2017年05月21日
XML
カテゴリ: OPERA



プッチーニ 歌劇「トスカ」(字幕付)

2017/05/21(日)
開演14:00
前橋市民文化会館

演出:小栗哲家 
指揮:小崎雅弘 

群馬シティフィルハーモニーオーケストラ 

トスカ:羽山弘子

スカルピア:町英和
アンジェロッティ:大沼徹
スポレッタ:松浦健
看守:大石洋史
堂守:晴雅彦 

前橋空っ風混声合唱団 他
※音楽監督:三枝成彰(お話)

***

ビックリポンでした。
前橋文化会館の会場入り口に貼り紙が。
カヴァラドッシ役が交代。代役は…

えーーーっ!!
思わず叫んでしまいました。
神様っているんだな。
望月哲也のフルオケ付きの全幕のカヴァラドッシはもしかして初めてか?
このプロダクションは数年前にお友達のご招待で沼津で見させていただいたもの

全員本当にすばらしかった。
代役の望月哲也さんも絶好調!
美声でパワフル 熱血漢で優しい、最高のカヴァラドッシだった。
高音の伸ばしどころはすべて伸ばし、完璧だった。

トスカの羽山弘子さん パワフルで圧巻の歌唱。彼女は海外のワグネリアンシンガーのエヴェリン・ヘルリツィウスに似ている。小柄でも非常にすごい声で飽くことなきパワーなのだ。

スカルピアの町さん 頭脳的なインテリヤクザのようでノーブルだが局面局面で変態チックな本性をむき出しにする。とても怖い。歌唱は完璧でスカルピアの超レガートな聴かせどころもすばらしい。

スポレッタと言えば松浦さんというぐらいはまってた。どこから見ても嫌な奴 狡猾で臆病で意地悪。すばらしかった!歌唱もすばらしい。

アンジェロッティは、逃亡犯の焦りの表現が巧みな大沼徹さん。

シャルローネではスカルピアに仕える軍人、看守では美声を聴かせたバリトンの大石さん。歩き方がすごくゆっくりで味がある看守。

堂守の晴さん 声量があり、演技もコミカルですばらしい!

群馬シティフィルはすばらしかった。合唱も良かった。
大成功おめでとうございます。

&&&
しもてに画家の足場が組んである
かみてにはマリア像と聖水盤。

アンジェロッティ
誰もが警官に見える!
アンジェロッティは鍵を探す。

La pila... la colonna...
"A piè della Madonna"

かみてのマリア像の下を探す
どこにもない!
アンジェロティはマリア像を見つめ十字を切って手を組み祈る
すると…

Ecco la chiave!... ed ecco la Cappella!

堂守

堂守は中央に椅子を置き、画家の絵筆を洗う。きれいにならないという表情。バスケットの中の食べ物をチェックする。

Che fai?
ケファーイー
何してるんだい?

輝かしく美しく懐かしい声。
ドキッとする。
カヴァラドッシは口元に食べカスでも着いていたのか堂守の顔にタッチ。
笑う。
焦る堂守。
この演技に二人の関係性が表現されている。
優しく人間的なカヴァラドッシだと思った。

カヴァラドッシが足場に上がって幕を開けるとマグダラのマリアの絵が現れる。美しい。プロジェクションマッピングなのだ。

カヴァラドッシは降りてきて堂守に

Dammi i colori!
ダンミ コローリー
絵の具を取ってくれ。

いよいよです。

Recondita armonia
妙なる調和

美しい声がぴったりのアリア

最高音も完璧
表現力がすばらしいの一言。

指揮者は音を止めて拍手の間を取る。

堂守はバスケットを手にするがまた置いて出ていく。

ガチャン

誰?

オレがわからないのか

アンジェロッティ⁉︎

マリオ!

隠れてろ。

アンジェロッティは疲れていて歩けない。

バスケットを渡す。

ありがたい。

早く!

ソンクイーーー
ここだよ

入ってくるトスカ

花を捧げるを💐

今夜別荘に行きましょう

スタセーラ

嬉しくないの?

気がなさそうに
タント

なんですって

一生懸命に
タント

すっかりすねるトスカ

宝石のようなシーン

この絵は

アッタヴァンティ?

ご明察。

行くわ
目は黒くしてね。

出て行く

アンジェロッティが出てくる

そうか君の妹さんだったんだな。

アンジェロッティは非常に切迫した気持ちなので心ここにあらずだ。

スカルピア?

怒る💢カヴァラドッシ
伸ばしがまたすごい。

行こうとした時大砲が

カヴァラドッシも行くことに

同時に走りこんでくる堂守

いない?

人々
勝利に浮かれる

スカルピアが

教会で何の騒ぎだ!

背が高く痩身のスカルピア。

スポレッタと手下たち。

子どもたちを行かせる堂守

お前は残れ!

アッタヴァンティの墓所の鍵が開いている。

スカルピアはそこから扇子を拾って出てくる。

ヤーゴはハンカチを使ったが俺は扇子を使う。

トスカが来る。

スカルピアは聖水盤の水を手につけトスカに差し出す。
十字を切るトスカ。

扇子は足場の上にあったと説明する。

トスカは嫉妬で泣き崩れる。

スカルピアは慇懃に手を差し出しトスカを立たせる。
後で全く同じ行動が出てきます。

トスカは出ていく。

スカルピアはパチンと指を鳴らす。
手下たちが出てくる。

スポレッタに後をつけさせる。

テ・デウム

Va Tosca
すばらしい。

スカルピアは足場の上に立つ。

聖職者と人々が進み出てくる。
すばらしい!

第1幕了

第2幕

サンタンジェロ城の一室

スカルピアの独り言

シャルローネ 開けろ

ガボット
まだ歌姫は来ていない。

スポレッタが来る

業を煮やし叫ぶ

アンジェロッティはどうしたんだ!

スカルピアは怒ってスポレッタを突き飛ばす。
スポレッタは転がるが、卑屈に四つん這いでスカルピアの足元に戻ってくる。こういう演技すごい!

画家を連れてきました。

連れてこい。

不当だ

アンジェロッティはどこだ

知らん

これで最後だぞ
どこなんだ!

知らん!

トスカが来る
赤いドレス 黒い羽根のショール。

スカルピアはトスカに見せつけるようにマリオを逮捕する。

トスカはその部屋に入れない。意地悪なスポレッタが恭しくお辞儀をする。

何をしてるの、あの部屋で。

法を執行してるのですよ。

椅子に座らせる

扇子を手にするスカルピア

アンジェロッティはいましたか?

まさか
一人だったわ。

本当に!

そうよ!

椅子から立ち上がり叫ぶ。

アイメー
さけび声

やめて

やめるんだ

黙ってろ
君が何を知ってるっていうんだ。

黙らせろ!

叫び声

井戸の中よ

アンジェロッティか

うなずく

もう良い。ロベルティ

気絶しました。

人殺し!
と叫ぶトスカ。
スカルピアとシャルローネがパッとトスカを見る。
目線を逸らす。

カヴァラドッシが連れて来られる。

フローリア 君か

喋ってないな

ニヤニヤしているスカルピアとスポレッタ。

行け、スポレッタ 井戸の中だ。

怒るカヴァラドッシ

コンチクショウ!

そこにシャルローネが敗走の知らせ。

カヴァラドッシは立ち上がる。

ヴィットーリア

すばらしい!

ハラハラするトスカ。

カヴァラドッシは連れて行かれる。

スカルピアはワインを注ぎトスカに勧める。
トスカは無視する。

いくらなの

いくらとは?

値段よ!

美しいご婦人には忠誠心をお金で売らないのです。

スカルピアの歌唱 すばらしい!

下心を知ってゾッとするトスカ。

出てってもいいのです。
女王は死体に恩赦することに。

泣き顔になり戻ってくるトスカ。

スカルピアはトスカをソファに追い詰める。

小太鼓

死刑執行が近づいている。

照明が暗転

トスカだけの心象風景のようだ。

Vissi d'arte, vissi d'amore
歌に生き 恋に生き

トスカのアリア 絶品でした。
クライマックスを死ぬほど伸ばしました。
すごい!
大拍手

私は降参しています。どうか…
トスカは床に泣き崩れている。
スカルピアは慇懃に手を差し出しトスカを立たせる。
ここは第1幕のデジャブのようなシーンでぞっとする感じがします。

迫るスカルピアの胸を押さえて抵抗するトスカ

ドンドンドンとドアをノックする音。

スポレッタが来る。

閣下、アンジェロッティは自殺しました。

驚いて顔をそらすトスカ。動揺を悟られまいとしている。

吊るしとけ!

もう一人のほうは

準備が整っています。

トスカはショックで泣きそうな顔になる。

神様!

待て。

トスカの上から見下ろすように
(この長身を生かした威圧のかけ方、町さん数回使ってました)
いいんだな?

顔をそらしながらうなずいたように見えるトスカ

いいかこいつは信用できる男だ

信用なんてできないわ

スポレッタはトスカを蛇のようににらみつけている

閉めて来い

いいかパルミエリ伯のように

見せ掛けが必要なんだ。

スカルピアに顔を近づけ

パルミエリ伯のように…

と気持ち悪い声で言うスポレッタ

念を押して悟られてはならんとスカルピアは手を振り上げる

スポレッタは出て行く

もうこのへんのスポレッタの演技もすごすぎる!

通行証がいるわ

経路は

チビタベッキアから?

いいわ

トスカはスカルピアがダイニングテーブルで書いているのをちらちら横目で見ている

ワイングラスをつかみ飲む

グラスを反対側に置こうとしたときナイフが目に入る

ナイフを手にするトスカ

スカルピアが書き終えてくるのを待っている

スカルピアは

ついにオレのものだ!
と言いながらトスカを抱きに来る
トスカは正面から右手でスカルピアの左胸上部を刺す

これがトスカのキスよ!

スカルピアはソファの方まで行き倒れる

さらに向かってきたスカルピアをまた刺す

スカルピアが倒れる

卑劣漢め、死ね!死ね!


スカルピアは死ぬ

死んだわ
これで許したげる

この男の前にローマ中が震えてたんだわ

トスカは急に怖くなってナイフを捨てる
通行証を抜き取る
燭台を左右に置く
置く瞬間の音楽を指揮者が合わせている

トスカはショールを肩に掛けゆっくりと悠然と出て行く。その後姿
炎が壁一面に燃え上がる
ブリュンヒルデか!
印象的な幕切れでした
やんやの大喝采!

このプロダクションはプロジェクションマッピングを実に効果的に使っています。

第3幕


サンタンジェロ城の屋上の大天使ミカエルの像の姿が回転し次第に明るくなっていく。
こういう表現、演出家は映像の人だなーと思う。

もうすぐ夜明けとなる。

牧童の歌。美しい!

朝の4時。
机を運んでくる部下

牢番の男が台帳を持って歩いてくる。
その歩き方が非常にゆっくりで味がある!
舞台でこれができるとはよほど舞台馴れしている人。

牢番は
書き物をしている
机の上にはろうそくが2本灯っている。

あのメロディが流れてくる

カヴァラドッシが連行されてくる

マリオ・カヴァラドッシだな

はい

告解するか?

手紙を書きたいんです

これで
(指輪を外す、机の上に置く)

牢番はじっとカヴァラドッシを見つめ
そして指輪を手に取りしげしげと眺める。

書きなさい。

牢番は席をたっていなくなる

その机に座り手紙を書き始めるカヴァラドッシ

E lucevan le stelle

感情が入っている

床に倒れる

E muoio disperato!

大拍手

トスカが先導されてくる

音楽が変わり、カヴァラドッシは苦悩の表情で起き上がりながら中空を見つめる。

トスカがマリオに通行証を見せる

トスカの打ち明け話に一喜一憂する

かみてでトスカを抱きしめるカヴァラドッシ

O dolci mani

すばらしい!

Ed in armonico vol
già l'anima va
all'estasi d'amor

時間だ

わかった

すぐに倒れるのよ

笑わないのよ

こう?

マリオは引き剥がされて銃殺隊の前に立たされる

発砲

倒れる

トスカはマリオが死んでいるのを知る

マリオ!
死んでる!!

スカルピアが殺されたことを知った者たちの声が聞こえる

スポレッタとシャルローネが来る

この代償は高くつくぞ

O Scarpia, avanti a Dio!

トスカはすかさず飛び降りる

スポレッタとシャルローネが行くが間に合わない
2人は下を見つめる

ここの演出もなかなか見事です。
やはりうまくプロジェクションマッピングとセットをつかっています。

全幕了

大拍手。

お疲れさまでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年05月23日 22時52分03秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼

Ten.望月哲也2016
Ten.望月哲也2017

Ten.望月哲也2018



Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト

小野弘晴


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介

Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST

飯塚 学


小林啓倫
UPCOMING
PAST

清水勇磨


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST

井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST

Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平

後藤春馬

水島正樹

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
Tetsuya Mochizuki Faust
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Tetsuya Mochizuki Dichterliebe
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: