全14件 (14件中 1-14件目)
1

Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団 高橋さやか&前川健生ドリームデュオコンサート2025年10/30(木)14時開演町田市民フォーラム3階ホール高橋さやか(ソプラノ)前川健生(テノール)角田貴子(ピアノ)司会・主宰:柴田素光***テノール前川健生さんが町田イタリア歌劇団のステージに初出演。テノール大好きな柴田さんも大喜びフランス帰りのソプラノ高橋さやかさんとのデュオコンサートお二人ともすばらしかったです!高橋さやかさんは長い間フランスで歌っていた?だけあって本物です!発声もフランス語も技巧も全て本物です!リリックコロラトゥーラソプラノで、選曲も自分に合ったFachですばらしかったです。勉強になります!前川健生さんもフランスものを歌う際には彼女に発音を教わっているそうです。前川健生さんは先日の上野のリサイタル以来?です。やはり強力な高音の輝きが半端なくすごかったです。High Desを超長く伸ばして柴田さんを感激させていました。柴田さん、デスです デスです とギャグとわかってほしくて2回言いました(笑😆お二人が披露したドニゼッティの『ドン・パスクワーレ』そしてマスネの『マノン』から名場面抜粋 オペラティックですばらしかったです!非常にレベルが高い高水準の公演を聴けて大満足です♪❤️前川健生さんは終演2時間半後に開演の代々木上原の『リゴレット』にドゥカで(?)ジャンプイン出演するそうです。ビックリ‼️ドゥカ全幕すでに演じているんでしょうか?そうでないとジャンプインはできないですよね?もうそっちがすごく気になっちゃいました💦***以下はメモをもとに概要を記載1トスティ イデアーレ 理想の人前川健生 高音B? A? 最後もA?に上げて歌う 柴田「前川さんは急遽、きょう6時から代々木上原でリゴレットに出るので(けつかっちんがあり)5時までに向こうに着かなくてはならない」 前川「いやあの、でも~まずはこちらに全力を注いで…💦」2フォーレ ♪イスパハンのバラ高橋さやか すばらしい!リリコレッジェーロ。 高橋「フランスに留学した。今年の4月にフランスから完全帰国し、藝大でフランス歌曲を教えている。フォーレで博士論文を書いたのでフォーレを歌いたかった。フォーレの(歌曲は?)100曲あるのだがほとんど歌った。「イスパハンのバラ」は中期の作品です。どの曲も魅惑的な神聖な響き。 ホワーンとした穏やかなムードが漂うさやかさん。3 日本歌曲 柴田氏、作曲家のエピソードを語る。4 落葉松 高橋さやか すばらしい!弱音の伸ばしがすごい! 柴田「感動します!」5 ロッシーニ♪踊り La danza 前川健生 また物真似している柴田氏💦 演奏。歯切れがよく、早口の発音も明確 高音にジャンプするところがすばらしい! 柴田さんがうれしさのあまり踊る💦(これもギャグ) 2月の東京二期会公演「カヴァパリ」の宣伝ドニゼッティ『ドン・パスクワーレ』より♪あの眼差しに騎士はDon Pasquale: Quel guardo il cavaliere...So anch'io la virtù magica (Donizetti)高橋 High C → High C → High C → High C → High C 本当に世界レヴェルのすばらしさ。♪哀れなエルネスト“Povero Ernest”前川 B → アップテンポ High Des(=High Cis)長く伸ばす~ すごい! 柴田「Desです!Desです!」二重唱♪もう一度愛してると言ってくれ'Tornami a dir che m'ami' 高橋&前川 柴田「テノールがずっと高い音程で大変な二重唱。」 高橋さんコンサートの告知《後半》マスネ「マノン」ハイライト第1幕♪私まだぼうっとしてますのJe suis encore tout étourdieマノン:高橋さやか 修道院に入るために家から出てきて、いとこのレスコーに会い話すマノン High D?二重唱♪ふたりでパリで暮らそうAct 1 Duet: J'ai manqué l'heure du départ...Nous vivrons à Paris第3幕アリア♪私は女王のように道を歩くのJe marche sur tous les chemins ... Obéissons わたし、そんなにステキかしら? きょうは機嫌がいいから私を讃えることを許可するわ。 High C → High C → High D → High Es→ tous vos jours! Profitons bien de la jeunesse, Bien court, hélas! est le printemps! Aimons, chantons, rions sans cesse, Nous n'aurons pas toujours vingt ans! 若い日々を楽しみましょう 愛して笑い、歌いましょう 私たちはまだ若いんですもの B → B → B → Es ネトレプコのマスネのマノン、生で見ました~ 思い出します♪消え去れ、甘い面影よAria Des Grieux "Ah fuyez, douce image"前川 B? B? 強靭な高音がすさまじい!二重唱♪君、いやあなたか!はい私です!Toi! Vous! デグリューの腕をつかみ誘惑するマノン、すごい! N'est-ce plus ma main que cette main presse? Enfin! Je t'aime! すばらしい! 高橋「マノンは好きなオペラです。女性目線の女性像で。女性は美しいものが好き。」Encore1 ♪女心の歌 "La donna è mobile" from Rigoletto前川 最後の最高音Hの前のカデンツァも高音に上げてた!さすがHigh C王前川さん2 乾杯の歌Brindisi from La Traviata二人 お疲れ様でした。 柴田氏のクロージングトークが(わざと?)長々としゃべり、ステージ上で早くも衣裳を脱ぎ始めるテノール前川。二人のギャグの応酬も今回の見どころでした! お疲れ様でした。 詳細続く。
2025年10月30日

金山京介 テノール撮影:2018年4月 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist見目麗しき8等身テノール。リリックな美声で魅了する。今ラフカディオ・ハーンのドラマで「来てる!」島根県松江市出身。東京二期会会員公式 X公式 ブログ2025 Oct.Don José Role debut※筋金入りのファンによると「金山くんのホセ(通しでは初めて)」とのこと!おめでとうございます!ご本人様SNSによると「ハイライトなのにほぼ全幕歌いました」💦とのこと。↓2025年10月25日(土曜日)午後3時開演オペラ“カルメン”ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)船橋市民文化ホール入場料金【全席指定】一般:4,000円 高校生以下: 1,000円指揮】仲田淳也 演出】舘亜里沙カルメン:錦織まりあドン・ホセ:金山京介エスカミーリョ:飯田裕之ミカエラ:木村綾子フラスキータ:中畑有美子メルセデス:実川裕紀レメンダード:櫻井淳ダンカイロ:菅谷公博詳細はコチラ!Nov.ドン・ガストン役2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版Alfred2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)※今回はオルロフスキーじゃなくてよかった!🤣2026Camille de Rosillon 2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホールカミーユ・ド・ロシヨン(2/1)Past2023ボエーム※この年、ロドルフォ role debut!
2025年10月29日

※更新 2025年11月20日20252025年10月~11月2025年11月1日(土) 開演:14:00第34回神奈川オペラフェスティバル‘25《第2夜》オペラ「ヘンゼルとグレーテル」会場:神奈川県立音楽堂中村敬一(演出) 鈴木恵里奈(指揮) 神奈川オペラフェスティバルアンサンブル 下倉結衣 山﨑花香 武田直之ほか横浜シティオペラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月1日(土)17:30~(開場17:00~)所要時間は約1時間半を予定『ヴォツェック』公演関連イベント オペラトーク会場新国立劇場オペラパレス ホワイエ(初台)リチャード・ジョーンズの新演出ベルク『ヴォツェック』の魅力を掘り下げ、20世紀オペラにより馴染み、親しんでいただくためのヒント カヴァー歌手陣による歌唱コーナーも予定出演大野和士(指揮・オペラ芸術監督)ほか司会・聞き手:柴辻純子(音楽評論家)詳細は後日発表料金1,500円(税込・自由席)発売日・販売窓口9月30日(火)10:00~イベント当日までボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス主催:新国立劇場協力:日本アルバン・ベルク協会2025年11月1日(土)開演18時(17時15分開場)2025年11月2日(日)開演14時(13時15分開場)世界初演・新作オペラ「平家物語-平清盛-」(コンサート形式)全2幕日本語上演総勢約百人の出演者&八木勇征のオペラ初出演が実現。開催会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール脚本:田渕久美子作曲:酒井健治演出:田尾下哲演出補:砂川真緒衣裳:時広真吾ヘアメイク:我妻惇子照明:稲葉直人音響:奥出幸史殺陣・時代劇所作指導:滝洸一郎舞台監督:山田ゆか合唱指揮:池田真己指揮:垣内悠希管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団合唱団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別合唱団児童合唱:宝塚少年少女合唱団主要キャスト平清盛(バリトン):岩田健志平徳子(ソプラノ):川越未晴平重衡(テノール):工藤和真平時子(メゾソプラノ):池田香織後白河(バリトン):氷見健一郎高倉帝(テノール):新堂由暁前子(メゾソプラノ):林眞暎源頼朝(バリトン):温井裕人源義経(カウンターテナー):上村誠一琵琶法師:八木勇征2025年11月2日(日)14:30開場 / 15:00開演上原理生クラシック&ミュージカル~音楽の架け橋~【出演】上原理生(ヴォーカル)濱野基行(ピアノ)有梨瑳理(チェロ)【プログラム】Stars 〜『レ・ミゼラブル』より秋桜The Autumn Leaves落葉松ほか2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ東京都交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー ジョン・ダザック 伊藤達人 アーノルド・ベズイエン 妻屋秀和 大塚博章 萩原潤 青地英幸 ジェニファー・デイヴィス 郷家暁子 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025年 11月15日(土)14:00 開演(13:30 開場)北とぴあ国際音楽祭2025関連公演日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって台本、バロック・ジェスチャーなど、さまざまな角度から《ロデリンダ》を楽しめる!会場 北とぴあ 14階 スカイホール東京都北区王子1丁目11−1講師】諏訪 羚子、三ヶ尻 正、原 雅已(日本ヘンデル協会)演奏】小倉 麻矢(ソプラノ) 、新田 壮人(カウンターテナー) 、望月 忠親(バリトン) 、伊藤 明子(鍵盤楽器)講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。全席自由【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円チケットほくとぴあオンラインチケット□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)問い合わせ日本ヘンデル協会 office@handel-institute-japan.org tel: 080-3359-7527主 催日本ヘンデル協会2025年11月15日(土)開場・開演 開場 13:30 開演 14:00第61回日伊声楽コンコルソ入賞者披露特別コンサート ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」より”おまえこそ心を汚すもの”ロッシーニ:「セビリャの理髪師」より”私は街の何でも屋”プッチーニ:「ラ・ボエーム」より”私の名はミミ”ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」より”黄金の百合が落とす快い影に”ベッリーニ:歌劇「清教徒」より”ああ、永遠に私は貴女を失うでしょう”ヴェルディ:歌劇「椿姫」より”天使のように純粋な娘を” ほか出演者 砂川 涼子(ソプラノ)、須藤 慎吾(バリトン)、池田 真己(バリトン)、伊藤 尚人(バリトン)、東山 桃子(ソプラノ)、河原 忠之(ピアノ)、奥田 佳道(ナビゲーター)入場料全席指定一般:5,000円(税込)学生:2,500円(税込)主催 日伊音楽協会、読売新聞社後援 文化庁、イタリア文化会館、日伊協会問い合わせ 株式会社AMATI TEL:03-3560-30102025年11月16日 @ 1:30 PMワイズオペラコーラス第5回定期演奏会 歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師』(原語上演)会場: 多古町コミュニティプラザ 文化ホール指揮:平野桂子演出・コーラス・演技指導:飯沼友規 浜田耕一ピアノ:谷塚裕美字幕:飯沼友規 浜田耕一P.マスカーニ作曲『カヴァレリア・ルスティカーナ』サントゥッツァ 吉村恵トゥリッドゥ 飯沼友規アルフィオ 浜田耕一ルチア 坂本晶子ローラ 中畑有美子R.レオンカヴァッロ作曲『道化師』カニオ 飯沼友規ネッダ 中畑有美子トニオ 上田誠司シルヴィオ 浜田耕一ペッペ 榛葉薫人全自由席 一般¥ 2,500- 中学生以下¥ 1,500- 未就学児入場不可2025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)全国共同制作オペラ「高野聖」【原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇(薬売り)近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト料金(税込)】全席指定S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 C席 4,000円(U-25:2,000円)【チケット発売】高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900チケットぴあ[Pコード:299-256]【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11/19(水)18:30開演《カルメン》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)ドン・ホセ:高梨英次郎エスカミーリョ:河野鉄平¥12,000チケット種別2025年11/20(木)17:00南條年章オペラ研究室 2025 オペラ・コンサート王子ホール南條年章オペラ研究室メンバーオペラアリア4,000円(全席自由)南條年章オペラ研究室 042-573-81432025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025年11月22日13時30分開場、14時開演宮里直樹「テノール・リサイタル」プラッツ習志野市民ホール 全290席(習志野市本大久保3)ピアニスト水野彰子トスティ「最後の歌」ドニゼッティ「人知れぬ涙(歌劇「愛の妙薬」より)」チャイコフスキー「青春は遠く過ぎ去り(歌劇「エフゲニー・オネーギン」より」小林秀雄「落葉松」ほか?全席自由 入場料一般=4,500円、高校生以下=2,000円(未就学児入場は不可)チケット同財団文化課、プラッツ習志野の総合受付、習志野市商店会連合会など2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月23日(日・祝)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「公開マスタークラス」予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料出演 講師:マーティン・カッツ受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。2025年11月23日(日) 開場 13 : 00 開演 14 : 002025年度 全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演(再演)大友直人 指揮坂東玉三郎 語り城宏憲、冨平安希子、今井俊輔、高橋洋介、山海塾 他 出演オペラ「高野聖」 原作:泉鏡花作 曲:池辺晋一郎 演 出 :原純 台 本:小田健也([補作] 原純)台本翻訳:家田淳会場:金沢歌劇座チケット料金 全席指定 SS席10,000円→完売御礼!S席8,000円A席6,000円大学生以下 A席3,000円(枚数限定)B席3,000円大学生以下 B席1,500円(枚数限定)車椅子席8,000円・公演予定時間: 約150分(休憩あり)プレイガイド 石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632金沢芸術創造財団 TEL 076-223-9898金沢歌劇座 TEL 076-220-25012025年11月24日(月・祝)13:00開演(開場11:45〜順次お食事)日本オペラ振興会 団会員委員会 後援コンサート【ランチタイムコンサート vol.1】 La Mensa jasmin(ラ メンサ ジャスミン)🎫チケット:6,500円(ランチプレート・ワンドリンク付)👩出演:#水上恵理(ソプラノ)#海道弘昭(テノール)#井出壮志朗(バリトン)#河崎恵(ピアノ)🔻ご予約・お問合せ🔻音プラ⭐︎ファミリー企画🔗 https://onpla-family-kikaku2012.com/reservation/📩E-mail : onpal.family2012@gmail.com2025年11月24日(月)15:00開演カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴(うたげ)東金文化会館大ホール出 演 カントキューブ:隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)、ピアノ/木村裕平料 金 全席指定:5,000円3人のオペラ歌手とピアニストが贈る色とりどりのプログラムで聴衆のみなさんの心を鷲掴みにします!主な予定曲目】G. ビゼー:歌劇「カルメン」より『闘牛士の歌』、F. サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)、服部良一:蘇州夜曲、弾厚作:君といつまでも、E. ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ、他※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください。2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月26日(水)14:30開演町田イタリア歌劇団トリオコンサート町田市民フォーラム3階ホール西山詩苑 ほか3千円2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年11月28日(金)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「アフタヌーン・コンサート」 予定上演時間 約2時間(休憩含む)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料 出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:マーティン・カッツプログラム 未定※決まり次第、掲載いたします。2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストA公演:12時30分開演 B公演:16時30分開演指揮 高野秀峰Pf 土屋麻美(A公演) うえだよう(B公演) Vn 勝部弓理子Fl 松野建照明 たきざわ勝彦字幕・動画 桑原理一郎キャスト】 《A公演》 《B公演》ティート 中井亮一 及川尚志ヴィテッリア 大音絵莉 山畑晴子セスト 齋実希子 中川美智子 セルヴィリア 堀内晃子 高津桂良 アンニオ 中島麻紀子 別府聡子プブリオ 追分基 神田宇士2025年11月29日(土)14:00開(13:30開場)市川宥一郎コンサート企画《OTO NO PASSPORT 音のパスポート》言葉と旋律の世界旅行〜歌曲編〜渋谷美竹サロン(東京メトロ「渋谷駅」B3出口から徒歩3分)全席自由4,000円 学生3,500円テノール:工藤翔陽バリトン:市川宥一郎ピアニスト:米丸咲季子予定曲Passione(E. Tagliaferri)Lydia(G. Fauré)Júrame(M. Grever)死んだ男の残したものは(武満徹)Erkönig(F. Schubert) 他問い合わせMail→tap10107257@gmail.comTEL→09093831315申込フォームhttps://forms.gle/YufGSGYwX5hm4KFr9#市川宥一郎 #工藤翔陽 #米丸咲季子 #渋谷美竹サロン2025年11月30日(日)16:00開演(15:30開場)ロミジュリ トッパンホール5千円飯塚学ほか2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月7日(日)開演14時オペラ】ラ・ボエーム ジャコモ・プッチーニ日本語字幕付きの原語(イタリア語)島田市民総合施設プラザおおるりミミ:廣木悠代ロドルフォ:芹澤佳通 マルチェッロ:井出壮志朗ムゼッタ:相原里美ショナール:竹内利樹コッリーネ:水島正樹プラザおおるりでチケット全席指定 一般前売3800円 当日4500円 学生2000円#プラザおおるり#島田市民総合施設プラザおおるり#プラザおおるりホール#島田市#オペラ#オペラプロジェクト#ラ・ボエームインスタグラム2025年12月8日(月) 13:00 開演 (12:30 開場)埼玉オペラ協会シーズンコンサート昭和の名曲 VS オペラの名曲レイボック小ホール(さいたま市民会館おおみや7F)JR大宮駅東口 徒歩3分全席指定 1980円2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025年12月13日(土)15時開演下村信幸&将太デュオ・リサイタル音楽堂anoano2025/12/14(日)13:30開演さいたまクラシックBOX vol.6有名クラシックからクリスマス曲まで!華やかな照明、映像演出と共にお届埼玉会館大ホール 出演]高岡準 / 齊藤舞 / 栗林瑛利子 / 小林大祐 / 篠塚友里江 / 中川彩 / 畠中海央 / 下村将太 / 東根洋子 / 印田陽介 / 秋元桜子問い合わせさいたまクラシックBOX実行委員会:090-2404-98902025年12月16日(火)18:30開演MAB企画クリスマスコンサートSalon Rana飯塚学ほかワインを飲みながらコンサート2025年12月18日(木)12:10(終了予定13:00)埼玉会館ランチタイム・コンサート第67回カントキューブ会場 埼玉会館 大ホール出演 カントキューブ〈隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)〉廣瀬充(ピアノ)曲目 ビゼー:歌劇《カルメン》より〈闘牛士の歌〉ディ・カプア:オー・ソレ・ミオマンシーニ:映画『ティファニーで朝食を』より〈ムーン・リバー〉サルトリ:君と旅立とう服部良一(廣瀬充編曲):蘇州夜曲カントキューブのクリスマスメドレー(廣瀬充編曲)村井邦彦(廣瀬充編曲):翼をください主催 公益財団法人埼玉県芸術文化振興財団後援 さいたま市チケット料金(税込) 【一般・メンバーズ】全席指定1,200円発売日 【一般】2025年9月14日(日)【メンバーズ】2025年9月13日(土)2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐12192025年12月21日(日)開場: 14:00 / 開演: 15:00 熊谷オペラvol.5 J.オッフェンバック作曲 喜歌劇『天国と地獄』(全2幕/日本語訳詞上演)『年末は熊谷オペラ!』第一線で活躍するオペラ歌手が熊谷に集結!文化庁/劇場・音楽堂等における子ども舞台芸術鑑賞体験支援事業埼玉県芸術文化祭2025協賛事業/熊谷市誕生20周年記念事業会場:熊谷文化創造館さくらめいと 太陽のホール☆指揮/演出:辻博之☆訳詞:鳥木弥生☆公演監督:原田勇雅☆オーケストラ:ムジカルダ・オペラアンサンブル☆CAST世論 鳥木弥生 ジュピター 原田勇雅 プリュトン 伊藤達人 オルフェ 与儀巧 ユリディス 守谷由香 ヴィーナス 鷲尾麻衣 ディアナ 小林瑞花 ミネルヴァ 北裕子 ジョン・スティクス 杉浦奎介 バッカス 山田大智 マーキュリー 大畠諄也 マルス 松中哲平 ジュノー 揖斐恵美 キューピッド 田嶋未歩☆合唱 熊谷オペラ市民合唱団 熊谷少年少女合唱団 熊谷高校音楽部 熊谷西高校音楽部主催(一社)ムジカルダ問い合わせ一般社団法人Musicalda 埼玉県熊谷市宮町2025年12月23日(火)マチネ(昼)公演:13:30開場 14:00開演(16:00終演予定) ライブ配信なしソワレ(夜)公演:18:30開場 19:00開演(21:00終演予定) ライブ配信あり<アーク紀尾井町サロンホール主催 Premium Concert>Nuit de Noël 一夜限りの聖なるコンサート – 2025 –会場紀尾井町サロンホール東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F ・会場チケット(各回)|全席自由|¥5,500 *1ドリンク・クリスマスカード付き・会場チケット+配信チケットA|全席自由|¥7,500*1ドリンク付き・会場チケット+配信チケットB|全席自由|¥8,000*1ドリンク+クリスマスカード付き【配信チケット(夜公演のみ)】・配信チケットA(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ) |¥2,200・配信チケットB(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ+クリスマスカード) ¥3,300昼と夜とで少しだけ曲目も違う✨夜公演は、会場だけでなくライブ配信も堺 裕馬 Yuma SAKAI – バリトン工藤 和真 Kazuma KUDO – テノール追川 礼章 Ayatoshi OIKAWA – ピアノ2025年12月23日(火)14時開演町田イタリア歌劇団「今井俊輔&種谷典子 奇跡のデュオコンサート」12月4日(木)の午前9時より電話のみで予約2025年12月25日(木) 18:00Christmas Concert 〜8つの声で巡る聖夜の物語〜アートフォーラムあざみ野(男女共同参画センター横浜北)1階レクチャールーム 神奈川券横浜市青葉区あざみ野南1-17-3【出演】山田 知加(ソプラノ)米田 七海(ソプラノ)大隈 有花里(メゾ・ソプラノ)川崎 麻衣子(メゾ・ソプラノ)西山 広大(テノール)西山 詩苑(テノール)市川 宥一郎(バリトン)井出 壮志朗(バリトン)石渡 洸貴(ピアノ)チケット購入】https://forms.gle/YvxG6igbbzn5cgRx5前売】4,000円【当日】4,500円【ペア券】7,000円【クリスマスプレゼント券(応援チケット)】1,500円※クリスマスプレゼント券(応援チケット)は、メッセージ付き特別動画、出演者との集合写真(来場出来ない方には出演者の集合写真)出演者全員のサイン色紙付きの応援チケ。来場する方もそうで無い方も購入できる。主催】DaZERO(ダゼーロ)問い合せ】dazero.official.info@gmail.com※情報提供ありがとうございます。202512月26日18:30開演《コジ・ファン・トゥッテ》Cafe&Dinner Offza指揮:鵜飼哲ピアノ:井向結フィオルディリージ:守木詩織ドラベッラ:湯澤里帆フェランド:釜屋琳太郎グリエルモ:片沼慎デスピーナ:山口ななドン・アルフォンソ:飯塚学■全席自由 ¥5,600(ワンドリンク付き)2025年12月28日13時開演町田イタリア歌劇団第19回オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3階ホール堀越俊成 下村将太 芹澤佳通 高梨英次郎 小野弘晴 安保克則 浅原孝夫 森川知也 ほか20262026年1月3日(土)開場:午後6時開演:午後6分45分終演予定:午後9時第68回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)出演予定(五十音順)ソプラノ】伊藤晴、小川栞奈、高野百合絵、田崎尚美、中村恵理、森麻季、森野美咲伊藤晴 小川栞奈 高野百合絵 田崎尚美 中村恵理森麻季 森野美咲メゾソプラノ】加藤のぞみ、山際きみ佳、山下裕賀加藤のぞみ 山際きみ佳 山下裕賀テノール】菅野敦、工藤和真、錦織健、笛田博昭、宮里直樹、与儀巧菅野敦 工藤和真 錦織健 笛田博昭 宮里直樹 与儀巧バリトン】池内響、大西宇宙、黒田祐貴、萩原潤池内響 大西宇宙 黒田祐貴 萩原潤バス・バリトン】平野和 バス】妻屋秀和新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部東フィル 指揮】阪哲朗観覧申込入場は無料ですが、事前の申し込み必要しめきり2025年11月26日(水)放送予定2026年1月3日(土)午後7時~9時【Eテレ】(生放送)2026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月11日(日)13:00開場/13:30開演TAT企画 第3回公演 NEW YEAR OPERA CONCERTけやきホール(古賀政男音楽博物館)新しい年の幕開けにふさわしい、華やかなオペラコンサートチケットご予約は各出演者または↓QRコード2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月17日(土)開場 13:30 開演14:00 福生クラシックス Vol.11 伊藤尚人(バリトン)会場 福生市民会館小ホール(つつじホール)出演 伊藤尚人(バリトン)入場料一般前売2,000円 友の会1,800円 当日券2,200円(全席自由)チケット販売11月15日(土) 9時~チケット取扱 福生市民会館窓口またはチケットペイ福生市民会館電話 042-552-1711受付時間 10時~19時E-mail info@fussa-shiminkaikan.jp2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年1月31日(土) 2月1日(日) 14:00開演オペラ彩第42回定期公演 オペレッタ「メリー・ウィドウ」会場:和光市民文化センター サンアゼリア 大ホール2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用2026/2/19(木)16:00開演2026/2/20(金)16:00開演2026/2/22(日)14:00開演2026/2/23(月・祝)14:00開演Bunkamura Produce 2026高砂熱学 Presents鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×隈研吾モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》新制作・全4幕・イタリア語上演・日本語字幕会場:めぐろパーシモンホール 大ホール【アルマヴィーヴァ伯爵】ダニエル・グートマン(バリトン)【伯爵夫人】森 麻季(ソプラノ)【フィガロ】大西宇宙(バリトン)【スザンナ】ジュディト・ファー(ソプラノ)【ケルビーノ】オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ)【マルチェリーナ】藤井麻美(メゾ・ソプラノ)【ドン・バルトロ】氷見健一郎(バス)【ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ】新堂由暁(テノール)【アントーニオ】渡辺祐介(バス)【バルバリーナ】安川みく(ソプラノ)S¥29,000 A¥24,000 B¥19,000 C¥16,000(税込)26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年2月21日(土)、2月28日(土)町田イタリア歌劇団『ランメルモールのルチア』2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月8日(日)16時開演 (15:30開場19:00終演予定)《それいけ!クラシックが贈る青春アルティメットプロ「プッチーニ作曲オペラ『ラ・ボエーム』」》ピアノ演奏 イタリア語上演/日本語字幕浜離宮朝日ホールピアノ:河原 忠之演出:塙 翔平ムゼッタ:七澤結ほか※合唱なし2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月21日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月22日 [日] 14:00開演(13:30開場)2026年3月26日 [木] 19:00開演(18:30開場)2026年3月28日 [土] 14:00開演(13:30開場)2026年3月29日 [日] 14:00開演(13:30開場)[各回約70分]東京春祭 for Kids子どものためのワーグナー《さまよえるオランダ人》(バイロイト音楽祭提携公演)三井住友銀行 東館 ライジング・スクエア1階 アース・ガーデン指揮:石坂 宏ダーラント(バス・バリトン):山下浩司ゼンタ(ソプラノ):田崎尚美エリック(テノール):伊藤達人マリー(メゾ・ソプラノ):金子美香舵手(テノール):濱松孝行オランダ人(バリトン):青山 貴管弦楽:東京春祭オーケストラ監修/芸術監督:カタリーナ・ワーグナー曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(抜粋)※台詞部分は日本語、歌唱部分はドイツ語での上演です。チケット情報料金(税込)全席自由(ファミリーチケット)子ども 保護者¥3,000 ¥4,000一般発売2月1日 [日] 10:00※小学生のお子様に楽しんでいただける内容※お子様1名につき、保護者は最大2名まで。※大人のみでご来場希望の方には、残席がある場合に限り3月11日[水]10:00より1名¥7,000にて販売主催:東京・春・音楽祭実行委員会後援:日本ワーグナー協会2026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月25日 [水] 19:00開演(18:00開場)東京春祭 合唱の芸術シリーズ vol.13シェーンベルク《グレの歌》東京文化会館 大ホール指揮:マレク・ヤノフスキヴァルデマール王(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップトーヴェ(ソプラノ):カミラ・ニールンド農夫(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー山鳩(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム道化師クラウス(テノール):トーマス・エベンシュタイン語り手(バス・バリトン):アドリアン・エレート管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩曲目シェーンベルク:《グレの歌》チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席一般発売11月30日 [日] 10:002026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年3月28日 [土] 15:00開演(14:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.47アドリアン・エレート(バリトン)&クリストフ・トラクスラー(ピアノ)東京文化会館 小ホール出演バリトン:アドリアン・エレートピアノ:クリストフ・トラクスラーチェロ:調整中*2026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディションプリンスオペラ第一回公演「トスカ」 2026年3月29日(日)組 指揮 澤村 杏太朗 演出 角 直之 ピアノ 古野七央佳、芦沢真理トスカ 梶田真未カヴァラドッシ 前川健生スカルピア 今井俊輔アンジェロッティ 水島正樹スポレッタ 濱田 翔堂守 小野寺 光シャッローネ/看守 目黒知史羊飼いの少年 浅田眞理子プリンスオペラ合唱団歌人三昧サマディ(賛助)舞台監督 福島達朗公演監督 明珍宏和主催 プリンスオペラ共催 (公財)北区文化振興財団、遊 音楽企画助成 (公財)公益推進協会、(公財)朝日新聞文化財団会場 北とぴあ つつじホールお問合せプリンスオペラ事務局📧princeopera.info@gmail.com2026年4月5日 [日] 15:00開演(14:00開場)2026年4月7日 [火] 18:30開演(17:30開場)東京春祭ワーグナー・シリーズ vol.17《さまよえるオランダ人》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:アレクサンダー・ソディダーラント(バス):タレク・ナズミゼンタ(ソプラノ):カミラ・ニールンドエリック(テノール):デイヴィッド・バット・フィリップマリー(メゾ・ソプラノ):カトリン・ヴンドザム舵手(テノール):トーマス・エベンシュタインオランダ人(バリトン):ミヒャエル・クプファー=ラデツキー管弦楽:NHK交響楽団合唱:東京オペラシンガーズ合唱指揮:エベルハルト・フリードリヒ、西口彰浩音楽コーチ:トーマス・ラウスマン曲目ワーグナー:歌劇《さまよえるオランダ人》(全3幕/ドイツ語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥27,000 ¥22,500 ¥18,500 ¥15,000 ¥12,000 ¥9,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月8日 [土] 12:00~11月12日 [水] 23:59一般発売11月30日 [日] 10:00主催:東京・春・音楽祭実行委員会共催:NHK交響楽団後援:日本ワーグナー協会2026年4月14日 [火] 19:00開演(18:30開場)東京春祭 歌曲シリーズ vol.50アンドレ・シュエン(バリトン)&ダニエル・ハイデ(ピアノ)東京文化会館 小ホールバリトン:アンドレ・シュエンピアノ:ダニエル・ハイデチケット料金(税込)全席指定 ¥7,5002026年4月16日 [木] 18:30開演(17:30開場)2026年4月19日 [日] 15:00開演(14:00開場)東京春祭プッチーニ・シリーズ vol.7《マノン・レスコー》(演奏会形式)東京文化会館 大ホール指揮:ピエール・ジョルジョ・モランディ管弦楽:読売日本交響楽団合唱:新国立劇場合唱団合唱指揮:冨平恭平他プッチーニ:歌劇《マノン・レスコー》(全4幕/イタリア語上演・日本語字幕付)チケット情報料金(税込)S A B C D E U-25¥24,500 ¥20,500 ¥16,500 ¥13,000 ¥9,500 ¥7,000 ¥3,000来場チケット先行発売11月9日 [日] 12:00~11月12日 [水] 23:59【対象席種】S~B席、よく解るシリーズ《マノン・レスコー》とのセット券(先行発売限定)S¥26,500 A¥23,000 B¥19,500一般発売11月30日 [日] 10:002026年4月17-19 ≪東京二期会オペラ劇場≫2026. 04. 17 (金) 17:15開場 / 18:00開演2026. 04. 18 (土) 13:15開場 / 14:00開演2026. 04. 19 (日) 13:15開場 / 14:00開演『ルル』オペラ全2幕日本語字幕付き原語(ドイツ語)上演原作:フランク・ヴェーデキント(戯曲『地霊』および『パンドラの箱』)台本・作曲:アルバン・ベルク新国立劇場 オペラパレス装置ロイ・スパーン衣裳メヒトヒルト・ザイペル照明喜多村貴映像上田大樹振付中村 蓉演出助手太田麻衣子指揮オスカー・ヨッケル演出カロリーネ・グルーバー04.17(金)04.19(日) 04.18(土)ルル 冨平安希子 宮地江奈ゲシュヴィッツ伯爵令嬢 川合ひとみ 豊島ゆき劇場の衣裳係、ギムナジウムの学生 郷家暁子 持田温子医事顧問 峰 茂樹画家 大川信之 岸浪愛学シェーン博士 大沼 徹 黒田祐貴アルヴァ 山本耕平 澤原行正シゴルヒ 狩野賢一 山下浩司猛獣使い、力業師 北川辰彦 菅原洋平公爵、従僕 高柳 圭 市川浩平劇場支配人 金子 宏 倉本晋児ソロダンサー 中村 蓉管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団主催公益財団法人東京二期会2026年4月18日(土)~4月19日(日)埼玉オペラ協会「椿姫」彩の国さいたま芸術劇場小ホール4月19日(日) 井出 飯田裕之2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日4月26日(日)14:00[開場 13:00]4月29日(水祝)14:00[開場 13:00]5月1日(金)14:00[開場 13:00]NBS/春祭 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 作曲:W.A. モーツァルト会場:東京文化会館指揮:リッカルド・ムーティ演出:キアラ・ムーティ上演時間:約3時間35分(休憩1回含む)―予定されている出演者―指揮 リッカルド・ムーティドン・ジョヴァンニ ルカ・ミケレッティドンナ・アンナ マリア・グラツィア・スキアーヴォドンナ・エルヴィーラ マリアンジェラ・シチリアドン・オッターヴィオ ジョヴァンニ・サラレポレッロ アレッサンドロ・ルオンゴツェルリーナ フランチェスカ・ディ・サウロマゼット レオン・コーシャヴィッチ騎士長ヴィットリオ・デ・カンポ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日(土)15時開演高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連鈴木麻里子 金山京介 原田勇雅 ほか2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20日(土)16時開演・21日(日)14時開演アーリドラーテ歌劇団 第12回公演《アッティラ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~ヴェルディ(プロローグ付き全3幕・イタリア語上演・日本語字幕付)会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 6/20 6/21アッティラ: 大塚博章 /北川辰彦エツィオ: 与那城敬 /小林啓倫オダベッラ: 佐藤亜希子/上田純子フォレスト: 城宏憲 /石井基幾ウルディーノ: 高橋拓真 /吉田 連レオーネ: 東原貞彦(両日)テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ後援:NPO日本ヴェルディ協会VIP席20,000円 S席15,000円 A席12,000円 B席9,000円 C席7,000円 D席5,000円2公演セット券〔VERDI MANIA〕 VIP席セット39,000円 S席セット29,000円VIP席及び2公演セット券はTeketのみの取扱いC・D席はチケットぴあ及びイープラスのみの取扱い2025年10月10日 11:00~ チケットぴあ先行先着プリセール開始(S・A・B席)2025年10月10日 19:00~ Teket先行先着販売開始(VIP・S・A・B席及び2公演セット券)2026年1月27日 10:00~ Teket・チケットぴあ・イープラス 一般販売開始チケットぴあ販売サイト:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2536584イープラス販売サイト:https://eplus.jp/sf/detail/4408890001Teket販売サイト:https://teket.jp/1598/57638FB2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレス2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月12日(土)6:00pm、13日(日) 2:00pm NHKホールN響 フランツ・シュミット/7つの封印の書(2026年9月Aプログラム)指揮:ファビオ・ルイージ、ヨハネ(テノール):ミヒャエル・ラウレンツ、神の声(バス):ダーヴィト・シュテフェンス、ソプラノ:迫田美帆、メゾ・ソプラノ:藤井麻美、テノール:伊藤達人、バス:加藤宏隆、合唱:新国立劇場合唱団2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年10月10日(土)4:00pm、12日(月・祝)4:00pm サントリーホール歌劇「トスカ」 (演奏会形式)ルイージがN響で初めてオペラを指揮指揮:ファビオ・ルイージ、トスカ:エレーナ・スティッキーナ、カヴァラドッシ:リッカルド・マッシ、スカルピア男爵:アンブロジオ・マエストリ、アンジェロッティ:妻屋秀和、教会の番人:井出壮志朗、スポレッタ:糸賀修平、合唱:東京オペラシンガーズ、児童合唱:NHK東京児童合唱団 ほか※サントリーホール主催公演2026年10月28日(水) ~ 2027年2月8日(月)国立新美術館「少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展」2026年11月14日(土)・15日(日)上演2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき管弦楽:東京交響楽団ドン・ジョヴァンニ:池内 響/大久保惇史騎士長:妻屋秀和/伊藤貴之ドン・アンナ:砂田愛梨/小川栞奈ドン・オッターヴィオ:渡辺 康/小堀勇介ドンナ・エルヴィーラ:山田知加/藤井麻美レポレッロ:湯浅貴斗/大川 博マゼット:井上大聞/近藤 圭ゼルリーナ:石田 滉/髙橋茉椰主催・企画・制作:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場] 2026年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)上演藤原歌劇団・日本オペラ協会合同公演 NISSAY OPERA 2026『夕鶴』全1幕(原語[日本語]上演・日本語字幕付)【新制作】作曲:團 伊玖磨指揮:星出 豊演出:粟國 淳(日生劇場芸術参与)管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団つう:伊藤 晴与ひょう:澤﨑一了 ほか主催:公益財団法人日本オペラ振興会 共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]20272027年1月10日(日)3:00pm、11日(月・祝)3:00pm NHKホールルイージ指揮 「N響ニューイヤーコンサート」指揮:ファビオ・ルイージ、ソプラノ:カミラ・ニールンド、テノール:クラウス・フロリアン・フォークト※他会場でも別日程で開催予定***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年10月27日

※スタッフ撮影による提供写真を許諾を得て使用ビゼー 歌劇「カルメン」ハイライト2025年10月25日(土)15:00開演船橋市民文化ホール(千葉県指揮】仲田淳也(replacing 小林滉三)演出】舘亜里沙・カルメン:錦織まりあ・ドン・ホセ:金山京介・エスカミーリョ:飯田裕之・ミカエラ:木村綾子・フラスキータ:中畑有美子・メルセデス:実川裕紀・レメンダード:櫻井淳・ダンカイロ:菅谷公博演奏】・齊藤真優(ピアノ)・田島朗子(ヴァイオリン)・村越麻希子(ヴァイオリン)・申愛聖(ヴィオラ)・村松幸実(チェロ)振付】・林亜矢子フラメンコ】Estudio Rin助演】木之枝棒太郎合唱】中野木小学校合唱部(文中敬称略)***舘さん演出 船橋のカルメン、やっぱりぶっ飛びでした。なにしろ大人の合唱がいません。児童合唱だけ。それでカルメンやってしまうのですから、随所で工夫が見られました。またズニガが地獄から甦って日本語で喋りまくるという。その上エスカミーリョもアドリブで笑い取りまくるという😆まさに飯田裕之さん独り舞台の様相を呈する部分もありまくり。これを期待してました😆なにしろ舘さんと飯田裕之さんがタッグを組んだ『リタ』がものすごく斬新で面白かったのです。もうだいぶ前ですが。それを思い出しながら見てました。なんなんでしょ、すごい才能です。共演者は笑いを堪えるのが大変だったのでは?本当に同情してしまいます。💦本当に真面目に悲劇なんですよ。本当は。舘演出 めっちゃ面白かったです。演劇とオペラの融合を目指しているのかなと。カルメンを知っている人には説明過多な側面もありますがTPO考えれば納得です。船橋のお客さんにも強烈な印象を残した飯田裕之さんはもちろん本業は役者ではなく、ドラマチックバリトンです。すごい馬力と声量!圧倒的ですごかったです。音楽はアンサンブルプラスピアノでピアノ五重奏でカルメンをやっちゃいます。これまたアレンジと音楽再構成 誰がやったんだろうと思います。ドン・ホセを演じた麗しきテノールの金山さん。なにしろ長身・イケメン・美声と三拍子揃ったスターテノール。リリックテノールの美声の悲痛な演唱が見事でした。題名役の錦織まりあさんはリリック・メゾソプラノで、美声でリリックにカルメンを演じました。地声を発したのが「じゃ、刺しなよ」という捨て台詞のところのみでした。制作も兼ねてらしたそうでお疲れ様でした。ミカエラの木村綾子さんも健闘。スーブレットの可憐な美声。アリア良かったです。盗賊団4人組がまたすごかったです。たった一人のソプラノとして合唱部分も全部歌ってた中畑有美子さんがほんとすごかったです。お疲れ山です。ダンカイロ菅谷公博さんはカヴァリエバリトンでいい声を聴かせてました。メルセデスの実川裕紀さんも可愛くて魅力的でした。詳細続く。飯田裕之さん(バリトン)※2019年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年10月25日

第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第2位の伊藤尚人さん(バリトン)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第3位の川越未晴さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第4位の谷口まりやさん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第5位の牧羽裕子さん(メゾ・ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist第94回日本音楽コンクール】声楽部門本選 2025年10月23日(木)17時~東京オペラシティコンサートホール審査結果(敬称略)第1位 砂田 愛梨第2位 伊藤 尚人第3位 川越 未晴第4位 谷口 まりや第5位 牧羽 裕子岩谷賞(聴衆賞) 砂田 愛梨横山奏指揮 東京フィルハーモニー交響楽団本選演奏曲=自由曲2曲※演奏時間に制限はなく、演奏曲の順序も自由審査員 (五十音順・敬称略)市原 多朗 加納 悦子 妻屋 秀和浜田 理恵 林 正子 堀内 康雄彌勒 忠史 山下 牧子 吉田 浩之***皆様すばらしかったです!結果は砂田さんが数年越しのチャレンジでようやくテッペンを獲り、安堵したところです。パフォーマンスと選曲が良かった谷口さんが大穴で来るかも?と密かに思っていたが、残念ながら来なかった。本命砂田氏の対抗馬 🐎 伊藤さんは順当に二位🥈***(1) 伊藤 尚人(バリトン) ラフマニノフ:《アレコ》から "天幕は寝静まった" まだ28歳!カヴァリエ/ドラマチック・バリトン。 倍音がすっごい!中低音域がぶ厚く、声量が半端ない。ロングトーンも。ロシア語が似合う声~~ 東フィルもすばらし~ヴェルディ: 《リゴレット》から"悪魔め、鬼め" 怒りと涙の演唱!先ほどのアレコとは違う歌い方。感情を爆発させている。 オケもノリノリ。 声量MAXで響きのすごいこのホールで完全にFullでメータ振り切れた~すごい逸材!(2) 牧羽 裕子(メゾソプラノ)ベッリーニ:《カプレーティ家とモンテッキ家》から "幸福で甘き使命に…たとえロメオがあなたの息子を殺したとして" 32歳。ドラマチックメゾに近い逸材。新国立劇場オペラ研修所で活躍中。 順序を変えてこちらを先に披露。 マーメイドラインの人魚のようなドレス。美しい!妖精のような神秘的な魅力がある彼女。スター誕生の予感。 チャイコフスキー:《オルレアンの少女》から"その時が来た!…さらば森よ" ロシア語。絶品でした。(3) 谷口 まりや(ソプラノ) ビゼー:《カルメン》から"なんの恐れることがありましょう" 32歳。宮崎市出身、ドレスデン在住。ザルツブルク・モーツァルテウム大学大学院オペラ科(修士課程)修了。ドレスデンザクセン州立歌劇場若手研修生としてソロ契約、現在ドイツを拠点に活動中というグローバルなすごい人💦 まず選曲に驚き。最終予選ではドラマチック・コロラトゥーラの選曲だったのに、今回のミカエラはリリック・ソプラノ。デズデモーナのFachはスピント・ソプラノもしくはドラマティコである。つまり、彼女は、どんなFachの役でも彼女は歌えるということを証明してみせたのである。 ミカエラのアリアの表現力もすさまじい!ヴェルディ:《オテロ》から"柳の歌…アヴェ・マリア" 第4幕 第1場エミーリアとデズデーモナデズデーモナ:柳の歌Piangea cantando nell'erma landa, piangea la mesta…O Salce! Salce! Salce!Povera Barbara!Addio, Emilia, addio!エミーリア、さようなら!第2場デズデーモナ:Ave MariaPrega per chi adorando a te si prostraprega per noi, prega per noi, preganell'ora della morteAve!Amen! これがもうぶっ飛びの最高のパフォーマンス。演奏順が最後だったら優勝もあったか?と思う。オテロの最終幕の多分最初から音楽が始まって、侍女のエミーリアとの会話、柳の歌、アヴェマリアと続く、大きなオペラのワンシーン丸々、やってのけたのです! 柳の歌のサルチェ、サルチェ、サルチェ、3回歌うのだが3回とも全部表現を変えて歌ったのです。ピアニッシモの表現にもこだわり、強音とのダイナミクスも聴かせた。 柳の歌の苦しみから一転、弦がアヴェマリアの演奏を始めると、苦しみから救済の祈りへと移行していくヴェルディの意図した途切れのない表現があった! オケもひっくるめての大名演!すばらしかった!! (4) 川越 未晴(ソプラノ) マスネ:《マノン》から"私が女王のように町を行くと" 32歳。真っ白なレースのドレス。妖精の女王のよう。 マノンそのものの華やかな女王ぶりを発揮!High Es連発!すごい!トマ:《ハムレット》から"遊びの仲間にいれてください" A vo jeux, mes amisA vo jeux, mes amis, permettez-moi, de grâce,De prendre part! ...あたしもゲームにまぜてNul n'a suivi ma trace!J'ai quitté le palais aux premiers feux du jour ...Déjà l'oiseau chantait dans les bois d'alentour ...La brise matinale agitait la feuilléeD'un long frisson d'amour! ...Des larmes de la nuit la terre était mouilléeEt l'alouette, avant l'aube éveillée,Planait dans l'air ...誰もついてこないのね夜明けに城を出たわ露が地面を潤し雲雀が夜が明ける前に空に飛び立ったわ。Mais vous, pourquoi vous parler basNe me reconnaissez-vous pas?Hamlet est mon époux, ... et je suis Ophélie!でもあなたたちは、なぜ小さな声で話すの?私がわからないの?夫はハムレットであたしはオフェーリアよ。Écoutez: - un doux serment nous lie!Il m'a donné son coeur en échange du mien ...Et si quelqu'un vous dit qu'il me fuit et m'oublie,N'en croyez rien! ... n'en croyez rien! ...聞いてください。甘い結びつき。彼は私に真心をくれたわ。もちろん私も応えた。人が、ハムレットさまが私のことを忘れたって言っても信じちゃだめよ。ハムレットさまは私の夫なの。オフェーリアの…S'il trahissait sa foi, j'en perdrais la raison!ハムレットさまがあたしを欺いたら、とても正気ではいられないわ。Partagez-vous mes fleurs! ...お花をどうぞA toi cette humble brancheDe romarin sauvage ...春のローズマリーよA toi cette pervenche ...あなたにはこれEt maintenant, écoutez ma chanson:私の歌を聴いてくださいI.Pâle et blonde,Dort sous l'eau profondeLa Willis au regard de feu!Que Dieu gardeL'amant qui s'attarde,Dans la nuit, au bord du lac bleu!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!青く澄んだ水の奥底で、恐ろしい目をしたウィリが眠っている青い湖の岸辺で夜、たゆたっている花嫁は幸せいっぱい甘い幸福が妬ましいII.La sirène,L'attire et l'entraîneSous l'azur du lac endormi!L'air se voile!Adieu, blanche étoile!Adieu, ciel! ... adieu, doux ami! ...恐ろしい目つきの妖精が青い湖の水底で寝ている湖の底に人魚がさらっていく視界がぼやけてきたわさようならお空さん、すてきな友だち、さようなら!Heureuse l'épouseAux bras de l'époux!Mon âme est jalouseD'un bonheur si doux!Ah! ...花婿の腕の中の幸せな花嫁どんなにかうらやましいことか静かな波の下からすてきなお友達、永遠にさようなら ここから超絶狂乱のアジリタ。愛しいあなた大好きな恋人すてきな愛の言葉優しい誓い至高の喜び冷血漢大好きよ卑劣な人、私の涙を見てあなたのために私死んでいくわHamlet, Act 4: "À vos jeux, mes amisジェシカプラットの音源とスコアで確認したところ下記のように歌ってました。(H以上の高音のみ記載)川越さんはこれとは異なる歌唱だったと思うのですが、参考のため記述。HHHigh DHigh DHigh Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High Cis(ヴァリエーション)(アジリタ部分)High EHHHHHHigh CHigh EHigh Dis(D#)(=High Es)Hもちろんこちらが勝負曲。コロラトゥーラソプラノの最高難度の技巧が詰まっている難曲。川越 未晴さんは、オフェリそのものの存在感。女神のように美しい。圧倒的演技力と歌唱力。最終局面の高音「High C → High Fis → High Fis」だった?? (5) 砂田 愛梨(ソプラノ) V.ベッリーニ:オペラ『カプレーティ家とモンテッキ家』より「私は晴れの衣装を着せられ~ああ幾たびか」Eccomi in lieta vesta... Oh! quante volteV. Bellini: I CAPULETI E I MONTECCHIEccomi in lieta vesta...Eccomi adorna...come vittima all'araOh! almen potessi qual vittimacader dell'ara al piede!O nuziali tede, aborritecosi, cosi fatali,siate, ah! siate per mefaci ferali. cosi で B(B♭)アジリタ内。 B(B♭)アジリタ内 ※伸ばしArdo... una vampa, un focotutta mi strugge.Un refrigerioai venti io chiedo invanoOve sei tu, Romeo?in qual terra t'aggiri?Dove, dove, inviarti,dove i miei sospiri? 2回目の dove で B(B♭)アジリタ内 アリアOh! quante volte, oh quanteti chiedo al ciel piangendo!Con quale ardor t'attendo,e inganno il mio desir!繰り返しRaggio del tuo sembianteah! parmi il brillar del giorno:brillar で 高音 B(B♭)※伸ばし アジリタ内ah! l'aura che spira intornomi sembra un tuo sospir,繰り返しah! l'aura che spira最後のアジリタ部分高音、最高音High C ※伸ばし 以上はスコアとスミ・ジョーで確認 1990年生まれの今年35歳(現在34歳)。頭抜けた発声、声を発すると空気が変わる存在感。リリック・コロラトゥーラ・ソプラノ。コンクールというよりもプロのステージングを見ているよう。 この曲は今年の東京音楽コンクールの第2次予選でも披露した。 今回の勝因は前年までのようにリリコの曲を演奏せずコロラトゥーラソプラノの超絶技巧曲で勝負をかけたところだろうか?もちろん砂田さんはリリコも完璧なすごいDIVAなのだが、優勝するには原点に返ることが必要だったというところだろうか?勇気のある選択を賞賛します。2曲目》G.ドニゼッティ:オペラ『ランメルモールのルチア』より「あたりは沈黙に閉ざされ」Donizetti: 'Lucia di Lammermoor'Regnava nel silenzioLucia soprano Fach : dramatic coloratura HQuando rapito in estasiParmi che a lui d'accantoアジリタHSi schiuda il ciel per me!High D とHigh C HH HH HH 最後High D(Nadine Sierraで確認済み) こちらは今年の東京音楽コンクールの本選でも披露した。 鬼気迫る演唱にくぎ付け! 砂田さんはリリック・コロラトゥーラ・ソプラノだがドラコロのFACHであるルチアもぴったり。オペラの後半に出現するルチアの「狂気」がすでにぷんぷん漂っていて凄まじさを感じる。 すべてを賭けた勝負がこの曲にあった。浮遊する高音にジャンプするところ、ヴァリエーションかオプショナルの高音High Dを出して、最後もHigh D お疲れ様でした。出し切りました。会場からBravaの大合唱! 1位GETだぜ!おめでとうございます!第1位と岩谷賞(聴衆賞)の砂田愛梨さん(ソプラノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist 詳細続く。
2025年10月23日

Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistLuciano Ganci tenor recital "The Brilliant Italian Tenor" Tenor: Luciano GANCIPiano: ASANO NaokoProgramVERDI: “Tutto parea sorridere … Sì: de’ corsari il fulmine!” from Il CorsaroLEONCAVALLO: MattinataTOSTI:Seconda mattinataChitarrata abruzzeseVorreiDRIGO: Serenata from I milioni di ArlecchinoDI CAPUA & MAZZUCCHI: Maria MarìCIOFFI: ’Na sera ’e MaggioDI CAPUA & MAZZUCCHI: I’ te vurria vasàFALVO: GuappariaPUCCINI: “E lucevan le stelle” from ToscaDE CURTIS: Torna a SurrientoEncore》Donizetti: 'Una furtiva lagrima'CARDILLO: Catarì, Catarì (Core ’ngrato)PUCCINI: “Nessun dorma” from TurandotDI CAPUA & MAZZUCCHI: ’O sole mio***ルチアーノ・ガンチ テノール・リサイタル輝かしいイタリアン・テノール2025.10.18(土)開場13:30 開演14:00軽井沢大賀ホール出演ルチアーノ・ガンチ(テノール)浅野菜生子(ピアノ)曲目 ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」レオンカヴァッロ:朝の歌トスティ:二回目の朝の歌アブルッツォのギターの調べそうなってほしいドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリチョッフィ:五月の一夜ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをファルヴォ:グアッパリーアプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」デ・クルティス:帰れソレントへ他主催:軽井沢大賀ホール***ガンチーズも出現!ルチアーノ・ガンチ in 軽井沢 大賀ホールやっぱりイタリア男明るい!楽しい!おもしろい🤣本当にすごかったですアンコールのネッスンドルマで会場総立ち!正統派?リリコ・スピントでスッゴイ声ほんとパヴァロッティがこうだったのか?と思わせる高音の強靭な輝きクラクラします。イタリア人だからほんとカンツォーネ?が得意でテンポ揺らしまくって歌うこういうヴェルディが歌える強靭なテノーレはそうはいない。もう最高です😃早くも追っかけ?出現でガンチが「ガンチーズ」と喜んでました。浅野さんがダイナミックな演奏で彼を支えますスタインウェイの大きな強い音浅野さんの演奏を拝見するのはムーティ先生のアカデミー以来です❤️***ガンチさんは2023年、新国立劇場の「シモン・ボッカネグラ」で来日し、ガブリエーレ・アドルノ役でぶっ飛びのパフォーマンスを披露し吃驚させた逸材だが、2024年は春祭ムーティの「アイーダ」ラダメスと続き、2025年は9月中盤の万博ローマ歌劇場コンサートに帯同してきて2公演(アリアなど歌いまくり)、10月は新国立劇場『ラ・ボエーム』5公演、そしてリサイタル日本全国ツアー(びわ湖ホール、東京、軽井沢の3公演)となんと丸々1か月も日本に滞在してがんばってくれたんですね!本当にありがたいです!飾らないまじめでお茶目な人柄でお客様にも神対応!頭が下がります。Luciano Ganci (Roma, 1982) è un tenore italiano from Wikipedia今、43歳。ちらしのプロフィールによるとすでにヴェルディのレパートリーが20役に拡大しているということで、マルコ・ベルティのような、現代に数少ない本物のテノーレ・ヴェルディアーノとしての活躍が期待されます。ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」Ah! Si, ben dite... Tutto parea sorridere(Il Corsaro- Verdi)最高音B(B♭)テッシトゥーラの高音域はA♭(マイケル・ファビアーノ及びホセ・クーラで確認) 冒頭ピアニストのみが登場し、ガンチさんは最初そでで歌い、扉を開けて歌いながら入ってくる。こういうサプライズ登場がお好きみたい(笑) さっそくヴェルディ!強い声にクラクラする。※以下はメモをもとに概要を記述。(歌い終わって)ガンチ「コンニチワ!(日本語)」レオンカヴァッロ:朝の歌Leoncavallo: Mattinata 有名曲。スコアにおける最高音はG。最後カデンツァで最高音B(B♭)トスティ:二回目の朝の歌Tosti:Seconda mattinata 高音AかB(?)アブルッツォのギターの調べChitarrata abruzzese (F.P. Tosti) 高音A(?)そうなってほしいTosti: Vorrei io tamo 心を込めて歌う。 珍しく最後の音が低音域で終わる。 投げキスしていったん退場するガンチさんドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードLes Millions d'Arlequin (Serenade) - Riccardo DrigoRiccardo Drigo Serenata I millioni di Arlecchino 浅野さんが歌に入る前段の壮大な音楽を全部弾いていたと思う(バレエ音楽なので)。それでここはピアノソロで終了するのかと思っていたらいきなりガンチさんがしもてバルコニーに現れる 最高音B(中井亮一さんの動画で確認) 投げキスの嵐!さすがイタリア人《休憩》第二部ディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリCapua and Mazzucchi:Maria Mari 最後の高音はAでしょうか?チョッフィ:五月の一夜Cioffi: Ne sera ’e Maggio 悲しい響き。こちらも高音で終わらない曲。ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをCapua and Mazzucchi:I’te vurria vasà この歌は先日町田イタリア歌劇団の5大テノールで堀越さんが歌い、柴田さんが I’te vurria vasà と何度も口真似していたあれ…! 絶品!最後の高音はF(コレッリで確認)かG?ファルヴォ:グアッパリーアFalvo: Guappariaプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」Puccini: E lucevan le stelle, Tosca ここで客電落とす。ピアノの上にのみ明かりが。 ピアニスト浅野さんがトスカ第3幕の冒頭から(?)アリアの歌い出しまでの音楽を演奏する。さすが!牧童の歌とかの部分とカヴァラドッシと牢番との会話の部分など全部!そしてカヴァラドッシが登場。 ご本人の映像 A → A(音程はスコアで確認) disciogliea dai veli! 最高音はdiscioglieaのA。E non ho amato mai tanto la vita!のamatoもA 絶品でした! 客熱狂。デ・クルティス:帰れソレントへE. De Curtis: Torna a Surriento 最高音B(カレーラスで確認) スバラシイ! 客熱狂。出てきて、Encore?(歌ってほしい?)と客に訊く。客喜ぶ。Encore:1 ドニゼッティ『愛の妙薬』より♪人知れぬ涙L'elisir d'amore - 'Una furtiva lagrima'ネモリーノのロマンツァRange: 3F - 4G#/Ab (楽譜通りの場合。慣習もしくはオプショナルでは下記のように最高音はAにまで上げる。パヴァロッティで確認。)Cielo, si puo morirDi piu non chiedonon がAカデンツァ部分でAsi puo morird'amor これは驚き。このアリアを歌ってくれるとは。彼のような重量級テノーレにとってはテッシトゥーラが高いので微妙で難しいアリア。ガンチさん、帰るかと思いきやピアノの周りを1周回って帰ってくる(客笑)2 カタリカタリ(Core 'n grato) 最高~~ ガンチさん、自分の❤を投げるしぐさ。またそでから出てきて今度はピアノに座ろうとする(お茶目)ここで投票タイム!浅野「皆様に投票をお願いします。二択です。ナポリ民謡か、オペラアリアか。拍手での投票をお願いします。拍手の大きい方を採用します」もちろん観客はオペラアリアをせがむ。浅野さんが弾き出すと…ガンチさんは No. no と言う。(これは冗談)なんとあの曲!3 プッチーニ:「トゥーランドット」より♪誰も寝てはならぬNessun dorma 最後の Vincerò の最高音 H 強靭! 観客大熱狂4 O sole mio 歌いながら投げキス Grazie! グラッツェ と言って退場 大サービス、ありがとうございました。感涙😂Related links万博のガンチ Orchestra of The Teatro dell'Opera di Roma - The Great Italian Opera, a World Heritage💖旅日記「軽井沢日帰り旅」💖はコチラ!
2025年10月18日

※文中敬称略 今井俊輔バリトン・リサイタル 20252025年10月16日(木)14:00 開演東京文化会館 小ホール今井俊輔(バリトン)濱野基行(ピアノ)ゲスト 宮地江奈(ソプラノ)カメオ出演:○○○○ジュゼッペ・ヴェルディ尽くし曲目:オペラ「椿姫」よりDi Provenza il mar, il suol 〈プロヴァンスの海と陸〉2幕1場 ヴィオレッタとジェルモンの二重唱オペラ「リゴレット」より1幕ジルダとリゴレットの二重唱2幕ジルダとリゴレットの二重唱ほか***今井俊輔さんリサイタル❣️会場いっぱいのお客様のあたたかい拍手に包まれ終演しました😍今井さんの歌声のスケールは、懐の深さと比例していらっしゃいます。優しくて熱くてチャーミングな今井さんの背中追い続けます!🏃♂️濱野さんのピアノに鳥肌が立ち、上本さんの登場に会場も大盛り上がりでした😍👏✨ pic.twitter.com/TryloutQj2— 宮地 江奈 Ena Miyachi (@EnaMiyachi) October 16, 2025***己れの限界に挑戦する男、今井俊輔ビックリのプログラムオールオペラアリア&二重唱しかもオールVerdiそれもシーン丸ごと!さすがです👍強靭な歌唱の連続で、黒光りするようなドラマチックバリトンの魅力爆発です。最終盤にはサプライズゲストもあってますます驚き😱最後の演目どうするのか謎だったんですが、そういうことだったのですね。ゲストの宮地さんのすばらしさにも大感動まさにDIVA宮地さんのヴィオレッタは初めて聴いたと思うのですが絶品でした。台湾から戻って世界レヴェルに進化している気がします。自分でテンポを自在に牽引して歌っているのがすごい😍これはDIVAの条件です。今井俊輔さんと宮地さんはまさに演唱で、オペラ の舞台上演のように、動きも自然で芝居しながら歌うので、棒立ちで歌うのは一切ない。半円形のステージをうまく使って立ち位置を変えて演じていました。またピアニスト濱野氏もめっちゃうま!アンコールでは自在にアレンジしていてすごかったです。***※以下はメモをもとに概要を記載。今井俊輔「緊張しております。昨日は眠れませんでした。『高野聖』で髭を整えるなと言われたのでボーボーですけど。このホールの回っていく響きを楽しんでください。皆さんは緊張しないで(笑)お付き合いください。アンコールまでは私はもうしゃべりません。Il trovatore トロヴァトーレ から Il Conte di Luna Fach: dramatic baritone Il balen del suo sorriso A2 - G4 Tessitura:F3 - F4 ホールの響きを楽しむように歌う。Don Carlo ドン・カルロ から Rodrigo, Marquis of Posa Fach: lyric baritone O Carlo, ascolta ~ Io morro E3 - F#/Gb4 重量感のある声***リゴレット Rigoletto からFACHRigoletto : dramatic baritone キャラクター・バリトン/(ドラマティック・バリトン)Gilda Fach : lyric soprano/ lyric coloratura第1幕第2場〈ジルダとリゴレットの二重唱〉 Pari siamo ~ Figlia... Mio Padre!〜 Pari siamo Rigoletto Range : C3 to E4 二重唱 Figlia! – Mio padre! ジルダの宮地さんが登場。宮地さんは10月頭に台湾の豪華プロダクションでジルダを二回歌った。その凱旋公演でジルダを歌うわけですからこれは大注目です! 彼女のオペラティックなパワーにはいつも感動させられます。これぞディーヴァと感じさせられます。 帰宅したリゴレットとの親子愛を確かめるような愛情深い二重唱。 ジルダは自分を世間から隔離することに躍起となっている頑固なオヤジをどう説得するべきか困惑している演技 リゴレットが帰宅して二人が会話する部分は速いテンポだが、ジルダは独唱部分になると自分のテンポでゆっくり歌う。輝く高音が炸裂する。すばらしい!貫禄のディーヴァ。宮地江奈さん(ソプラノ)※2020年に撮影 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistAh, veglia, o donna, questo fioreChe a te puro confidai リゴレットは出て行く。残されたジルダの困惑の表情。 このシーンでドゥカが「リゴレット!」と驚く一言があるのだがそこは上本さん歌わなかったんですね(今思えばですが) 今井さんの声はリゴレットにぴったりだと感じます。 ジルダとの二重唱部分丸々だけでも相当長いのにその前のアリア”Pari siamo”もつけている。 バリトンの歌はすばらしいソプラノとの二重唱でますます際立って魅力を放つ。 第2幕 Cortigiani, vil razza dannata ~ Mio padre! ~ Tutte le feste al tempio ~ No!vecchio t'inganni ~ Si, Vendetta俺は娘を探しているんだリゴレットは憤怒にかられ Cortigiani, vil razza dannata C3 - F#/Gb4 今井様: G マルロ、シニョーレ F# ピエタF(バスティアニーニで確認)最高音は楽譜ではG♭Marullo... Signoreマルッロの情に訴える 泣きの演唱Tutto al mondo tal figlia è per me.Pietà, pietà, Signori, pietàジルダが出てくるDuetTutte le feste al tempioジルダ GildaRange : E4 to A6リゴレットAh! piangi, fanciulla, scorrerFa il pianto sul mio cor二重唱リゴレットはモンテローネの復讐への思いを自分が成し遂げると誓うSì, vendetta復讐の鬼と化す最後ジルダは High EsリゴレットはG#(ヌッチ・マチャイゼで確認)最高にすばらしい!客席大熱狂。🪷🪷🪷第二部「椿姫」🪷🪷🪷これもある意味大注目!今井さんはこれまで数々の舞台でこの役を演じているのでもう堂に入ったもの。動きと歌が同化しているほど歌い込んでいます。しかし宮地さんがヴィオレッタを歌うのは私は初聴きです。天才的ディーヴァのみやっち歌姫がこの役をどう歌うのか?実はものすごく興味がありました。…やっぱりさすがでした!FachVioletta Valéry Fach: Dramatic Coloratura SopranoAlfredo Germont Fach: Lyric TenorGiorgio Germont Fach: Kavalierbariton / lyric baritone***Madamigella Valéry? ~ Pura siccome un angelo ~ Dite alla giovine ~ Or imponete第5場ジェルモンが訪問Madamigella Valéry?アルフレードの父ですあなたにたぶらかされてる息子のまあ、失礼なヴィオレッタは財産の目録を見せるCiel!私の過去はアルフレードが消してくれましたそのあなたにお願い事がDe' suoi due figli.2人のお子様ですって?Pura siccome un angeloAh, comprendoわかりましたわしばらく離れていますPur non bastaそれだけじゃダメです!本当に別れろっておっしゃるの?È d'uopo!Non sapete quale affetto時が経てば容色は衰えますジェルモン客席を指さす 世間の暗示?Un dì, quando le veneriPoiché dal ciel non furonoTai nodi benedetti.指を二本合わせた神父の結婚式での誓いのポーズ神に誓ってない 神様が認めて得ない関係ヴィオレッタ:それを言うか?の表情È Dio che ispira, o giovineTai detti a un genitor深々とお辞儀ヴィオレッタDite alla giovine次第に顔を上げるジェルモンSì, piangi, o miseraさきほどの 娘に対する可哀そうなという感情が沸き上がるような piangi,と違う、憐れむような突き放すような piangi,ヴィオレッタはジェルモンに娘として抱きしめてくれませんかいったい何を?Generosa! e per voi che far poss'io?Morrò!死ぬしかありませんわ怒りを込めて歌う驚くジェルモンConosca il sacrifizioいや、生きてください!Conosca il sacrifizioジェルモンはそのまま立ち止まるもうお会いすることはありませんわね?Siate felice Addio!***Ah, vive sol quel core all'amor mio! ~ Di provenza il mar, il sor ~ Ne rispondi d'un padre all'afetto? ~ No, non udrai rimproveri第7場アルフレード:Ah, vive sol quel core all'amor mio!アルフレード(突如予告もなしに現れた上本訓久氏)は、(通りすがりの手紙を託された人→ピアニスト)から手紙を渡される上本さんの登場に会場がざわつくが、一向にお構いなしに芝居が進んでいく第8場不安にかられ手紙を開封するアルフレードああ!ジェルモンが来る。お父さん!父のもとに戻るのだアルフレードは拒絶するDi Provenza il mar, il suolすばらしい!Ah! il tuo vecchio genitorカデンツァマーーーーーーーー! マーーーーーーーー! →se alfin ti trovo ancorMa !(だが)se alfin ti trovo ancor,Dio m'esaudì!Dio m'esaudì!親の言うことを聞かない息子カバレッタもある。No, non udrai rimproveriT'affretta a consolarしかしアルフレードはフローラの誘いの手紙を見つけてL'offesa a vendicar走っていくジェルモン立ちすくむ。アルフレードの上本さんちょこっとしか歌う部分がないのですが、めっちゃ伸ばします。さすがテノール。爪痕をしっかり残していきます。上本さんは重量級のスピント、いわゆる後期のテノーレ・ヴェルディアーノなのでアルフレードというよりオテロかラダメスが歌っているようでした💦 近々ドン・カルロですよね!***Encore1 小林秀雄『落葉松』2 武満徹 『小さな空 』3 ムーン・リヴァー今井さんはアンコールではヴェルディ先生の大曲から解放され、ふっきれたように優しい、別の声になる。相変わらず深い声だがなんというかVerdiの重さは払しょくされて消え去って、エンターテイナーとしての歌い手になっている音域も中音域が多く歌いやすそう。レガートといってもヴェルディほどではなくソースから醤油に移行したような味の変化。ここでピアノの濱野氏がものすごい才能を発揮。彼のアレンジは、くらくらになるほど味がある。NYのジャズバーで弾いているような色が出てくるのだ。Moon riverは今や、今井さんのリサイタルでは定番曲だが、むせ返るような色っぽい音色にお客さんも感動。***あらためてマイクを持って登場する今井氏。今井俊輔「無茶なプログラムを作ってしまいました。乳酸がたまった時にどう対応するか(勉強する)いい機会になりました。(え~🙀)ジルダ歌いの最高のキャリアを積んだ宮地さんに手伝ってもらって。上本クン~~~(とカーテンコールで呼ぶが)…もう帰りました」(客大笑)宮地江奈「今井さんの演技に対する思いも感じられて、次はぜひ、オペラの中でご一緒させてほしい。ピアニスト濱野さんもすごい!」今井俊輔「宮地さんは東京二期会「ルル」の題名役がきのう発表されたばかり。その前の「カヴァレリア・ルスティカーナ&道化師」は私も出るので(なんと二役!)よろしくお願いします。またこのような機会に巡り合うことを(祈ってます)ありがとうございました。(大拍手)アンコール4 マイ・ウェイ終演後CD購買者対象のサイン会あり。お疲れ様でした!今井俊輔様 ※撮影:2024年 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist
2025年10月16日

(文中敬称略)Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists町田イタリア歌劇団 presents5大テノールコンサート2025年10月13日(月・祝)14:30開演町田市民フォーラム3階ホール安保克則(テノール)芹澤佳通(テノール)高梨英次郎(テノール)下村将太(テノール)堀越俊成(テノール)小森美穂(ピアノ)司会:柴田素光入場料 :3,000円(全席自由)***柴田サン大興奮いつもの10倍ぐらい舞い上がっていてやばかったです「も〜テノールはね、ダメなんですよ。大好き💕なんで」と言いながら嬉しさに目が❤️になってました。お疲れ様でした。それもそのはず今日町田に集合したテノール5人は若手〜中堅で今旬の実力派ばかり。次から次へと美声を披露し圧倒的なテノール祭りを繰り広げたのでした。柴田さんのテノール愛に包まれた5人は本当に幸せです。いつも柴田さんを支えている町田イタリア歌劇団のマドンナ、心優しく美しきピアニスト小森美穂さんもダイナミックな演奏で長丁場「完奏」しました。お疲れ様でした。***※以下はメモをもとに概要を記述。柴田「今日はリリックテノールが多いけど、その中でもそれぞれ違う。すばらしい声をお楽しみください。テンション高く行きたい!(声も高鳴ってる)テノール5人登場。柴田「堀越君、藤原歌劇団「椿姫」ガストンでデビューおめでとう!一言。」堀越「昨日(10月12日)はパヴァロッティの誕生日ということで。生まれてから90歳。」柴田「二期会来年『道化師』カニオで出演する下村サン、一言。」下村「以下同文です。パヴァロッティのように!」柴田「オペラ界の〇〇、高梨さん!」高梨「今日大阪万博が終わるので、歌の万博をお届けします。」柴田「ウマイ!」芹澤「ガンバリマース」安保「自分の持ってるものをまっすぐ出したい。」小森美穂「よく5人揃いましたね。」柴田「けっして暇なわけではない!熱い熱唱を…」第1部 カンツォーネ・歌曲いよいよ演奏開始!年齢若い順なのでしょうか。堀越 ♪君に口づけしたい(ディ・カプア) 堀越さんはテノーレ・スピント/ドラマティコ。最後高音(B?)に上げて伸ばす。スバラシー!※柴田さんの司会がハイすぎて書けないエピソードばかりしゃべる!💦下村 ♪私に愛させて(レオンカヴァッロ) 下村さんはスピント。やはり最後高音に上げる(B?)昔のイタリアオペラのテノールのような声。柴田さんは演奏後下村さんが載っている二期会の愛好会会員向け冊子を見せ、下村さんが大きく紹介されていると説明する。高梨 ♪かわいい口元(トスティ)柴田「しおれた唇」とも訳せる。私のような熟年の… ※柴田さんの司会がもう何言ってるかわからない!(笑) <演奏> リリックテノール。表現力。長音 伸ばす!最後の高音も長音。「夏はセイジオザワフェスで松本に50泊した。」「来年山響の『蝶々夫人』でゴローを歌う。」高梨英次郎(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists芹澤 ♪月(マスカーニ) なかなかレアで陰影のある曲。 芹澤氏はまさにテノールという明るい声。リリックテノールで強い声。安保 ♪暁は闇から光を分かち(トスティ) 輝かしいリリック・テノール。すごいとしか言いようのないすばらしい声。圧倒的な声量と響き。安保克則(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists🌺2周目🌺堀越 ♪泣かないお前(デ・クルティス) 熱演。高音の伸ばし。柴田「まだ30歳です。一番ドラマチック(テノール)なのに。すばらしい!皆さん推しを探してくださいね。見た目じゃなくて声で。目つぶって聴いてください。…ウソウソ」下村 ♪カタリ・カタリ(カルディッロ)柴田「やっぱり180センチ超える長身、いいですね〜」高梨 ♪グラナダ(ララ) 本当に上手い!中音域の充実。芹澤 ♪こんなに大きな愛(フェリッリ)柴田「私がリクエストした曲です。デル・モナコが1975年に歌った。芹澤さんはデル・モナコが上げてないところ上げてます。他では聴けないです。」<演奏>高音がすごい😍多数あり。柴田「最後はHigh C(ツェー)」です。安保♪帰れソレントへ(デ・クルティス) 最後の高音、上げました。第二部 オペラアリア柴田「みんな乗ってるかーい!イェー!」堀越 オペラ『道化師』より ♪衣装をつけろ(レオンカヴァッロ)Leoncavallo: I Pagliacci: "Vesti la giubba" スゴイの一言。魂込めた熱演。本当に声がピッタリ。 ご本人にうかがいましたが、"Vesti la giubba"は今回初披露 だったということです!㊗️すごいタイミングに立ち会えて光栄です!堀越俊成(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists下村 オペラ『アルルの女』より ♪フェデリーコの嘆き(チレア) これまたすごい😍柴田「最後のH(ハー)の音は(スコアに)書いてないんだけど上げたね!根性あったね!」下村「血圧も上がりました。」柴田「ここで(10月30日(木)14時~)同期の(?)前川健生さんも歌うから(町田初登場)。」下村「いくらでも高音が出るすごいテノールです。皆さんぜひお越しください。」高梨 ヴェルディ オペラ『ルイザ・ミラー』から♪穏やかな夜には柴田「テノーレが好んで歌う名曲。」<演奏> すばらしいの一言芹澤 マスネ オペラ『ル・シッド』より ♪おお、父なる主よ 柴田解説「アラーニャが全曲歌っている。なかなか聴けないアリアです。 レアだけど名曲!気に入りました。フランス語が似合う芹澤さん。芹澤さんは選曲も独特で個性的。甘く輝かしい声でせつなく歌い上げる。すばらしい~!芹澤佳通(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists安保克則 ヴェルディ オペラ「イル・トロヴァトーレ」より ♪ああ、愛しい女よ ~ 見よ、この怖ろしい炎を いや~すごかった!アリア二段重ね。なんとアラルミの合唱がそでから聴こえてくる。大感動。合唱バックに ハイツェ~!!柴田「世界最高の合唱団がそでで歌いました」小森美穂(ピアノ)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists💐💐💐お楽しみコーナー なんと5人全員がオペラアリアメドレー1.レオンカヴァッロ ♪マッティナータ2.デ・クルティス ♪忘れな草 Non ti scordar di me 3.ヴェルディ ♪女心の歌4.プッチーニ ♪誰も寝てはならぬ5.カプア ♪オー・ソレ・ミオ O sole mio 私の太陽 これは今後も定番のコーナーになりそうですね! 5人で歌うと超ウルサスギル究極体験!すごすぎる! O sole mio で芹澤氏が High E(?)ぐらいまで出す。 (→芹澤様ご本人からご教示いただきました。「オーソレミオのカデンツァで出したアクートはHigh Dになります!」とのことです。芹澤様、ありがとうございます!) すごいな~ お疲れ様でした。下村将太(テノール)Photo: ©Shevaibra, courtesy of Machida Italy Opera Company and the artists
2025年10月13日

Photo AlbumPhoto: ©Shevaibra, courtesy of the artist昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》DAY1プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付2025年10月11日(土)14:00開演昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) ミミ 中村芽吹 ムゼッタ 中井奈穂 ロドルフォ 原優一 マルチェッロ 市川宥一郎 ショナール 友杉誠志 コッリーネ 平賀僚太 ベノア 馬場大輝アルチンドロ 田中響パルピニョール 横山和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂***新百合ヶ丘のボエーム めっちゃ泣けた!正直今さらボエームで泣けるとは!すばらしい公演でした。大学主催のオペラ ながらキャストが皆プロの旬な若手ばかりで豪華!お疲れ様でした。演出も音楽も歌い手も、三拍子揃って良かったです。今回はサッカー日本代表センターフォワードの上田綺世さんになんとなく似ている原優一さんがロドルフォ!ご本人様に伺いましたがロドルフォ初役だそうです。おめでとうございます♪リリックな美しい声で大熱演。慟哭の演技、見事でした。最終幕、ずっと号泣していたのでビックリでしたが、さすがプロ、演技でも涙が出るそうです。本当に泣くと歌えなくなるので、だそうです。さすがです。そしてマルチェッロの市川さんがすばらしい声と演技力で舞台を牽引しました。すばらしい重みのあるカヴァリエバリトンです。ビックリしたのはショナールの友杉さん。低音域が重く響くプロフォンドのバスバリトン?で立派な声に驚きでした。ミミの中村さんがすばらしいリリコ/リリコスピントソプラノで圧巻の歌声でした。ムゼッタの中井さんが美しく華のある存在感でオーラが出まくってました。リリックコロラトゥーラソプラノの美声を披露しました。コッリーネ平賀さんはリリックバスの美しい声で外套のアリアを歌い上げました。アルチンドロ田中さんがイケメンで目立ってました。演技もすばらしかったです。若い方々が一丸となって描き出す青春群像が腑に落ちました。演出のガンディーニはボエームの設定をそのまま近現代に移しました。第二次世界大戦後のベルリンかな?とちょっと思いました。近現代に移すと本当におとぎ話が過酷な現実として迫ってくるのを感じました。貧しくも楽しく暮らしていたボエミアンたちが最終幕では極貧状態で家財もなく食べるものにも事欠く極限状態で暮らしているのが恐ろしかったです。ミミはもしかしたら結核ではなくHIVで死んだのかもと思いました。いつもそうですが、ガンディーニの演出は本当にすばらしい!***La Bohème Composer : Giacomo PucciniFACHMimi : soprano Fach : lyric soprano Arias : Mi chiamano Mimi, Donde lieta usciRodolfo : tenor Fach : lyric tenor/Spinto Tenor Arias : Che gelida maninaMarcello : baritone Fach : lyric baritone/ Kavalierbariton / baritono cantabile / cavalier baritoneMusetta : soprano Fach : lyric soprano / Soubrette / Deutsche Soubrette / Charaktersopran Arias : Quando m'en vo'Colline : bass Fach : lyric bass Arias : Vecchia zimarraSchaunard : baritone Fach : lyric baritoneParpignol : tenor Fach : buffo tenorBenoît bass Fach : buffo bassAlcindoro : bass Fach : buffo bass***第1幕雑然とした室内にはデスクと椅子が必要以上あり、パイプ椅子も多いので何かの使わなくなった事務所をそのまま利用しているのかというイメージこの風景が第4幕でまったく変わってしまうので愕然とするのだが…壁は数々の無機質な衝立を並べたもので、いわゆる普通の家の壁や窓はまったくなく、いささかがっかりするが実はこの衝立はプロジェクションマッピングの投影場所になるパネルだったのだ!今はまだわからない。雑然としたデスクで文章を書くロドルフォ、まだ椅子はある絵画を描いているマルチェッロにもストーブに火をくべるために椅子を壊そうとするがその椅子はパイプ椅子で「おいおい、それ燃えないから」と思う。ってことは時代読替か、と思う。ストーブは石油ストーブなのか?時代が原設定とは違い20世紀の中盤ぐらいだ。ショナールが騒がしく帰ってくるが彼は音楽家だが、フェンダーストラトキャスターを持って帰ってくる。つまりロックバンドのギタリストなのだ。そりゃオウムも死ぬだろう(笑)ベノア出かけるボエミアン達。残るロドルフォのいるテーブルにはろうそくが二本灯っている。この時代設定で蠟燭って電気代が払えないってことなのか?ミミが来る 火をもらいにくるミミは自分のアリアを歌う時、隣のビルの自分の部屋の方を見ている光が射しこんでいるミミが部屋に現れるとプロジェクションマッピングが発動する。なんと壁全体に赤い花が浮きだし華麗に彩る。ミミはロドルフォの「花」なのだ。これも第4幕で激変するので大注目だ。ロドルフォはキスしようとするがミミはついと下がる「御一緒したいわ」じゃ帰ってから?どうしようかしら?「知りたがりね」…ではなかった、超訳は。ミミの答えに俄然外でデートしたくなるロドルフォロドルフォは自分のマフラーを取りに行って出かける第2幕カフェモミュスも演出が凝っていて食堂のようにテーブルクロスをかけたテーブルが整然と並んでいるマルチェッロはカフェの女給を口説くのに余念がない字幕は堀岡佐知子さんという演出補・演技指導の方が担当しているがこれが超訳。近現代に読み替えられた演出に沿って変えているのだ。これも面白くてくすっと笑ってしまうのだが、これは私はあまりよくないと思う。鑑賞者のために超訳してあげる必要はないのだ。音楽と同じでリブレットも変えてはいけないものだ。これは強く言いたい。観客に元の時代のリブレットで違和感を与えることこそ時代を読み替えたことの意味が出てくる。それをしたいなら「レント」ですればいいじゃないか。音楽と同じでリブレットにもレスペクトを。ロドルフォとミミが訪れる店は「レディースショップ」と表現されていた。会って間もないのに市場の雑踏ではなくちゃんとした服飾雑貨店で男に帽子を買わせるミミはやっぱり身持ちの緩い女なのだなと思わせる。ロドルフォはやっぱりカモにされているのかというイメージを鑑賞者に植え付ける仲間たちは内心それを心配している。女の登場で男たちは散り散りバラバラになる。結果論だが。そういうものだよね。彼女ができると男は遊び仲間の友だちと距離を置くようになる。パルピニョールと子どもたち、その母親たちミミの紹介が済むとムゼッタがアルチンドロを従えてやってくるムゼッタはショーパブで歌う踊り子だ。店に出る前にモミュスで食事するパトロンに散々買い物させたのに元カレのマルチェッロがいるのでいらいらする皿を割る華やかな美人のムゼッタはマルチェッロの前では本性が出て、嫌がらせすることに躍起になっているマルチェッロも同様だ。女の子を侍らせてふんぞりかえっている俺はお前に捨てられたってこれっぽっちも傷ついていないし不自由もしてないぜ!テーブルの配置が女給たちによっていっせいに変えられるので別の店の二次会かなという雰囲気ムゼッタがショーパブで踊り歌うこれはまさにあのクリスティーナ・アギレラの映画「バーレスク」の雰囲気ギャルソンを従えて歌い踊るムゼッタ、めっちゃ色っぽいむろんマルチェッロは最前列のテーブルにかぶりついてガン見ムゼッタは足が痛いと言い出してラメのハイヒールを片足だけ脱ぐムゼッタは片足だけヒールをはいているふつうのボエームで男たちが最後ムゼッタを肩車するのはムゼッタが靴を履いていないからなのだ 勘定書きに驚くアルチンドロとキスするロドルフォとミミ印象的に2幕が終わる第3幕アンフェール門 アンファー薄い幕に降りしきる雪が投影されているここでベルリンかもと思ったのは関所が街の分断を象徴していたからだ壁が並び壁の手前で帰れずに酔っぱらって寝込む浮浪者関所を管理する軍人はポーカーにうつつを抜かしており開けろと言う声も再三無視するかみて側の壁にはイラストが描かれているベルリンの壁に描かれたイラスト?ミミとマルチェッロロドルフォミミとロドルフォムゼッタ四重唱ムゼッタはマルチェッロに悪態をつかれて普通は泣き顔になって走っていくのだが、今回の演出では「ババア!」と言われてもおもしろそうににやっと笑って逃げていく。これもゲームなのだ。ムゼッタにとってマルチェッロはおもちゃで恋のゲームの相手なのだ。第4幕もとの部屋、のはずがまったく家財道具がない。ベッドもないあるのはロドルフォが寝転んでいるマットレスマルチェッロが絵を描くために使う移動用の台車だけ。がらんとした室内に恐怖を感じるそれでもお互いをからかいあう二人踊る4人ロドルフォがミミと別れ、マルチェッロがムゼッタとまた別れてから4人はまた集まるようになった。美しいパンツスーツ姿のムゼッタ。明らかに一人だけ金回りがいい。70年代かな。ミミが!ミミは黒いブランドもの?の高価そうなハンドバックを持っているミミをマットレスの上に寝かせる。枕は革のスーツケースだミミが現れるとやはり壁が美しい花に彩られる。しかし…ミミの周りに皆集まるマルチェッロ、ムゼッタは善い人よわかってるさ死んでいく人の言葉は重いムゼッタは死に行く彼女のために最後に何かしなくてはとマフを取りに行くことにするコッリーネの外套の歌アディオ二回目は伸ばさず止めるマエストロの指示でしょうか?さすがコッリーネが外套を売りに行くショナールも出ていくロドルフォは出口の壁に寄りかかって号泣するミミが起き上がる目が合うがここで抱き合ったりしない(ふつうはそういう演出が多い)ロドルフォはあきらめたように両腕を広げる僕にはどうしようもないミミは死ぬためにここに来たロドルフォはそれがわかっていただから涙が止まらないミミがロドルフォに手を伸ばしようやくロドルフォはその手を取るしかしすぐにミミは具合が悪くなるショナールが驚き駆け込んでくるマルチェッロとムゼッタは薬とマフを持って帰ってくるマフを手にはめるこれはあなた(ロドルフォ)が?ムゼッタは傍らのロドルフォをひっぱるそうよ!とムゼッタが応えるロドルフォはまた泣き始めるどうして泣くの手が温かい 眠るわミミに死が訪れるショナールは落ちていたミミのボンネットを持ってミミのマフの上に置くがだらんと垂れた手をもとに戻そうとすると冷たい。ショナールはミミの死にいち早く気づき、マルチェッロに知らせるコッリーネが帰ってくるコッリーネはムゼッタに金を渡すお祈りするムゼッタどうだ?落ち着いてるよミミが死んだと聞かされ思わず叫び声を上げてしまうムゼッタ何してるの?どうしてそんなに僕を見てるんだコラッジョ(しっかりするんだ!)ロドルフォはミミが死んでいるのに気づき驚き、座ったままいざりながら後ろに下がるこの演技凄かった!ミミ!そして近寄って手を取りミミ!マルチェッロとムゼッタは抱き合っている微動だにしない他の2人明かりが消える全幕了詳細続く。
2025年10月11日

The Wiener Staatsoper Japan tour 2025Le nozze di FigaroComic opera in four actsMusic Wolfgang Amadeus MozartLibretto Lorenzo Da Ponte after Pierre Augustin Caron de BeaumarchaisMusikalische Leitung:Bertrand de BillyInszenierung:Barrie KoskyBühne:Rufus DidwiszusKostüme:Victoria BehrLicht:Franck EvinChoreinstudierung:Thomas LangConte d'Almaviva:Davide LucianoContessa d'Almaviva:Hanna-Elisabeth MüllerSusanna:Katharina KonradiFigaro:Riccardo FassiCherubino:Teresa Sales RebordãoMarcellina:Stephanie HoutzeelBasilio:Daniel JenzDon Curzio:Andrea GiovanniniBartolo:Matheus FrançaAntonio:Clemens UnterreinerBarbarina:Hyejin HanOrchester der Wiener StaatsoperHammerklavier: Tommaso LeporeChor der Wiener StaatsoperKomparserie der Wiener StaatsoperAbendspielleitung: Lisa PadouvasMaestro Suggeritore: Lucio GolinoThe Wiener Staatsoper returns to Japan for the first time since 2016. The tour opens on Saturday 5 October 2025Le nozze di Figaro in a new production by Barrie Kosky premiered at the Wiener Staatsoper in 2023ウィーン国立歌劇場 2025年日本公演「フィガロの結婚」Day22025年10月7日(火)東京文化会館指揮:ベルトラン・ド・ビリー演出:バリー・コスキー装置:ルーファス・ディドヴィシュス衣裳:ヴィクトリア・ベーア照明:フランク・エヴィン合唱監督:トーマス・ラングアルマヴィーヴァ伯爵:ダヴィデ・ルチアーノアルマヴィーヴァ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:カタリナ・コンラディフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:テレザ・サルシュ・ルボルダオマルチェリーナ:ステファニー・ハウツィールバジリオ:ダニエル・イェンツドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニバルトロ:マテウス・フランサアントニオ:クレメンス・ウンターライナーバルバリーナ:ハン・ヘジンウィーン国立歌劇場管弦楽団コンマス:ホーネックさん?ハンマークラヴィーア: トンマーゾ・レポレウィーン国立歌劇場合唱団ウィーン国立歌劇場助演演出補: リザ・パドゥヴァスプロンプター: ルーチョ・ゴリノ第1幕 第2幕 15:00-16:45第3幕 第4幕 17:15-18:35***ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」2025 Day 2大スター歌手は一人もいないけど、良い公演だった。面白かった。さすがバリー・コスキー。今回は彼の演出目当てでチケットを買ったが、意外と彼にしてはおとなしい演出で、ちょっと拍子抜けだった。今回の演出は暴君の男に虐げられる女がしまいには本気で怒るっていう女性の心理をリアリスティックに描くものだった。コスキーお得意の舞台ががーと前に出てくるもので奈落がないような劇場でもどこでも上演できるよう工夫されたものだった。歌手にスーパースターはいないものの、主要な役は概ねすばらしかった。特にコンテッサそしてコンテスザンナはすばらしかった!劇場は満員御礼だったが超高齢層が占めていて、まさに「神々の黄昏」感が漂っていた。伯爵のダヴィデ・ルチアーノはカヴァリエバリトンでドラマチックに近い大声量。小柄だがセクシーで胸毛もあり。この声なら代役でも十分許される。むしろ(声は本役より)良かったかも。イタリアマフィアのチンピラみたいな雰囲気も暴力的コンテを印象付けていた。今回最高の喝さいを得ていたのはコンテッサのハンナ=エリザベット・ミュラー。背が高いリリック・ソプラノ。今回の主役はスザンナとコンテッサと言ってもよいほど重心を置かれた演出だったので熱演だった。お人形ではなく、怒れる一人の人間としてのコンテッサを演じていた。ただ背が高いのでコンテとのバランス感がなかなか難しいが。美声でパワフル。コンテッサの真骨頂高音でのピアニッシモがすばらしく会場は大興奮だった。「フィガロの結婚」の公演の成功はこの高音で決まると言っても過言ではない。アリアにはきちんとヴァリエーションの展開もあった。スザンナのカタリナ・コンラディは後半の「ばらの騎士」でもゾフィーを歌うので大車輪。大変なスケジュールだが大丈夫だろうか?声はどんぴしゃスーブレット。声量がありよく届く声。彼女を得て良かった。もし本役のイン・ファンだったらコスキーの演出に別の意味が付加されてしまうので…。アジア人差別(人種差別)(職業差別)といった側面がより明らかになってしまうからだ。それは日本の保守的な人たちには刺激が強すぎる。コスキーが現代に舞台を移したことによって目を背けられない現実を見せてしまうからだ。フィガロのリッカルド・ファッシはバス歌手でフィガロのFach、声域には合っているのだが、声がこもりがちで前に出てこない。スレンダーで背が高いイケメンだが他の主要キャストに比べると押し出しが足りない声。フィガロをバスが歌うと難しいですよね!ケルビーノのテレザ・サルシュ・ルボルダオは急遽の代役でがんばりました。本役の評判が高かっただけに残念。声はリリック・メゾで美しくノーブルなのだが、声のサイズが一つ小さい感じだ。マルチェリーナのステファニー・ハウツィールはオランダ人でも来日していた。おばさん役が得意過ぎる笑バジリオ:ダニエル・イェンツはピンクの花柄のスーツで出てくるので見ただけでLGBTとわかる演出。ドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニは喘息もちで呼吸器が欠かせない。いわばキャラクターテノール。そのキャラをしっかり演じていた。バルトロ:マテウス・フランサ 大柄な体なので響くバスではあるが、バス特有の大声量ではない。老け作りしてないのでバルトロに見えにくい。アントニオ:クレメンス・ウンターライナーだったの?気づかなかった。上品過ぎて庭師ではない。バルバリーナ:ハン・ヘジン。リリコレッジェーロソプラノで美しい声。今回コスキーの演出で残酷に描かれていたなあ… コスキーの演出は原作をより誇張したにすぎないのでコスキーのせいではないがアジア人がこの役を演じると違和感を感じるのがやはり見ているのがアジア人だからだ。設定は17~18世紀のイタリアに建てられたパラッツォ、豪邸を買い取って住む現代の金持ちとその妻、使用人たちのバトル(なのか?)。妻を虐待し使用人を虐待しやり放題の男を果たして懲らしめられるのか?ド・ビリーはさすがの手腕。ウィーン国立歌劇場管弦楽団の演奏にアクセントを自在につけさせてモーツァルトの魅力を引き出していた。ハンマークラーヴィアの演奏も自由度があり、天才を感じさせるし、歌手が合いの手や叫び声を入れたり伸び伸びと演じているのもよかった。衣裳が派手。色彩カラフル。そこだけコスキー感。詳細続く。Related links2012年10月28日 ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」最終日 Part1
2025年10月07日

伊藤達人 木下志寿子 Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artistすばらしいテノールの伊藤達人さんがラジオ番組に出演します。ユーゲントリッヒャー・ヘルデンテノールの輝きに満ちた素敵なお声がラジオで流れます!超楽しみ!「聴き逃し配信」※2025年10月12日(日)午後9:00配信終了***NHK FM リサイタル・パッシオ伊藤 達人(テノール)放送日: 2025年10月5日(日) 午後8:25〜午後9:00テノール:伊藤達人ピアノ:木下志寿子MC:金子三勇士(ピアニスト)***
2025年10月04日

ソプラノ宮地江奈出演、台中国家歌劇院『リゴレット』カーテンコールの様子がこちら!盛り上がりが伝わってきますね。関係者の皆様、公演のご成功おめでとうございます。宮地は5日公演にもジルダにて出演いたします。公演概要はこちら(日本語)→https://t.co/3t0qpL4kor pic.twitter.com/UEGgjSMNGw— 東京二期会【オペラ】Tokyo Nikikai Opera (@nikikai_opera) October 4, 2025***※写真は今回のものではありません撮影:2022年台中国家歌劇院Rigoletto by Giuseppe Verdi2025/10/02(Thu)19:302025/10/03(Fri)19:302025/10/04(Sat)14:302025/10/05(Sun)14:30Venue:Grand TheaterPriceThu. & Fri.600/900/1200/1800/2400/3200/4200/5200Sat. & Sun.900/1200/1800/2400/3200/4000/5000/6000CHANG Yin-fang ConductorElijah Moshinsky DirectorWarwick Doddrell Revival Director***Thu. & Fri.José Carbó RigolettoStacey Alleaume GildaHUANG Ya-chung Il Duca di MantovaSat. & Sun.CHEN Han-wei RigolettoEna Miyachi GildaIl Duca di Mantova Rosario La SpinaSparafucile Julian LOGiovanna & Maddalena CHENG Hai-yunBorsa:CHANG Yin-chiMarullo:Rios LIIl Conte di Monterone:WEN Ing-jieIl Conte di Ceprano:LIN HaoLa Contessa di Ceprano CHEN Chia-wenPaggio della Duchessa & Anita Ekberg:WU Ting-hsuan***宮地江奈さま、台湾でジルダデビュー、おめでとうございます!きっとすばらしかったことと思います!
2025年10月04日

Luciano Ganci 撮影:2023年Photo: ©ShevaibraPC版表紙用
2025年10月04日

20252025年9月~10月2025年10月1日(水)18:00 開場は開演45分前2025年10月4日(土)14:00 2025年10月7日(火)13:00(貸切) 2025年10月9日(木)14:00 2025年10月11日(土)13:00新国立劇場ラ・ボエーム全4幕イタリア語上演/日本語及び英語字幕付予定上演時間約2時間50分(休憩含む)新国立劇場 オペラパレス指 揮】パオロ・オルミ演 出】粟國 淳美 術】パスクアーレ・グロッシ衣 裳】アレッサンドロ・チャンマルーギ照 明】笠原俊幸ミミ】マリーナ・コスタ=ジャクソン【ロドルフォ】ルチアーノ・ガンチ【マルチェッロ】マッシモ・カヴァレッティ【ムゼッタ】伊藤 晴【ショナール】駒田敏章【コッリーネ】アンドレア・ペレグリーニ【ベノア】志村文彦【アルチンドロ】晴 雅彦【パルピニョール】高畠伸吾【合 唱】新国立劇場合唱団【児童合唱】世田谷ジュニア合唱団【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団2025年10月2日木、3日金、4日土、5日(日)「リゴレット」台中national theater 国家歌劇院10月2日木、4日土 セバスチャン・カタナ→José Carbó、ステイシー・アローム Stacey Alleaume10月3日,5日 宮地 江奈 Ena Miyachi スティーヴン・コステロ降板→ロサリオ・ラ・スピーナジルダ役で出演いたします😊宮地 江奈 再び台湾でのオペラ出演【海外出演情報:宮地江奈】2024年7月 台湾フィル『ばらの騎士』ゾフィー役でデビュー2025年4月 台湾フィル定期演奏会(準・メルクル指揮)2025年6月 台湾フィル公演のマーラー交響曲第4番(準・メルクル指揮)2025年10月:台中国家歌劇院『リゴレット』ジルダ役でデビュー2025年 10 月 4 日 (土) /5 日 (日) 14 時開演ソニックシティオープン35周年記念事業 新作オペラ「平家物語~平清盛~」会場:ソニックシティ大ホールさいたま市大宮区桜木町1-7-2(JR大宮駅西口 徒歩3分)脚本 田渕 久美子作曲 酒井 健治指揮 下野 竜也演出 田尾下 哲平清盛 池内 響 バリトン平徳子 川越未晴 ソプラノ平時子 池田香織 メゾソプラノ平前子 林 眞暎 メゾソプラノ源義経/牛若丸 村松稔之 カウンターテナー源義朝 小堀勇介 テノール平重衡 工藤和真 テノール高倉帝 新堂由暁 テノール源頼朝 高橋宏典 バリトン後白河木村善明バスバリトン琵琶法師:八木勇征管弦楽:読売日本交響楽団 合唱:日本オペラ協会合唱団 ほか演出補:砂川真緒 美術:松生紘子 照明:稲葉直人衣裳:時広真吾 音響:山中洋一 殺陣:滝洸一郎 合唱指揮:冨平恭平・矢野雄太舞台監督:山田ゆかソニックシティホールメンバーズ会員先行発売:5月14日(水)一般発売:5月20日(火)S席 17,000円 A席 14,000円 B席 11,000円 C席 8,000円 D席 5,000円 Ys席 5,000円チケット取り扱い:ソニックシティホールメンバーズ事務局048-647-7722(平日9時〜17時)主催:(公財)埼玉県産業文化センター 協賛:(株)しまむら (公社)さいたま観光国際協会 協力:ガーデングループ (株)武蔵野銀行衣裳協力:秩父市 木村和恵(花織り人・銘仙語り部)2025年10月5日(日)14:0010月7日(火)15:0010月9日(木)18:0010月11日(土)14:0010月12日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演W.A.モーツァルト作曲「フィガロの結婚」全4幕演出:バリー・コスキー指揮:ベルトラン・ド・ビリー会場:東京文化会館◇予定キャスト◇アルマヴィーヴァ伯爵:アンドレ・シュエン→ ダヴィデ・ルチアーノ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラースザンナ:イン・ファン→ カタリナ・コンラディフィガロ:リッカルド・ファッシケルビーノ:パトリツィア・ノルツ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団2025.10.5(日)14時板橋区演奏家協会主催"カルメン"板橋区立文化会館大ホール岩鶴、ホセ2025.10.5(日) 柏崎市文化会館アルフォーレ・大ホール新潟県民オペラ イタリア語上演・日本語字幕付きプッチーニ作曲 歌劇『トゥーランドット』演奏会形式 全3幕指揮/柴田真郁トゥーランドット/山田知加(ソプラノ)カラフ/笛田博昭(テノール・湯沢町出身)リュー/砂川涼子(ソプラノ)ティムール/三浦克次(バス・加茂市出身)ピン/阿部泰洋(バリトン)パン/渡辺 康(テノール・燕市出身)ポン/中井亮一(テノール)役人/田中大揮(バリトン)皇帝/森 拓斗(テノール)管弦楽/新潟セントラルフィルハーモニー管弦楽団合唱/新潟県民オペラ合唱団児童合唱/柏崎少年少女合唱団~2025.7.13(日)には、さらに公演が楽しめるプレセミナーも実施~主催/新潟県、柏崎市文化会館アルフォーレ(公益財団法人かしわざき振興財団)2025年10月11日(土)、12日(日)両日 14:00開演(13:15開場)昭和音楽大学 大学オペラ公演2025《ラ・ボエーム》プッチーニ作曲全4幕イタリア語上演 日本語字幕付会場 昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ 小田急線新百合ヶ丘駅南口徒歩4分指揮ニコラ・パスコフスキ演出マルコ・ガンディーニ10/11(土) 10/12(日)ミミ 中村 芽吹 石岡 幸恵ムゼッタ 中井 奈穂 米田 七海ロドルフォ 原 優一 加護 友也マルチェッロ 市川 宥一郎 岩美 陽大ショナール 友杉 誠志 山本 竜介コッリーネ 平賀 僚太 小野寺 光ベノア 馬場 大輝アルチンドロ 田中 響パルピニョール 横山 和紀軍曹 渡邊 朋哉税関吏 田村 智仁郎合 唱 :昭和音楽大学合唱団児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ管弦楽 :昭和音楽大学管弦楽団美 術 :イタロ・グラッシ衣 裳 :アンナ・ビアジョッティ照 明 :西田俊郎演出補 :堀岡佐知子舞台監督:斉藤美穂チケット全席指定 S席5,700円 A席4,700円 B席3,700円 学生1,000円(B席より)◆チケット発売日 7月9日(水)10:00発売予定インターネット購入(24時間対応)2025年 10月11日(土)14:00 開演 13:30 開場フレッシュ名曲コンサート 北区第九演奏会 キャンペーンコンサート川越未晴ソプラノ・リサイタル出 演川越未晴(ソプラノ)田島葉子(ピアノ)※公演時間約60分予定曲ドビュッシー:星の夜サティ:あなたが欲しい(ジュ・トゥ・ヴ)トマ:オペラ《ハムレット》より「遊びの仲間に入れてください」 ほか会 場北とぴあ つつじホール全席指定【一般】500円※区民・メンバーズ割引はなし※お一人様4枚までチケット一般発売日2025年 8月8日(金)チケット取扱い□ほくとぴあチケットオンライン□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)※臨時休館日は10:00~18:00、全館休館日は休業カンフェティチケットセンターTEL:050-3092-0051(平日10:00~17:00)※電話予約は座席指定不可問い合わせ(公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-12212025年 10月12日(日)14:00開演(13:30開場)16:00終演予定加耒 徹&上原理生デュオ・コンサートフィリアホール公演時間約120分休憩あり(約20分)料金 Ticket Prices:S¥6,000 A¥5,500 #かくりお(加耒徹、上原理生)のお二人によるコンサート 第1部はクラシック&日本歌曲、第2部はミュージカル&映画音楽2025年10月12日(日)14:00(30分前開場)信州ルネッサンス2025「椿姫」🌹信州国際音楽村 ホールこだま料金〕一般4,000円/小中学生1,000円小林厚子 谷友博 岡本泰寛ほか2025年10月13日(月祝)ルチアーノ・ガンチびわ湖ホール2025年10月13日(月祝)14:30開演町田イタリア歌劇団 5大テノールコンサート町田市民フォーラム安保克則 芹澤佳通 高梨英次郎 下村将太 堀越俊成3千円2025年10月13日(月祝)15:00~17:00(開場 14:30)カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴岩国市民文化会館 大ホールカントキューブ(隠岐速人(テノール) 高橋洋介(バリトン) 後藤春馬(バス・バリトン)) 木村裕平(ピアノ)料金A席:5,000円/B席:4,500円当日学生席:2,000円(小学生から大学生まで。高校生以上は要学生証提示。)お問合せMIN-ON中国TEL:082-567-05852025年10月14日(火)16:00開演大田区民オペラ合唱団第5回定期演奏会場所:大田区民プラザ大ホール(多摩川線下丸子駅前)大田区民オペラ合唱団は大田区民を中心に活動するアマチュアの混声合唱団です。演奏曲目:第1部 フォーレ レクイエム 第2部 オペラ ”ドン・パスクワーレ” ハイライト中江 早希 小堀勇介 栗原峻希2025年10月15日(水)19時開演ルチアーノ・ガンチ東京文化会館小ホールピアノ:浅野菜生子2025年10月16日(木)13:30 open/14:00 start 今井俊輔バリトン・リサイタル 2025東京文化会館 小ホール出演]今井俊輔(バリトン)/濱野基行(ピアノ)/ゲスト 宮地江奈(ソプラノ)演奏予定曲]ジュゼッペ・ヴェルディ オペラ「椿姫」よりDi Provenza il mar, il suol 〈プロヴァンスの海と陸〉Madamigella Valley.....Addio Da"La Traviata" Atto2〈2幕1場 ヴィオレッタとジェルモンの二重唱〉オペラ「リゴレット」よりFiglia... Mio Padre!〜 Da"Rigoletto"Atto1〈ジルダとリゴレットの二重唱〉Mio padre...Dio!Mio Gilda!!....Si Vendetta"Da Rigoletto Atto2〈2幕二重唱〉料金】前売り ¥6,000(全席指定/税込)当日 ¥6,500(全席指定/税込)問合せ ウドー音楽事務所 03-3402-5999主催・企画・制作]upcoming協力]今井俊輔後援会〜Volare!〜2025年10月17日(金)13時~/17:30~オペラ工房アヴァンティ「アドリアーナ・ルクヴルール」みどりアートパーク横浜市緑区民文化センター演出:角直之昼:刈田享子 富澤祥行夜:中原沙織 須藤章太2025年10月17日(金)~26日(日)新国立劇場バレエ「シンデレラ」2025年10月18日(土)14:00開演2025年10月19日(日)14:00開演国立音楽大学大学院オペラ《ドン・ジョヴァンニ》国立音楽大学 講堂 大ホール指揮:阪 哲朗演出:中村 敬一キャスト:大学院修士課程在学生 他19日オッターヴィオ:高柳圭(代役)管弦楽:国立音楽大学オーケストラ合唱団:国立音楽大学合唱団💻大学公式ホームページ💻https://www.kunitachi.ac.jp/event/concert/college/2025101819_01.htmlお問い合わせ先はこちら💁🏻♀️国立音楽大学演奏芸術センター☎️042-535-95352025年10月18日(土)14時開演ドイツリートの旅テノール 高柳圭 バリトン小林啓倫 ピアノ:清水新日本キリスト教団ロゴス協会八王子市小比企町1673-2全席自由 3千円ちらし2025.10.18(土)開場13:30 開演14:00ルチアーノ・ガンチ テノール・リサイタル軽井沢大賀ホール輝かしいイタリアン・テノール。出演ルチアーノ・ガンチ(テノール)、浅野菜生子(ピアノ)曲目 ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」レオンカヴァッロ:朝の歌トスティ:二回目の朝の歌アブルッツォのギターの調べそうなってほしいドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナードディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリチョッフィ:五月の一夜ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけをファルヴォ:グアッパリーアプッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」デ・クルティス:帰れソレントへ他プッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」チケット・お問い合わせ料金全席指定SS席 6,500円 売切れ S席 5,500円 A席(ステージサイド) 4,000円 B席(2階立見席) 3,000円チケット申込み・軽井沢大賀ホールチケットサービス tel. 0267-31-5555( 10:00~18:00)※座席をお選びいただけます。公演1日前まで、電話予約を承ります。▽下記でもお取り扱いしております。・e⁺(イープラス) https://eplus.jp/・チケットぴあ https://pia.jp/t・ローソンチケット https://l-tike.com/[Lコード:31786]問い合わせ軽井沢大賀ホールtel.0267-42-0055(9:00~18:00)10月18日(土)福島公演@La chiesa 音楽スタジオ10月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年10月20日(月)15:0010月22日(水)15:0010月24日(金)15:0010月26日(日)14:00ウィーン国立歌劇場2025年日本公演R.シュトラウス作曲「ばらの騎士」全3幕演出:オットー・シェンク指揮:フィリップ・ジョルダン会場:東京文化会館◇予定キャスト◇陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人:カミラ・ニールンドオックス男爵:ピーター・ローズオクタヴィアン:サマンサ・ハンキーファーニナル:アドリアン・エロートゾフィー:カタリナ・コンラディ演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団、ウィーン国立歌劇場舞台上オーケストラ2025年10月21日(火) 19:00開演 (18:30開場) 終演日時 21:00Men's Classic ®︎ Next Stage " Professionel ~クラシックで巡るヨーロッパの旅~豊島区民センター 多目的ホール 豊島区東池袋出演:小堀勇介 , 小林啓倫 , 圓谷俊貴 , 髙橋維 5,000円(一般) / 4,500円(メンズクラシッククラブ会員)小堀勇介(テノール)/ 小林啓倫(バリトン)/ 圓谷俊貴(ピアノ)髙橋 維(ソプラノ)【プログラム(予定)】・日本の名曲メドレー・ゴルトベルク変奏曲 BWV.988 より抜粋:J.S.バッハ・魔王:F.シューベルト・落葉松:小林英雄・オペラ《椿姫》より「乾杯の歌」:G.ヴェルディ ・オペラ《セビリヤの理髪師》より「金貨を見れば」:G.ロッシーニ 他問い合わせ 株ブランディングメッセージ(Men's Classic®コンサート事務局)TEL:03-4214-8338E-mail: next.mensclassic@gmail.com令和7年10月25日(土曜日)午後3時開演(午後2時30分開場)休館前最終公演 オペラ“カルメン”ハイライト G.ビゼー作曲(原語上演)会場船橋市民文化ホール入場料金【全席指定】一般:4,000円 高校生以下: 1,000円指揮】・仲田淳也 演出】・舘亜里沙キャスト】・カルメン:錦織まりあ・ドン・ホセ:金山京介・エスカミーリョ:飯田裕之・ミカエラ:木村綾子・フラスキータ:中畑有美子・メルセデス:実川裕紀・レメンダード:櫻井淳・ダンカイロ:菅谷公博【演奏】・齊藤真優(ピアノ)・田島朗子(ヴァイオリン)・村越麻希子(ヴァイオリン)・申愛聖(ヴィオラ)・村松幸実(チェロ)【振付】・林亜矢子【フラメンコ】・Estudio Rin【助演】・木之枝棒太郎【合唱】・中野木小学校合唱部主催 お問い合わせ:船橋市民文化ホール 047-434-555510月26日(日)神奈川公演@武蔵小杉サロンホール園部諒人&市村菜々美デュオリサイタル2025年10月28日(火)13:00開演2025年10月29日(水)13:00開演新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室2025モーツァルト:『魔笛』ウィリアム・ケントリッジ演出会場:ロームシアター京都 メインホール上演時間:約3時間/休憩含む演目モーツァルト作曲:『魔笛』【全2幕(ドイツ語上演/日本語字幕付)】指揮:城谷正博演出:ウィリアム・ケントリッジ美術:ウィリアム・ケントリッジ、ザビーネ・トイニッセン衣裳:グレタ・ゴアリス照明:ジェニファー・ティプトンプロジェクション:キャサリン・メイバーグ再演演出:澤田康子ザラストロ:斉木健詞タミーノ:糸賀修平弁者・僧侶Ⅰ・武士II : 清水宏樹僧侶II・武士I :水野優夜の女王 : 梅津碧パミーナ:九嶋香奈枝侍女I:今野沙知恵侍女II:宮澤彩子侍女Ⅲ:石井藍パパゲーナ:種谷典子パパゲーノ:駒田敏章モノスタトス:髙畠伸吾合唱指揮:冨平恭平合唱:新国立劇場合唱団管弦楽:京都市交響楽団主催:京都市、ロームシアター京都(公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団)、新国立劇場助成:公益財団法人 ローム ミュージック ファンデーション協賛:ローム株式会社お問い合わせロームシアター京都 TEL:075-771-6051チケット料金2,200円(高校生および引率者[学校団体])10月29日(水)公演のみ当日券(若干枚数)を販売します。料金:高校生以下2,200円、ユース(25歳以下)3,300円、一般4,400円※10月28日(火)公演は団体参加で満席のため販売いたしません。2025年10/28(火)18:30開演《蝶々夫人》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)蝶々さん:遠藤紗千ピンカートン:下村将太シャープレス:森口賢二ほかディナー付き¥12,000 鑑賞のみ5500円2025年10/30(木)14時開演町田イタリア歌劇団 高橋さやか&前川健生ドリームデュオコンサート町田市民フォーラム3階ホール3千円2025年11月1日(土) 開演:14:00第34回神奈川オペラフェスティバル‘25《第2夜》オペラ「ヘンゼルとグレーテル」会場:神奈川県立音楽堂中村敬一(演出) 鈴木恵里奈(指揮) 神奈川オペラフェスティバルアンサンブル 下倉結衣 山﨑花香 武田直之ほか横浜シティオペラ2025年11月1日(土) 16時開演東京アカデミー合唱団 第70回定期演奏会 ドイツ・レクイエム ネー二エ東京オペラシティ・コンサートホール指揮 #矢崎彦太郎独唱 #中江早希 #青山貴管弦楽 #東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団合唱指揮 #長田雅人合唱 #東京アカデミー合唱団2025年11月1日(土)17:30~(開場17:00~)所要時間は約1時間半を予定『ヴォツェック』公演関連イベント オペラトーク会場新国立劇場オペラパレス ホワイエ(初台)リチャード・ジョーンズの新演出ベルク『ヴォツェック』の魅力を掘り下げ、20世紀オペラにより馴染み、親しんでいただくためのヒント カヴァー歌手陣による歌唱コーナーも予定出演大野和士(指揮・オペラ芸術監督)ほか司会・聞き手:柴辻純子(音楽評論家)詳細は後日発表料金1,500円(税込・自由席)発売日・販売窓口9月30日(火)10:00~イベント当日までボックスオフィス(窓口・電話)、Webボックスオフィス主催:新国立劇場協力:日本アルバン・ベルク協会2025年11月1日(土)開演18時(17時15分開場)2025年11月2日(日)開演14時(13時15分開場)世界初演・新作オペラ「平家物語-平清盛-」(コンサート形式)全2幕日本語上演総勢約百人の出演者&八木勇征のオペラ初出演が実現。開催会場:兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール脚本:田渕久美子作曲:酒井健治演出:田尾下哲演出補:砂川真緒衣裳:時広真吾ヘアメイク:我妻惇子照明:稲葉直人音響:奥出幸史殺陣・時代劇所作指導:滝洸一郎舞台監督:山田ゆか合唱指揮:池田真己指揮:垣内悠希管弦楽:京都フィルハーモニー室内合奏団特別交響楽団合唱団:京都フィルハーモニー室内合奏団特別合唱団児童合唱:宝塚少年少女合唱団主要キャスト平清盛(バリトン):岩田健志平徳子(ソプラノ):川越未晴平重衡(テノール):工藤和真平時子(メゾソプラノ):池田香織後白河(バリトン):氷見健一郎高倉帝(テノール):新堂由暁前子(メゾソプラノ):林眞暎源頼朝(バリトン):温井裕人源義経(カウンターテナー):上村誠一琵琶法師:八木勇征2025年11月2日(日)14:30開場 / 15:00開演上原理生クラシック&ミュージカル~音楽の架け橋~【出演】上原理生(ヴォーカル)濱野基行(ピアノ)有梨瑳理(チェロ)【プログラム】Stars 〜『レ・ミゼラブル』より秋桜The Autumn Leaves落葉松ほか2025年11月3日(月・祝)「Pianos' Conversation」シリーズ。阪田知樹と務川慧悟が2台ピアノ東京初共演!会場:Bunkamuraオーチャードホール出演:阪田知樹、務川慧悟11月8日(土)、11月9日(日)各日14:00開演(13:15開場)藤沢市民オペラ連携事業】 モーツァルト オペラ《羊飼いの王様》全2幕(演奏会形式/イタリア語上演・日本語字幕付)会場】藤沢市民会館 大ホール園田隆一郎(指揮)小堀勇介(アレッサンドロ王)、砂川涼子(アミンタ)、森麻季(エリーザ)、中山美紀(タミーリ)、西山詩苑(アジェーノレ)矢野雄太(チェンバロ)神奈川フィルハーモニー管弦楽団(オーケストラ)チケット】KAme先行:6月21日(土)、一般発売:7月1日(火)<全席指定・税込> S席:6,500円 A席:5,500円 B席:4,500円 C席:3,500円 U25(S席・A席):2,000円 U25(B席・C席):500円共催】公益財団法人藤沢市みらい創造財団2025年11月09日 (日)14:00 開演(ロビー開場13:00)2025年度 全国共同制作オペラ 東京芸術劇場シアターオペラvol.19ドニゼッティ/歌劇 『愛の妙薬』全2幕/イタリア語上演/日本語・英語字幕付き/新制作)東京芸術劇場 コンサートホール指揮セバスティアーノ・ロッリ 演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:ザ・オペラ・クワイア管弦楽:ザ・オペラ・バンド2025年11月9日(日)14:00開演小海オペラ劇場「くじらの夫婦」会場:小海小学校 体育館作曲:西下航平脚本・演出:近藤圭指揮:粂原裕介キャスト: くじらのおかみ 木村はる奈 くじらの夫 高橋宏典 シャケ 井出司 シャチ 近藤圭 松の木の精 飯森加奈 オーケストラ:アンサンブル・ノーヴァピアノ:吉田幸央合唱:小海くじら合唱団&小海くじら児童合唱団2025年11月14日(金) 開演時間17:30日本橋オペラ2025「日本初演のオペラ」シリーズ6 歌劇「3人のピント」〈ウェーバー×マーラー〜ウェーバーの未完のオペラにマーラーが大幅な創作を加えた夢のコラボ喜劇〉中央区立日本橋公会堂 日本橋劇場出演者:福田祥子(演出・出演) 佐々木修(指揮) 後藤春馬 金山京介 村上敏明 ジョン・ハオ 寺田功治 山畑晴子 石井揚子 星田裕治 追川礼章(ピアノ)料金¥10000〜7000問い合わせマエストロ 090-2441-5671ドイツ語歌唱・日本語セリフ・ピアノ伴奏版2025年11月15日(土)、18日(火)、20日(木)、22日(土)、24日(月・休)新国立劇場 アルバン・ベルク作曲『ヴォツェック』(新制作)指揮: 大野和士演出: リチャード・ジョーンズ東京都交響楽団 トーマス・ヨハネス・マイヤー ジョン・ダザック 伊藤達人 アーノルド・ベズイエン 妻屋秀和 大塚博章 萩原潤 青地英幸 ジェニファー・デイヴィス 郷家暁子 新国立劇場合唱団 TOKYO FM 少年合唱団2025年11月15日(土)、16日(日)NISSAY OPERA 2025 『サンドリヨン』柴田/広崎うらん盛田 金子杉山 山下北川辰彦 河野鉄平市川 別府藤井麻美 北薗2025年11月15日(土)14:00 公益財団法人 東京交響楽団特別演奏会 ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)東京オペラシティコンサートホール指揮:ジョナサン・ノット子ども:小泉詠子お母さん、中国茶碗、とんぼ:加納悦子肘掛椅子、木:加藤宏隆柱時計、雄猫:近藤圭安楽椅子、羊飼いの娘、ふくろう、こうもり:鵜木絵里火、お姫様、夜鳴き鶯:三宅理恵羊飼いの少年、牝猫、りす:金子美香ティーポット、小さな老人、雨蛙:糸賀修平合唱:二期会合唱団合唱指揮・指導:キハラ良尚ドビュッシー:「夜想曲」よりシレーヌデュリュフレ:3つの舞曲 op.6ラヴェル:歌劇「子どもと魔法」(演奏会形式)発売日東響会員先行発売:2025年6/12(木)10:00オンライン先行発売:6/16(月)10:00一般発売:6/19(木)10:002025年 11月15日(土)14:00 開演(13:30 開場)北とぴあ国際音楽祭2025関連公演日本ヘンデル協会レクチャー・コンサート ヘンデル:オペラ《ロデリンダ》をめぐって台本、バロック・ジェスチャーなど、さまざまな角度から《ロデリンダ》を楽しめる!会場 北とぴあ 14階 スカイホール東京都北区王子1丁目11−1講師】諏訪 羚子、三ヶ尻 正、原 雅已(日本ヘンデル協会)演奏】小倉 麻矢(ソプラノ) 、新田 壮人(カウンターテナー) 、望月 忠親(バリトン) 、伊藤 明子(鍵盤楽器)講演】諏訪 羚子(日本ヘンデル協会): 台本から見た《ロデリンダ》三ヶ尻 正(日本ヘンデル協会): 歴史と政治の中の《ロデリンダ》原 雅已(日本ヘンデル協会):《ロデリンダ》の見どころ・聴きどころ【演奏】ヘンデル:《ロデリンダ》の名場面から※当レクチャー・コンサートは音楽祭と連携して行いますが、内容は本公演とは別に日本ヘンデル協会が企画するもので、解釈や演出、演奏様式などは本公演とは異なります。全席自由【一般】3,000円【メンバーズ割引】2,000円チケットほくとぴあオンラインチケット□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)問い合わせ日本ヘンデル協会 office@handel-institute-japan.org tel: 080-3359-7527主 催日本ヘンデル協会2025年11月15日(土)開場・開演 開場 13:30 開演 14:00第61回日伊声楽コンコルソ入賞者披露特別コンサート ヴェルディ:歌劇「仮面舞踏会」より”おまえこそ心を汚すもの”ロッシーニ:「セビリャの理髪師」より”私は街の何でも屋”プッチーニ:「ラ・ボエーム」より”私の名はミミ”ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」より”黄金の百合が落とす快い影に”ベッリーニ:歌劇「清教徒」より”ああ、永遠に私は貴女を失うでしょう”ヴェルディ:歌劇「椿姫」より”天使のように純粋な娘を” ほか出演者 砂川 涼子(ソプラノ)、須藤 慎吾(バリトン)、池田 真己(バリトン)、伊藤 尚人(バリトン)、東山 桃子(ソプラノ)、河原 忠之(ピアノ)、奥田 佳道(ナビゲーター)入場料全席指定一般:5,000円(税込)学生:2,500円(税込)主催 日伊音楽協会、読売新聞社後援 文化庁、イタリア文化会館、日伊協会問い合わせ 株式会社AMATI TEL:03-3560-30102025年11月16日(日)17:30開演(16:30開場)全国共同制作オペラ「高野聖」【原作】泉鏡花 作曲:池辺晋一郎高崎芸術劇場 大劇場出演】城宏憲(上人)冨平安希子(女)今井俊輔(親仁・女の家の下働き)門田宇(薬売り)近藤洋平(天秤棒の男)徳安諒(小児のような男)高橋洋介(私・聞き手)石川公美(茶屋の女)山海塾(舞踏手)坂東玉三郎(語り・声の出演)日本オペラ協会高野聖合唱団大友直人(指揮)群馬交響楽団スタッフ】台本:小田健也(台本補作:原純)台本翻訳:家田淳演出:原純美術:土屋茂昭映像:ムーチョ村松照明:塚本悟衣装:原純ヘアメイク:きとうせいこ振付:蝉丸(山海塾)所作指導:藤間蘭黃舞台監督:伊藤潤演出助手:三浦奈綾広報画:山本タカト料金(税込)】全席指定S席 10,000円 A席 8,000円 B席 6,000円 C席 4,000円(U-25:2,000円)【チケット発売】高崎芸術劇場チケットセンター TEL:027-321-3900チケットぴあ[Pコード:299-256]【主催】高崎芸術劇場(公益財団法人 高崎財団)【特別協力】北國新聞社、一般財団法人石川県芸術文化協会【協力】泉鏡花記念館2025.11.16(日) 13:00開場 14:00開演2025年度 全国共同制作オペラ 歌劇「愛の妙薬」(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)会場フェニーチェ堺 大ホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)撮影:細野晋司美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場 )衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:宮里直樹ベルコーレ:大西宇宙ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団 合唱指導:清原邦仁管弦楽:大阪交響楽団S席:13,000円A席:11,000円B席:9,000円C席:5,000円全席指定(税込)先行発売日2025年5月22日(木)12:00 ~ 26日(月)13:00一般発売日2025年6月14日(土)10:00中止ルネ・パーペ 3公演中止のお知らせ諸般の事情により中止。公演名:ルネ・パーぺ&ウーヴェ・ハイルマン指揮 ハイルマンオーケストラ2025年11月17日(月) 武蔵野市民文化会館 大ホール[東京公演]2025年11月23日(日) ミューザ川崎シンフォニーホール[川崎公演]公演名:ルネ・パーぺ ロマンティック・イン・トウキョウ2025年11月20日(木) 第一生命ホール2025年11/19(水)18:30開演《カルメン》ハイライト(ディナー付公演)サンミケーレ(浜松町)ドン・ホセ:高梨英次郎エスカミーリョ:河野鉄平¥12,000チケット種別2025年11/20(木)17:00南條年章オペラ研究室 2025 オペラ・コンサート王子ホール南條年章オペラ研究室メンバーオペラアリア4,000円(全席自由)南條年章オペラ研究室 042-573-81432025年11月22日(土)、23日(日)第31回 新宿オペラ G.ヴェルディ「ドン・カルロ」全4幕公演新宿文化センター大ホール指揮]米津俊広[演出]園江治2025/11/22(土)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]上本訓久 / 飯塚学 / 西本真子 / 飯島由利江 / 高橋初花 / 大澤恒夫 / 佐藤泰弘2025/11/23(日・祝)13:00 開演 ( 12:30 開場 )出演]芹澤佳通 / 村田孝高 / 島村侑子 / 窪瑶子 / 佐藤雅子 / 杉尾真吾 / 普久原武学演奏]新宿オペラ管弦楽団合唱]新宿オペラ合唱団 問い合わせ: NPO法人新宿オペラ事務局 園江:03-3952-7894全席自由 6,000円2025 11.23〈日・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール團伊玖磨:歌劇「夕鶴」(演奏会形式)第146回横浜マチネーシリーズ指揮=山田和樹つう=種谷典子与ひょう=小堀勇介運ず=大西宇宙惣ど=三戸大久児童合唱=赤い靴ジュニアコーラスチケット料金 S ¥11,000 A ¥8,800 B ¥7,200 C ¥5,500読響チケットセンター 0570-00-4390(10時-18時・年中無休)主催:読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビ、読売日本交響楽団2025年11月23日(日・祝)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「公開マスタークラス」予定上演時間 約1時間30分(休憩なし)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料出演 講師:マーティン・カッツ受講者:新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 研修生※受講者・受講曲は当日決定いたします。ウェブサイトへの掲載予定はございません。2025年11月23日(日) 開場 13 : 00 開演 14 : 002025年度 全国共同制作オペラ「高野聖」金沢公演(再演)大友直人 指揮坂東玉三郎 語り城宏憲、冨平安希子、今井俊輔、高橋洋介、山海塾 他 出演オペラ「高野聖」 原作:泉鏡花作 曲:池辺晋一郎 演 出 :原純 台 本:小田健也([補作] 原純)台本翻訳:家田淳会場:金沢歌劇座チケット料金 全席指定 SS席10,000円→完売御礼!S席8,000円A席6,000円大学生以下 A席3,000円(枚数限定)B席3,000円大学生以下 B席1,500円(枚数限定)車椅子席8,000円・公演予定時間: 約150分(休憩あり)プレイガイド 石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632金沢芸術創造財団 TEL 076-223-9898金沢歌劇座 TEL 076-220-2501ケィ・シィ・エス TEL 076-224-4141・チケットぴあ (Pコード: 297-886)・ローソンチケット (Lコード: 54393)・セブンチケット(7コード: 110-735)2025年11月24日(月)15:00開演カントキューブ オペラ男子とピアニストが贈る名曲の歌宴(うたげ)東金文化会館大ホール出 演 カントキューブ:隠岐速人(テノール)、高橋洋介(バリトン)、後藤春馬(バス・バリトン)、ピアノ/木村裕平料 金 全席指定:5,000円3人のオペラ歌手とピアニストが贈る色とりどりのプログラムで聴衆のみなさんの心を鷲掴みにします!主な予定曲目】G. ビゼー:歌劇「カルメン」より『闘牛士の歌』、F. サルトリ:君と旅立とう(タイム・トゥ・セイ・グッバイ)、服部良一:蘇州夜曲、弾厚作:君といつまでも、E. ディ・カプア:オー・ソレ・ミオ、他※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください。2025/11/24(月)15:00開演予定開館30周年記念企画】ベートーヴェンをたたえて ミサ・ソレムニス狛江エコルマホール山田和樹指揮/横浜シンフォニエッタ&東京混声合唱団ソプラノ/田崎尚美 アルト/小泉詠子 テノール/小堀勇介 バス/加藤宏隆詳細は7月下旬のご案内、発売は8月の予定2025年11月26日(水)14:30開演町田イタリア歌劇団トリオコンサート町田市民フォーラム3階ホール西山詩苑 ほか3千円2025年11月27日(木)、28日(金)、29日(土)、30日(日)NISSAY OPERA 2025 ≪東京二期会オペラ劇場≫J.シュトラウスII世『こうもり』 オペレッタ全3幕ベルリン・コーミッシェ・オーパーとの提携公演会場:日生劇場指揮:エリアス・グランディ演出:アンドレアス・ホモキ管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会共催:公益財団法人ニッセイ文化振興財団[日生劇場]11/27(木)・29(土) / 11/28(金)・30(日)アイゼンシュタイン 大沼 徹 / 又吉秀樹ロザリンデ 吉田珠代 / 木下美穂子フランク 杉浦隆大 / 山下浩司オルロフスキー 一條翠葉 / 小林由佳アルフレード 金山京介 / 大槻孝志ファルケ 黒田祐貴 / 菅原洋平ブリント 持齋寛匡 / 新津耕平アデーレ 高橋 維 / 清野友香莉イダ 石野真帆 / 村山 舞フロッシュ 鹿野由之(全日)2025年11月28日(金) マチネ&ソワレ(2公演)Novanta Quattro《フィガロの結婚》牛込箪笥区民ホール[新宿区]音楽監督:河原忠之演出:吉野良祐ピアノ:石井里乃/石川美結アルマヴィーヴァ伯爵:阿部泰洋/辻井夏暉伯爵夫人:新美木麻/北見エリナスザンナ:上田彩乃/東幸慧フィガロ:植田雅郞/森川知也ケルビーノ:佐々木美月/工藤麻祐子マルチェッリーナ:石谷莉奈/松原奈美バルトロ/アントニオ:倍田大生/玉山彰彦バジリオ/ドン・クルツィオ:川村春貴/山本和之バルバリーナ:鄭美來/大平遥菜2025年11月28日(金)14:00開演 ※開場は開演30分前新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所)「アフタヌーン・コンサート」 予定上演時間 約2時間(休憩含む)会場 新国立劇場 オペラパレスホワイエ料金 無料 出演 新国立劇場オペラストゥディオ(オペラ研修所) 第26・27・28期ピアノ:マーティン・カッツプログラム 未定※決まり次第、掲載いたします。2025年 11月28日(金)17:00開演(16:20開場)2025年 11月30日(日)14:00開演(13:20開場)北とぴあ国際音楽祭2025ヘンデル作曲オペラ《ロデリンダ》初演300年記念の年に贈る名作!指揮・寺神戸亮×演出・小野寺修二待望の再タッグ会 場北とぴあ さくらホール東京都北区王子1丁目11−1指揮・ヴァイオリン:寺神戸 亮演出:小野寺修二(カンパニーデラシネラ)出演:ロベルタ・マメリ(ソプラノ)、クリント・ファン・デア・リンデ(カウンターテナー)、ニコラス・スコット(テノール)、輿石まりあ(メゾソプラノ)、中嶋俊晴(カウンターテナー)ほか管弦楽:レ・ボレアード(ピリオド楽器使用)演目:オペラ《ロデリンダ》作曲:ジョージ・フレデリック・ヘンデル台本:ニコラ・フランチェスコ・ハイム 原作:ピエール・コルネイユの悲劇『ペルタリト:ロンバール王』に基づくアントニオ・サルヴィの台本初演:1725年(ロンドン/ヘイマーケット国王劇場)セミ・ステージ形式/イタリア語上演・日本語字幕付]全席指定 料金【一般】11/28 SS席9,000円 S席7,000円 A席5,000円11/30 SS席9,500円 S席7,500円 A席5,500円【メンバーズ割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【北区民割引】11/28 SS席8,000円 S席6,000円 A席4,000円11/30 SS席8,500円 S席6,500円 A席4,500円【25歳以下】両日共通 SS席4,500円 S席3,500円 A席2,500円先行販売【北区民先行販売:7/4(金)10:00~7/7(月)23:59】チケット発売日一般発売日2025年 7月8日(火)メンバーズ発売日2025年 6月25日(水)区民先行発売日2025年 7月4日(金)チケット取扱いほくとぴあチケットオンライン「ほくチケ」□北とぴあ1階チケット売場(窓口のみ/10:00~20:00)チケットぴあ Pコード300-661e+(イープラス)カンフェティチケットセンター問合せ公財)北区文化振興財団 TEL 03-5390-1221(平日9:00~17:00)主 催(公財)北区文化振興財団共 催東京都北区助 成令和7年 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業2025年11月29日(土)かっぱ橋歌劇団第15回公演モーツァルト作曲「皇帝ティートの慈悲」原語(イタリア語)上演 字幕付き コンサートまたはセミ・ステージ形式(暗譜)@旧東京音楽学校奏楽堂ピアノ+Vn 伴奏(予定) ダブルキャストA公演:12時30分開演 B公演:16時30分開演指揮 高野秀峰Pf 土屋麻美(A公演) うえだよう(B公演) Vn 勝部弓理子Fl 松野建照明 たきざわ勝彦字幕・動画 桑原理一郎キャスト】 《A公演》 《B公演》ティート 中井亮一 及川尚志ヴィテッリア 大音絵莉 山畑晴子セスト 齋実希子 中川美智子 セルヴィリア 堀内晃子 高津桂良 アンニオ 中島麻紀子 別府聡子プブリオ 追分基 神田宇士2025年11月29日(土)14:00開(13:30開場)市川宥一郎コンサート企画《OTO NO PASSPORT 音のパスポート》言葉と旋律の世界旅行〜歌曲編〜渋谷美竹サロン(東京メトロ「渋谷駅」B3出口から徒歩3分)全席自由4,000円 学生3,500円テノール:工藤翔陽バリトン:市川宥一郎ピアニスト:米丸咲季子予定曲Passione(E. Tagliaferri)Lydia(G. Fauré)Júrame(M. Grever)死んだ男の残したものは(武満徹)Erkönig(F. Schubert) 他問い合わせMail→tap10107257@gmail.comTEL→09093831315申込フォームhttps://forms.gle/YufGSGYwX5hm4KFr9#市川宥一郎 #工藤翔陽 #米丸咲季子 #渋谷美竹サロン2025年12月3日(水) 19:002025年度主催公演(主催:朝日新聞社/浜離宮朝日ホール)中村恵理ソプラノ・リサイタルwith 工藤和真(テノール)ピアノ:木下志寿子2025年12月3日(水)開場:13:30 開演:14:00群馬交響楽団 大人も音楽教室 群響高校音楽教室~一般公開~(12月3日)メガネのイタガキ文化ホール伊勢崎群馬交響楽団名物「音楽教室」を一般公開!群響が誇る県内の児童・生徒へお届けしている教育プログラムの中から、一般の演奏会形式に近い高校生対象の「高校音楽教室」を県民の皆様にもご体験いただくチャンス。一般演奏会同様、高校生にも一流のコンサートをご用意!平日午後、県内各地で1時間半の名曲コンサート。高校生と一緒に群馬交響楽団を聴いて、群馬県の青少年の音楽教育活動を応援しましょう!指揮松本宗利音バリトン今井俊輔 *曲目チャイコフスキー/バレエ音楽《くりみ割り人形》第1組曲 作品71aロッシーニ/歌劇《セヴィリアの理髪師》「おいらは町のなんでも屋」ビゼー/歌劇《カルメン》第一幕への前奏曲ビゼー/歌劇《カルメン》闘牛士の歌ヴェルディ/歌劇《椿姫》第一幕への前奏曲ヴェルディ/歌劇《椿姫》「プロヴァンスの海と陸」チャイコフスキー/イタリア奇想曲2025年12月4日(水)6日(土)7日(日)新国立劇場オルフェオとエウリディーチェ杉山由紀 アレクサンドル・リアブコ ほか2025/12/5(金)開場: 17:30 / 開始: 18:30 / 終了: 21:00DOTオペラ公演 ビゼー作曲《カルメン》〜自由は、生きられる〜 気鋭の辻博之指揮/演出による新しい《カルメン》北とぴあ さくらホール#辻博之 #小埜寺美樹 #成田良子 #高野和彦 #鳥木弥生 #百々あずさ #伊藤達人 #高橋洋介 #山田大智一般5,000 円 学生2,000 円 2025年12月6日(土)14時開演あこがれinかなっくオペラハイライト「ラ・ボエーム」かなっくホール嘉目真木子 澤原行正 大川博 市川宥一郎 田中大揮 ほか2025年12月7日(日)開演14時オペラ】ラ・ボエーム ジャコモ・プッチーニ日本語字幕付きの原語(イタリア語)島田市民総合施設プラザおおるりミミ:廣木悠代ロドルフォ:芹澤佳通 マルチェッロ:井出壮志朗ムゼッタ:相原里美ショナール:竹内利樹コッリーネ:水島正樹プラザおおるりでチケット全席指定 一般前売3800円 当日4500円 学生2000円#プラザおおるり#島田市民総合施設プラザおおるり#プラザおおるりホール#島田市#オペラ#オペラプロジェクト#ラ・ボエームインスタグラム2025年12月10日(水) 18:30開演 第10回 オペラ歌手 紅白対抗歌合戦 ~声魂真剣勝負~サントリーホール大ホール出演ソプラノ:大村博美、幸田浩子、小川栞奈、小林厚子、佐々木典子、砂川涼子、中川郁文メゾソプラノ:加納悦子、林美智子カウンターテノール:彌勒忠史テノール:糸賀修平、小原啓楼、笛田博昭、村上敏明バリトン:青山貴、甲斐栄次郎、上江隼人バス:妻屋秀和フルート:Cocomi、藤井隆太東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 料金プラチナ・シート25,000 スペシャル・シート11,000 A8,500 B6,500 P4,200(9月27日一般発売)2025/12/12(金)11:30~14:30三越カルチャーサロン#今井俊輔 によるオペラから拡がる音楽の世界Vol.6綱町三井倶楽部(東京都港区三田2-3-7)チケットオンラインストア発売:2025/9/7(日)10:00~申込・問:03-3274-8595(10:00~18:00)https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000003251593.html?rid=cde322468edf47fc968368f999d12ca2025年12月13日(土)/14日(日)≪東京二期会コンチェルタンテ・シリーズ≫ベルリオーズ『ファウストの劫罰』 4部からなる劇的物語指揮:マキシム・パスカル管弦楽:読売日本交響楽団会場:東京主催:公益財団法人東京二期会2025年12月13日(土)横浜定期演奏会土曜日 15:00横浜みなとみらいホール◆第413回横浜定期演奏会指揮:出口大地ソプラノ:砂田愛梨 アルト:山下裕賀テノール:石井基幾 バリトン:高橋宏典合唱:調整中ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》 他※日フィルカーテンコール撮影OK2025 12.20〈土〉開場 14:15 開演 15:00仙台フィル 第九東京エレクトロンホール宮城指揮 高関 健ソプラノ 中江 早希メゾ・ソプラノ 相田 麻純テノール 宮里 直樹バリトン 大沼 徹指揮:高関 健 仙台フィル常任指揮者ソプラノ:中江 早希メゾ・ソプラノ:相田 麻純テノール:宮里 直樹バリトン:大沼 徹合 唱:仙台フィルと第九をうたう合唱団 ほかベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱つき」 ほかL.v.Beethoven: Symphony No.9 in D minor, Op.125 "Choral" etc.主催:公益財団法人仙台フィルハーモニー管弦楽団2025/12.21(日)14:00テノールまみれのクリスマスコンサートinかなっくかなっくホール#てのまみ 特製スペシャルクリスマスメドレー ほか9/1(月)10時~発売🎫一般¥4,000、神奈川区民¥3,500、学生¥3,000Webで購入↓🎫https://kanack-hall.icticket.jp/event/detail/52☎チケットデスク 045‐440‐12192025年12月23日(火)マチネ(昼)公演:13:30開場 14:00開演(16:00終演予定) ライブ配信なしソワレ(夜)公演:18:30開場 19:00開演(21:00終演予定) ライブ配信あり<アーク紀尾井町サロンホール主催 Premium Concert>Nuit de Noël 一夜限りの聖なるコンサート – 2025 –会場紀尾井町サロンホール東京都千代田区紀尾井町3-29紀尾井町アークビル1F ・会場チケット(各回)|全席自由|¥5,500 *1ドリンク・クリスマスカード付き・会場チケット+配信チケットA|全席自由|¥7,500*1ドリンク付き・会場チケット+配信チケットB|全席自由|¥8,000*1ドリンク+クリスマスカード付き【配信チケット(夜公演のみ)】・配信チケットA(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ) |¥2,200・配信チケットB(12/23 ライブ配信+1週間アーカイブ+クリスマスカード) ¥3,300昼と夜とで少しだけ曲目も違う✨夜公演は、会場だけでなくライブ配信も堺 裕馬 Yuma SAKAI – バリトン工藤 和真 Kazuma KUDO – テノール追川 礼章 Ayatoshi OIKAWA – ピアノ2025年12月28日13時開演町田イタリア歌劇団第19回オペラ紅白歌合戦町田市民フォーラム3階ホール堀越俊成 下村将太 芹澤佳通 高梨英次郎 小野弘晴 安保克則 浅原孝夫 森川知也 ほか20262026年1月3日(土)開場:午後6時開演:午後6分45分終演予定:午後9時第68回NHKニューイヤーオペラコンサートNHKホール(東京都渋谷区神南2-2-1)出演予定(五十音順)ソプラノ】伊藤晴、小川栞奈、高野百合絵、田崎尚美、中村恵理、森麻季、森野美咲伊藤晴 小川栞奈 高野百合絵 田崎尚美 中村恵理森麻季 森野美咲メゾソプラノ】加藤のぞみ、山際きみ佳、山下裕賀加藤のぞみ 山際きみ佳 山下裕賀テノール】菅野敦、工藤和真、錦織健、笛田博昭、宮里直樹、与儀巧菅野敦 工藤和真 錦織健 笛田博昭 宮里直樹 与儀巧バリトン】池内響、大西宇宙、黒田祐貴、萩原潤池内響 大西宇宙 黒田祐貴 萩原潤バス・バリトン】平野和 バス】妻屋秀和新国立劇場合唱団、二期会合唱団、びわ湖ホール声楽アンサンブル、藤原歌劇団合唱部東フィル 指揮】阪哲朗観覧申込入場は無料ですが、事前の申し込み必要しめきり2025年11月26日(水)放送予定2026年1月3日(土)午後7時~9時【Eテレ】(生放送)2026.1.4(日)~2026.1.18(日)ウクライナ国立歌劇場(旧キエフ・オペラ)「アイーダ」 「トゥーランドット」「アイーダ」全4幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き「トゥーランドット」全3幕原語上演(イタリア語)・日本語字幕付き出演者ミコラ・ジャジューラ(指揮)オクサナ・クラマレヴァ(ソプラノ)ヴィクトリア・チェンスカ(ソプラノ)ゲスト:笛田博昭(テノール)1/7、11出演オレグ・ズラコマン(テノール)ドミトロ・クジミン(テノール)管弦楽:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団合唱:ウクライナ国立歌劇場合唱団舞踊:ウクライナ国立バレエ2026.1.4(日)16:00開演(15:15開場)東京文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.6(火)18:30開演(17:45開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.7(水)14:00開演(13:15開場)東京文化会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.8(木)高崎芸術劇場 大劇場「アイーダ」問合せ:高崎芸術劇場 027-321-39002026.1.9(金)高崎芸術劇場 大劇場「トゥーランドット」2026.1.10(土)16:00開演(15:15開場)武蔵野市民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.11(日)15:00開演(14:30開場)ザ・ヒロサワ・シティ会館(茨城県立県民文化センター) 大ホール「トゥーランドット」2026.1.12(月・祝)15:00開演(14:30開場)新潟県民会館 大ホール「トゥーランドット」2026.1.14(水)18:30開演(18:00開場)本多の森 北電ホール(金沢)「トゥーランドット」2026.1.16(金)18:30開演(17:45開場)和歌山県民文化会館 大ホール「アイーダ」2026.1.17(土)15:00開演(14:00開場)フェスティバルホール(大阪)「トゥーランドット」2026.1.18(日)15:00開演(14:15開場)愛知県芸術劇場 大ホール「アイーダ」2026年1月17日(土)、オリジナル音楽劇『#ある歌姫の肖像 ートスカに捧ぐ』再演かの名作《 #トスカ》の続きを、同オペラの美しい音楽共々描きます🥹 #歌劇団Kamite 舘 亜里沙🎭舞台演出2026年1月18日(日)15:00開演やまぎん県民ホール演奏会形式オペラシリーズⅣプッチーニ:歌劇『蝶々夫人』(演奏会形式/全2幕/日本語字幕付き原語上演)やまぎん県民ホール指揮:阪 哲朗 蝶々夫人:森谷真理ピンカートン:宮里直樹 シャープレス:大西宇宙管弦楽:山形交響楽団合唱:山響アマデウスコア 他2026年1月18日(日)14:00開演〈10周年記念事業〉2025年度全国共同制作 オペラ歌劇『愛の妙薬』(全2幕、イタリア語上演、日本語・英語字幕付き/新制作)メインホール作曲:ガエターノ・ドニゼッティ台本:フェリーチェ・ロマーニ指揮:セバスティアーノ・ロッリ演出:杉原邦生(KUNIO)アディーナ:高野百合絵ネモリーノ:糸賀修平ベルコーレ:池内響ドゥルカマーラ博士:セルジオ・ヴィターレジャンネッタ:秋本悠希ダンサー:福原冠、米田沙織、内海正考、水島麻理奈、井上向日葵、宮城優都合唱:堺+京都公演特別合唱団管弦楽:京都市交響楽団美術:金井勇一郎照明:高田政義、RYU音響:石丸耕一(東京芸術劇場)衣裳:丁瑩ヘアメイク:国府田圭振付:北川結、仁科幸[モモンガ・コンプレックス]合唱指揮:辻󠄀博之副指揮:松川智哉コレペティトゥア:江澤隆行演出助手:根岸幸舞台監督:酒井健2026年1月20日(火)19時読響+ヴァイグレプフィッツナー カンタータ「ドイツ精神について」(日本初演)サントリーホール2026年1月23日(金)19時都響定期東京文化会館指揮/ダニエーレ・ルスティオーニ ・ヴェルディ:歌劇 『運命の力』 序曲歌劇 『マクベス』 第3幕 バレエ音楽歌劇 『オテロ』 第3幕 第7場 バレエ音楽歌劇 『シチリア島の夕べの祈り』 序曲・ワーグナー:歌劇 『リエンツィ』 序曲歌劇 『タンホイザー』 序曲歌劇 『ローエングリン』 第1幕への前奏曲 楽劇 『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲S¥7,500 A¥6,500 B¥5,500C¥4,500 Ex¥3,2002026年1月31日(土)・2月1日(日)東京上野2026年2月7日(土)愛知県芸術劇場 大ホール藤原歌劇団公演G.プッチーニ作曲「妖精ヴィッリ」オペラ全2幕P.マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」オペラ全1幕ニュープロダクション指揮:柴田真郁演出:岩田達宗【妖精ヴィッリ】 1/31 2/1 2/7アンナ 砂川涼子 迫田美帆 伊藤 晴ロベルト 澤﨑一了 所谷直生 澤﨑一了グリエルモ・ウルフ 岡 昭宏 清水良一 岡 昭宏【カヴァレリア・ルスティカーナ】 1/31&2/7 2/1サントゥッツァ 桜井万祐子 小林厚子トゥリッドゥ 笛田博昭 藤田卓也ルチア 牧野真由美 米谷朋子アルフィオ 井出壮志朗 森口賢二ローラ 丹呉由利子 髙橋未来子合唱:藤原歌劇団合唱部管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団(東京)/セントラル愛知交響楽団(愛知)主催:公益財団法人日本オペラ振興会/[ 愛知公演のみ ] 愛知県芸術劇場(愛知県文化振興事業団)2026年2月2026年2月1日(日)開場 13:00 開演 14:00GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ『カルメン』演奏会形式高崎芸術劇場 大劇場出演者指揮:沼尻竜典カルメン山下裕賀ドン・ホセ:クリストファー・ソコロフスキーエスカミーリョ大西宇宙ミカエラ中村恵理スニガ妻屋秀和モラレス加耒徹ダンカイロ友清崇レメンダード澤武紀行フラスキータ砂田愛梨メルセデス藤井麻美合唱:GTシンフォニック・コンサート・プロフェッショナル・シンガーズ(合唱指揮:岸本大)児童合唱:GTシンフォニック・コンサート「カルメン」児童合唱団演出 粟国淳曲目ビゼー/オペラ《カルメン》(演奏会形式・全3幕・原語上演・日本語字幕付き)※当初出演を予定しておりました清水徹太郎氏(ドン・ホセ)は、病気療養のため出演できなくなりました。2026年 2月6日(金)~2月12日(木)上映日程:MET Live in HD【第3作】R・シュトラウス《アラベッラ》指揮:ニコラス・カーター演出:オットー・シェンク出演:レイチェル・ウィリス=ソレンセン、ルイーズ・アルダー、パヴォル・ブレスリック、トマシュ・コニエチュニ、ブリンドリー・シェラットMET上演日:2025年11月22日2026年2月8日(日)Yuichiro Ichikawa (市川宥一郎)コンサート(昼公演予定)場所:Space DO(新大久保駅から徒歩約3分)工藤翔陽2026年2月12日(木)/13日(金)/14日(土)/15日(日)≪東京二期会オペラ劇場≫マスカーニ『カヴァレリア・ルスティカーナ』 オペラ全1幕レオンカヴァッロ『道化師』 オペラ全1幕 《新制作》ロイヤル・オペラ・ハウスとの提携公演指揮:アンドレア・バッティストーニ演出:ダミアーノ・ミキエレット管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団会場:東京文化会館 大ホール主催:公益財団法人東京二期会演出補エレオノーラ・グラヴァニョーラ装置パオロ・ファンティン衣裳カルラ・テーティ照明アレッサンドロ・カルレッティ合唱指揮佐藤 宏演出助手彌六02.12(木) 02.14(土)/02.13(金) 02.15(日)『カヴァレリア・ルスティカーナ』 サントゥッツァ:岡田昌子 土屋優子トゥリッドゥ:前川健生 村上公太ルチア:与田朝子 小林紗季子アルフィオ:今井俊輔 大川 博ローラ:小泉詠子 郷家暁子PAGLIACCI『道化師』 カニオ:樋口達哉 下村将太トニオ:今井俊輔 大川 博ネッダ:竹多倫子 中川郁文シルヴィオ 与那城 敬 又吉秀樹ペッペ 高田正人 吉田連合唱:二期会合唱団管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団2026年2月15日(日)14時 サントリーホール2026年2月16日(月)19時 サントリーホール2026年2月17日(月)19時 定期A 東京文化【インバル/都響 第3次マーラー・シリーズ②】・マーラー: 交響曲第8番 変ホ長調 《千人の交響曲》指揮/エリアフ・インバル ソプラノ1/ファン・スミ ソプラノ2/エレノア・ライオンズ ソプラノ3/隠岐彩夏 メゾソプラノ1 /藤村実穂子メゾソプラノ2 /山下裕賀 テノール/マグヌス・ヴィギリウスバリトン/ビルガー・ラッデ バス/妻屋秀和合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥12,000 A¥10,000 B¥9,000C¥8,000 Pなし※Pブロックを合唱席として使用2026/2/19(木)16:00開演2026/2/20(金)16:00開演2026/2/22(日)14:00開演2026/2/23(月・祝)14:00開演Bunkamura Produce 2026高砂熱学 Presents鈴木優人&バッハ・コレギウム・ジャパン×隈研吾モーツァルト:オペラ《フィガロの結婚》新制作・全4幕・イタリア語上演・日本語字幕会場:めぐろパーシモンホール 大ホール【アルマヴィーヴァ伯爵】ダニエル・グートマン(バリトン)【伯爵夫人】森 麻季(ソプラノ)【フィガロ】大西宇宙(バリトン)【スザンナ】ジュディト・ファー(ソプラノ)【ケルビーノ】オリヴィア・フェアミューレン(メゾ・ソプラノ)【マルチェリーナ】藤井麻美(メゾ・ソプラノ)【ドン・バルトロ】氷見健一郎(バス)【ドン・バジリオ/ドン・クルツィオ】新堂由暁(テノール)【アントーニオ】渡辺祐介(バス)【バルバリーナ】安川みく(ソプラノ)S¥29,000 A¥24,000 B¥19,000 C¥16,000(税込)26.2/21, 2/22群響定期公演オペラ ワーグナー《ワルキューレ》第1幕の演奏会形式高崎芸術劇場指揮クリスティアン・アルミンクエリック・ルーp 渡邊仁美S 村上敏明T 志村文彦Bs-Br共演:広島交響楽団細川俊夫:室内オーケストラのための「森のなかで」(2024)ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)2026年3月4日(木)19時都響〈第1038回〉東京文化会館アンドレ・プレヴィン: 春遠からじ (2016)・ドビュッシー:春のロンド-管弦楽のための《映像》より・ブリテン:春の交響曲 op.44 【ブリテン没後50年記念】指揮/大野和士ソプラノ/砂川涼子メゾソプラノ/山下裕賀テノール/駒形貴之合唱/新国立劇場合唱団児童合唱/東京少年少女合唱隊S¥8,500 A¥7,500 B¥6,500C¥5,500 Ex¥3,8002026年3月5日(木)19時読響定期 マタイ受難曲サントリーホール鈴木優人2026年3月7日(土)・8日(日)びわ湖ホールトゥーランドット 阪+粟國宮里直樹2026年3月7日(土)・8日(日)13:30(両日)Y’sカンパニー「メリーウィドウ」ムーブ町屋ムーブホール2026年3月7日(土)・8日(日)日本オペラ協会公演大石みちこ原作・脚本/渡辺俊幸作曲「奇跡のプリマ・ドンナ ~オペラ歌手三浦環の「声」を求めて~」オペラ全2幕新作・初演新宿文化センター 大ホール指揮:田中祐子演出:岩田達宗 3/7 3/8三浦環 佐藤美枝子 相樂和子他合唱:日本オペラ協会合唱団管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団2026年3月10日㈫19:00開演/18:30開場オペラカッフェマッキアート58 10周年記念企画オペラ『助けて、助けて、グロボリンクスだ!』(全1幕・日本語訳詞上演)会場:渋谷区文化総合センター大和田6階 伝承ホール全席自由 一般:6,000円 学生:3,000円 小学生:1,000円 ※12月より販売開始2026年3月15日(日)藤沢市民オペラ G. ロッシーニ《ランスへの旅》(演奏会形式)藤沢市民会館大ホール 指揮:園田隆一郎【コリンナ】光岡暁恵【メリベーア侯爵夫人】杉山沙織【フォルヴィル伯爵夫人】小川栞奈【コルテーゼ夫人】砂田愛梨【騎士ベルフィオーレ】山本康寛【リーベンスコフ伯爵】小堀勇介【シドニー卿】伊藤貴之【ドン・プロフォンド】小野寺光【トロンボノク男爵】大沼徹【ドン・アルヴァーロ】大西宇宙【ドン・プルデンツィオ】デニス・ビシュニャ【ドン・ルイジーノ&ゼッフィリーノ】加護翔大【マッダレーナ&デーリア】小林由佳【モデスティーナ】石田滉【アントーニオ】小林由樹合唱:藤沢市合唱連盟 管弦楽:藤沢市民交響楽団チケット販売日:未定主催・お問い合わせ 公益財団法人藤沢市みらい創造財団 芸術文化事業課2026年3月19日(木)19時都響定期〈第1039回〉サントリーホール・ラヴェル:ラ・ヴァルス・サン=サーンス:ピアノ協奏曲第4番 ハ短調 op.44・プロコフィエフ:交響曲第3番 ハ短調 op.44指揮/ピエタリ・インキネンピアノ/キット・アームストロングS¥8,000 A¥7,000 B¥6,000C¥5,000 P¥4,0002026年3月22日 (日)14:00開演 13:30開場うたシリーズ ドイツ歌曲の森vol.1~リサイタル杜のホールはしもと 多目的ホール 神奈川県相模原市緑区橋本3-28-1 ミウィ橋本7・8階日常とアートと――テーマは「うた」。ドイツ歌曲を取り上げるシリーズがスタート!◇◆◎聞き手/広瀬大介◎ソプラノ/冨平安希子◎ピアノ/冨平恭平シューベルト:春に D882シューマン:《ミルテの花》 より 〈献呈〉 Op.25-1《リーダークライス》 より 〈月夜〉 Op.39-5 ブラームス:《4つの歌》 より 〈ナイチンゲール〉 Op.46-4《4つの歌》 より 〈五月の夜〉 Op.43-2 ヴォルフ:《ゲーテの詩による歌》 より 〈ミニョン(君よ知るや南の国)〉 マーラー:《若き日の歌》 より 〈春の朝〉《リュッケルトの詩による歌》 より 〈ただ美しさを愛でるなら〉 リヒャルト・シュトラウス:《8つの歌》 より 〈夜〉 Op.10-3《6つの歌》 より 〈わが子に〉 Op.37-3《5つの歌》 より 〈解き放たれて〉 Op.39-4 4つの最後の歌〔初演順〕★広瀬大介さんとゲストのトークコーナー(予定)チケット情報 6月22日(日)◎全席指定4,000円◎ステージサイド席3,500円◎学生1,000円◎車椅子2,000円 チケットMove チケットぴあ イープラス監修:広瀬大介 主催:公益財団法人相模原市民文化財団 後援:日本リヒャルト・シュトラウス協会問い合わせ 杜のホールはしもと 042-775-38112026年3月26日(木) 11:30浜離宮ランチタイムコンサート vol.260種谷典子ソプラノ・リサイタルピアノ:齋藤亜都沙2026年3月北区王子オペラ団体 プリンスオペラ「トスカ」オーディションプリンスオペラ第一回公演「トスカ」 2026年3月29日(日)組 指揮 澤村 杏太朗 演出 角 直之 ピアノ 古野七央佳、芦沢真理トスカ 梶田真未カヴァラドッシ 前川健生スカルピア 今井俊輔アンジェロッティ 水島正樹スポレッタ 濱田 翔堂守 小野寺 光シャッローネ/看守 目黒知史羊飼いの少年 浅田眞理子プリンスオペラ合唱団歌人三昧サマディ(賛助)舞台監督 福島達朗公演監督 明珍宏和主催 プリンスオペラ共催 (公財)北区文化振興財団、遊 音楽企画助成 (公財)公益推進協会、(公財)朝日新聞文化財団会場 北とぴあ つつじホールお問合せプリンスオペラ事務局📧princeopera.info@gmail.com2026年4月≪東京二期会オペラ劇場≫ベルク『ルル』 オペラ全2幕(4回公演予定)指揮:オスカー・ヨッケル演出:カロリーネ・グルーバー管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団主催:公益財団法人東京二期会2026年4月24日(金)~4月30日(木)上映日程:MET Live in HD【第6作】ワーグナー 《トリスタンとイゾルデ》新演出指揮:ヤニック・ネゼ=セガン演出:ユヴァル・シャロン出演:リーゼ・ダーヴィドセン、エカテリーナ・グバノヴァ、マイケル・スパイアーズ、トマシュ・コニエチュニ、ライアン・スピード・グリーンMET上演日:2026年3月21日4月26日(日)14:00[開場 13:00]4月29日(水祝)14:00[開場 13:00]5月1日(金)14:00[開場 13:00]NBS/春祭 オペラ「ドン・ジョヴァンニ」全2幕 作曲:W.A. モーツァルト会場:東京文化会館指揮:リッカルド・ムーティ演出:キアラ・ムーティ上演時間:約3時間35分(休憩1回含む)―予定されている出演者―指揮 リッカルド・ムーティドン・ジョヴァンニ ルカ・ミケレッティドンナ・アンナ マリア・グラツィア・スキアーヴォドンナ・エルヴィーラ マリアンジェラ・シチリアドン・オッターヴィオ ジョヴァンニ・サラレポレッロ アレッサンドロ・ルオンゴツェルリーナ フランチェスカ・ディ・サウロマゼット レオン・コーシャヴィッチ騎士長ヴィットリオ・デ・カンポ管弦楽:東京春祭オーケストラ合唱:東京オペラシンガーズ2026年5月9日 昼MIYAKOJIOPERA2026新制作オペレッタ「チャールダーシュの女王」大田区民プラザ大ホール鷲尾 宮地 澤﨑 西山 大沼絢爛豪華なオールスター・キャスト都路アートガーデン 速報2026年5月9日高崎オペラシアター ヴェルディ「椿姫」高崎芸術劇場 大劇場アーリドラーテ歌劇団関連2026年5月16日Novanta Quattro R.シュトラウス《ばらの騎士》30歳前後の若手音楽家を中心にオペラ公演事業を展開2026年6月20、21日アーリドラーテ歌劇団 ヴェルディ「アッティラ」新国立劇場中劇場2026年6月29日(月)、7月2日(木)、5日(日)、8日(水)、12日(日)新国立劇場 リヒャルト・シュトラウス作曲『エレクトラ』(新制作)指揮: 大野和士演出: ヨハネス・エラート会場: 新国立劇場 オペラパレスチケット先行販売(ぴあ・Teket)2025/10/10(金)〜アーリドラーテ歌劇団 第12回公演《アッティラ》~ Teatro Verdi di Tokyo ~演目:ヴェルディ《アッティラ》(プロローグ付き全3幕・イタリア語上演・日本語字幕付)日時:2026年6月20日(土)16時開演・21日(日)14時開演会場:新国立劇場 中劇場指揮:山島達夫 演出:木澤譲 6/20 6/21アッティラ: 大塚博章 /北川辰彦エツィオ: 与那城敬 /小林啓倫オダベッラ: 佐藤亜希子/上田純子フォレスト: 城宏憲 /石井基幾ウルディーノ: 高橋拓真 /吉田 連レオーネ: 東原貞彦(両日)テアトロ・ヴェルディ・トウキョウ・コーラス&オーケストラ後援:NPO日本ヴェルディ協会VIP席20,000円 S席15,000円 A席12,000円 B席9,000円 C席7,000円 D席5,000円2公演セット券〔VERDI MANIA〕 VIP席セット39,000円 S席セット29,000円VIP席及び2公演セット券はTeketのみの取扱いC・D席はチケットぴあ及びイープラスのみの取扱い2025年10月10日 11:00~ チケットぴあ先行先着プリセール開始(S・A・B席)2025年10月10日 19:00~ Teket先行先着販売開始(VIP・S・A・B席及び2公演セット券)2026年1月27日 10:00~ Teket・チケットぴあ・イープラス 一般販売開始チケットぴあ販売サイト:http://ticket.pia.jp/pia/event.ds?eventCd=2536584イープラス販売サイト:https://eplus.jp/sf/detail/4408890001Teket販売サイト:https://teket.jp/1598/57638FB2026年7月17日(金)~26日(日)佐渡裕プロデュースオペラ2026カルメン2026年9月12日(土)6:00pm、13日(日) 2:00pm NHKホールN響 フランツ・シュミット/7つの封印の書(2026年9月Aプログラム)指揮:ファビオ・ルイージ、ヨハネ(テノール):ミヒャエル・ラウレンツ、神の声(バス):ダーヴィト・シュテフェンス、ソプラノ:迫田美帆、メゾ・ソプラノ:藤井麻美、テノール:伊藤達人、バス:加藤宏隆、合唱:新国立劇場合唱団2026年9月19日(土)20日(日)調布市民オペラ 道化師/カヴァレリア・ルスティカーナ2026年10月10日(土)4:00pm、12日(月・祝)4:00pm サントリーホール歌劇「トスカ」 (演奏会形式)ルイージがN響で初めてオペラを指揮指揮:ファビオ・ルイージ、トスカ:エレーナ・スティッキーナ、カヴァラドッシ:リッカルド・マッシ、スカルピア男爵:アンブロジオ・マエストリ、アンジェロッティ:妻屋秀和、教会の番人:井出壮志朗、スポレッタ:糸賀修平、合唱:東京オペラシンガーズ、児童合唱:NHK東京児童合唱団 ほか※サントリーホール主催公演2026年10月28日(水) ~ 2027年2月8日(月)国立新美術館「少女漫画・インフィニティ 萩尾望都×山岸凉子×大和和紀 三人展」2026年 11月10日(火)~15日(日)学校公演4回、一般公演2回、全6回予定NISSAY OPERA 2026/日生劇場オペラ教室 2026 モーツァルト作曲『ドン・ジョヴァンニ』(全2幕、原語[イタリア語]上演・日本語字幕付)作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ指揮:園田隆一郎 演出:生田みゆき20272027年1月10日(日)3:00pm、11日(月・祝)3:00pm NHKホールルイージ指揮 「N響ニューイヤーコンサート」指揮:ファビオ・ルイージ、ソプラノ:カミラ・ニールンド、テノール:クラウス・フロリアン・フォークト※他会場でも別日程で開催予定***【文中敬称略】*情報ありがとうございます。*システム上の都合でお名前の旧字体が使用できない場合がございます。ご容赦いただきたくお願いいたします。【ご注意】本頁は個人的メモとなります。公演情報は変更となる場合がありますので必ず各公式サイトを参照ください。日々更新中!※赤字は追記中止延期【振替日程】生配信完売
2025年10月03日
全14件 (14件中 1-14件目)
1


