

柴田さん「二人はびわ湖ホール椿姫で共演したということですが、5月4、5日 町田でも「椿姫」やります。

ヴェルディ「椿姫」より1幕の大アリア
♪ああ、そは彼の人か~花から花へ
"E strano... Ah, fors'è lui... Sempre libera"
Violetta's first act aria from Verdi's La Traviata
種谷典子

 強烈 大迫力 フォリエフォリエ
 すごいの一言。もちろん最後はHigh Es!

ヴェルディ「椿姫」より 2幕のジェルモンのアリア
♪プロヴァンスの海と陸
“Di Provenza il mar, il suol”
今井俊輔

 緻密な構成
 冒頭はやはり言葉を区切るようにスタッカート気味に歌う。中盤からレガート、長音を使う。
 Ma!
 カデンツァ大声量

柴田さん「今朝9時に来たら、薄暗いロビーにもう人がいる!なんと熊本からいらしたそうです。」

ヴェルディ「椿姫」より
2幕の二重唱「ヴァレリー嬢ですか?」
"Madamigella Valéry?"
Duetto from La Traviata, G. Verdi

ジェルモンがヴィオレッタの住む郊外の家を訪れて

Madamigella Valéry?

ed in mia casa

Pure

ジェルモン、背後を見回して
Pur tanto lusso 

ヴィオレッタ:
Più non esiste or amo Alfredo, e Dio
Lo cancellò col pentimento mio

ジェルモン:
D'Alfredo il padre
La sorte, l'avvenir domanda or qui
De' suoi due figli.
二人の子供のために

二人ですって?

はい…

ジェルモン:
Pura siccome un angelo

Deh, non mutate in triboli
Le rose dell'amor.
Ai preghi miei resistere
Non voglia il vostro cor.
愛のバラを棘に変えないでください

じゃ、しばらくの間…

それだけでは。

永遠の別れをお望みなのですか

ピアノの横に立って
強い声で

ジェルモン:
È d'uopo!
そうしなきゃならんのです

ヴィオレッタ:
私は余命僅か。
死んだ方がましですわ

ジェルモン:
È grave il sacrifizio

ヴィオレッタ:
Gran Dio!

ジェルモン:
Un dì, quando le veneri
時が経てば容色が衰え

Poiché dal ciel non furono
Tai nodi benedetti
正式に結婚してないのだから
その時どうなるかお考え下さい

ヴィオレッタ:
È vero!
そのとおりだわ

ジェルモン:
È Dio che ispira, o giovine
Tai detti a un genitor.
こんな老いぼれにこんなことを言わせないください

しもてに立つヴィオレッタに角度45度のお辞儀

ヴィオレッタ:
Dite alla giovine - sì bella e pura

ジェルモン、お辞儀の姿勢から
次第に身を起こして

ピアノの方に

ピアノの背後を回って
ヴィオレッタのすぐ後ろに立つ

ジェルモン:
Sì, piangi, o misera
泣いていいのです。

ジェルモン:
il nobile cor vincerà
勇気を出してください。気高き心は勝利するのですから

二重唱終わりの vincerà

そしてヴィオレッタの肩を掴む

ヴィオレッタ:
どうすれば…?

Qual figlia m'abbracciate forte
娘のように強く抱擁してください

ジェルモン:
Generosa!
なんとお優しい方だ

ヴィオレッタ
Morrò!
死にます。

ジェルモン:
No, generosa, vivere
いいえ生きてください

二人は
抱きしめあって歌う

ヴィオレッタ:
Conosca il sacrifizio

ヴィオレッタの絶唱がとにかくスゴイ!Diva!

二人:
Siate felice Addio!

三人の熱演に大大拍手

今井俊輔(歌い終わって柴田氏に)「(歌っていて)心が痛いのよ〜」

柴田さん「私は今度の町田の椿姫 演出はしてないですけど、
”È tardi!”(もう手遅れだわ!) 
だけはこだわってるの。」

今井俊輔さん「デルモナコの出ているのでしょ?」

柴田さん「バレましたね。」


休憩
第二部

アルディーティ:♪口づけ 
Il bacio by Luigi Arditi
種谷典子

 コロラトゥーラが弾ける花火のように次々と炸裂する。すばらしい!

柴田さん「僕の師匠はテノールでイタリアでジュゼッペ・ディ・ステファノとアルド・プロッティに習った。
日本に二人を呼んでコンサートした時、私は前座だったが、次に今井俊輔さんが歌う曲をディ・ステファノが歌った。」

あなたに口づけを
I' te vurria vasa'
E.di Capua
今井俊輔

 低音もあり。酔わせる重厚な響き。

ボエームからムゼッタのワルツ
Quando me'n vo
"La Boheme" Puccini
種谷典子

 やっぱり魅了される。すっかりマルチェッロの気分。

柴田さん「種谷さんのジルダは初めて聴く。楽しみ。」

柴田さん「昔はリゴレットも日本語で歌ってたんです。そういう日本語で歌おうという運動があって、それが当たり前だった。」

リゴレットのアリア
鬼め悪魔め
“Cortigiani, vil razza dannata”
Rigoletto:
Range : C3 to F#/Gb4
今井俊輔

ジルダとリゴレットの二重唱 幕切れまで
Mio Padre!  ~ Tutte le feste ~ Sì, vendetta
Rigoletto
ジルダ:種谷典子
リゴレット:今井俊輔

※上記は続けて演じられる。

今井さんのリゴレット、常に腰を屈め、左手が拘縮したかのように縮められ、右手を胸に当てる これは相当歌手には負担なようです(→腰痛!)

Cortigiani, vil razza dannata

最高音は楽譜ではG♭

すばらしい!

Marullo... Signore

情に訴える

ひざまずく。

Tutto al mondo tal figlia è per me.
Pietà, pietà, Signori, pietà

拍手

ジルダが出てくる

Mio padre!

人払いするリゴレット

Tutte le feste al tempio
ジルダ Gilda
Range : E4 to A6

リゴレット:
Ah! Solo per me l'infamia

リゴレット:
Ah! piangi, fanciulla, scorrer
Fa il pianto sul mio cor.

(モンテローネが護送されるシーンはピアノで表現。)
リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓う
復讐の鬼と化す

リゴレット:
Sì, vendetta, tremenda vendetta

ジルダ:
O mio padre, qual gioia feroce

圧倒的二重唱

最後ジルダは High Es
リゴレットはG#
(ヌッチ・マチャイゼで確認)

Hi EsとG#見事でした!


アンコールの打ち合わせをする三人

アンコール

bis 

Sì, vendetta から幕切れまで

Brindisi 

お疲れ様でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月24日 09時10分04秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: