2015年05月30日
XML
カテゴリ: OPERA
Tatsuji Iwata 10 (1).JPG

Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Iwata


NPO法人オペラ普及団体 ミャゴラトーリ
小劇場演劇的オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」

2015年5月30日(土)15時
東京・神楽坂・牛込箪笥区民ホール

   指揮:柴田真郁(しばた・まいく)
   演出:岩田達宗(いわた・たつじ)
   ピアノ:星和代

   サントゥッツァ:並河寿美(なみかわ・ひさみ)
   トゥリッドゥ :青柳素晴(あおやぎ・もとはる)
   アルフィオ  :大沼 徹

   ルチア    :巖淵真理

制作主催・ミャゴラトーリ
企画・大澤恒夫

Photo Book

***

すごいパワフル
昔の小劇場時代を髣髴とさせるパワー
カオス
岩田ワールド全開だった。
歌手が全員超強力!
この舞台を見に有名な演出家や歌手が多数集った。
席は完売。


主役の二人がとにかく強力。サンタの並河さん圧倒的なパワーに表現力。美しい声。しかも終始すすり泣きながら会場内を歩き回るという鬼の演出。

トゥリッドゥの青柳さん 主役でお聴きするのは初めてなので期待してました。やはり圧倒的なパワフルな歌唱。ヘルデンの重さがありながらも美しい歌唱ですばらしいです。

バリトン大沼徹氏 アルフィオ初役だったそうです。
極悪メイクがすごかった。
近距離で見てわかったのだが、眉毛がつながりそうなほど中央まで描いている。これで怖〜いヤーさんを演出。


向野由美子さんは美しいメゾでお姿も美しく高ビーな人妻を表現しており悪役に徹していました。

合唱の助演に、 「ヴィットリオ・グリゴーロ 声楽公開レッスン」 でレッスンを受けた山内政幸さんもいらっしゃいました。はじけた演技でした。合唱もすごく芝居していたので岩田効果だと思いました。

***

会場に入ったらびっくり!
平土間の部分が客席が取り外され広場になっている。
広場の中央にはさまざまな十字架が集められていてまるで十字架のオブジェのよう。
座席にもキリストにささげる聖水盤のような飾り付けが。
本来のステージにはピアノがあり、そこにも客席風にいすが並んでいる

演出の岩田さんが開演前にこの話について解説する。複雑な人間関係やその頃の閉鎖的な村社会のことが話され、私生児をみごもったサントゥッツァは教会にも入れない身の上であることが語られる。

男がピアノの横に座り込んでいる。
トゥリッドウ

一番最後の列の立ち見の人たちは客ではなく合唱だった!
すごい声でいきなり歌いだすものだからもうびっくり!

ルチアの居酒屋

サントゥッツァ すすり泣いている

アルフィオも客席から登場する。
まるでヤクザのようにちんぴらの手下を従えている。
怖い~~
距離が近いもんだからなおさら怖い!!
大沼徹氏の歌唱、ものすごい迫力だ!
すばらしい!
彼の悪役っぷりはホフマンの4悪人以来だが
あれとはまた違ってすごくワイルドでヤクザっぽい。
ホフマンの4悪人はすごく不気味でミステリアスで悪魔な感じだったがこれはほんと手のつけられない導線の短いやくざ。

アルフィオもマンマ・ルチアにだけは一目置いている。あいさつする。
アルフィオは自宅のそばでトゥリッドウを見かけたと言い出す。否定しようとするルチアの言葉をさえぎるサントゥッツァ

復活祭の合唱
美しい!!
サントゥッツア
からみ
圧巻の合唱+歌唱シーン
すばらしいですね

サントゥッツァのアリア
ママも知るとおり 
Voi lo sapete, o mamma

サントゥッツアはルチアに事情を話す

サントゥッツァ、トゥリッドゥ

僕を信じてくれ!

聴いて!お願い

すばらしいシーン!
山場です。

ローラが登場する
終始お高く止まった美しい女。
嫌な女の演技が最高です!

ローラの登場で逆上したトゥリッドゥ。
トゥリッドゥはサントゥッツァを突き飛ばす。
サントゥッツァは十字架の山のオブジェにぶち当たり、オブジェがぐらっと斜めにかしぐ。
はっと観客は息をのむ。
演出はここまで想定していたのだろうか?
多分そうだろう。
しかし絶妙すぎる!
十字架の山は崩れるわけでもなく傾いた状態で止まっている

サントゥッツァの嘆き

アルフィオにサントゥッツァは真実を話してしまう

アルフィオは怒り狂い
すべてを破壊しつくす。
ゴジラか?
投げ飛ばして叩き折って蹴飛ばして踏みつけて…
なんだかめちゃめちゃ暴れとった。すごかった~~
距離が近いから迫力すぎるでしょという感じ。
今度こそ十字架のオブジェは崩れ去る
ここは圧巻のシーンだった。

自分のしたことに気付き取り乱すサントゥッツァ

サントゥッツァは泣きながら十字架を背負って歩いていく
ゴルゴダの丘に向かうイエス・キリストのように
大きな十字架を肩に担いで行く
彼女は大きな罪を背負ってしまった
こんなに村人たちにも家族にも恋人にもひどい扱いを受けながらも
教会に拒まれながらも
彼女は神にすがっている
このちらしにもなった美しいシーンに
岩田氏がもっとも主張したかったことが詰まっている
見ただけで伝わってくる気持ち
客に気持ちが伝染していく。
視覚的なもので感情を揺さぶる。
さすがだ。
演出とは、こういうものだ!

美しい間奏曲
あの場面のあとにこの曲とは!マスカーニは天才ですね。

人びとは黙々と飛び散ったがれきの山を片づける

合唱

トゥリッドゥ
乾杯の歌 
Viva il vino spumeggiante

陽気に歌う。

すばらしい名曲ですよね!

人びとが応える

酒を飲みかわす人びと

トゥリッドゥの盃を断るアルフィオ

二人は決闘することになった

アルフィオの手下はトゥリッドゥをねめつける。

ルチアとトゥリッドゥ。

トゥリッドゥのアリア
Mamma, quel vino è generoso
マンマ、この酒は強いね。

S'io... non tornassi...
Voi dovrete fare
Da madre a Santa,
Ch'io le avea giurato
Di condurla all'altare.


Per me pregate Iddio!
Un bacio,

母親にサントゥッツァのことを頼み
決闘に出ていくトゥリッドゥ。

サントゥッツァ

トゥリッドゥが殺された!という叫び声。

了。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月13日 00時08分54秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: