2025年10月18日
XML
カテゴリ: OPERA


Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artist

Luciano Ganci tenor recital
"The Brilliant Italian Tenor"

Tenor: Luciano GANCI
Piano: ASANO Naoko

Program
VERDI: “Tutto parea sorridere … Sì: de’ corsari il fulmine!” from Il Corsaro
LEONCAVALLO: Mattinata
TOSTI:Seconda mattinata

Vorrei
DRIGO: Serenata from I milioni di Arlecchino
DI CAPUA & MAZZUCCHI: Maria Marì
CIOFFI: ’Na sera ’e Maggio
DI CAPUA & MAZZUCCHI: I’ te vurria vasà
FALVO: Guapparia
PUCCINI: “E lucevan le stelle” from Tosca
DE CURTIS: Torna a Surriento

Encore》
Donizetti: 'Una furtiva lagrima'
CARDILLO: Catarì, Catarì (Core ’ngrato)

DI CAPUA & MAZZUCCHI: ’O sole mio

***
ルチアーノ・ガンチ テノール・リサイタル
輝かしいイタリアン・テノール

2025.10.18(土)開場13:30 開演14:00


出演
ルチアーノ・ガンチ(テノール)
浅野菜生子(ピアノ)

曲目 
ヴェルディ:オペラ『海賊』より「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」
レオンカヴァッロ:朝の歌
トスティ:二回目の朝の歌
アブルッツォのギターの調べ
そうなってほしい
ドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナード
ディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリ
チョッフィ:五月の一夜
ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけを
ファルヴォ:グアッパリーア
プッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」
デ・クルティス:帰れソレントへ


主催:軽井沢大賀ホール
***

ガンチーズも出現!
ルチアーノ・ガンチ in 軽井沢 大賀ホール

やっぱりイタリア男
明るい!楽しい!おもしろい🤣
本当にすごかったです

アンコールのネッスンドルマで会場総立ち!

正統派?リリコ・スピントで
スッゴイ声
ほんとパヴァロッティがこうだったのか?と思わせる高音の強靭な輝き
クラクラします。
イタリア人だからほんとカンツォーネ?が得意でテンポ揺らしまくって歌う

こういうヴェルディが歌える強靭なテノーレはそうはいない。
もう最高です😃
早くも追っかけ?出現で
ガンチが「ガンチーズ」と喜んでました。

浅野さんがダイナミックな演奏で彼を支えます
スタインウェイの大きな強い音
浅野さんの演奏を拝見するのはムーティ先生のアカデミー以来です❤️

***
ガンチさんは2023年、新国立劇場の「シモン・ボッカネグラ」で来日し、ガブリエーレ・アドルノ役でぶっ飛びのパフォーマンスを披露し吃驚させた逸材だが、
2024年は春祭ムーティの「アイーダ」ラダメスと続き、
2025年は9月中盤の万博ローマ歌劇場コンサートに帯同してきて2公演(アリアなど歌いまくり)、10月は新国立劇場『ラ・ボエーム』5公演、そしてリサイタル日本全国ツアー(びわ湖ホール、東京、軽井沢の3公演)となんと丸々1か月も日本に滞在してがんばってくれたんですね!
本当にありがたいです!
飾らないまじめでお茶目な人柄でお客様にも神対応!頭が下がります。

Luciano Ganci (Roma, 1982) è un tenore italiano from Wikipedia
今、43歳。
ちらしのプロフィールによるとすでにヴェルディのレパートリーが20役に拡大しているということで、マルコ・ベルティのような、現代に数少ない本物のテノーレ・ヴェルディアーノとしての活躍が期待されます。

ヴェルディ:オペラ『海賊』より
「全てが微笑んでいるようだった~そうだ、海賊の稲妻を」
Ah! Si, ben dite... Tutto parea sorridere
(Il Corsaro- Verdi)
最高音B(B♭)
テッシトゥーラの高音域はA♭
(マイケル・ファビアーノ及びホセ・クーラで確認)

 冒頭ピアニストのみが登場し、ガンチさんは最初そでで歌い、扉を開けて歌いながら入ってくる。こういうサプライズ登場がお好きみたい(笑)
 さっそくヴェルディ!強い声にクラクラする。

※以下はメモをもとに概要を記述。

(歌い終わって)
ガンチ「コンニチワ!(日本語)」

レオンカヴァッロ:朝の歌
Leoncavallo: Mattinata

 有名曲。スコアにおける最高音はG。最後カデンツァで最高音B(B♭)

トスティ:二回目の朝の歌
Tosti:Seconda mattinata

 高音AかB(?)

アブルッツォのギターの調べ
Chitarrata abruzzese (F.P. Tosti)

 高音A(?)

そうなってほしい
Tosti: Vorrei

 io tamo
 心を込めて歌う。
 珍しく最後の音が低音域で終わる。

 投げキスしていったん退場するガンチさん

ドリゴ:バレエ『百万長者の道化師』より セレナード
Les Millions d'Arlequin (Serenade) - Riccardo Drigo
Riccardo Drigo Serenata I millioni di Arlecchino

 浅野さんが歌に入る前段の壮大な音楽を全部弾いていたと思う(バレエ音楽なので)。それでここはピアノソロで終了するのかと思っていたらいきなりガンチさんがしもてバルコニーに現れる
 最高音B(中井亮一さんの動画で確認)

 投げキスの嵐!さすがイタリア人

《休憩》

第二部

ディ・カプア、マッツッキ:マリア・マリ
Capua and Mazzucchi:Maria Mari

 最後の高音はAでしょうか?

チョッフィ:五月の一夜
Cioffi: Ne sera ’e Maggio

 悲しい響き。こちらも高音で終わらない曲。

ディ・カプア、マッツッキ:あなたに口づけを
Capua and Mazzucchi:I’te vurria vasà

 この歌は先日町田イタリア歌劇団の5大テノールで堀越さんが歌い、柴田さんが I’te vurria vasà と何度も口真似していたあれ…!
 絶品!最後の高音はF(コレッリで確認)かG?

ファルヴォ:グアッパリーア
Falvo: Guapparia

プッチーニ:オペラ『トスカ』より 「星は光りぬ」
Puccini: E lucevan le stelle, Tosca

 ここで客電落とす。ピアノの上にのみ明かりが。
 ピアニスト浅野さんがトスカ第3幕の冒頭から(?)アリアの歌い出しまでの音楽を演奏する。さすが!牧童の歌とかの部分とカヴァラドッシと牢番との会話の部分など全部!そしてカヴァラドッシが登場。

ご本人の映像

 A → A
(音程はスコアで確認)

 disciogliea dai veli!
 最高音はdiscioglieaのA。

E non ho amato mai tanto la vita!
のamatoもA

 絶品でした!
 客熱狂。

デ・クルティス:帰れソレントへ
E. De Curtis: Torna a Surriento 

 最高音B(カレーラスで確認)
 スバラシイ!
 客熱狂。

出てきて、Encore?(歌ってほしい?)と客に訊く。
客喜ぶ。

Encore:
1 
ドニゼッティ『愛の妙薬』より♪人知れぬ涙
L'elisir d'amore - 'Una furtiva lagrima'
ネモリーノのロマンツァ
Range: 3F - 4G#/Ab (楽譜通りの場合。慣習もしくはオプショナルでは下記のように最高音はAにまで上げる。パヴァロッティで確認。)

Cielo, si puo morir
Di piu non chiedo

non がA
カデンツァ部分でA
si puo morir
d'amor

 これは驚き。このアリアを歌ってくれるとは。彼のような重量級テノーレにとってはテッシトゥーラが高いので微妙で難しいアリア。

ガンチさん、帰るかと思いきやピアノの周りを1周回って帰ってくる(客笑)

2 カタリカタリ(Core 'n grato)

 最高~~
 ガンチさん、自分の❤を投げるしぐさ。

またそでから出てきて今度はピアノに座ろうとする(お茶目)

ここで投票タイム!

浅野「皆様に投票をお願いします。二択です。ナポリ民謡か、オペラアリアか。拍手での投票をお願いします。拍手の大きい方を採用します」

もちろん観客はオペラアリアをせがむ。

浅野さんが弾き出すと…ガンチさんは No. no と言う。(これは冗談)

なんとあの曲!

3 プッチーニ:「トゥーランドット」より♪誰も寝てはならぬ
Nessun dorma

 最後の Vincerò の最高音 H 強靭!
 観客大熱狂

4 O sole mio

 歌いながら投げキス

 Grazie! グラッツェ と言って退場

 大サービス、ありがとうございました。感涙 😂

Related links

万博のガンチ 
Orchestra of The Teatro dell'Opera di Roma - The Great Italian Opera, a World Heritage

💖旅日記「軽井沢日帰り旅」💖は コチラ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月20日 09時27分43秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: