2013年04月14日
XML
カテゴリ: OPERA
Heute

日本の今旬のトップ歌手たちが集結したNNTT魔笛。
これはまさに日本のオペラ界の夢と希望。
まさにドリームキャストの実現だ。
きょうから新しい歴史が始まったのだと言ってもいい。
これから才能ある若手たちの夢の結実をここで見守っていけるように
もう合唱は世界レベルになっている。
歌手もすごい才能だ。
あとは見る方の意識が変わって行くことだろう。


今回生鑑賞は初めてと言ってもいい。
コンヴィチュニーの魔笛は見たがあれは奇をてらいすぎていた。
それがこんなにお気に入りの歌手のオンパレードで聴けるとはありがたいことです。

私はROHのSimon Keenlyside のパパゲーノを見て(映像で見て)オペラファンになったと言っても過言ではない。
ドンジョヴァンニの裏の主役がツェルリーナであるように魔笛の裏の主役はパパゲーノなのだ。
今回それを痛感した。
まじめなタミーノとおとぼけのパパゲーノのコンビはまるで望月萩原そのまま。
パパゲーノが皆に笑われ、皆に愛されて皆をほろっとさせてこそ魔笛が成立するのだ。

それがないと単なる宗教的イニシエーションの新興宗教歌劇になってしまう(笑

そして萩原さんはきょう立派にその役目を果たした。
装置のトラブルもあったが瞠目すべき機智で乗り切った。

何度彼のギャグに笑い転げたことだろう。
これは中学生ぐらいから20代の若者にぜひ見てもらいたい。
ディズニーランドに行く必要はない。
ここですばらしい夢が体感できる。

パパゲーノがパパゲーナを得た瞬間、すごく幸せな気分になった。

ちっちゃなパパゲーナ、パパゲーノは生まれたのだろうか?
ここに人間の幸せの本質がある。
タミーノほど立派じゃなくても僕にはパパゲーナがいれば幸せなんだ!
ワインを飲んだら、パパゲーナに恋したら
もうそれらがなしではやっていけない。
恋したパパゲーノは恋の苦しさを知って、初めて孤独を感じたのだ。
萩原さんと鵜木さん、すばらしかった。
こんなにオペラを見て素直に感動したことはなかった。

合唱はきょうも世界一(!)だった。どこまで行くのか、すごいなあ~とただ聴き惚れてしまう。

今回注目していた弁者の大沼徹さんもすばらしかった。大沼さんは重いバリトンで、それはそれは弁者(Sprecher)にピッタリだった。
彼のことはよくActor-singer と勝手に命名したりしているが、きょうもすばらしい演技だった。
弁者なんてもっとも芝居的には難しいと思うんですけど、見事だった。
望月との会話のシーンは豪華な2ショットで非常に見ていてぜいたくだった。
彼のオランダ人が聴きたいなあ~彼のまたWagnerian roleが聴きたいです。

そして今回もっとも重責を担ったタミーノの望月さん。先日クラウスフロリアンフォークトのヴァルターを聴いたときにも感じたのですが、皆の注目を一身に浴びるのにテクニカルにはもっとも難しいことをしなくてはならないテノールという存在にどんなにプレッシャーがかかることか!野球で言えば4番ですよ!
毎回ヒットを打たなくっちゃいけない。
望月さんは重責の中よくやった。2幕後半のパミーナとの修行のシーンなどまことにすばらしかった。彼のタミーノは初めて聴いたのですが、まるで昔から知っていたようにすんなりタミーノだと思えた。プリンツ!ですよ。

パミーナの砂川さん、可愛らしかった。まんまプリンセスです。

侍女1の安藤さん、すばらしかった!

童子の中にも1人すばらしい歌手がいた。

ザラストロも夜の女王も万全。モノスタトスもすごくおもしろく歌も抜群だった。

装置の上下動が頻繁にあり、やっぱりこの劇場はすごい!と感動する。
視覚的にも非常に美しい舞台。さすがミヒャエル・ハンぺです。

***

大蛇に食われそうになっていた王子は気を失う
目覚めた時パパゲーノに出会う
パパゲーノ登場シーンの美術がすごいです
美術はどのシーンも瞠目のすばらしさです。
お金かかってます
こんなに吊りものが多いのは海外のミュージカルではよくありますが、日本のしかもオペラでは相当レアでしょう~
夜の女王は高所恐怖症ではできないでしょう。
パミーナの絵姿を見たタミーノは運命的に恋してしまいます。
なぜだが巻き込まれることになったパパゲーノ。
3人の童子も瞠目のすばらしさ
一方パミーナはモノスタトスに囚われています
パパゲーノがモノスタトスをびっくりさせて
パミーナを救います
この二重唱もすばらしいです!
タミーノが魔法の笛を吹くとまあびっくり(略)
ここすばらしかったです。
美しいシーンです
タミーノがザラストロの神殿にたどりつきます
そこで出てきたのは弁者。
弁者は宗教的に相当高い位置にある人なので、とても落ち着いていて知的です
バリトンの役です。大沼さんはタミーノが王子なので、いえ王子だからこそ、内心警戒しています。この若者をまだ信頼していません。

一方パミーナ達はモノスタトスにつかまります。
そこにザラストロら一行が現われ、モノスタトスに罰を与えます
タミーノは実際に初めてパミーナに会いますが、昔から夢の中で恋した女性に会ったようにお互い見つめ合っています
一目ぼれの瞬間っていいですね~

休憩

第2幕

ザラストロと神官たち。
イシスオシリスすばらしいです!
ザラストロはタミーノを仲間に入れることを提案しますが、人々は最初は反対しています。しかし一人ずつ賛成に回ります
最後には僧侶(大野光彦)も賛成に回り、最後まで信じきれないシュプレッヒャーもついに賛成します

タミーノとパパゲーノは修行することになります
沈黙の行
そして老婆との出会い
ここからどんどん面白くなっていきます
抱腹絶倒の展開が待っています

パミーナがモノスタトスに襲われそうになっていると夜の女王がやってきます
すばらしいアリア!
モノスタトスはパミーナに言い寄ります
そこへザラストロ
ザラストロのアリア、すばらしいです

絶望したパミーナを救う3人の童子

炎と水で清められるシーンはすばらしいです
大好きなシーンです
タミーノがついに修行をコンプリートします
しかしパパゲーノは…

パパゲーノを指導する僧侶、すごくいい味出しています
このいい加減男に手を焼いている感じの演技が見事です。
なんかすごいツボでした。すごく気に入りました。メガネをかけていらっしゃるので、なぜメガネ?と不思議でした。
いったいいつの時代の話なんでしょうか?
鳥男がいるのに??

パパゲーノもようやく絶望の果てに(笑いをとりながら)幸せになります

大団円!!!

お疲れさまでした~~









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年04月14日 22時03分50秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: